[go: up one dir, main page]

JPS5894095A - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JPS5894095A
JPS5894095A JP19078081A JP19078081A JPS5894095A JP S5894095 A JPS5894095 A JP S5894095A JP 19078081 A JP19078081 A JP 19078081A JP 19078081 A JP19078081 A JP 19078081A JP S5894095 A JPS5894095 A JP S5894095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
outputs
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19078081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331838B2 (ja
Inventor
俊一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority to JP19078081A priority Critical patent/JPS5894095A/ja
Publication of JPS5894095A publication Critical patent/JPS5894095A/ja
Publication of JPS6331838B2 publication Critical patent/JPS6331838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は煙感知機能が正常であるか否かを判別する機
能判別機構を備えた光電式煙感知器に関する。
散乱光または透過光によってat検出する充電式煙感知
器において、煙感知機能が正常であるか否かを判別する
機能判別機構を備えたものが種々提案されている。しか
し従来のこの種の光電式煙感知器は機能判別機構が煙感
知機能の異常、たとえば散乱党式においては発光素子が
故障により発光を停止したことを検出した時瓜また透過
光弐においては投受光面が汚染されて受光素子の受光量
が減少したことを検出した時に直ちに異常信号を専用の
信号線によって受信機に送出するように構成されている
。このためこの種の従来の光電式煙感知器では、異常信
号をいつ出力するかわからず受信機を常時li!視する
必要があるとともに、異常信号を伝送するための信号線
を必要とする問題があった。
この発明は上記の点にかんがみ、受信機と1対の電源兼
信号線で接続でき、かつ受信機からの操作により煙検出
機能が正常であるか否かを判別して機能が正常である時
は正常信号t−また異常を生じている時は異常信号を送
出するようにした機能判別機構を備えた光電式煙感知器
を提供するもので弗る。
以下この発明による機能判別機構を備えた散乱光式煙感
知器ol実施例を図面により説明する0 第1図は回路図で、1は同期信号としてのパ寸 ルス償号を所定周期で出力繁るパルス発生回路、2は図
示し嫌い鎖が流入する暗箱内に設けられる発光ダイオー
ドなどの発光素子LHとパルス発生回路1からパルス信
号が入力するごとに発光素子LHを発光させる態動回路
21とを有する発光部、3は上記暗箱内に設けられ発光
素子IIよシ発せられた光の燗による散乱光を検出する
太陽電池などの受光素子8Bとこの受光素子8Bの出力
を増幅する増幅器ムMとを有する受光部である。4はト
ランジスタTl +抵抗R1−R4とコンデンサCIと
で構成され受信機よシ送出される短パルスの試験開始信
号である呼出信号と長パルスの復旧信号とを検出する信
号検出回路、5は第1と菖2のNOT@路N1゜Ns 
と抵抗ILs l asとコンデンサCsとで構成され
信号検出回路4が復旧信号を検出した時にクリア信号管
出力する復旧回路であるn6aのクリア信号によpリセ
ットされる2ツチ61と、第3のNO’r回路N1w抵
抗R1〜R9とコンデンサCItC4とで構成されラッ
チ61のセット出力により動作して試験信号を出力する
試験信号出方回路62とからなる試験回路である。7は
111比較器CMt、第1のD!!!!クリップフ四ツ
ブFF5e第4ON’OT回路N4とjlI3ONOR
回路Nusとで構成され第1の比較器CMIが火災レベ
ルに達した受光出力ま怠は試験信号を検出した時に動作
してクリア信号が入力するまで火災検出信号を出力保持
する火災判別回路、8は第2と第3の比較@CHIとC
Ms、II4と第5のNOR回路NR4とNR。
ならびに第2のl1llフリツプフロツプFFIとで構
成され、第2の比較器CMIが暗箱内に塵埃が堆積した
ことによシノイズ光である内壁面乱反射光が増加する表
どして受光出力が正常レベル範囲の上限値以上となった
ことを検出した時にまたは第3の比較器CM、が発光素
子LHの劣化によシノイズ光が減少するなどして受光出
力が正常レベル範囲の下限値以下となったことを検出し
た時に動作して異常検出信号を出力するとともに、その
出力状態を試験回路6が試験信号を出力している間保持
する機能判別回4返し周波数f1の第1パルス信号と火
災信号または異常信号である第1パルス信号より高い繰
り返し周波数f!の第2パルス信号とを出力するパルス
発振器GIC,と第1と第2のNAND回路NAI I
 NAIとで構成され機能判別回路8から異常検出信号
が入力していない時は第1パルス信号を出力し異常検出
信号が入力している時はj12パルス信号を出力する信
号発生回路、10は第6のNOR回路回路Rs +  
FランジスタT2+ダイオードDと抵抗RII * R
*・とで構成され火災判別回路7から火災検出信号が入
力し九時に信号発生回路9から出力される第1または第
2のパルス信号の制御により火災信号、異常信号または
正常信号−1対の電源兼信号線に送出する信号退出回路
、11は定電圧回路、C・はコンテンツである○ 第2図は受信機の1例で、12は周波数tsの火災信号
または異常信号を検出する火災信号検出回路、13は周
波数f1の正常信号を検出する正常信号検出回路、14
は試験開始信号でである短パルスの呼出信号を送出する
呼出信号送出回路、15は長Iくルスの復旧信号を送出
する復旧信号送出回路、BWlは呼出スイッチ、SWl
は復旧スイッチ、Xは呼出スイッチ8Wtの閉成により
駆動されるリレー、Yは復旧スイッチ8W3の閉成によ
り駆動されるリレー、91゜vlは火災信号検出回路1
2が周波数ffiの信号を検出した時に閉成される接点
、nlは正常信号検出回路13が周波数f、の信号を検
出した時に閉成される接点、81〜2mはりシーXブレ
ーク接点、Llは火災表示灯、Lmは異常表示灯、L、
は正常表示灯である。
この受信機は火災信号検出回路12が火災備考である周
波数f2の信号を検出すると接点蛸とWzが閉成して火
災表示灯L1が点灯し火災発生地区を表示する。またス
イッチswlが閉成されるとリレーXが動作して接点x
1〜x3が閉成されるとともに接点x4が開放され、リ
レーXが自己保持される。この接点Jelの閉成により
呼出送出回路14が動作して短パルスの(9) 呼出信号を1対の電源兼信号線に送出し、接点x4の開
放によp火災表示灯L1の点灯が禁止される。この状態
において火災信号検出回路12が異常信号である周波数
fxの信号を検出すると接点譬1と71/3が閉成し異
常表示灯り、が点灯して異常発生を表示し、正常信号検
出回路′)。
13が正常信号である周波数りの信号を検出すると接点
31が閉成して正常表示灯Lmが点灯し感知器の機能が
正常状態であることを表示する。そして復旧スイッチS
W1が閉成されるとリレーYが動作し、接点ytが閉成
して復旧信号送出回路15が動作し長パルスの復旧信号
を1対の電源兼信号線に送出するとともに、接点ysが
開放してリレーXの自己放持回路が開放されて異常表示
灯り、  と正常表示灯り、の点灯が禁止される0 次にこの散乱光式煙感知器の動作を説明する0まず正常
時の動作を第3図により説明すると、端子t”1.tm
には図示しない1対の電源兼信号線を通じて受信機から
第3図(1)に示すE(ロ)の(lの 電源が供給されていて、信号検出回路4はトク9 ンジスタTlが抵抗R,のi圧降下によυ導通第3図(
2)に示すように検出信号を生じていなへこれにより復
旧回路5は第3図(3)K示すようにクリア信号を出力
せず、ラッチ61は第1NOR回路NR,がH出力状態
に$2NOB2NH43がjI3図(4)に示すし出力
状態にあってセットされず、試験信号出力回路62は第
3NOT回路NsがL出力状態で第3図(7)K示すよ
うに試験信号を出力しない。パルス発生回路lは第3図
(5)K示すパルス信号を駆動回路21と第1と第2の
D臘フリップ7pツブFF、、FFsに出力し、駆動回
路21はパルス信号が入力するごとにパルス電流を出力
し、このパルス電流によシ発光素子LEはパルス発生回
路1のパルス出力に同期して第3図(5)に示すようJ
g、 /<ルス発光する。受光素子8Bは発光素子LK
の発光により暗箱内壁面で生じる内部乱反射光であるノ
イズ光を受光し、増幅器AMは第3図(6)に示すよう
に正常レベル範囲の下限値L1と上限値り、との間の受
光出力パルスを生じ、この受光出力はコンデンサC5=
Ctt−通じてjg1〜第1〜較器CM1%CMs K
入力する。第1と菖2の比較器CM、、CM、は受光出
力がレベルLm以下であるので第3図(8)と(9)K
示すようKL出力状態にあって火災出力と異常出力を生
じず、第3比較器CM、は受光出力がレベルL。
以上であるので受光出力が入力するととに第3図(10
)に示すように負パルス動出力し異常出力を生じない。
従って第1DWフリツプフロツプFFIは、パルス発生
回路1から第4NOT回路N4を通じてCP端子にクロ
ック信号が入力した時KD端子に入力している第1比較
器CMIの出力はL状態であるので2.一端子は第3図
(11)K示すようKn出力状態にあって火災検出信号
を出力しない0また第28WフリツプフロツプFFxは
、パルス発生回路1からC−一端子にクロック信号が入
力した時に第4NOR回路NR,は第2と第3の比較器
CMI。
CM・の各出力ApH出力を生じるので、一端子は謔3
図(12)に示すようKn出力状態にあって異常検出信
号を出力しない。ところで信号発生回路9はパルス発振
器GE、がfH3図(13)に示す周波数f1のtIX
1パルス信号を第1NAND回路NAIにま次第3図(
14)に示す周波数f!の第2パルス信号を第2NAN
D回路NA、に出力していて、第1NAND回路NA、
は第21)g7リツプフロツプFF、から異常検出信号
が入力していないので第1パルス信号を通過させ、第2
NAND回路NAIは第1パルス信号と第2パルス信号
の制御によpjlK3図(15)に示す周波数f1のパ
ルスを信号送出回路10に出力する。信号送出回路10
は、第6NOR回路NR・が嬉IDmフリップフロップ
FF1から火災検出信号が入力していないので第3図(
16)K示すように出力を生じず、このためトランジス
タTsは不導通状態にあって電源兼信号fIAKは第3
図(1)K示すようにパルス信号が生じない0 このように煙感知器が正常に機能している状態において
、受信機の試験スイッチS W tがオンされてリレー
Xが動作し、呼出信号送出回路14が動作して電源兼信
号−に第3図(1)にPlで示す短パルスの呼出信号を
送出すると、この呼出信号PiによりトランジスタT1
が不導通状態となってコンデンサC1が充電され、信号
検出回路4は第3図(2)に示す呼出信号PIK対応す
る検出信号P(’に出力する0この検出信号plIによ
り第1NOT回路NtはL出力とな9コンデンサC,の
充電電荷は抵抗R1とjilNOT回路N1を通じて放
電されるが、この放電時定数は検出信号p、Iの出力時
間より長く選んであるので放電が終了する前にjllN
OT回路N1に検出信号p(が入力しなくなり、このた
め第1NOT回路N1は再たびH出力となってコンデン
サCIが再充電され、これにより第2NOT回路N!は
L出力を維持し復旧回路5は第3図(3)に委す工うに
クリア信号を出力しないOま比検出信号Pl′によシ第
1NOR回路NRIがL出力となCjI2NOR回路N
R,が第3図(4)K示すようKH比出力なってラッチ
61がセットされる。ラッチ61がセットされて第1N
OR回路NR,がL出力となったことKよシ;ンデンサ
C3の充電電荷が抵抗R7と第1NOR回路NBI i
通じて放電され、この放電により第3NOT回路Nlが
■出力となってコンダンt e aが充電され試験信号
出力回路62は第3図(7)K示す試験信号を出力する
0この試験信号によシ第1比較器CMIはjIa図(8
)K示すようKH比出力生じ、第1DWフリップフロッ
プFF、のる端子はり田ツク信号がCP端子に入力する
と篇3図(11)に示すようにL出力となって火災検出
信号を出力し、とのL出力により第3NOR回路N R
mが■出力となって火災検出信号−の出力が保持される
。te第2DIIフリツプフpツブFF、は、*2NO
R2NH4禽のH出力により第5NOR回路NR,がL
出力となってクロック信号が入力しなくなるので、Q端
子が@3図(12)に示すようにそれまでのH出力を保
持して異常検出信号を出力しな鴨このため信号発生回路
9は第3図(15)K示す周波数flのパルスを出力し
、信号送出回路10の第6NOR回路NR−は第1 D
!17リツプフロツプFF、から火災検出信号が入力し
九ことKよシ第3図(16)K示す周波数f!のパルス
を出力し、このパルスによりトランジスタT、が導通し
て電源兼信号線に313図(1)に示す周ILlk f
 tのパルス信号を正常信号として送出する。この正常
信号を受信機の正常信号検出回路13が検出すると接点
%lが閉成して正常表示灯り、が点灯し、感知機能が正
常であることを表示する。
このような状態において受信機の復旧スイッチSWlが
オンされるとリレーYが動作し、ブレーク接点y!が開
放して正常表示灯L3が消灯されるとともに、メーク接
点y1が閉成して復旧信号送出回路15が動作し、電源
兼信号線に第3図α)KP!で示す長パルスの復旧信号
を出力する。この復旧信号P鵞により信号検出回路4は
トランジスタT1が不導通となって第3図(2)に示す
検出信号P雪′を出力する。この検出信号p!Iにより
復旧回路5・は嬉lN0T回路N1がL出力となってコ
ンデンサC!の充電電荷が放電され、第2NOT回路N
、がH出力となって第3図(3)に示すクリア信号を出
力する。このクリア信号によシラッチ61はリセットさ
れて第1NOR回路NRIはH出力に第2NOR回路N
R,はjI3図(4)に示すようにL出力となシ、′j
lIINOR回路NRIのH回路によりコンデンサCs
が充電されて第3NOT回路N、がL出力となって試験
信号送出回路62は第3図(7)に示すように試験信号
の出力を停止し、第1比較器CM、はjI3図0)に示
すL出力となる。またクリア信号により第1D!11フ
リツプフロツプFF1はQ端子が第3図(11)に示す
H出力となって火災検出信号の出力を停止し、この火災
検出信号の出力停止により第6NOR回路NR4が第3
図(16)に示すようにパルス信号の出力を停止してト
ランジスタT!が不導通状態となり、信号送出回路10
は第3図(1)K示すように正常信号の送出を停止する
。そして第2Dalスリップ70ツブFF、はクリア信
号によりQ端子が篤3図(12)K示tようにL出力と
なり、ラッチ61のリセットにより第5NOR回路NR
@を通じてクロック信号が入力するとその時の第4NO
B回路NR4が■出力であるのでQ端子はjllIB図
(12)K示すようKl出力となる。
ところで火災により暗箱内Ka[が流入すると、受光素
子8Bは発光素子11が発光するたびに燻による強い散
乱光を受光し、増幅器AMは第3図(6)に示す火災レ
ベルLsを越す受光出力を生じ、この受光出力によ〕第
1と82の比較器CM菫、CM、は第3図像)と(9)
K示すように正パルスを出力する。この111比較器C
MIの正パルスによシ第1D!フリップフロッグJ F
 sはQ端子が第3図(11)に示すようKL出力とな
って火災検出信号を出力するとともに1このQ端子OL
出力は第3NOR回路NBsKよって保持され′るof
た第2比較器CMfiの正パルスにより第2D型フリツ
プ70ツブFFIはQ端子が1s3図(12)に示すよ
うにL出力となって異常検出信号を出力する。この異常
検出信号により信号発生回路9は第3図(15)K示す
周波数f2のパルスを出力し、信号送出回路10は火災
検出信号と周波数f2のパルス信号の入力により電源兼
信号線に第3図(1)に示す周波数f2の火災信号を送
出する。そして受信機の火災信号検出回路13が火災信
号を検出すると接点W I +!l、 QJ’ @が閉
成し、接点rlの閉成により火災表示灯L!が点灯して
火災発生を表示する。
次に感知機能に異常が生じた場合を、発光素子LHが故
障して発光しなくなった場合についてtl&4図により
説明する。
発光素子LEが故障して第4図(5)に示すように発光
しなくなると、受光素子SBがパルス出力を生じなくな
って増幅sAMは第4図(6)に示すように受光出力を
生じなくなる0このため第3比較器CM3はパルス発生
回路1が第4図(5)に点線で示すパルス信号を出力す
る時に第3図(10)に示すように負パルスを出力しな
くな9、第2D!17リツプ70ツグFFIはQ端子数
f:のパルスを信号送出回路10に出力すもしかし信号
送出回路10は火災検出信号が入力していないので第4
図(1)K示すようにパルス信号を送出しない。
このような状態において、信号検出回路4が受信機から
送出された第4図(1)K示す呼出信号P1を検出して
第4図(2)K示す検出信号P1′を出力すると、この
検出信号P 1’ )Cよpラッチ61は第4図(4)
に示すようにセットされる。このラッチ610セツトに
よシ試験信号出力回路62は第4図(7)に示す試験信
号を出力し、第、1比較器CM、は第4図(8)に示す
H出力を化6.第1DffiフリップフロップFF1は
クロック信号が入力するとQ端子が第4図(11)に示
すL出力となって火災検出信号を出力し、゛この火災検
出信号は第3NOR回路NR,によって出力保持される
。またラッチ61がセットされたことKよシ第2D!l
フリップフロップFF、はクロック信号が入力しなくな
って第4図(12)に示すようにそれまでの異常検出信
号を出力保持し、信号発生回路9は第4図(15)K示
すように周波数ftのパルスを出力し続ける。信号送出
回路10は火災検出信号と信号発生回路9のパルスとに
よって第6NOR回路NRsがjI4図(16)に示す
周波数f2のパルスを出力し、このパルスによりトラン
ジスタT!が導通制御されて電源兼信号線に第4図(1
)に示す周波数f2の火災信号を送出する0受信機はこ
の火災信号を火災信号検出回路12が検出して接点w1
とV3が閉成し、接点ぜ3の閉成により異常表示灯し2
が点灯して感知器の機能異常を表示する。
そして受信機から第4図(1)に示す復旧信号P1が送
出されて信号積出回jli4が第4図(2)K示す検出
信号P2′を出力すると復旧回路5が第4図(3)K示
すクリア信号を出力する。このクリア信号によシラツチ
61が第4図(4)K示すようにリセットされるととも
に試験信号出力回路62が第4図(7)に示すように試
験信号の出力を停止し、第1比較器CMIは第4図(8
)K示すようにL出力となる。またクリア信号により第
1DIMフリップ70ツブFF、はクリアされてJI4
図(11)に示すように火災検出信号の出力を停止しこ
れKよυ信号送出回路10は第4図(1)に示すように
火災信号の送出上停止する。さらに第2D臘フリツプフ
ロツプFFIもクリア信号によりクリアされるが、第3
比較器CM、は[4図(10)に示すようKH出力状態
にあるので、Q端子は第4図(12)に示すようにL出
力を維持して異常検出信号を出力し続け、信号発生回路
9は第4図(15)に示すように周波数flのパルスを
出力し続ける0 また暗箱内に塵埃が堆積して内部乱反−射光が増加し受
光出力が正常レベルの上限値り雪を越えた場合には、第
2比較器CMIが受光出力が入力するたびKH出力を生
じ、このH出力によりjlE2Dm7リツプ70ツブF
F!が異常検出信号を出力する以外は上記と同じ動作を
する。
ところでこの感知器の回路に故障が生じた時、例えば火
災判別回路7の第1比較器CM、が故障して入力信号の
状態kかかわらすL出力のみ生じるようになった場合に
は、試験開始信号により試験信号出力回路62が試験信
号を出力しても第1D!1フリツプフロツプFFlはζ
端子がH出力状態のままで火災検出信号を出力せ家1号
送出回路10は電源兼信号線に正常信号ならびに異常信
号のいずれも送出しない。従って受信機側で試験開始信
号を送出し友のにかかわらず正常表示灯ならびに異常表
示灯のいずれも点灯しないことを確認することにより感
知器回路の故障を判別できる。この場合、受信機に第2
図に点線で示すように試験開始信号送出時に動作を開始
するタイマTを設けるとともに、タイマTのメーク接点
t、火災信号検出回路12と正常信号検出回路13の各
ブレーク接点Ws。
rLsならびに故障表示灯L4¥を設ければ、故障表示
を行なうことができる。       ・蒐次に透過光
式煙感知器の1実施例を第5図によシ説明すると、JI
s図は第1図の散乱光式煙感知器と異なる部分のみを示
す回路図で、受光素子8Bは発光素子り、Iからの透過
光を受光する位置に設けられ、all比較器CM、は透
過光が煙くよって減少して受光出力が火災レベルとなつ
久時に火災出力であるH出力を生じるように、[2比較
器CM、は透過光に外光ノイズなどが重畳するなどして
受光出力が正常レベルの上限値以上となった時に異常出
力であるR出力を生じるように、籐3比較器CMsは透
過光が投・受光面の汚染などによシ減少して受光出力が
正常レベルの下限値以下となった時に異常出力である五
出力を生じるように構成する。、鷹た試験信号出力回路
axKagsのN0TIial路N。
とこのNOT回路回路の出力により導通制御されるトラ
ンジスタT4を設け、ll&1比較器CM11寥 の基準信号が通常覧抵抗R3・とR11の分割比により
また試験時には抵抗RIOとR13、R2Hの分割比に
よって与えられるように構成し、他の回路構成は第1図
と同じである。このように構成される透過光式煙感知器
は、火災の煙により受光出力が火災レベルまで減少する
と第1比較器CM、がH出力となって第1Dfiフリッ
プフロップFF、が火災検出信号を出力するとともに第
3比較器CM、もH出力となって第2DIlフリップフ
ロップFF、が異常検出信号を出力し、外光ノイズの影
響により受光出力が正常レベルの上限値以上に増加して
第2比較器eM1がH出力となるかまたは投・受光面の
汚染により受光出力が正常レベルの下限値以下に減少し
て第3比較器CM3がH出力と力ると第2D型フリップ
プロップFF、が異常検出信号を出力す親ま九受信機か
ら試験開始信号が入力すると試験信号出力回路62が動
作して第5NOT回路塊がL出力となり、このL出力に
よりトランジスタT4が不導通となって第1比較器CM
Iの基準電位が上昇し受光出力が入力すると第1比較器
CM1はH出力を生じ、上記以外の回路は散乱光式煙感
知器と同様の動作をする。なお外光ノイズの影響を考慮
しなくてより場合には、第2比較器CMst−省略し、
第4NOR回路NR。
の内入力に第3比較器CMsの出力を接続すればよい。
ところで上記各実施例では、機能判別回路8が試験開始
直前の機能状態を示す信号を出力保持する場合について
説明し念が、機能判別回路8の第5NOR回路NR,を
取り除くとともに第2 D 臘7リツプフロツプFF、
ocp端子にり四ツク信号が第4NOT回路N4を通じ
て入力するようKすると、試験中に機能状態が正常から
異常にまたはその逆に変化してもその変化を受信機に報
知することができるOlたパルス発生回路1とパルス発
振器G E tを設ける・代りに1台のパルス発振器と
この発振器のパルス出力を分周する分局器を設け、この
分局器から第1信号と第2信号ならびに同期信号を得る
ようにしてもよい。また1対の電源兼信号線に多数の感
知器が接続される場合には、第1図の信号送出回路10
に点線で示すように変調用発振器GE、をその変調周波
数が同−回線中の各感知器でそれぞれJ%−&るように
設け、この発振器GE1の出力によってq号送出[gI
ji!10から送出されるパルス信号を肇窮させるよう
Kすると、受信機側でパルス信号の変調周波数を弁別す
ることにより信号を送出した感知器を識別することがで
きる。
この発明によれば、機能試験時に受信機からの遠隔制御
により動作して煙検出機能が正常であれば正常信号をま
九異常を生じている時には異常信号を受信機に送出でき
る、かつこれらの信号のために専用信号線を必要とする
ことなく1対の電源兼信号線で受信機と接続することの
でLま念煙検出機能の試験時に回路の異常の有無をも受
信機側で判別可能な、機能判別機構を備えた光学式煙感
知器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による充電式煙感知器の1実施例の回
路図、第2図は受信機の1実施例の回路図、第3図と第
4図はj11図の光電式煙感知器の動作を説明するタイ
ムチャート、第5図はこの発明による光電式煙感知器の
他の実施例の要部回路図である。 L E−・・発光素子、トド・・受光素子、5・・・復
旧回路、6・・・試験回路、61・・・ラッチ、62・
・・試験信号出力回路、7・・・火災判別回路、8・・
・機能判別回路、9・・・信号発生回路、10・・・信
号送出回路、FFl−・・火災判別回路7のDllフリ
ップフロップ、FFI・・・機能判別回路8のDI!フ
リッグフ鴛ツブ、CMI−・・火災判別回路7の検出回
路、CMs 、CM、−機能判別回路8の検出回路。 特許出願人能美防災工業株式会 第2図 第3図 (16): 第4図 (5)「     会 2 会 2 倉 屈 i、 、
 、、4ニー(B)”        ’      
−m−,−し く16) L−−−、−−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験開始信号ならびに復旧信号の送出機能を有する
    受信機と1対の電源兼信号線によって接続され発光素子
    よシ発せられる光の煙粒子による散乱光または透過光の
    変化を受光素子で検出する散乱光式または透過光式の光
    電式煙感知器であって、上記1対の電源兼信号線から上
    記受信機より送出される試験開始信号を検出した時に動
    作して試験信号をり丈ア信号が入力するまで出力保持す
    る試験回路と、上記受光素子の受光出力が火災レベルに
    達するかまたは上記試験回路から試験信号が入力した時
    に動作して火災検出信号を出力する火災判別図−と、上
    記受光素子の出力が正常レベル範囲から逸脱した時に異
    常検出信号を出力する機能判別回路と、上記機能判別回
    路が異常検出信号を出力していない時は第10信号1ま
    た異常検出信号を出力している時は上記第1の信号と異
    なる第2の信号を出力する信号発生回路と、上記火災判
    別回路が火災検出信号を出力している時のみ上記信号発
    生回路の第1または第2信号を上記1対の電源兼信号線
    に送出する信号退出回路と、上記1対の電源兼信号線か
    ら上記受信機より送出される復旧信号を検出した時に上
    記クリア信号を出力する復旧回路とを有してなることを
    特徴とする光電式煙感知器。 ッチと、士看李享≠才;上記ラッチのセット出力により
    動作して試験信−1tt出力する試験信号出力回路とか
    らなる特許請求の範囲第1項記載の光電式煙感知器0 3、試験回路が、試験開始信号によりセットされ復旧回
    路のクリア信号によシリセットされるラッチと、上記ラ
    ッチのセット出力によp動作して試験信号を出力する試
    験信号出カー回路とで構成され、機能判別回路が、受光
    出力が正常レベル範囲を逸脱した時に検出出力を生じる
    検出回路上、上記検出出力によシ^常検出信号を出力す
    るDllフリップフロップと、上記ラッチがセット出力
    を生じている間上記D′!Jiフリップフロップの出力
    変化を禁止する回路とで構成されてなる特許請求の範麿
    第1項記載の光電式煙感知器。 4、火災判別回路が、受光出力が火災レベルに違した時
    taは試験信号が入力した時に検出出力を生じる検出回
    路と、上記検出出力によp火災検出信号を出力するD!
    17リツプフロツプと、上記D!i[7リツプフロツプ
    の火災検出信号出力を復旧−路がクリア信号を出力する
    まで保持させる回路とで構成される特許請求の範囲第1
    項記載の光電式煙感知器。 5、機能判別回路が、受光出力が正常レベル範囲を逸脱
    した時に検出出力を生じる検出回路と、上記検出出力に
    よp異常検出信号を出力するDffiffミツリップフ
    ロップ成される特許請求の範l!l第1@記載の光電式
    煙感知器。
JP19078081A 1981-11-30 1981-11-30 光電式煙感知器 Granted JPS5894095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078081A JPS5894095A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078081A JPS5894095A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 光電式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894095A true JPS5894095A (ja) 1983-06-04
JPS6331838B2 JPS6331838B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=16263604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19078081A Granted JPS5894095A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192207A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nittan Co Ltd 防災用検出装置
JPS63192467A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 能美防災株式会社 防災設備の試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192207A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nittan Co Ltd 防災用検出装置
JPS63192467A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 能美防災株式会社 防災設備の試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331838B2 (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156883A (en) Light barrier arrangement
US5828320A (en) Vehicle overheight detector device and method
JPH0518159B2 (ja)
US6362743B1 (en) Smoke alarm with dual sensing technologies and dual power sources
GB2336455A (en) Detecting device and alarm system
JPS5894095A (ja) 光電式煙感知器
US4041479A (en) Output circuit of an ionization smoke sensor
US4308531A (en) Light transmission type smoke detector
EP0113461B1 (en) Functional test means of light scattering type smoke detector
CA1085019A (en) Smoke detector
US3942166A (en) Fault detection and signaling system
JPS59878B2 (ja) 感知器
EP0122432B1 (en) Photoelectric smoke detector equipped with smoke detecting function test means
US4709229A (en) Fire detector
JP2008250851A (ja) 光電式煙感知器
JPS6349824Y2 (ja)
JP3055717B2 (ja) 光電スイッチの出力回路
JPS6339822Y2 (ja)
JPS6148758B2 (ja)
JPH0375917B2 (ja)
JPS61148598A (ja) アナログ式火災感知器
JPS6349825Y2 (ja)
JPS5828316Y2 (ja) カサイカンチキ
JPS6044720B2 (ja) 透過式煙感知器
JPS5828636B2 (ja) 光電式煙感知器