JPS5892409A - 選択性透過膜 - Google Patents
選択性透過膜Info
- Publication number
- JPS5892409A JPS5892409A JP18926181A JP18926181A JPS5892409A JP S5892409 A JPS5892409 A JP S5892409A JP 18926181 A JP18926181 A JP 18926181A JP 18926181 A JP18926181 A JP 18926181A JP S5892409 A JPS5892409 A JP S5892409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permeable membrane
- membrane
- selectively permeable
- porous support
- crosslinking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、選択性透過膜、更に詳しくは、透水性及び選
択性が優れるとともに、耐薬品性、耐熱性、耐圧密性更
には成膜性などが優れた選択性透過膜に関する。
択性が優れるとともに、耐薬品性、耐熱性、耐圧密性更
には成膜性などが優れた選択性透過膜に関する。
膜を使用した分離方法、なかでも逆浸透法は、相変化を
伴なうことなく水溶液中の溶質を分離できるためエネル
ギーコストが低いという特長を有する。このだめ、例え
ば海水やかん水の脱塩を初めとして、媒体中の無機物や
有機物を分離する多、くの分野において現に使用され、
また将来更に広範な応用が期待されている。
伴なうことなく水溶液中の溶質を分離できるためエネル
ギーコストが低いという特長を有する。このだめ、例え
ば海水やかん水の脱塩を初めとして、媒体中の無機物や
有機物を分離する多、くの分野において現に使用され、
また将来更に広範な応用が期待されている。
逆浸透膜の例として、従来、Loeb 及びSowr
i raj an の酢酸セルロース膜(米国特許
隘3133132、同3133137)やRicbte
r及びHoehuの芳香族ポリアミド、又はポリアミド
ヒドラジド膜(米国特法m3567632)などが代表
例として知られている。しかし、これらの膜は、透水性
と、選択性(脱塩率)の点において必ずしも十分に満足
するものでなく、四には耐薬品性、耐熱性、耐圧密性及
び成膜性などにおいても種々の問題を有していた。
i raj an の酢酸セルロース膜(米国特許
隘3133132、同3133137)やRicbte
r及びHoehuの芳香族ポリアミド、又はポリアミド
ヒドラジド膜(米国特法m3567632)などが代表
例として知られている。しかし、これらの膜は、透水性
と、選択性(脱塩率)の点において必ずしも十分に満足
するものでなく、四には耐薬品性、耐熱性、耐圧密性及
び成膜性などにおいても種々の問題を有していた。
本発明者は、従来の選択性透過膜の有する諸間唄を解決
すべ・〈研究をしたところ、下記の一般式 %式% ((jl、 l、、mおよびnはモル分率であって、m
+n=1.0.05≦m、n≦095の関係を満たす。
すべ・〈研究をしたところ、下記の一般式 %式% ((jl、 l、、mおよびnはモル分率であって、m
+n=1.0.05≦m、n≦095の関係を満たす。
またM′は水素或いはアルカリ金属である。)で示され
る反復単位を有する重合体を架橋させ、成膜化してなる
選択性透過膜が、かかる目的を十分に満足できることを
見出した。
る反復単位を有する重合体を架橋させ、成膜化してなる
選択性透過膜が、かかる目的を十分に満足できることを
見出した。
かかる本発明の選択性透過膜は、優れた透水性及び選択
性を有するだけでなく、可使用pHの範囲1〜14で示
される耐薬品性、耐熱性、耐圧密性、耐塩素性及び耐バ
クテリア性が優ベバランスのとれた膜である。そして、
成膜特性も優゛れ、特に多孔性支持体上に成膜化した場
合には、工程が容易であるばかりでなく、諸特性の再現
性が極、めで大きい選択性透過膜が得られる。
性を有するだけでなく、可使用pHの範囲1〜14で示
される耐薬品性、耐熱性、耐圧密性、耐塩素性及び耐バ
クテリア性が優ベバランスのとれた膜である。そして、
成膜特性も優゛れ、特に多孔性支持体上に成膜化した場
合には、工程が容易であるばかりでなく、諸特性の再現
性が極、めで大きい選択性透過膜が得られる。
本発明に使用される上記一般式を有する重合体ハ、クロ
ロメチルスチレンとスチレンスルホン酸或いはそのアル
カリ金属塩を既知の手段、例えば触媒の存在下に、共重
合することにより容易に得られる。上記の重合体中のC
H2Cl/803Mの割合は、重合体の溶液中で9安定
性および成膜性さらには、得られる選択性透過膜の架橋
度、透水性とも関係するため1719〜19を満足する
ように選ばれる必要がある。好ましくは、0.5〜10
、さらに好ましくは1.0〜5.0の範囲で選ばれる。
ロメチルスチレンとスチレンスルホン酸或いはそのアル
カリ金属塩を既知の手段、例えば触媒の存在下に、共重
合することにより容易に得られる。上記の重合体中のC
H2Cl/803Mの割合は、重合体の溶液中で9安定
性および成膜性さらには、得られる選択性透過膜の架橋
度、透水性とも関係するため1719〜19を満足する
ように選ばれる必要がある。好ましくは、0.5〜10
、さらに好ましくは1.0〜5.0の範囲で選ばれる。
上記重合体の分子殴は、膜の成膜性および機械的特性と
関係するので、好ましくは300〜数10万、特には、
1.000〜5万位であるのが好ましい。
関係するので、好ましくは300〜数10万、特には、
1.000〜5万位であるのが好ましい。
前記重合体の架橋は好ましくは触媒を使用し適宜の媒体
に溶解して行なわれる。触媒としては、硫酸、塩酸、リ
ン酸などの無機酸、酢酸。
に溶解して行なわれる。触媒としては、硫酸、塩酸、リ
ン酸などの無機酸、酢酸。
パラトルエンスルホン酸などの有機酸又は苛性アルカリ
、アンモニア、アミンなどの塩基が使用される。なかで
も、触媒としては0.1〜3%の硫酸を使用するときに
は、膜の架橋およびスルホン化度が適度に制御されるた
め特に好ましい。該触媒は、前記重合体に対して重量比
で0.05〜10倍量、好ましくは0.25〜2倍量使
用される。
、アンモニア、アミンなどの塩基が使用される。なかで
も、触媒としては0.1〜3%の硫酸を使用するときに
は、膜の架橋およびスルホン化度が適度に制御されるた
め特に好ましい。該触媒は、前記重合体に対して重量比
で0.05〜10倍量、好ましくは0.25〜2倍量使
用される。
前記重合体の溶媒としては、該物質の溶剤である限り、
アルコール類、ケトン類、エーテル類、水など適宜のも
のが使用できる。なかでも、メタノール、エタノール、
n−プロパツール。
アルコール類、ケトン類、エーテル類、水など適宜のも
のが使用できる。なかでも、メタノール、エタノール、
n−プロパツール。
イソプロパツールなどの好ましくは炭素数8以下の低級
アルコール、更には、これらアルコールに好ましくは、
水を添加したアルコール水の混合溶媒を使用するのが好
ましい。溶媒を使用する場合、溶媒中の重合体の含1は
、好ましくは0.01〜5重歇%電歇には0.1〜3重
敬電歇選ぶのが適切である。
アルコール、更には、これらアルコールに好ましくは、
水を添加したアルコール水の混合溶媒を使用するのが好
ましい。溶媒を使用する場合、溶媒中の重合体の含1は
、好ましくは0.01〜5重歇%電歇には0.1〜3重
敬電歇選ぶのが適切である。
上記触媒の存在下、適宜の溶媒に溶解した前記重合体は
、好ましくは30〜180℃、特には80〜155℃に
好ましくは10秒〜6時−1特には0.5分〜1時間保
持することにより、重合体の架橋物が得られる。
、好ましくは30〜180℃、特には80〜155℃に
好ましくは10秒〜6時−1特には0.5分〜1時間保
持することにより、重合体の架橋物が得られる。
上記架橋物を得て、引続きこれを製膜化してもよいが、
好ましくは、上記重合体の架橋は、製膜化と併行して行
なわれる。そして、かかる製膜は、好ましくは適宜の多
孔性支持体を使用し、該多孔性支持体上に形成するのが
好まし四かかる多孔性支持体としては硝酸セルロース、
酢酸セルロースなどのセルロースエステル類、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポ
リアクリロニトリル、ポリエステル又は更にこれを織布
、不織布などで補強したものを使用できる。多孔性支持
体の孔径は、選択性透過膜を逆浸透膜として使用する場
合、好ましくは5. OOOλ以下、特に高い選択性(
排除率)をもたせるためには好ましくけt o o o
A以下の孔径であることが望ましへ多孔性支持体の形
状は、平膜ばがりでなく、管状或いは中空系状にするこ
とができ、該形状に従って、本発明の選択性透過膜の形
状も任意にできる6 本発明で使用される好ましい多孔性支持体は、ポリスル
ホン樹脂であり、好ましくは該樹脂をジメチルホルムア
ミドの如き極性溶媒に溶解した溶液を、板状体に流延し
たのち水中に浸漬すること1でより得られた厚さ1o〜
500μのものである。
好ましくは、上記重合体の架橋は、製膜化と併行して行
なわれる。そして、かかる製膜は、好ましくは適宜の多
孔性支持体を使用し、該多孔性支持体上に形成するのが
好まし四かかる多孔性支持体としては硝酸セルロース、
酢酸セルロースなどのセルロースエステル類、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポ
リアクリロニトリル、ポリエステル又は更にこれを織布
、不織布などで補強したものを使用できる。多孔性支持
体の孔径は、選択性透過膜を逆浸透膜として使用する場
合、好ましくは5. OOOλ以下、特に高い選択性(
排除率)をもたせるためには好ましくけt o o o
A以下の孔径であることが望ましへ多孔性支持体の形
状は、平膜ばがりでなく、管状或いは中空系状にするこ
とができ、該形状に従って、本発明の選択性透過膜の形
状も任意にできる6 本発明で使用される好ましい多孔性支持体は、ポリスル
ホン樹脂であり、好ましくは該樹脂をジメチルホルムア
ミドの如き極性溶媒に溶解した溶液を、板状体に流延し
たのち水中に浸漬すること1でより得られた厚さ1o〜
500μのものである。
多孔性支持体上に、上記重合体を架橋し、成膜化する手
段は、前記触媒を含む重合体溶液を、多孔性支持体上に
流延する方法、スプレー又は塗布する方法或いは上記溶
液上に多孔性支持体を浮かべる方法、上、記溶液中に多
孔性支持体を浸漬する方法など任意の方法が採用できる
。製膜に際し、上記重合体溶液中に、ラウリル硫酸ナト
リウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリ
エチレンオキシドなどの界面活性剤を好ましくは0.0
1〜1重量%添加し、得られる膜の安定性を改善できる
。
段は、前記触媒を含む重合体溶液を、多孔性支持体上に
流延する方法、スプレー又は塗布する方法或いは上記溶
液上に多孔性支持体を浮かべる方法、上、記溶液中に多
孔性支持体を浸漬する方法など任意の方法が採用できる
。製膜に際し、上記重合体溶液中に、ラウリル硫酸ナト
リウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリ
エチレンオキシドなどの界面活性剤を好ましくは0.0
1〜1重量%添加し、得られる膜の安定性を改善できる
。
上記多孔性支持体の片面又は両面に上記重合体溶液の薄
層を、好ましくは溶媒の一部又は全部を蒸発させた後、
上記したように、所定の時間加熱処理を行なうことによ
り、架橋処理が行なわれる。
層を、好ましくは溶媒の一部又は全部を蒸発させた後、
上記したように、所定の時間加熱処理を行なうことによ
り、架橋処理が行なわれる。
かくして得られる選択性透過膜は、通常10〜300大
の孔径を有するものと推定され、゛これは逆浸透膜とし
て使用するのに、極めて適切な範囲であり、特に多孔性
支持体に形成された膜は、実用上著しく優れたものであ
る。
の孔径を有するものと推定され、゛これは逆浸透膜とし
て使用するのに、極めて適切な範囲であり、特に多孔性
支持体に形成された膜は、実用上著しく優れたものであ
る。
以下の実施例において、除去率は、次式で表わされる。
実施例1
クロロメチルスチレン(メタ体とパラ体の混合物)とp
−スチレンスルホン酸ナトリウムをラジカル重合させた
得た共重合体(CH2Cl/5O3Na−3,O、平均
分子量6.000 ) t 0重量部、濃硫酸1.0電
歇部、水80重歇部、メチルアルコール20重1部の溶
液に、ポリスルホン(米国ユニオンカーバイド社製p−
3500)の15%ジメチルホルムアミド溶液をガラス
板上に塗布した後水中に浸漬することにより得た厚さ6
0μの多孔性ポリスルホン支持膜を5分間浸漬し次に室
温にて膜を垂直にして1分間風乾した。
−スチレンスルホン酸ナトリウムをラジカル重合させた
得た共重合体(CH2Cl/5O3Na−3,O、平均
分子量6.000 ) t 0重量部、濃硫酸1.0電
歇部、水80重歇部、メチルアルコール20重1部の溶
液に、ポリスルホン(米国ユニオンカーバイド社製p−
3500)の15%ジメチルホルムアミド溶液をガラス
板上に塗布した後水中に浸漬することにより得た厚さ6
0μの多孔性ポリスルホン支持膜を5分間浸漬し次に室
温にて膜を垂直にして1分間風乾した。
これを160℃のエア・オーブン中で15分間加熱・乾
燥し架橋反応を行なわせた。得られた選択性透過膜を3
.5重量%の食塩水を用い、60に9 / Jの圧力下
で、室温にて逆浸透試験を行なったところ、24時間後
の食塩の除去率は99.7%であり、その時の透水量は
、0.42 m37 m”−dayであった。また、1
,000時間後の除去率は99.7%、透水量は0.4
0 m3/ m2−day であった。
燥し架橋反応を行なわせた。得られた選択性透過膜を3
.5重量%の食塩水を用い、60に9 / Jの圧力下
で、室温にて逆浸透試験を行なったところ、24時間後
の食塩の除去率は99.7%であり、その時の透水量は
、0.42 m37 m”−dayであった。また、1
,000時間後の除去率は99.7%、透水量は0.4
0 m3/ m2−day であった。
実施例2
実施例1で得られた選択性透過膜を、0.5重喰%の食
塩水を用い、AOKg/−の圧力下で室温にて逆浸透試
験を行なったところ、24時間後の食塩の除去率は、9
9.9%であり、その時の透水量は0.63 m3/
m2− day であった。
塩水を用い、AOKg/−の圧力下で室温にて逆浸透試
験を行なったところ、24時間後の食塩の除去率は、9
9.9%であり、その時の透水量は0.63 m3/
m2− day であった。
実施例3
実施例1で得られた選択性透過膜を、0.5重量%のエ
チルアルコール水溶液を用い、AOKg/iの圧力下で
室温にて逆浸透試験を行なったところ、24時間後のエ
チルアルコールの除去率は、70%であった。
チルアルコール水溶液を用い、AOKg/iの圧力下で
室温にて逆浸透試験を行なったところ、24時間後のエ
チルアルコールの除去率は、70%であった。
実施例4
150℃のエア・オープン中で15分間加熱・乾燥し架
橋反応を行なわせた以外は実施例1と同様の方法で得た
選択透過性膜の食塩の除去率は、99.9%、透水量は
、0.24 m3/ m2−dayであった。
橋反応を行なわせた以外は実施例1と同様の方法で得た
選択透過性膜の食塩の除去率は、99.9%、透水量は
、0.24 m3/ m2−dayであった。
実□施例5
実施例1で得られた選択性透過膜を、1.0重絹%のD
−(+)−乳糖水溶液を用い、A OKg / ol
の圧力下で室温にて逆浸透試験を行なったところ、24
時間後の乳糖の除去率は9995%以」二であった。
−(+)−乳糖水溶液を用い、A OKg / ol
の圧力下で室温にて逆浸透試験を行なったところ、24
時間後の乳糖の除去率は9995%以」二であった。
実施例6
クロロメチルスチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム
共重合体(CH2Cl/5O3N&=2.0 、平均分
子鼾4000 ) 1.0重量部、濃硫酸1.0重量部
、水100重量部の溶液に、厚さ100μの多孔性ポリ
スルホン支持膜を5分間浸漬し、次に室温にて膜を垂直
にして1分間風乾した。これを130℃のエア・オープ
ン中で15分間加熱・乾燥し架橋反応を行なわせた。得
られた選択性透過膜を3.5重責%の食塩水を用い、6
0に9 / Jの圧力下で、室温にて逆浸透試験を行な
ったところ、24時間後の食塩の除去率は99.2%で
あり、その時の透水量は、0.46 m3//m2−d
ayであった。また、72時間後の除去率は992%、
透水量は0.46 m37 m2− day であっ
た。゛実施例7〜10 実施例6で得られた膜をそれぞれ以下に小。
共重合体(CH2Cl/5O3N&=2.0 、平均分
子鼾4000 ) 1.0重量部、濃硫酸1.0重量部
、水100重量部の溶液に、厚さ100μの多孔性ポリ
スルホン支持膜を5分間浸漬し、次に室温にて膜を垂直
にして1分間風乾した。これを130℃のエア・オープ
ン中で15分間加熱・乾燥し架橋反応を行なわせた。得
られた選択性透過膜を3.5重責%の食塩水を用い、6
0に9 / Jの圧力下で、室温にて逆浸透試験を行な
ったところ、24時間後の食塩の除去率は99.2%で
あり、その時の透水量は、0.46 m3//m2−d
ayであった。また、72時間後の除去率は992%、
透水量は0.46 m37 m2− day であっ
た。゛実施例7〜10 実施例6で得られた膜をそれぞれ以下に小。
条件で各種の溶液に浸漬した後、35重針量の食塩水を
用いて、60Kg/−の圧力下で室温にて逆浸透試験を
行なった結果を表1に示す。
用いて、60Kg/−の圧力下で室温にて逆浸透試験を
行なった結果を表1に示す。
表 1
これらの結果より、本発明により得られる選択性透過膜
は、耐熱性、耐pH性、耐塩素性に優れた膜であること
がわかる。
は、耐熱性、耐pH性、耐塩素性に優れた膜であること
がわかる。
手続補正書(旗
昭和57年1月を日
特許庁長官 島田春樹殿
1、事件の表示
昭和56年特許願第189261号
2、発明の名称
選択性透過膜
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号氏名 (
004)旭硝子株式会社 4、代理人 〒105 住所 東京都港区虎ノ門−丁目24番11号第二岡田
ビル 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の
対象 明細書 8、補正の内容 明細書の浄書X変更なし)以上
004)旭硝子株式会社 4、代理人 〒105 住所 東京都港区虎ノ門−丁目24番11号第二岡田
ビル 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の
対象 明細書 8、補正の内容 明細書の浄書X変更なし)以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (但し、mおよびnはモル分率であって、m+n=1.
0.05≦m、n≦0.95の関係を満たす。また、M
は水素或いはアルカリ金属である。)で示される反復単
位を有する重合体を架橋させ、成膜化してなる選択性透
過膜(2)触媒として酸又は塩基を使用し、熱処理によ
り架橋させてなる特許請求の範囲(1)の選択性透過膜
。 (3) 触媒として、硫酸を使用して架橋させてなる
特許請求の範囲(2)の選択性透過膜。 (4) 多孔性支持体上に架橋させ、成膜化してなる
特許請求の範囲(1)、(2)又は(3)の選択性透過
膜。 (5) 多孔性支持体が、ポリスルホンである特許請
求の範囲(4)の選択性透過膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18926181A JPS5892409A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 選択性透過膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18926181A JPS5892409A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 選択性透過膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5892409A true JPS5892409A (ja) | 1983-06-01 |
JPS6410243B2 JPS6410243B2 (ja) | 1989-02-21 |
Family
ID=16238337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18926181A Granted JPS5892409A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 選択性透過膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5892409A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314496B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-01 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7316722B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-08 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7517502B2 (en) | 2003-10-23 | 2009-04-14 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7556782B2 (en) | 2003-10-20 | 2009-07-07 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
US7585471B2 (en) | 2004-02-23 | 2009-09-08 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body and exhaust gas purifying device |
US7611764B2 (en) | 2003-06-23 | 2009-11-03 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US8062603B2 (en) | 2003-06-23 | 2011-11-22 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US8092565B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-01-10 | Mazda Motor Corporation | Particulate filter |
US8246710B2 (en) | 2003-06-05 | 2012-08-21 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
JP2014510799A (ja) * | 2011-01-07 | 2014-05-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 架橋法及びそれにより製造される物品 |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP18926181A patent/JPS5892409A/ja active Granted
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8012234B2 (en) | 2002-09-13 | 2011-09-06 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7316722B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-08 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7326270B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-02-05 | Ibiden Co., Ltd. | Filter |
US7766991B2 (en) | 2002-09-13 | 2010-08-03 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7314496B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-01 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7857885B2 (en) | 2002-09-13 | 2010-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | Filter |
US8246710B2 (en) | 2003-06-05 | 2012-08-21 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US8361400B2 (en) | 2003-06-23 | 2013-01-29 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US8062603B2 (en) | 2003-06-23 | 2011-11-22 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7611764B2 (en) | 2003-06-23 | 2009-11-03 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7785695B2 (en) | 2003-10-20 | 2010-08-31 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
US7556782B2 (en) | 2003-10-20 | 2009-07-07 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
US7517502B2 (en) | 2003-10-23 | 2009-04-14 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7585471B2 (en) | 2004-02-23 | 2009-09-08 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body and exhaust gas purifying device |
US8092565B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-01-10 | Mazda Motor Corporation | Particulate filter |
JP2014510799A (ja) * | 2011-01-07 | 2014-05-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 架橋法及びそれにより製造される物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6410243B2 (ja) | 1989-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4265959A (en) | Process for producing semipermeable membranes | |
JPH0223214B2 (ja) | ||
JPS62196390A (ja) | イオン透過性隔膜及びその製造方法 | |
JPH06254158A (ja) | 隔膜並びにその製造方法 | |
US5151182A (en) | Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents | |
JPS5892409A (ja) | 選択性透過膜 | |
Jin et al. | Taurine as an additive for improving the fouling resistance of nanofiltration composite membranes | |
CN101327408A (zh) | 抗菌改性聚乙烯醇-非织造布复合微孔滤膜的制备方法 | |
EP0026576B1 (en) | Permselective membrane | |
JP2513460B2 (ja) | 複合半透膜及びその製造方法 | |
JPS5892406A (ja) | 選択性透過膜 | |
JPS62140608A (ja) | 複合半透膜、その製造方法及び水溶液の処理方法 | |
CN115532086A (zh) | 一种用于有机溶剂纳滤的聚酰胺复合膜 | |
JPS63126506A (ja) | アニオン性高分子分離膜 | |
JPS6260924B2 (ja) | ||
JPH0114801B2 (ja) | ||
KR100418859B1 (ko) | 폴리에테르술폰막 제조용 조성물 및 이를 이용한정밀여과용 막의 제조방법 | |
JPH06271688A (ja) | 複層陰イオン交換膜 | |
JPS5892428A (ja) | 選択性透過膜 | |
JPH052365B2 (ja) | ||
US5221482A (en) | Polyparabanic acid membrane for selective separation | |
JPS6347485B2 (ja) | ||
JPH1057783A (ja) | 逆浸透複合膜 | |
JPS6239637A (ja) | 親水性有機重合体基質 | |
JPS6159763B2 (ja) |