JPS5890385A - 複合耐摩部材の製造法 - Google Patents
複合耐摩部材の製造法Info
- Publication number
- JPS5890385A JPS5890385A JP56189752A JP18975281A JPS5890385A JP S5890385 A JPS5890385 A JP S5890385A JP 56189752 A JP56189752 A JP 56189752A JP 18975281 A JP18975281 A JP 18975281A JP S5890385 A JPS5890385 A JP S5890385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- cemented carbide
- ring
- sintered alloy
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 229910002514 Co–Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は超硬合金と鋼材または鋳鉄からなる複合耐摩部
材の製造法に関するものである。
材の製造法に関するものである。
従来、帆−Co 1wC−TlC−Co等で代表される
超硬合金は切削工具、耐摩耗部材、耐衝撃工具等に広く
利用されているが、特に耐−摩耗部材として熱間圧延ロ
ールや線引ダイス等では超硬合金の靭性が鋼材に較べて
低いために超硬ソリッドで用いるとすれば必要以上に寸
法を大きくして安全係数を高めている。しかしながら、
超硬合金は主成分としての踊やTiC,TaCが高価で
あり、製品としては極めて高くなり、省資源の上でも問
題があった。
超硬合金は切削工具、耐摩耗部材、耐衝撃工具等に広く
利用されているが、特に耐−摩耗部材として熱間圧延ロ
ールや線引ダイス等では超硬合金の靭性が鋼材に較べて
低いために超硬ソリッドで用いるとすれば必要以上に寸
法を大きくして安全係数を高めている。しかしながら、
超硬合金は主成分としての踊やTiC,TaCが高価で
あり、製品としては極めて高くなり、省資源の上でも問
題があった。
この問題を解決するために通常は耐摩耗性を要する部分
のみに超硬合金を使用して鋼や鋳鉄との複合部材として
利用されている。この複合部材を製造するには、超硬合
金リングの内面に鋳物を鋳ぐるみ鋳造により接合し、そ
の内側に鋼製リングを冷し嵌め等により嵌合する方法や
超硬合金と鋼製部材の間に・Ag 等のロー材を入れ
て全体を600〜900℃で加熱することによって両者
をロー付けする方法がある。しかし、前者の方法では鋳
ぐるみ鋳造が作業性悪く加工性に劣り、また接合面の強
度が不充分である。まな後者の方法では全体を高温で加
熱する″ために超硬合金の熱膨張係数が鋼材の約1/2
であることから、ロー付面に熱応力が残り使用中に割れ
るとか、大きなものの製造が困難などの問題があった。
のみに超硬合金を使用して鋼や鋳鉄との複合部材として
利用されている。この複合部材を製造するには、超硬合
金リングの内面に鋳物を鋳ぐるみ鋳造により接合し、そ
の内側に鋼製リングを冷し嵌め等により嵌合する方法や
超硬合金と鋼製部材の間に・Ag 等のロー材を入れ
て全体を600〜900℃で加熱することによって両者
をロー付けする方法がある。しかし、前者の方法では鋳
ぐるみ鋳造が作業性悪く加工性に劣り、また接合面の強
度が不充分である。まな後者の方法では全体を高温で加
熱する″ために超硬合金の熱膨張係数が鋼材の約1/2
であることから、ロー付面に熱応力が残り使用中に割れ
るとか、大きなものの製造が困難などの問題があった。
前者の方法でも熱応力の問題は同様である。またロー付
は法のものは、ロー付層が高温での疲労強度が弱く使用
時にロー付はずれ等の現象があり耐熱性が劣る。
は法のものは、ロー付層が高温での疲労強度が弱く使用
時にロー付はずれ等の現象があり耐熱性が劣る。
超硬合金と鋼の直接接合が可能となれば、耐摩性が要求
される部分を超硬とし、靭性が要求される部分を鋼とす
る高靭性、高耐摩耗性の複合耐摩耗部材が可能となる。
される部分を超硬とし、靭性が要求される部分を鋼とす
る高靭性、高耐摩耗性の複合耐摩耗部材が可能となる。
特に工具においては耐摩耗性が要求される部分は僅かで
あり、大半は靭性が要求されている。
あり、大半は靭性が要求されている。
例えばドリル、ダイス、プラグ、パンチ等が代表的例で
ある。
ある。
超硬合金と鋼の接合では、界面にFe と超硬が、2
反応した脆化層(Fe5WsC)が生成すること、また
超硬の熱膨張係数は鋼の1/2であることから、高温化
で反応させて接着させるとその熱膨張差Gため割れが発
生する。。
超硬の熱膨張係数は鋼の1/2であることから、高温化
で反応させて接着させるとその熱膨張差Gため割れが発
生する。。
本発明は超硬合金と鋼材の接合法の改良により上述の如
く熱応力が発生せず、耐熱性が高い複合耐摩部材並びに
その製造コストを大巾に引き下げられる製造法を提供す
るものであり、従来不可能であった大型部°品も製造可
能にするものである。
く熱応力が発生せず、耐熱性が高い複合耐摩部材並びに
その製造コストを大巾に引き下げられる製造法を提供す
るものであり、従来不可能であった大型部°品も製造可
能にするものである。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、鋼材と超硬合金の
接合において接合面を1〜2Bの巾で溶解すれば完全接
合が可能であり、接合面に中間層を設けることなく直接
接養することが可能であり、この方法による複合部材は
従来、のものに較べて性能上も優れていることを見出し
たものである。
接合において接合面を1〜2Bの巾で溶解すれば完全接
合が可能であり、接合面に中間層を設けることなく直接
接養することが可能であり、この方法による複合部材は
従来、のものに較べて性能上も優れていることを見出し
たものである。
また、接合面を1〜QNLの巾で溶解させる方法として
、アーク溶接、 TiG溶接等各種の方法があるが、電
子ビーム、レーザービーム等の高エネルギービームを使
用すれば熱伝導率の関係で当接面の鋼材側を優先的に溶
解し、超硬合金側の当接面の溶解した部−発nFe
中に拡散し−て合金層を形成する。そbhめ超硬と鋼の
接合界面では脆化層の生成が見られないことを見い出し
た。
、アーク溶接、 TiG溶接等各種の方法があるが、電
子ビーム、レーザービーム等の高エネルギービームを使
用すれば熱伝導率の関係で当接面の鋼材側を優先的に溶
解し、超硬合金側の当接面の溶解した部−発nFe
中に拡散し−て合金層を形成する。そbhめ超硬と鋼の
接合界面では脆化層の生成が見られないことを見い出し
た。
本発明者等は超硬合金と鋼の高エネルギービーム溶接が
実用化されていない利用について研究を重ねた結果、鋼
と超硬の溶接は容易であるが、溶接後に発生する熱キレ
ツが間(あることがわかった。特に超硬合金の熱膨張係
数は鋼の1/2であり、一方熱伝導率は鋼の2倍である
ことから、熱応力が発生しやすい。
実用化されていない利用について研究を重ねた結果、鋼
と超硬の溶接は容易であるが、溶接後に発生する熱キレ
ツが間(あることがわかった。特に超硬合金の熱膨張係
数は鋼の1/2であり、一方熱伝導率は鋼の2倍である
ことから、熱応力が発生しやすい。
本発明の特徴は高エネルギービームを超硬と鋼を溶接す
る際に少なくとも超硬側に熱伝導率の高い合金をヒート
シンクとして接触させ一該超硬合金と鋼の当接面の一部
、または全部が高エネルギービームにより、スリット状
に溶融凝固させ、超硬合金と鋼材を溶接接合することを
特徴とする複合耐摩部材の製造法にある。本発明に用い
る高エネルギービームが電子ビームまたはレーザービー
ムであることを特徴とする複合耐摩部材の製造法。
る際に少なくとも超硬側に熱伝導率の高い合金をヒート
シンクとして接触させ一該超硬合金と鋼の当接面の一部
、または全部が高エネルギービームにより、スリット状
に溶融凝固させ、超硬合金と鋼材を溶接接合することを
特徴とする複合耐摩部材の製造法にある。本発明に用い
る高エネルギービームが電子ビームまたはレーザービー
ムであることを特徴とする複合耐摩部材の製造法。
本発明に用いるヒートシンクとして超硬合金の熱伝導率
(0,25〜0.10 Cal/C1l S、 ”C)
よりも高いことを特徴とする。
(0,25〜0.10 Cal/C1l S、 ”C)
よりも高いことを特徴とする。
本発明の効果について述べる。超硬合金と鋼の接合では
、単なる異種材料の接合と異なって、熱膨張係数、熱伝
導率が極端に異なる材料同志の接合であるため、熱応力
の発生しやすい溶接接合となる。このため溶接条件の選
定がポイントになる。
、単なる異種材料の接合と異なって、熱膨張係数、熱伝
導率が極端に異なる材料同志の接合であるため、熱応力
の発生しやすい溶接接合となる。このため溶接条件の選
定がポイントになる。
超硬と鋼の溶接で゛は熱伝導率が超硬の方が高いので、
溶接時に加えられた熱が超硬側に多く逃げる。
溶接時に加えられた熱が超硬側に多く逃げる。
しかも不活性雰囲気や真空中では熱が材料にたまり、被
溶接部の温度上昇が著しい。(、トしたがって高エネル
ギービームにて溶接部のみ溶解することを目的としてい
るが、加えられた熱により材料が熱膨張し、結果的に割
れの原因となる。この対策としては溶接に加えられた熱
はなるべく多く放散させ、材′料の熱膨張差の影響をな
るべく少なくすることが望ましい。
溶接部の温度上昇が著しい。(、トしたがって高エネル
ギービームにて溶接部のみ溶解することを目的としてい
るが、加えられた熱により材料が熱膨張し、結果的に割
れの原因となる。この対策としては溶接に加えられた熱
はなるべく多く放散させ、材′料の熱膨張差の影響をな
るべく少なくすることが望ましい。
大きな材料の溶接では溶接時間滲込み深さも太くなる。
電子ビームの入熱エネルギーq、は次式で与えられる。
E:加速電圧(KV)、■:ビーム電流(ffiA)V
:溶接速度、(cm/sec ) P ”溶込み深さく
’F’)ここで溶接の溶込み深さを深くするには、ビー
ム電流を上げるか、溶接速度を小さくするしかない。よ
って10〜20Bの溶は込み深さを得ようとすると、溶
接時間が長くなり、材料に加えられる熱量も大きくなる
。
:溶接速度、(cm/sec ) P ”溶込み深さく
’F’)ここで溶接の溶込み深さを深くするには、ビー
ム電流を上げるか、溶接速度を小さくするしかない。よ
って10〜20Bの溶は込み深さを得ようとすると、溶
接時間が長くなり、材料に加えられる熱量も大きくなる
。
本発明者らはこれらの加えられた熱を素早く除去し、熱
膨張による割れを防止する方法を鋭意研究した結果、少
なくとも超硬側にヒートシンクとなりうる銅材を押しつ
けて熱を逃がせば解決しうろことを思い出した。なお超
硬側と網側双方にヒートシンクを設ければさらにその効
果は大きい。
膨張による割れを防止する方法を鋭意研究した結果、少
なくとも超硬側にヒートシンクとなりうる銅材を押しつ
けて熱を逃がせば解決しうろことを思い出した。なお超
硬側と網側双方にヒートシンクを設ければさらにその効
果は大きい。
なおヒートシンクになりうる材料は超硬合金の熱伝導率
より高い方が望ましい。超硬より低い場合は逆に熱が篭
ることになり、その効果は少ない。
より高い方が望ましい。超硬より低い場合は逆に熱が篭
ることになり、その効果は少ない。
次に本発明の実施態様について説明する。
超硬合金と鋼材が比較的小さい場合、即ち接合面が小さ
い場合は第1図に示す如く当接面の全面にわたり鋼材側
を1〜Bjcm巾で溶融して接合するが、熱間圧延ロー
ル(モルガン四−ル等)の如く大型耐摩部品あ場合は接
合端面の2013L以下の深さで溶融させれば充分であ
ることが種々の実験により判明した。普通の場合5〜1
5JIXの溶接面で充分である。
い場合は第1図に示す如く当接面の全面にわたり鋼材側
を1〜Bjcm巾で溶融して接合するが、熱間圧延ロー
ル(モルガン四−ル等)の如く大型耐摩部品あ場合は接
合端面の2013L以下の深さで溶融させれば充分であ
ることが種々の実験により判明した。普通の場合5〜1
5JIXの溶接面で充分である。
伺当接面に照射する高エネルギービームとしては電子ビ
ーム、レーザービームが接合精庫8の上で好ましく、鋼
材、超硬合金の酸化防止のため非酸化性雰囲気又は真空
中が必要であり、特にガス抜きの点で真空中が望ましい
。
ーム、レーザービームが接合精庫8の上で好ましく、鋼
材、超硬合金の酸化防止のため非酸化性雰囲気又は真空
中が必要であり、特にガス抜きの点で真空中が望ましい
。
第2図は熱間圧延ロールについての実施例を示す断面図
であり、超硬合金リング5の内側にSCM21の如き鋼
材リング6を冷し嵌めにより嵌合し、両者の当接面Aの
端部に電子ビーム8を照射し、鋼材側当接面に溶融層7
を形成せしめ超硬合金リング5と鋼材リング6とを接合
している。
であり、超硬合金リング5の内側にSCM21の如き鋼
材リング6を冷し嵌めにより嵌合し、両者の当接面Aの
端部に電子ビーム8を照射し、鋼材側当接面に溶融層7
を形成せしめ超硬合金リング5と鋼材リング6とを接合
している。
第8図は超硬リングたヒートシンクとして銅の受は台8
、超硬を冷やすカバー9を設けた例を示す。
、超硬を冷やすカバー9を設けた例を示す。
このようにすれば最も応力のか\る中央部は超硬合金と
鋼材との直接接合であり接合層によるキレツの発生の心
配がなく、全体として疲労強度も高く シーる。
鋼材との直接接合であり接合層によるキレツの発生の心
配がなく、全体として疲労強度も高く シーる。
実施例
外径159am夏、内径87IuLit、厚み701に
の第2図の如きモルガンロールにおいて、超硬合金部分
を外径159 jlJL’ e内径12B−に加工し、
鋼材(SCM21〕 を外径128B*、内径87U*
に加工した。この鋼材リングの外周面のみを滲炭しない
ように保護して、内周お工び上下面を滲炭焼入れした。
の第2図の如きモルガンロールにおいて、超硬合金部分
を外径159 jlJL’ e内径12B−に加工し、
鋼材(SCM21〕 を外径128B*、内径87U*
に加工した。この鋼材リングの外周面のみを滲炭しない
ように保護して、内周お工び上下面を滲炭焼入れした。
第8図に示す銅冶具8.9を用意し、超硬合金リングと
滲炭焼入れした鋼材リングを冷し嵌めに−て両者を当・
接密着した後、銅受台8にセットし、超硬外周に銅冶具
9を密着させた。この当接面Cの端面円周状に、電子ビ
ームを、電圧60KV、電流90戯、速度800 #I
x/分、真空の条件でビームが、超硬合金側と鋼材側当
接面に当るように照射した。
滲炭焼入れした鋼材リングを冷し嵌めに−て両者を当・
接密着した後、銅受台8にセットし、超硬外周に銅冶具
9を密着させた。この当接面Cの端面円周状に、電子ビ
ームを、電圧60KV、電流90戯、速度800 #I
x/分、真空の条件でビームが、超硬合金側と鋼材側当
接面に当るように照射した。
得られたロールの鋼材側に1.0〜1,5既の巾、深さ
15Uの溶接層が見られ、超硬合金側当接面は全熱溶解
することなく両者は完全に接合していた。次にこのロー
ルの圧環強度を測定したところ、51.3)ンであった
。なお従来のロー付は法によって製造した同寸法の複合
ロールの圧環強度は27トンであり約2倍の強度であっ
た。
15Uの溶接層が見られ、超硬合金側当接面は全熱溶解
することなく両者は完全に接合していた。次にこのロー
ルの圧環強度を測定したところ、51.3)ンであった
。なお従来のロー付は法によって製造した同寸法の複合
ロールの圧環強度は27トンであり約2倍の強度であっ
た。
本発明により、密着強度が強く、接合後の応力が存在し
ない耐摩耗部材が精度高くしかも安価に製造することが
出来た。
ない耐摩耗部材が精度高くしかも安価に製造することが
出来た。
本発明を利用し得る範囲としては超硬合金と鋼材又は鋳
鉄部材とを接合した複合工具のすべてに適用可能であり
、熱間圧延−−ル、鋼材切断用スリッターは勿論、ドリ
ル、パンチ、バイト、ホブ等の工具にも適用可能である
。
鉄部材とを接合した複合工具のすべてに適用可能であり
、熱間圧延−−ル、鋼材切断用スリッターは勿論、ドリ
ル、パンチ、バイト、ホブ等の工具にも適用可能である
。
第1図は本発明の詳細な説明する超硬合金円柱と鋼製円
柱の複合部材の断面図、第2図は本発明の実施例の1つ
を示す複合−−ルの断面図、第8図は同様本発明の実施
例における鋼材リングの平面図(イ)とその正面図(ロ
)である。−1,5:超硬合金部材、2.6:鋼製部材
、3:高エネルギービーム、8,9:ヒートシンク、C
:当接面。 芳1図
柱の複合部材の断面図、第2図は本発明の実施例の1つ
を示す複合−−ルの断面図、第8図は同様本発明の実施
例における鋼材リングの平面図(イ)とその正面図(ロ
)である。−1,5:超硬合金部材、2.6:鋼製部材
、3:高エネルギービーム、8,9:ヒートシンク、C
:当接面。 芳1図
Claims (3)
- (1)超硬合金と鋼製部材からなる複合耐摩部材の製造
において、超硬合金と鋼製部材が直接当接しており、少
なくとも超硬合金あるいは鋼材の溶接部以外の部分に熱
伝導率の高い合金をヒートシンクとして当接させ、該超
硬合金と鋼材の直接当接面の一部または全面が高エネル
ギービームによって、スリット状に溶融、凝固させ、超
硬合金と鋼材を藩接接合することを特徴とする複合耐摩
部材の製造法。 - (2) 高エネルギービームが電子ビームまたはレーザ
ービームであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項記載の複合耐摩部材の製造法。 - (3)ヒートシンクとして用いられる金属の熱伝導係数
が超硬合金のそれよりも高いことを特徴とする特許請求
の範囲第<1)項記載の複合耐摩部材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189752A JPS5890385A (ja) | 1981-11-25 | 1981-11-25 | 複合耐摩部材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189752A JPS5890385A (ja) | 1981-11-25 | 1981-11-25 | 複合耐摩部材の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5890385A true JPS5890385A (ja) | 1983-05-30 |
Family
ID=16246581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56189752A Pending JPS5890385A (ja) | 1981-11-25 | 1981-11-25 | 複合耐摩部材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5890385A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037280A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-02-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超硬合金と鋼の接合部材の製造方法 |
EP0940214A3 (de) * | 1998-02-18 | 2004-05-06 | William Prym GmbH & Co. KG | Verfahren zum Verbinden von zwei aus härtemässig zueinander unterschiedlichen Metallen bestehenden Teilen mittels Laserlicht |
JP2007309331A (ja) * | 2007-09-03 | 2007-11-29 | Toyota Industries Corp | 電動圧縮機 |
CN103143874A (zh) * | 2013-03-27 | 2013-06-12 | 湖南中冶长天重工科技有限公司 | 环冷机异形梁的加工工艺及其专用焊接工装 |
WO2015189020A3 (de) * | 2014-06-13 | 2016-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum verschweissen zweier bauteile mit einer wärmequelle; entsprechender bauteileverbund |
-
1981
- 1981-11-25 JP JP56189752A patent/JPS5890385A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037280A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-02-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超硬合金と鋼の接合部材の製造方法 |
JPH0452181B2 (ja) * | 1983-08-08 | 1992-08-21 | Sumitomo Electric Industries | |
EP0940214A3 (de) * | 1998-02-18 | 2004-05-06 | William Prym GmbH & Co. KG | Verfahren zum Verbinden von zwei aus härtemässig zueinander unterschiedlichen Metallen bestehenden Teilen mittels Laserlicht |
JP2007309331A (ja) * | 2007-09-03 | 2007-11-29 | Toyota Industries Corp | 電動圧縮機 |
CN103143874A (zh) * | 2013-03-27 | 2013-06-12 | 湖南中冶长天重工科技有限公司 | 环冷机异形梁的加工工艺及其专用焊接工装 |
WO2015189020A3 (de) * | 2014-06-13 | 2016-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum verschweissen zweier bauteile mit einer wärmequelle; entsprechender bauteileverbund |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7156282B1 (en) | Titanium-aluminide turbine wheel and shaft assembly, and method for making same | |
JP4257728B2 (ja) | スパッターターゲット集成体の形成法 | |
US4606778A (en) | Joining method | |
US5322740A (en) | Solid state joint between aluminum alloys and/or magnesium alloys, and a method of making same | |
JP3305735B2 (ja) | 高強度ろう接合部の製法 | |
US3393445A (en) | Manufacture of stainless clad steel | |
EP0163914B1 (en) | Method for welding cutter segments | |
JP3431652B2 (ja) | ろう付けしたx線管陽極 | |
US3121949A (en) | Method for manufacturing titanium clad steel | |
JPS5890385A (ja) | 複合耐摩部材の製造法 | |
JPH0228428B2 (ja) | ||
JPS5838602A (ja) | 複合超硬合金製熱間圧延ロ−ル | |
JPS60170585A (ja) | 超硬合金と鋼の接合部材およびその製造方法 | |
JPS6046889A (ja) | 多重ロ−ルの製造方法 | |
JPS6123071B2 (ja) | ||
JPS5838682A (ja) | 複合耐摩部材及びその製造法 | |
JPS5870985A (ja) | 異種金属の接合方法 | |
Chernenko | Friction welding AD1 aluminium to 12Kh18N10T steel | |
JP2520245B2 (ja) | 異種金属材の接合方法 | |
JP2545048B2 (ja) | 固相接合方法 | |
JPS633689Y2 (ja) | ||
KR890000927B1 (ko) | 복합 내마모부재 및 그 제조법 | |
JPH0452181B2 (ja) | ||
JP2001293576A (ja) | 接合電極及び耐高エネルギー密度利用機器用部材 | |
SU565775A1 (ru) | Способ изготовлени биметаллического режущего инструметна |