[go: up one dir, main page]

JPS589478B2 - 紙幣のカラ−検出装置 - Google Patents

紙幣のカラ−検出装置

Info

Publication number
JPS589478B2
JPS589478B2 JP52133768A JP13376877A JPS589478B2 JP S589478 B2 JPS589478 B2 JP S589478B2 JP 52133768 A JP52133768 A JP 52133768A JP 13376877 A JP13376877 A JP 13376877A JP S589478 B2 JPS589478 B2 JP S589478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
light
receiving element
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52133768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466894A (en
Inventor
新美廣幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP52133768A priority Critical patent/JPS589478B2/ja
Publication of JPS5466894A publication Critical patent/JPS5466894A/ja
Publication of JPS589478B2 publication Critical patent/JPS589478B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は紙幣のカラー検出装置に関するもので、紙幣
が赤味がかったものか、緑がかったものかを検出する装
置に関するものである。
紙幣がどれだけ赤味がかつているか、またどれだけ緑が
かっているか、または赤、緑のいづれにも片寄っていな
いかを検出することによって紙幣の真偽を判定すること
ができるが、その判定の方法はこの発明の対象ではなく
、この発明の目的は紙幣がある程度以上赤味がかつてい
るか、またはある程度以上緑がかっているかを検出する
装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明では発振回路と
、この発振回路の発振出力の正(または負)の半サイク
ルにおいて点灯される緑色の発光ダイオードと負(また
は正)の半サイクルにおいて点灯される赤色の発光ダイ
オードと、これらの発光ダイオードの光を受光する受光
素子と、この受光素子の出力信号を交流増幅する交流増
幅回路と、この交流増幅回路の出力信号を上記発振回路
の発振出力にもとづいて位相検波する検波回路と、上記
両ダイオードと受光素子との間に紙幣が存在するとき上
記検波回路の出力レベルが基準レベルより高いときエラ
ー信号を出力する比較器と、上記両発光ダイオードと受
光素子との間に紙幣が存在しない間上記検波回路の出力
信号レベルがゼロレベルになるように上記発光ダイオー
ドの一方に供給する電流を調整する回路とを備える。
以上の構成とすることにより、両発光ダイオードと受光
素子との間に紙幣が存在しないとき赤と緑の両発光ダイ
オードの発光光量が相等しくなるように調整され、紙幣
が存在するとき、紙幣の色がある程度以上赤色に片寄っ
ている(赤にずれている)か、またはある程度以上緑色
に片寄っている(緑にずれている)場合は比較器からエ
ラー信号が生じ、よって紙幣の色が赤または緑にある程
度以上片寄っているものを弁別することができる。
以下この発明を図示する実施例について詳細に説明する
第1図はこの発明の1実施例の構成を示すためのブロッ
ク図であって、1は発振回路、2は発振回路1の発振出
力を入力されるスイッチング回路、3,4はそれぞれ回
路2の出力線、5は緑色発光ダイオード、6は赤色発光
ダイオードで、ダイオード5は回路2から出力線3によ
り発振回路1の正の半サイクルの発振出力を加えられ、
ダイオード6は回路2から出力線4により負のサイクル
の発振出力を加えられる。
7はダイオード5,6の発光を受光する受光素子、8は
受光素子7の出力を入力される前置増幅器、9は増幅器
8の出力を入力される交流増幅器、10は増幅器9の出
力を入力され、発振回路1の発振出力により同期されて
増幅器9の出力を位相検波する検波回路、11はスイッ
チ、12は増幅器8の出力を入力されるタイミング回路
、13はタイミング回路12の出力により動作するリレ
ーで、スイッチ11はリレー13によって開閉される。
14はスイッチ11を介して検波回路10の出力を入力
される積分回路、15は積分回路14の出力をベースに
加えられるトランジスタで、そのエミツタはスイッチン
グ回路2に接続される。
16,17はそれぞれ検波回路10の出力を入力される
増幅器、18は増幅器16,17の出力を入力され、さ
らに端子19から基準レベル値を入力される比較器、2
0は比較器18の出力端子である。
なお21はトランジスタ15のコレククに接続された電
源端子である。
次に第2図をも参照して動作を説明する。
発振回路1は第2図イに示す正弦波の発振出力を生じ、
スイッチング回路2はこれを入力されて、正の半サイク
ルを接続線3により緑色発光ダイオード5に加え、負の
半サイクルを接続線4により赤色発光ダイオード6に加
える。
ダイオード5,6は第2図口に示すように各半サイクル
ごとに交互に発光する。
ダイオード5,6と受光素子7との間に紙幣が存在しな
いとき、受光素子7はダイオード5,6の発光を直接に
受光して受光出力を生じ、この出力は増幅器8で増幅さ
れる。
受光素子7の出力、したがって増振器8の出力はダイオ
ード5と6との発光光量が相等しい場合は時間的に同じ
大きさであるが、赤色ダイオード6の発光光量が緑色ダ
イオード5の発光光量より多い場合は受光素子7の受光
出力はイの波形の負の半サイクルにおいて、正の半サイ
クルにおけるよりも犬である。
よって増幅器8の出力はハの(赤強)と記した波形にな
る。
また緑色ダイオード5の発光光量の方が多い場合は増幅
器8の出力はハの(緑強)と記した波形になる。
それぞれの波形の出力が交流増幅器9て交流増幅される
と二に示すものとなる。
交流増幅器9の出力はついで検波回路10で検波される
検波回路10は発振回路1の出力によって同期され、そ
の負の半サイクルの間位相検波するものとし、なおこの
回路は平滑作用を有するものとする。
二の(赤強)の波形の出力が検波回路10に加わった場
合は検波回路10の出力は木の(赤強)と記したものに
なり、正の値を有する。
なお二の(緑強)の波形の出力が加わった場合は検波回
路10の出力はホの(緑強)と記した負の値のものとな
る。
ダイオード5,6と受光素子7との間に紙幣が存在しな
い場合は受光素子7の出力、したがって増幅器8の出力
が大きく、この出力を入力されてタイミング回路12は
リレー13を駆動する出力を生じており、リレー13は
駆動されてスイッチ11を閉じている。
よって検波回路10の出力はスイッチ11を介して積分
回路14に加わる。
積分回路14は演算増幅器で構成されており、入力の極
性を反転して出力する。
いま発光ダイオード6の発光の方が光量が多く、したが
って検板回路10の出力が正であったとすると、積分回
路14はこの出力の極性を反転して負の出力を生じるよ
うにされており、この負の出力がトランジスタ15のベ
ースに加わる。
このときトランジスタ15のエミツク電流が減少し、よ
ってスイッチング回路2からダイオード6に供給される
電流が減少するようになされている。
このようにしてダイオード6に供給する電流を減少して
検波回路10の出力が零ボルトに近づくように、すなわ
ちダイオード6の発光光量がダイオード5の発光光量と
同じになるようにする。
また発光ダイオード5の発光光量の方がダイオード6の
発光光量より多かった場合は検波回路10の出力はホの
(緑強)と記した負の値のものとなり、この場合は積分
回路14の出力は正となり、この正の出力が1ヘランジ
スク15のベースに加わる。
トランジスタ15のベースに正の出力が加わったときは
エミツタ電流が犬になり、よってスイッチング回路2か
ら発光ダイオード6に供給する電流を増大させ、検波回
路10の出力が零ボルトに近づくように、すなわち発光
ダイオード5と6との発光光量が同じになるようにする
以上の動作によりダイオード5,6と受光素子7との間
に紙幣が存在しない期間において、ダイオード5と6と
の発光光量が同じであるようにダイオード6に供給する
電流が調整されている。
ダイオード5,6と受光素子7との間に紙幣が挿入され
たとき、受光素子7はダイオード5,6の発光が紙幣を
透過した透過光を受光する。
透過光は直接に受光した場合にくらべて相当に小さいか
ら、受光素子7の出力、したがって増幅器8の出力もそ
れに応じて相当に小さくなる。
よってタイミング回路12の入力もそれだけ小さくなる
リレー13はこの場合のタイミング回路12の出力によ
っては1駆動されないように設計しておく。
なおタイミング回路12はダイオード5,6と受光素子
7との間に紙幣が挿入されたことを検知する回路(図示
しない。
)を設けて、この回路の紙幣検知出力によってリレー1
3の駆動を停止するものであってもよい。
リレー13が駆動されなくなると、スイッチ11が開か
れる。
よってそれ以後はダイオード6に供給する電流の調整は
行なわれず、ダイオード5,6とは同じ強さで発光して
いる状態に保たれる。
紙幣がダイオード5,6と受光素子7との間に存在する
とき受光素子7には紙幣を透過した光が加えられる。
紙幣の色が赤または緑にずれていない場合は受光素子7
の受光出力、したがって増幅器8の出力は時間的に同じ
値になる。
よってこのときは交流増幅器9の出力は零であり、しを
かって検波回路10の出力も零である。
検波回路10の出力は増幅器16と17に入力される。
増幅器16の正の値を入力されたとき、その入力をその
まま増幅して出力し、増幅器17は負の値を入力された
とき、その入力の極性を反転して増幅して出力する。
紙幣の色が赤または緑に片寄っていない(ずれていない
)ときは検波回路10の出力は零レベルであり、よって
増幅器16,17は共に出力が零.レベルであるから、
比較器18からは出力信号が生じない。
ただし比較器18は入力のレベルが基準レベルより高い
時だけ出力信号を生じるものとする。
紙幣の色が赤に片寄っていた場合は、赤の発光ダイオー
ド6が発光したとき紙幣を透過して受光素子7に受光さ
れる光量は緑の発光ダイオード5が発光したときに透過
光が受光素子7は受光される光量より多い。
よって増幅器8の出力は第2図ハの(赤強)の波形のも
のとなり、交流増幅器9の出力は二の(赤強)の波形に
、また検波回路10の出力はホの(赤強)の波形になる
すなわち検波回路10の出力レベルは正の値を有し、増
幅器16によって増幅されて比較器18に入力される。
このとき増幅器16の出力レベルが比較器18で基準レ
ベルと比較され、基準レベルより大きかったときのみ比
較器18から出力信号が生じる。
交流増幅器9の出力の大きさは発光ダイオード5と6と
のそれぞれの発光時における受光素子Iの受光出力の差
によるものであり、この場合、紙幣の色が赤に片寄って
いる度合いが大きい程交流増幅器9の出力は大きく、し
たがって検波回路10、増幅器16の出力も太きい。
増幅器16の出力レベルが比較器18に入力されている
基準レベルより大きいことは、紙幣の色がある定められ
た度合い以上に赤にずれていることを示すもので、この
とき比較器18から生じたエラー信号は紙幣の色がある
定められた度合い以上に赤にずれていたことによるもの
である。
このエラー信号は出力端子20から外部に出力される。
次に紙幣の色が緑に片寄っていた(ずれていた)場合は
赤に片寄っていた場合と同様の理由により検波回路10
の出力レベルは負の値を有し、よって増幅器17がこの
負値を正値に反転して増幅し、比較器18に入力する。
比較器18は増幅器17の出力レベルを基準レベルと比
較し、基準レベルより大きかった時のみ出力信号を生じ
る。
これは紙幣の色が緑色の方にある程度以上ずれていたた
めに生じたエラー信号で、出力端子20から外部へ出力
される。
なお、端子19から比較器18に入力される基準レベル
は、たとえば、タイミング回路12の出力にもとづいて
ダイオード5,6と受光素子7との間に紙幣が存在しな
い場合には、存在する場合よりも高い所定の値とされる
したがって、ダイオード5,6と受光素子7との間に紙
幣が存在しない場合において、両ダイオード5,6の発
光量に差が生じたときには、上述したようにして該発光
量の差に応じて検波回路10から増幅器16,17を介
して比較器18に正のレベルの信号が入力されるが、こ
の信号は、上述したように、端子19からの基準レベル
値を越えず、この比較器18の出力は零に保持される。
また上述の両ダイオード5,6の発光量に差がないとき
には、上述したと同様にして、検波回路10の出力は零
とされ、よって、増幅器16,17から比較器18に入
力される信号は零とされ、該比較器18の出力は零とさ
れる。
このようにして、ダイオード5,6と受光素子7との間
に紙幣が存在しない場合には、比較器18の出力は零に
保持され、この比較器18からエラー信号を出力するこ
とが禁止される。
なお以上の説明において、緑色発光ダイオード5は発振
回路1の正の半サイクルの間電流を供給され、赤色発光
ダイオード6は負のサイクルの間電流を供給されるもの
としたが、緑色発光ダイオード5が負の半サイクルにお
いて、また赤色発光ダイオード6が正の半サイクルにお
いてそれぞれ電旅を供給してもよく、また試幣の存在し
ない間赤色発光ダイオードへ供給する電流を調整するか
わりに緑色発光ダイオードへ供給する電流を調整するよ
うにしてもよい。
以上説明したように、この発明によれば紙幣の色が赤ま
たは緑にある程度以上片寄っていた(ずれていた)場合
にエラー信号を生じることによってこれを検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例の構成を示すためのブロッ
ク図、第2図は動作説明図である。 1・・・発振回路、5・・・緑色発光ダイオード、6・
・・赤色発光ダイオード、7・・・受光素子、9・・・
交流増幅器、10・・・位相検波回路、15・・・トラ
ンジスタ(電流調整回路)、18・・・比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振回路と、前記発振回路の発振出力の正(または
    負)の半サイクルにおいて点灯される緑色の発光ダイオ
    ードと、負(または正)の半サイクルにおいて点灯され
    る赤色の発光ダイオードと、前記両発光ダイオードの光
    を受光する受光素子と、前記受光素子の出力信号を交流
    増幅する交流増幅回路と、前記交流増幅回路の出力信号
    を前記発振回路の発振出力にもとづいて位相検波する検
    波回路と、前記両発光ダイオードと前記受光素子との間
    に紙幣が存在するとき前記検波回路の出力レベルが基準
    レベルより高いときエラー信号を出力する比較器と、前
    記両発光ダイオードと受光素子との間に紙幣が存在しな
    い間前記検波回路の出力信号レベルがゼロレベルになる
    ように前記発光ダイオードの一方に供給する電流を調整
    する回路とを備えた紙幣のカラー検出装置。
JP52133768A 1977-11-07 1977-11-07 紙幣のカラ−検出装置 Expired JPS589478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52133768A JPS589478B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 紙幣のカラ−検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52133768A JPS589478B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 紙幣のカラ−検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466894A JPS5466894A (en) 1979-05-29
JPS589478B2 true JPS589478B2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=15112502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52133768A Expired JPS589478B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 紙幣のカラ−検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994021A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Hitachi Maxell Ltd カラ−センサ
US4618257A (en) * 1984-01-06 1986-10-21 Standard Change-Makers, Inc. Color-sensitive currency verifier
JP3866878B2 (ja) 1999-05-28 2007-01-10 株式会社日本コンラックス 光透過物の識別装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466894A (en) 1979-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2207244A (en) Optical switching devices
JPS589478B2 (ja) 紙幣のカラ−検出装置
JPS61165835A (ja) 光出力安定化装置
JPH02260247A (ja) 半導体レーザ駆動回路
US4156816A (en) Optical fire-detector
US2773946A (en) Device for detecting the sense and magnitude of a d. c. source
CN1054436C (zh) 人体检测器
JP3033686B2 (ja) 光センサー装置
JP2761702B2 (ja) 光検出装置
US10782023B2 (en) Flame scanner with photodiode coupled to a signal conditioner to generate an output signal emulating an output signal of an ultraviolet tube flame scanner
JPS5932838B2 (ja) 光電式検出器
JP2612695B2 (ja) 輻射式火災検知器
JP2934007B2 (ja) 物体検知装置
SU534036A1 (ru) Оптоэлектронное устройство
JP2005151405A (ja) 光情報発信装置及び受信装置
JPH05175818A (ja) 光電スイッチ
SU916982A1 (ru) Оптико-электронное устройство пространственного позиционировани
JPH0573784A (ja) 光電式煙感知器
SU1062802A1 (ru) Способ определени рабочего напр жени питани фотоэлектронного прибора
KR0120585B1 (ko) 스탠더드/롱 플레이(sp/lp) 판별회로
SU436247A1 (ru) Устройство для регистрации излучения в видимой области спектра
JPS5832439B2 (ja) 減光式分離型火災感知器
JPS6329319B2 (ja)
JPH03236637A (ja) ピーク値検出回路
JPH07283710A (ja) 光電センサ