JPS5891040A - ガラス「鎔」解炉 - Google Patents
ガラス「鎔」解炉Info
- Publication number
- JPS5891040A JPS5891040A JP19131281A JP19131281A JPS5891040A JP S5891040 A JPS5891040 A JP S5891040A JP 19131281 A JP19131281 A JP 19131281A JP 19131281 A JP19131281 A JP 19131281A JP S5891040 A JPS5891040 A JP S5891040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- section
- molten glass
- melting
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/12—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in shaft furnaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/02—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
- C03B5/027—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
- C03B5/0275—Shaft furnaces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃料と直接通電とによる加熱を併用したガラス
熔融炉に関する。
熔融炉に関する。
従来、この種のガラス熔融炉は、その電力の占める割合
によってエレクトリック・ブースティングもしくはミッ
クスト・メルターと呼ばれ、一部には、オラーの部分、
すなわち脱泡均質化に寄与する部分を竪型とし、これに
電価を挿入したものもあったが、いずれも従来の燃焼炉
の炉形状を変えずに電極を挿入したもので、この種の炉
では、熔解する硝子用に対し炉の表面積が減少し、熔解
する硝子畦に対する熱放散も少いので熱効率が改善され
ており、特に、必要な熱口の約1/2を電力でおきかえ
たミックスト・メルターでは燃焼室温度を下げられるの
で、熱効率は高くなっている。
によってエレクトリック・ブースティングもしくはミッ
クスト・メルターと呼ばれ、一部には、オラーの部分、
すなわち脱泡均質化に寄与する部分を竪型とし、これに
電価を挿入したものもあったが、いずれも従来の燃焼炉
の炉形状を変えずに電極を挿入したもので、この種の炉
では、熔解する硝子用に対し炉の表面積が減少し、熔解
する硝子畦に対する熱放散も少いので熱効率が改善され
ており、特に、必要な熱口の約1/2を電力でおきかえ
たミックスト・メルターでは燃焼室温度を下げられるの
で、熱効率は高くなっている。
しかしながら上配炉は、熱効率の改善からみて未だ不充
分な問題点を残しているのである。
分な問題点を残しているのである。
あシ、作業部の熔融ガラスは炉本体のそれと比べて温度
が低く、この温度差によって比重差が生じ、そのため作
業部内の最も低温の熔融ガラスが、スロートを通じて炉
本体に逆戻りし、いわゆる「バック・カレント」が生じ
る。このバック・カレントにより作業部で失われた熔融
ガラスを補うため本来の生産によるものよりも多鞭の高
温ガラスが作業部へと送られることとなる。つまり、ス
ロートが存続しているためにバック・カレントが生じ、
そのためにに’l m矢が増加しているのである。更に
このバック・カレントによりスロート内の熔融ガラスの
流速が増して、いたずらに炉材の侵蝕を早め、゛また脱
泡均質fヒの不充分な硝子を作業部へと引き込み、生産
されるガラスに欠陥を出すなどの不利益をもたらしてい
る。
が低く、この温度差によって比重差が生じ、そのため作
業部内の最も低温の熔融ガラスが、スロートを通じて炉
本体に逆戻りし、いわゆる「バック・カレント」が生じ
る。このバック・カレントにより作業部で失われた熔融
ガラスを補うため本来の生産によるものよりも多鞭の高
温ガラスが作業部へと送られることとなる。つまり、ス
ロートが存続しているためにバック・カレントが生じ、
そのためにに’l m矢が増加しているのである。更に
このバック・カレントによりスロート内の熔融ガラスの
流速が増して、いたずらに炉材の侵蝕を早め、゛また脱
泡均質fヒの不充分な硝子を作業部へと引き込み、生産
されるガラスに欠陥を出すなどの不利益をもたらしてい
る。
問題点の第2点は、燃焼炉構造の踏襲乃至その庁干の(
夕良にとどfる炉形状のため熔融ガラス表面にミラ一部
分が残り、燃焼室はこのミラ一部分をおおうように設け
られ上部構造が不必要に大きくなっている。また、炉本
体の炉底部分は、結局人気に篇′出しているので、熱放
散面の減少という観点からみて、その形状が熱効率の増
大について考1ばされたものとIづ:いえないのである
。
夕良にとどfる炉形状のため熔融ガラス表面にミラ一部
分が残り、燃焼室はこのミラ一部分をおおうように設け
られ上部構造が不必要に大きくなっている。また、炉本
体の炉底部分は、結局人気に篇′出しているので、熱放
散面の減少という観点からみて、その形状が熱効率の増
大について考1ばされたものとIづ:いえないのである
。
本発明の目的は、燃料と直接通電とによる加熱を併用1
7た熱効率が高く小型化できるガラス熔融炉を提供する
ととにある。本発明の他の目的は安定1〜た高品質のガ
ラスを製造できるガラス熔融炉を提供することにある。
7た熱効率が高く小型化できるガラス熔融炉を提供する
ととにある。本発明の他の目的は安定1〜た高品質のガ
ラスを製造できるガラス熔融炉を提供することにある。
本発明の史に(ltlの目的は、以下の詳細説明の記述
並びに添付図面により明らかとなる。
並びに添付図面により明らかとなる。
以下、本発明ガラス熔融炉の好ましい実施例について説
明する。
明する。
本発明ガラス熔解炉は、竪型の炉本体lOの上部に燃焼
部11.中部にガラス熔融部12、下部に熔融ガラス整
流分配部13を順次連設している。
部11.中部にガラス熔融部12、下部に熔融ガラス整
流分配部13を順次連設している。
燃焼部11け、燃料を噴出燃焼させるバーナ112と燃
焼ガス排出D113とガラス原料投入口(図示しない)
とを備え、投入されたガラス原料の上面に焔を流してガ
ラスを熔融する型式の燃焼室である。ガラス熔融部12
は、前記燃焼部11を取シ囲む側壁111に下方向に連
続した側壁121に取り囲まれた槽胴部分を占め、側壁
121の下部には水平方向に延びる複数本の直接通電に
よる加熱を可能にした′4極20を突出させ、更に側壁
121の最下部には側枦段差122を形成している。段
差122t/ま、熔融部12の側壁」21沿いの熔融ガ
ラスのFltif−流−この下降流は比較的低温の/こ
め熔融部12の上部において融解したガラス中の未融j
′!11f、物、組成不均質物を′i゛み、このまま後
d己厄、出自133に達する、いわゆる「ショート・バ
ス」となりやすい−を押し止めて停滞させるため設けら
れたものである。電4’!ji20は、停滞した上記下
Wt流の熔融カラスを加熱して再び熔融部12の上部ま
で」1昇させるため設けられたものである。整流分配部
13は、熔融部12の側壁段差122の先端から下方に
連設された側管131と底壁132とに取シ囲まれた種
部分を占め、側壁121の最下部には出C1133が設
けられている。
焼ガス排出D113とガラス原料投入口(図示しない)
とを備え、投入されたガラス原料の上面に焔を流してガ
ラスを熔融する型式の燃焼室である。ガラス熔融部12
は、前記燃焼部11を取シ囲む側壁111に下方向に連
続した側壁121に取り囲まれた槽胴部分を占め、側壁
121の下部には水平方向に延びる複数本の直接通電に
よる加熱を可能にした′4極20を突出させ、更に側壁
121の最下部には側枦段差122を形成している。段
差122t/ま、熔融部12の側壁」21沿いの熔融ガ
ラスのFltif−流−この下降流は比較的低温の/こ
め熔融部12の上部において融解したガラス中の未融j
′!11f、物、組成不均質物を′i゛み、このまま後
d己厄、出自133に達する、いわゆる「ショート・バ
ス」となりやすい−を押し止めて停滞させるため設けら
れたものである。電4’!ji20は、停滞した上記下
Wt流の熔融カラスを加熱して再び熔融部12の上部ま
で」1昇させるため設けられたものである。整流分配部
13は、熔融部12の側壁段差122の先端から下方に
連設された側管131と底壁132とに取シ囲まれた種
部分を占め、側壁121の最下部には出C1133が設
けられている。
整流分配部13は、熔融部12から流入する熔融ガラス
を対流金生せしめることなく、底を旧コ133かし引き
出す、いわゆる「ピストン・フロー」の状態を維持させ
ると共に前記熔融ガラスを所定i)1.を度−まで低下
させて後記フィーダに供給させるに充分な檜の深さと、
前記熔融ガラスのピストン・フローに伴い清澄作用を行
うに充分な水平断面積とを有[2ている。なお、整流分
配部13には上記賭作用を促進させるための補助電極(
図示しない)を側壁131あるいは底部132から突出
させることができる。
を対流金生せしめることなく、底を旧コ133かし引き
出す、いわゆる「ピストン・フロー」の状態を維持させ
ると共に前記熔融ガラスを所定i)1.を度−まで低下
させて後記フィーダに供給させるに充分な檜の深さと、
前記熔融ガラスのピストン・フローに伴い清澄作用を行
うに充分な水平断面積とを有[2ている。なお、整流分
配部13には上記賭作用を促進させるための補助電極(
図示しない)を側壁131あるいは底部132から突出
させることができる。
整流分配部13の底出口133は、更に熔融ガラスをフ
ィーダ33に供給する供給路31に連通している。供給
路31からフィーダ33に流出する熔融ガラスは栓32
により増減される。
ィーダ33に供給する供給路31に連通している。供給
路31からフィーダ33に流出する熔融ガラスは栓32
により増減される。
本発明ガラス熔解炉は、上記構成であるので、■ガラス
原料の予熱、■熔融均質化、■清澄及び温度調整、これ
ら3つの作用を1つの連続した槽において垂直下方向に
設けた3つのゾーンにより@次行って最下部より熔融ガ
ラス素地を取り出すことができる。詳述すると、熔融部
の最上部で層状に浮遊している未熔融のガラス原料は、
上面からは燃暁熱、下面からはNL’A加熱が加わって
通常の燃焼炉の場合よりも高温拳焔社≠キスにおりて加
熱されて融解ガラス化するので、熱効率がよぐ通常の燃
焼炉に比べて小さい水平断面積でガラス原料をガラス化
することができ、炉の小型rヒをはかることができ乙。
原料の予熱、■熔融均質化、■清澄及び温度調整、これ
ら3つの作用を1つの連続した槽において垂直下方向に
設けた3つのゾーンにより@次行って最下部より熔融ガ
ラス素地を取り出すことができる。詳述すると、熔融部
の最上部で層状に浮遊している未熔融のガラス原料は、
上面からは燃暁熱、下面からはNL’A加熱が加わって
通常の燃焼炉の場合よりも高温拳焔社≠キスにおりて加
熱されて融解ガラス化するので、熱効率がよぐ通常の燃
焼炉に比べて小さい水平断面積でガラス原料をガラス化
することができ、炉の小型rヒをはかることができ乙。
熔tIl!llガラスは、゛j容融郁の側壁に沿って下
降する未融解物を合ん7ゼ下陣流のほか、ガラス原料の
一時的な過負所があれ(・、ト生じる未融解物をi゛ん
だ中央F降流全1市屑とJひ差により生ずる」二昇菖対
流によつC1熔融部下部で押し+Lめて熔融部上部に上
昇せしめるので、いわゆる「ショート・パス」を起J−
ことなく、均質化し/こ熔融ガラスを整流分配部に送る
ことができる1、整流分配部では、いわゆる「ピスト/
・フロー」が行われるので、熔融ガラスは充分に脱泡さ
れ高品質のガラスを製造することができる。更に本発明
ガラス熔解炉は、熔融部と従来の作業部に相当する整流
分配部との間にスロートを介在せず、「バックカレント
」を生じ力・いので、これに伴う熱損失がなくそれだけ
熱効率を1n)止させている。
降する未融解物を合ん7ゼ下陣流のほか、ガラス原料の
一時的な過負所があれ(・、ト生じる未融解物をi゛ん
だ中央F降流全1市屑とJひ差により生ずる」二昇菖対
流によつC1熔融部下部で押し+Lめて熔融部上部に上
昇せしめるので、いわゆる「ショート・パス」を起J−
ことなく、均質化し/こ熔融ガラスを整流分配部に送る
ことができる1、整流分配部では、いわゆる「ピスト/
・フロー」が行われるので、熔融ガラスは充分に脱泡さ
れ高品質のガラスを製造することができる。更に本発明
ガラス熔解炉は、熔融部と従来の作業部に相当する整流
分配部との間にスロートを介在せず、「バックカレント
」を生じ力・いので、これに伴う熱損失がなくそれだけ
熱効率を1n)止させている。
本発明ガラス焔ユ財炉において、燃焼部、熔融部及び整
6に分配部の各部の水平断面積を円形もし2くは正1〕
角形(rr≧6)とすれば、体積当シの表面積は小さく
なり、炉壁からの放散熱が少〈なシ熱効率は更に向上す
る0
6に分配部の各部の水平断面積を円形もし2くは正1〕
角形(rr≧6)とすれば、体積当シの表面積は小さく
なり、炉壁からの放散熱が少〈なシ熱効率は更に向上す
る0
第1図は本発明ガラス熔解炉の実施例の断面図、第2図
は第1図のA−A線断面図である。 IO・・・炉本体 11・・・燃焼部 112・・・バーナ 113・・・燃焼ガス排出口 12・・・熔解部 121−・・同上側壁 122・・・同上段差 13・・・整流分配部 133・・・同上底出口 20・・・電極 発明者 栄 誠 治 山本正和 木山雅行 出願人 井原築炉工裟株式会社 代理人 弁理士 渡辺 弥 −
は第1図のA−A線断面図である。 IO・・・炉本体 11・・・燃焼部 112・・・バーナ 113・・・燃焼ガス排出口 12・・・熔解部 121−・・同上側壁 122・・・同上段差 13・・・整流分配部 133・・・同上底出口 20・・・電極 発明者 栄 誠 治 山本正和 木山雅行 出願人 井原築炉工裟株式会社 代理人 弁理士 渡辺 弥 −
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 料 燃焼と直接通電とによる加熱を併用したガラス溶解炉で
あって、竪型の炉本体の上部に、バーナと燃焼ガス排出
口とガラス原料投入口とを備えた燃焼部を設け、前記炉
本体の中部に、側壁に沿って下降する熔融ガラスを最下
部において押し止めて停滞させることができる側壁段差
と前記停滞した熔融ガラスを加熱して上昇せしめる電極
とを備えたガラス熔融部を設け、前記炉本体の下部に1
前記ガラス熔融部から流入する熔解ガラスを対流を生ぜ
しめることなく所定温度に降下させて底出口から引き出
し、その間に前記熔融ガラスを清澄させることができる
深さと水平断面積とを有する熔融ガラス整流分配部を設
けたことを特徴とするガラス溶解炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19131281A JPS5891040A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | ガラス「鎔」解炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19131281A JPS5891040A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | ガラス「鎔」解炉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5891040A true JPS5891040A (ja) | 1983-05-30 |
Family
ID=16272457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19131281A Pending JPS5891040A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | ガラス「鎔」解炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5891040A (ja) |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP19131281A patent/JPS5891040A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK169471B1 (da) | Fremgangsmåde og glassmelteovn til fremstilling afglas | |
KR920003221B1 (ko) | 에너지 절약형 유리 용해 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 유리 용해로 | |
US2159361A (en) | Electric furnace | |
US2122469A (en) | Apparatus for making glass | |
JPS6086032A (ja) | 清澄ガラス製造方法および装置 | |
CA1267181A (en) | Glass melting tanks and to refractory materials for use therein | |
JP2003095662A (ja) | 溶融ガラスを製造するための方法および装置 | |
JPH09124323A (ja) | ガラス化できる物質の溶融炉及びその運転方法 | |
US3420653A (en) | Glass melting furnace | |
SE463512B (sv) | Saett och smaeltugn foer framstaellning av glas | |
US2600490A (en) | Glass melting method | |
JPS6114143A (ja) | ガラス溶融器及び溶融ガラス調製方法 | |
US4012218A (en) | Method and apparatus for melting glass | |
JPS60171226A (ja) | ガラスの溶融方法及び溶融炉 | |
US4184863A (en) | Glass melting furnace and method | |
JPS5891040A (ja) | ガラス「鎔」解炉 | |
US3897234A (en) | Method and apparatus for cooling electrically-heated melting furnace | |
EP0325055B1 (en) | Glass melting furnace | |
US3891422A (en) | Electrically-heated melting furnace with melt cooling means | |
US3979197A (en) | Method of operating glass melting furnace | |
US3997316A (en) | Use of crossed electrode pairs in a glassmaking furnace | |
JPS57149839A (en) | Remelting type platinum-base spinning furnace for manufacturing glass fiber | |
JPH0421795Y2 (ja) | ||
JP2002060226A (ja) | ガラス溶解窯 | |
CA1060658A (en) | Refining molten glass |