JPS5893916A - 自動2輪車における二次空気導入装置 - Google Patents
自動2輪車における二次空気導入装置Info
- Publication number
- JPS5893916A JPS5893916A JP56190900A JP19090081A JPS5893916A JP S5893916 A JPS5893916 A JP S5893916A JP 56190900 A JP56190900 A JP 56190900A JP 19090081 A JP19090081 A JP 19090081A JP S5893916 A JPS5893916 A JP S5893916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- seat
- secondary air
- control valve
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 3
- 238000005773 Enders reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/34—Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動2輪車においてエンジンの排気管内に排気
脈動分利用して二次空気を導入する装置に関する。
脈動分利用して二次空気を導入する装置に関する。
本願出願人は先にこの柚装置として・前後の車輪を有す
る車体の中間部にエンジンとその上側の燃料タンクとそ
の後方の乗員用のシートとを設けると共に該エンジンか
ら後方にのびる排気管に、排気浄化用の触媒と、その上
流側から分岐してリード弁と制御弁とを有する二次空気
導入管とを備える式のものを提案したが1この場合該制
御弁は該車体上の適所に設けて場所をとらないと共に外
部から保護され、更に体裁を損わないものであることが
好ましい。
る車体の中間部にエンジンとその上側の燃料タンクとそ
の後方の乗員用のシートとを設けると共に該エンジンか
ら後方にのびる排気管に、排気浄化用の触媒と、その上
流側から分岐してリード弁と制御弁とを有する二次空気
導入管とを備える式のものを提案したが1この場合該制
御弁は該車体上の適所に設けて場所をとらないと共に外
部から保護され、更に体裁を損わないものであることが
好ましい。
本発明はか\る要求に適合する装置を得ることをその目
的としたもので、前後の車輪を有する車体の中間部にエ
ンジンとその上側の燃料タンクと、その後方の乗員用の
シートとを設けると共に該エンジンから後方にのびる排
気管に排気浄化用の触媒と、その上流側から分岐してリ
ード弁と制御弁とを有する二次空気導入管とを備える式
のものにおいて、該制御弁を該シートと、その下側の後
方のりャフエンダとその前方のバッテリボックスとで囲
繞される空間内に収容させて設けて成る。
的としたもので、前後の車輪を有する車体の中間部にエ
ンジンとその上側の燃料タンクと、その後方の乗員用の
シートとを設けると共に該エンジンから後方にのびる排
気管に排気浄化用の触媒と、その上流側から分岐してリ
ード弁と制御弁とを有する二次空気導入管とを備える式
のものにおいて、該制御弁を該シートと、その下側の後
方のりャフエンダとその前方のバッテリボックスとで囲
繞される空間内に収容させて設けて成る。
本発明実施の1例を別紙図面に付説明する。
図面で(1)は車体を示し、該車体(1)は前後の車輪
+21 +21と、その中間部のエンジン(3)と、そ
の上側の燃料タンク(4)と、その後方の乗員用のシー
ト(5)とを備えて全体として自動2輪車に構成される
ようにした。図面で(6)はフロントフェンダ、(7)
はりャ7エンダを示し、該リヤフェンダ(7)の前方に
該シート(5)の下側に位置して左右1対にサイドカバ
(81(8)を備えると共にその中間部の前方にバッテ
リボックス(9)を備えるようにした。
+21 +21と、その中間部のエンジン(3)と、そ
の上側の燃料タンク(4)と、その後方の乗員用のシー
ト(5)とを備えて全体として自動2輪車に構成される
ようにした。図面で(6)はフロントフェンダ、(7)
はりャ7エンダを示し、該リヤフェンダ(7)の前方に
該シート(5)の下側に位置して左右1対にサイドカバ
(81(8)を備えると共にその中間部の前方にバッテ
リボックス(9)を備えるようにした。
更に該エンジン(3)は後方にのびる上側の吸気管00
)と下側の排気管01)とを備えると共に該吸気管α0
)はその尾端iこエアクリーナ02を有し、更に該排気
管0υはその尾端近傍に位置して排気浄化用の触媒Q3
1を備えると共Gこその上流側から分岐して二次空気導
入管(14)を備え1該導入管側は上方にのびて前記し
たエアクリーナ(121に連ると共にその中間にリード
弁Q!5)と制御弁06)とが介入されるようにした。
)と下側の排気管01)とを備えると共に該吸気管α0
)はその尾端iこエアクリーナ02を有し、更に該排気
管0υはその尾端近傍に位置して排気浄化用の触媒Q3
1を備えると共Gこその上流側から分岐して二次空気導
入管(14)を備え1該導入管側は上方にのびて前記し
たエアクリーナ(121に連ると共にその中間にリード
弁Q!5)と制御弁06)とが介入されるようにした。
尚図示のものでは該エンジン(3)を−側と他側とに各
2個のシリンダを有する4気筒とじ為該排気管αυはこ
れに対応して一側と他側との各2本にのびると共に各2
本はその下流側で互に合流するようにし、更に該二次空
気導入管側は各個の排気管Uυの2本【こ分岐して連る
各側の1本がリード弁Q51s分で互に合流して共通の
1本として該制御弁α6)にのびる型式とする。
2個のシリンダを有する4気筒とじ為該排気管αυはこ
れに対応して一側と他側との各2本にのびると共に各2
本はその下流側で互に合流するようにし、更に該二次空
気導入管側は各個の排気管Uυの2本【こ分岐して連る
各側の1本がリード弁Q51s分で互に合流して共通の
1本として該制御弁α6)にのびる型式とする。
該制御弁α6)は第1図及び第2図に明示するように前
記したシート(5)とその下側の後方のりャフエンダ(
7)とその前方のバッテリボックス(9)とで囲繞され
る空間αη内に収容されて両性側のサイドカバ(8)
(8)内に存するものとし、その構成は例えば第4図に
明示の通りであり、即ち外周の弁筺(16a)内に一側
の弁孔(16b)と他側の弁体(16o)とを備え、前
記したエアクリーナ(121に連る側面の流入口(1(
Sd)と、前記したリード弁Q5+に連る下面の流出口
(16e)とを開閉制御する型式とし、これを外周のマ
ウンドラバ(16t)を介して前記したバッテリボック
ス(9)からのびるブラケット(9a)に取付けるよう
にした。更に該制御弁(16)はその側方に電磁弁(1
6g)を備え、これを前記した吸気管(1(+1からの
びる負圧通路(16h)と前記した弁体(16o)の背
面の負圧室(I A i)との間に介入させる型式とし
、かくて該弁(16g)のυIJ弁によれば該弁体(1
6o)はその背面に負圧を作用されて開き1これを介し
て二次空気を導くべく作用するよう【こした。尚該二次
空気は前記した排気管αυ内に排気脈動により吸引導入
されてその下流側の前記した触媒(+3)&ニー導かれ
るもので、該排気管Ql)内の排気はこれ【こより所定
の空燃比に調整されて該触媒θ■に導かれこれGこ良好
な反応が得られるものである。
記したシート(5)とその下側の後方のりャフエンダ(
7)とその前方のバッテリボックス(9)とで囲繞され
る空間αη内に収容されて両性側のサイドカバ(8)
(8)内に存するものとし、その構成は例えば第4図に
明示の通りであり、即ち外周の弁筺(16a)内に一側
の弁孔(16b)と他側の弁体(16o)とを備え、前
記したエアクリーナ(121に連る側面の流入口(1(
Sd)と、前記したリード弁Q5+に連る下面の流出口
(16e)とを開閉制御する型式とし、これを外周のマ
ウンドラバ(16t)を介して前記したバッテリボック
ス(9)からのびるブラケット(9a)に取付けるよう
にした。更に該制御弁(16)はその側方に電磁弁(1
6g)を備え、これを前記した吸気管(1(+1からの
びる負圧通路(16h)と前記した弁体(16o)の背
面の負圧室(I A i)との間に介入させる型式とし
、かくて該弁(16g)のυIJ弁によれば該弁体(1
6o)はその背面に負圧を作用されて開き1これを介し
て二次空気を導くべく作用するよう【こした。尚該二次
空気は前記した排気管αυ内に排気脈動により吸引導入
されてその下流側の前記した触媒(+3)&ニー導かれ
るもので、該排気管Ql)内の排気はこれ【こより所定
の空燃比に調整されて該触媒θ■に導かれこれGこ良好
な反応が得られるものである。
このように本発明によるときは二次空気導入管に介入さ
れる制御弁を車体の上側のシートと、そノ下側の前方の
バッテリボックスと後方のりャフェンダとで囲繞される
空間内に収容するもので、場所を取らないと共に体裁を
損うことがなく更に外部から保護され、常に安定した作
動を得られる効果を有する。
れる制御弁を車体の上側のシートと、そノ下側の前方の
バッテリボックスと後方のりャフェンダとで囲繞される
空間内に収容するもので、場所を取らないと共に体裁を
損うことがなく更に外部から保護され、常に安定した作
動を得られる効果を有する。
第1図は本発明装置を備えた自動2@車の1例の側面図
、第2図はその要部の一部を截除した拡大側面図、第3
図はその■−■線から見た平面図、第4図はN−Fit
線から見た正面図である。 (1)・・・車 体 (2X2+・・車 輪(3
)・・・エンジン (4)・・・燃料タンク(
5)・・・シー) (71−・・リヤフェ
ンダ(9)φ―、バッテリボックス αυ−−−排i管
(+3)・・・触 媒 0a・・・二次空気
導入管(+5)・・・リード弁 叫−・・制御
弁aη・・・空 間 外2名
、第2図はその要部の一部を截除した拡大側面図、第3
図はその■−■線から見た平面図、第4図はN−Fit
線から見た正面図である。 (1)・・・車 体 (2X2+・・車 輪(3
)・・・エンジン (4)・・・燃料タンク(
5)・・・シー) (71−・・リヤフェ
ンダ(9)φ―、バッテリボックス αυ−−−排i管
(+3)・・・触 媒 0a・・・二次空気
導入管(+5)・・・リード弁 叫−・・制御
弁aη・・・空 間 外2名
Claims (1)
- 前後の車輪を有する車体の中間部(こエンジンとその上
側の燃料タンクと1その後方の乗員用のシー(とを設け
ると共に該エンジンから後方にのびる排気管に排気浄化
用の触媒と、その上流側から分岐してリード弁と制御弁
とを看する二次空気導入管とを備える式のものにおいて
、該制御弁を該シートとその下側の後方のりャ7エンダ
とその前方のバッテリボックスとで囲繞される空間内に
収容させて設けて成る自動2輪車をこおける二次空気導
入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56190900A JPS5893916A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 自動2輪車における二次空気導入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56190900A JPS5893916A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 自動2輪車における二次空気導入装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893916A true JPS5893916A (ja) | 1983-06-03 |
Family
ID=16265582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56190900A Pending JPS5893916A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 自動2輪車における二次空気導入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5893916A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63110092A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置 |
JPS63110091A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置 |
JPS63141889A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
JPS63141890A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
EP0694680A3 (en) * | 1994-07-27 | 1996-08-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Internal combustion engine |
JP2001114181A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
US20120222414A1 (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-06 | Takahiko Shimizu | Exhaust purifying apparatus of saddle-ride type vehicle |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP56190900A patent/JPS5893916A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63110092A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置 |
JPS63110091A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置 |
JPS63141889A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
JPS63141890A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
EP0694680A3 (en) * | 1994-07-27 | 1996-08-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Internal combustion engine |
JP2001114181A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
US20120222414A1 (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-06 | Takahiko Shimizu | Exhaust purifying apparatus of saddle-ride type vehicle |
US8695328B2 (en) * | 2011-03-02 | 2014-04-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust purifying apparatus of saddle-ride type vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5753046B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JPS5893916A (ja) | 自動2輪車における二次空気導入装置 | |
JPS60246B2 (ja) | 自動2輪車における多気筒エンジンの気化器装置 | |
JP4574415B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2014141161A (ja) | 車両における排気系搭載構造 | |
JPH0134198B2 (ja) | ||
JP3231400B2 (ja) | 自動二輪車の2次空気供給装置 | |
JPS5968513A (ja) | 自動2輪車における排気浄化装置 | |
JP2008080860A (ja) | 車両用エアクリーナの空気導入構造 | |
JP2014061852A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5778947B2 (ja) | 鞍乗り型車両の排気浄化装置 | |
JP5702694B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JPH0440234B2 (ja) | ||
JPS58152115A (ja) | 自動2輪車における排気浄化装置 | |
JPS6338152Y2 (ja) | ||
JP3508867B2 (ja) | 自動2輪車の走行風導入装置 | |
JP4383002B2 (ja) | 自動二輪車のリヤフェンダ構造 | |
JP4792359B2 (ja) | 小型車両 | |
JP2021160595A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JPH06272551A (ja) | 自動二輪車の二次空気装置 | |
JPS5896115A (ja) | 自動2輪車における二次空気導入装置 | |
JPS5896160A (ja) | 自動2輪車におけるエンジンの排気還流装置 | |
JPH0776527B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2004262267A (ja) | 自動二輪車における燃料供給装置 | |
JP3656259B2 (ja) | 車両のパワートレイン構造 |