JPS589005B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPS589005B2 JPS589005B2 JP54054921A JP5492179A JPS589005B2 JP S589005 B2 JPS589005 B2 JP S589005B2 JP 54054921 A JP54054921 A JP 54054921A JP 5492179 A JP5492179 A JP 5492179A JP S589005 B2 JPS589005 B2 JP S589005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bead
- hardness
- bead filler
- rubber stock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 63
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 39
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 31
- 101100421425 Drosophila melanogaster Sply gene Proteins 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は空気入りタイヤに関し、詳しくは複数のカーカ
スプライから成るラジアルタイヤのドードまわりの構造
を改良することにより、耐久性、操縦安定性及び乗り心
地等を向上せしめた空気入りタイヤに関するものである
。
スプライから成るラジアルタイヤのドードまわりの構造
を改良することにより、耐久性、操縦安定性及び乗り心
地等を向上せしめた空気入りタイヤに関するものである
。
従来複数のカーカスプライから成るラジアルタイヤでは
、カーカスプライの補強コードはタイヤ周方向に対し8
0°〜90°の角度をなして配置され、またベルト層の
補強コードは比較的剛性の高いコード材を用い、タイヤ
周方向に対して15°〜25°の方向に配列され、さら
にサイドウオール部は、乗心地を向上する目的で屈曲性
に富んだゴムを使用している。
、カーカスプライの補強コードはタイヤ周方向に対し8
0°〜90°の角度をなして配置され、またベルト層の
補強コードは比較的剛性の高いコード材を用い、タイヤ
周方向に対して15°〜25°の方向に配列され、さら
にサイドウオール部は、乗心地を向上する目的で屈曲性
に富んだゴムを使用している。
このように屈曲性に富んだゴムの硬度は比較的低く(シ
ョアA硬度40〜65)、従ってタイヤサイドウオール
部の剛性の低下を招き操縦安定性能を著しく低下させる
。
ョアA硬度40〜65)、従ってタイヤサイドウオール
部の剛性の低下を招き操縦安定性能を著しく低下させる
。
これをカバーするための剛性を上げる目的で、カーカス
プライとその巻き上部及びビードコアで囲まれる部分に
舌状のビードフイラーを配置している。
プライとその巻き上部及びビードコアで囲まれる部分に
舌状のビードフイラーを配置している。
しかしながら上述の構成では、なお剛性に難点があるた
め、上記ビードフイラーに加えて舌片状のゴムストック
を配してより高い剛性を得ようとしている。
め、上記ビードフイラーに加えて舌片状のゴムストック
を配してより高い剛性を得ようとしている。
一般にビードコアのまわりにタイヤ内側から外側に巻き
上げられたカーカスプライ1を持つラジアルタイヤは、
負荷を受けたとき第2図a,bに示す如く、外側と内側
のカーカスプライ1が逆方向のせん断応力を受け、特に
ビード部G付近には大きな応力がかかるため、内側のカ
ーカスプライ1の巻き上げ部1aの高さが低く、且つビ
ード部Gの剛性が低く動き易い場合には、カーカスプラ
イ1の巻き上げ部1aの先端部1bbよりセパレーショ
ンが発生しやすいという欠点がある。
上げられたカーカスプライ1を持つラジアルタイヤは、
負荷を受けたとき第2図a,bに示す如く、外側と内側
のカーカスプライ1が逆方向のせん断応力を受け、特に
ビード部G付近には大きな応力がかかるため、内側のカ
ーカスプライ1の巻き上げ部1aの高さが低く、且つビ
ード部Gの剛性が低く動き易い場合には、カーカスプラ
イ1の巻き上げ部1aの先端部1bbよりセパレーショ
ンが発生しやすいという欠点がある。
特に特開昭49−108702号公報に開示されている
ように、内側のカーカスプライの巻き上げ部が、外側の
カーカスプライとその外側に位置するリムクッションゴ
ムだけで覆われている構造のラジアルタイヤの場合は、
上述したようにビード部付近に作用する大きな応力によ
つて、上記巻き上げ部の先端部からセパレーションが発
生する欠点がある。
ように、内側のカーカスプライの巻き上げ部が、外側の
カーカスプライとその外側に位置するリムクッションゴ
ムだけで覆われている構造のラジアルタイヤの場合は、
上述したようにビード部付近に作用する大きな応力によ
つて、上記巻き上げ部の先端部からセパレーションが発
生する欠点がある。
本発明は上述した問題点を解消すべく検討の結果、導び
かれたものである。
かれたものである。
従って本発明の目的は、ビードコアのまわりにタイヤ内
側から外側に巻き上げられたカー力スプライの巻き上げ
部付近の構造を工夫することにより、乗り心地を阻害す
ることなく前述した巻き上げ部の先端部から発生するセ
パレーションを防止してタイヤの耐久性を向上すると共
に、操縦安定性をも向上し得るラジアルタイヤを提供す
ることにある。
側から外側に巻き上げられたカー力スプライの巻き上げ
部付近の構造を工夫することにより、乗り心地を阻害す
ることなく前述した巻き上げ部の先端部から発生するセ
パレーションを防止してタイヤの耐久性を向上すると共
に、操縦安定性をも向上し得るラジアルタイヤを提供す
ることにある。
そしてその特徴とするところは、ラジアルタイヤにおけ
るビードフイラーのゴム硬さをショアA硬度90以上、
補強用ゴムストックのゴム硬さをショアA硬度80以上
とすると共に、すくなくともビードフイラーの硬さを補
強ゴムストックの硬さと同等以上とし、さらに前述第1
のカー力スプライの巻き上げ部を、前記ビードフイラー
と補強用ゴムストックではさみ込んだ点にある。
るビードフイラーのゴム硬さをショアA硬度90以上、
補強用ゴムストックのゴム硬さをショアA硬度80以上
とすると共に、すくなくともビードフイラーの硬さを補
強ゴムストックの硬さと同等以上とし、さらに前述第1
のカー力スプライの巻き上げ部を、前記ビードフイラー
と補強用ゴムストックではさみ込んだ点にある。
以下本発明の空気入りタイヤを実施例により図面を参照
して説明する。
して説明する。
第1図に示す如く、本発明の空気入りタイヤTは、タイ
ヤのトレッド部E,サイドウオール部F,及びビード部
Gにわたって埋設さヘかつ補強コードがタイヤ周方向に
対し80°〜90°の角度をなし両端部を一対のビード
コア2のまわりにタイヤ内側から外側に巻き上げた第1
のカーカスプライ1、並びにこの第1のカーカスプライ
1の外側に配置され両端部を前記一対のビードコア2の
まわりにタイヤ外側から内側に巻き込む如く設けた第2
のカーカスプライ3とから成るカーカスKと、前記トレ
ッド部Eに埋設され前記カーカスKの外周側に補強コー
ドをタイヤ周方向に対し15°〜25の角度をなすよう
配置した複数のベルト層Vと、前記ビードコア2に隣接
して配置したビードフイラーBと、このビードフイラー
Bの外側に位置し前記ビード部Gからサイドウオール部
Fに向って配置された補強用ゴムストックCとを有する
ラジアルタイヤにおいて、前記ビードフイラーBのゴム
硬さをショアA硬度90以上、前記補強用コムストソク
Cのゴム硬さをショアA硬度80以上とすると共に、少
なくともビードフイラーBの硬さを補強ゴムストックC
の硬さと同等以上とし、また前記第1のカーカスプライ
1の巻き上げ部1aを、前記ビードフイラーBと補強用
ゴムストックCではさみ込むことにより構成されている
。
ヤのトレッド部E,サイドウオール部F,及びビード部
Gにわたって埋設さヘかつ補強コードがタイヤ周方向に
対し80°〜90°の角度をなし両端部を一対のビード
コア2のまわりにタイヤ内側から外側に巻き上げた第1
のカーカスプライ1、並びにこの第1のカーカスプライ
1の外側に配置され両端部を前記一対のビードコア2の
まわりにタイヤ外側から内側に巻き込む如く設けた第2
のカーカスプライ3とから成るカーカスKと、前記トレ
ッド部Eに埋設され前記カーカスKの外周側に補強コー
ドをタイヤ周方向に対し15°〜25の角度をなすよう
配置した複数のベルト層Vと、前記ビードコア2に隣接
して配置したビードフイラーBと、このビードフイラー
Bの外側に位置し前記ビード部Gからサイドウオール部
Fに向って配置された補強用ゴムストックCとを有する
ラジアルタイヤにおいて、前記ビードフイラーBのゴム
硬さをショアA硬度90以上、前記補強用コムストソク
Cのゴム硬さをショアA硬度80以上とすると共に、少
なくともビードフイラーBの硬さを補強ゴムストックC
の硬さと同等以上とし、また前記第1のカーカスプライ
1の巻き上げ部1aを、前記ビードフイラーBと補強用
ゴムストックCではさみ込むことにより構成されている
。
さらに本発明の空気入りタイヤTの構成を詳細に説明す
ると、前記ビードフイラーBの高さhは、前記第1のカ
ーカスプライ1の巻き上げ部1aの上端部1bより低い
位置にあり、また前記補強用ゴムストックCの高さHは
、タイヤ断面高さSH(ビードベースから測定された外
面の横断面高さを意味する)の3/5より低く、1/5
より高い範囲内にあり、その肉厚は、前記ビードフイラ
ーBの先端位置付近で最も厚く、上方に向かうに従って
除々に厚みが少なくなり、下側先端は前記ビードコア2
の下側付近に位置し、下端に向かうに従かい除々に薄く
なるよう形成されている。
ると、前記ビードフイラーBの高さhは、前記第1のカ
ーカスプライ1の巻き上げ部1aの上端部1bより低い
位置にあり、また前記補強用ゴムストックCの高さHは
、タイヤ断面高さSH(ビードベースから測定された外
面の横断面高さを意味する)の3/5より低く、1/5
より高い範囲内にあり、その肉厚は、前記ビードフイラ
ーBの先端位置付近で最も厚く、上方に向かうに従って
除々に厚みが少なくなり、下側先端は前記ビードコア2
の下側付近に位置し、下端に向かうに従かい除々に薄く
なるよう形成されている。
Dはリムクッションゴムで、前記第2のカーカスプライ
3の外側に配置さヘ ショアA硬度75〜85のクッシ
ョン性に優れたゴムから成り、このリムクッションゴム
Dの高さは、前記補強用ゴムストックCの先端より低い
位置にあり、前記ビードコア2の上部と前記ビードフイ
ラーBの先端との中間付近でその肉厚が最も厚く、上方
に向うに従かい除々に厚みが少なくなり、下側先端はビ
ードコア2の下側付近にあり、下端へ向かって徐々に厚
みが少なくなる舌状に形成されている。
3の外側に配置さヘ ショアA硬度75〜85のクッシ
ョン性に優れたゴムから成り、このリムクッションゴム
Dの高さは、前記補強用ゴムストックCの先端より低い
位置にあり、前記ビードコア2の上部と前記ビードフイ
ラーBの先端との中間付近でその肉厚が最も厚く、上方
に向うに従かい除々に厚みが少なくなり、下側先端はビ
ードコア2の下側付近にあり、下端へ向かって徐々に厚
みが少なくなる舌状に形成されている。
4はストリップであって、前記第2のカーカスプライ3
と前記リムクッションゴムDとの間に配置され、テキス
タイルコードから成り、その高さはリムクッションゴム
Dの上部先端より低く、下側先端は前記第1のカーカス
プライ1に沿って図示の如くタイヤ内側まで巻き上げら
れている。
と前記リムクッションゴムDとの間に配置され、テキス
タイルコードから成り、その高さはリムクッションゴム
Dの上部先端より低く、下側先端は前記第1のカーカス
プライ1に沿って図示の如くタイヤ内側まで巻き上げら
れている。
本実施例において、第1のカーカスプライ1の巻き上げ
部1aは、第1図に示す如く、前記ビードフイラーBと
前記補強用ゴムストックCで完全にはさみ込まれ、この
巻き上げ部1aの屈曲疲労によるセパレージョンの発生
を防止し得るようになっている。
部1aは、第1図に示す如く、前記ビードフイラーBと
前記補強用ゴムストックCで完全にはさみ込まれ、この
巻き上げ部1aの屈曲疲労によるセパレージョンの発生
を防止し得るようになっている。
また前記補強用ゴムストックCは、前述の如く前記ビー
ドフイラーBの先端部付近で最も厚く形成されているが
、具体的にその厚さは、2.0〜7.0mの範囲が望ま
しい。
ドフイラーBの先端部付近で最も厚く形成されているが
、具体的にその厚さは、2.0〜7.0mの範囲が望ま
しい。
これは2mm以下では補強の用を為さず7mm以上は剛
性が高くなりすぎ、また重量も重くなるからである。
性が高くなりすぎ、また重量も重くなるからである。
また最大厚みの部分から上方及び下方に向かうに従がい
、剛性が徐々に減少するように厚みを徐々に減少し、そ
の先端は剛性の変化が出来るだけ小さくなるように鋭角
にしてある。
、剛性が徐々に減少するように厚みを徐々に減少し、そ
の先端は剛性の変化が出来るだけ小さくなるように鋭角
にしてある。
さらに補強用ゴムストックCの高さは、前述の如くタイ
ヤ断面高さの3/5より低<、1/5より高い範囲にあ
ることが望ましいが、この理由はラジアルタイヤのベル
ト層■の端末部分はタイヤ断面高さの4/5付近にあり
、補強用ゴムストックCの高さをタイヤ断面高さSHの
3/5以上に設定した場合、タイヤサイドウオール部F
の剛性が高くなりすぎて、乗心地性能が著しく低下する
。
ヤ断面高さの3/5より低<、1/5より高い範囲にあ
ることが望ましいが、この理由はラジアルタイヤのベル
ト層■の端末部分はタイヤ断面高さの4/5付近にあり
、補強用ゴムストックCの高さをタイヤ断面高さSHの
3/5以上に設定した場合、タイヤサイドウオール部F
の剛性が高くなりすぎて、乗心地性能が著しく低下する
。
また1/5以下の高さでは第1のカーカスプライ1の巻
き上げ部1aの上端部1bとほぼ同じ高さとなり、必要
なタイヤサイドウオール部Fの剛性を得られない。
き上げ部1aの上端部1bとほぼ同じ高さとなり、必要
なタイヤサイドウオール部Fの剛性を得られない。
この補強用ゴムストックCの高さは、タイヤ断面高さS
Hの1/5から3/5の間で適宜に選定するものである
。
Hの1/5から3/5の間で適宜に選定するものである
。
またタイヤのビード部Gの外側表面がリムフランジRf
と接する部分を中心に、前述の如くクッション性に優れ
たショアA硬度75°〜85°のリムクッションゴムD
が配置さヘ リムフランジRfとの摩擦による外傷及び
屈曲疲労によるクラツクの発生を防ぎ得るようにしてあ
る。
と接する部分を中心に、前述の如くクッション性に優れ
たショアA硬度75°〜85°のリムクッションゴムD
が配置さヘ リムフランジRfとの摩擦による外傷及び
屈曲疲労によるクラツクの発生を防ぎ得るようにしてあ
る。
このリムクッションゴムDの最も厚い部分は前述の如く
リムフランジRfの先端付近、即ち、ビードコア2の上
端と、ビードフイラーBの先端の中間付近にあるが、こ
れはリムフランジRfの先端を支点としてタイヤが折れ
曲がろうとするため、特にこの部分の厚さを充分にとり
クッション性を持たせることが必要であるためである。
リムフランジRfの先端付近、即ち、ビードコア2の上
端と、ビードフイラーBの先端の中間付近にあるが、こ
れはリムフランジRfの先端を支点としてタイヤが折れ
曲がろうとするため、特にこの部分の厚さを充分にとり
クッション性を持たせることが必要であるためである。
また、リムクッションゴムDの高さが補強用ゴムストッ
クCの高さと同一か又はこれより高い場合、補強用ゴム
ストックCとリムクッションゴムDの相乗効果により、
タイヤサイドウオール部Fの剛性の変化が急激になりす
ぎるため、リムクッションゴムDの高さは補強用ゴムス
トックCの高さより低い方が望ましい。
クCの高さと同一か又はこれより高い場合、補強用ゴム
ストックCとリムクッションゴムDの相乗効果により、
タイヤサイドウオール部Fの剛性の変化が急激になりす
ぎるため、リムクッションゴムDの高さは補強用ゴムス
トックCの高さより低い方が望ましい。
リムクッションゴムDと第2のカーカスプライ3の間に
配置された前記ストリップ4はナイロン等の材料から成
り、特に、モノフィラメントの平織布が利用され、その
高さはビードコア2下端より20wn以下であることが
望ましい。
配置された前記ストリップ4はナイロン等の材料から成
り、特に、モノフィラメントの平織布が利用され、その
高さはビードコア2下端より20wn以下であることが
望ましい。
この理由はリムフランジR .fの高さより低い位置に
ストリップ4の先端を置くことにより、屈曲疲労による
先端からのセパレーションを防止するためである。
ストリップ4の先端を置くことにより、屈曲疲労による
先端からのセパレーションを防止するためである。
また下側の先端はビードコア2の内側部分まで巻き上げ
られており、リムクッションゴムDの下側先端部からビ
ードコア2までの間で第1のカーカスプライ1とリムフ
ランジRfの間に在り、摩擦によるカーカスKの損傷を
防止するものである。
られており、リムクッションゴムDの下側先端部からビ
ードコア2までの間で第1のカーカスプライ1とリムフ
ランジRfの間に在り、摩擦によるカーカスKの損傷を
防止するものである。
ここで前記ビードフイラーB及び補強用ゴムストックC
の硬さについて検討する。
の硬さについて検討する。
第4図及び第5図は、それぞれ横軸に、ビードフイラー
B及び補強用ゴムストックCの各ショアA硬度Aを取り
、縦軸にタイヤ横剛性Tを取って、ショアA硬度と横剛
性との関係の実験結果を示し、実験用タイヤとして下記
表1の本発明タイヤイに示すタイヤを用いこのタイヤの
横剛性Tを指数で1とした場合におけるショアA硬度A
の変化に対するタイヤ横剛性の変化を示すものである。
B及び補強用ゴムストックCの各ショアA硬度Aを取り
、縦軸にタイヤ横剛性Tを取って、ショアA硬度と横剛
性との関係の実験結果を示し、実験用タイヤとして下記
表1の本発明タイヤイに示すタイヤを用いこのタイヤの
横剛性Tを指数で1とした場合におけるショアA硬度A
の変化に対するタイヤ横剛性の変化を示すものである。
第4図から明らかな如く、ビードフイラーBのショアA
硬度が約90以下の場合に横剛性はその変動率が大きく
なり逆に90以上の場合の変動は小さい。
硬度が約90以下の場合に横剛性はその変動率が大きく
なり逆に90以上の場合の変動は小さい。
また第5図から明らかな如く、補強用ゴムストックCの
ショアA硬度Aが80以下の場合に横剛性Tはその変動
率が大きくなり、逆に80以上では変動は小さい。
ショアA硬度Aが80以下の場合に横剛性Tはその変動
率が大きくなり、逆に80以上では変動は小さい。
従ってビードフィラーBはショアA硬度が90以上、補
強用ゴムストックCはショアA硬度が80以上のものが
好ましい。
強用ゴムストックCはショアA硬度が80以上のものが
好ましい。
またバランスのとれた適正な操縦安定性を得るにはゴム
層がリムフランジRfに接触する部分PA(第1図参照
)からサイドウオール部Fに向って徐々に連続的に剛性
が小さくなるようにすることが肝要である。
層がリムフランジRfに接触する部分PA(第1図参照
)からサイドウオール部Fに向って徐々に連続的に剛性
が小さくなるようにすることが肝要である。
すなわち仮りにPA点におけるタイヤの横剛性をTAと
し、この横剛性がサイドウオール部Fのある一定値に漸
近する位置PBにおける横剛性をTBとした場合にTA
からTBまでの変化は、なだらかな曲線になり不連続点
が生じないようにする。
し、この横剛性がサイドウオール部Fのある一定値に漸
近する位置PBにおける横剛性をTBとした場合にTA
からTBまでの変化は、なだらかな曲線になり不連続点
が生じないようにする。
すなわちTAからTBまでの剛性分布が例えば第3図に
示す如くなるように形成するものである。
示す如くなるように形成するものである。
第3図においては、PA点からPB点の距離を3等分し
て各3等分点PC ,PDにおけるタイヤの横剛性TC
,TDが夫々 となるような3次曲線とすればよい。
て各3等分点PC ,PDにおけるタイヤの横剛性TC
,TDが夫々 となるような3次曲線とすればよい。
このような剛性分布は、前記第1のカーカスプライ1及
びその巻き上げ部1aの外側にあって、前記第2のカー
カスプライ3に囲まれ、かつビードフイラーBの先端付
近すなわちPA点に対応する位置で最大厚さを有しサイ
ドウオール部Fに向って徐々に厚さが小さくなるよう形
成した舌片状の前記補強用ゴムストックCを配置するこ
とにより可能となる。
びその巻き上げ部1aの外側にあって、前記第2のカー
カスプライ3に囲まれ、かつビードフイラーBの先端付
近すなわちPA点に対応する位置で最大厚さを有しサイ
ドウオール部Fに向って徐々に厚さが小さくなるよう形
成した舌片状の前記補強用ゴムストックCを配置するこ
とにより可能となる。
この補強用ゴムストックCは、前述の如く、好ましくは
ショアA硬度80以上の硬いゴムで形成され、その頂点
は、タイヤ断面高さSHの1/5〜3/5、好ましくは
2/5〜3/5の範囲に位置するように配置するのがよ
い。
ショアA硬度80以上の硬いゴムで形成され、その頂点
は、タイヤ断面高さSHの1/5〜3/5、好ましくは
2/5〜3/5の範囲に位置するように配置するのがよ
い。
これはタイヤ横剛性を高めて操縦安定性を向上する一方
乗り心地を低下させないためである。
乗り心地を低下させないためである。
また上記補強用ゴムストックCの先端形状は、第3図に
示すような剛性分布となるようにするため5°〜15°
の開き角度を有するのが好ましく、PA点に対応する位
置よりも下方にいくに従ってその厚さを漸減せしめビー
ドコア2の近傍で終端とするものである。
示すような剛性分布となるようにするため5°〜15°
の開き角度を有するのが好ましく、PA点に対応する位
置よりも下方にいくに従ってその厚さを漸減せしめビー
ドコア2の近傍で終端とするものである。
本発明は上述したように、第1のカー力スプライの巻き
上げ部を、ショアA硬度90以上の硬いビードフイラー
とショアA硬度80以上の補強用ゴムストックで、完全
にはさみ込んだ構造としたから、走行中ビード部付近に
大きな応力が作用しても、前記巻き上げ部、特にその先
端部付近の動きを抑制できて、巻き上げ部がセパレーシ
ョンするのを確実に防止することができ、タイヤの耐久
性を向上し寿命を著しく延長することができる。
上げ部を、ショアA硬度90以上の硬いビードフイラー
とショアA硬度80以上の補強用ゴムストックで、完全
にはさみ込んだ構造としたから、走行中ビード部付近に
大きな応力が作用しても、前記巻き上げ部、特にその先
端部付近の動きを抑制できて、巻き上げ部がセパレーシ
ョンするのを確実に防止することができ、タイヤの耐久
性を向上し寿命を著しく延長することができる。
しかも本発明は従来のもののようにビードコア及びビー
ドフイラーを覆う別の補強部材を設けることなく、ビー
ド部付近からサイドウォール部にかけて高い剛性を附与
することができると共に、ビード部からサイドウオール
部に至る剛性変化をスムーズに出来、乗り心地を阻害す
ることなく、また重量増加をきたすことなく良好な操縦
安定性を得ることができる。
ドフイラーを覆う別の補強部材を設けることなく、ビー
ド部付近からサイドウォール部にかけて高い剛性を附与
することができると共に、ビード部からサイドウオール
部に至る剛性変化をスムーズに出来、乗り心地を阻害す
ることなく、また重量増加をきたすことなく良好な操縦
安定性を得ることができる。
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図a,bは
それぞれラジアルタイヤに矢印方向の負荷が作用した場
合に内外カー力スプライが受けるせん断応力の状態を示
す図、第3図は、補強用ゴムストックの剛性分布を示す
図で、縦軸にタイヤの横剛性を取り、横軸に補強用ゴム
ストックの各点が取ってある、第4図はビードフィラー
のショアA硬度(横軸)とタイヤ横剛性(縦軸)との関
係を示す図、第5図は補強用ゴムストックのショアA硬
度(横軸)とタイヤ横剛性(縦軸)との関係を示す図で
ある。 E……トレッド部、F……サイドウオール部、G……ビ
ード部、1……第1のカーカスプライ、1a……第1の
カー力スプライの巻き上げ部、2……ビードコア、3…
…第2のカーカスプライ、K……カーカス、■……ベル
ト層、B……ビードフイラー、C……補強用ゴムストッ
ク。
それぞれラジアルタイヤに矢印方向の負荷が作用した場
合に内外カー力スプライが受けるせん断応力の状態を示
す図、第3図は、補強用ゴムストックの剛性分布を示す
図で、縦軸にタイヤの横剛性を取り、横軸に補強用ゴム
ストックの各点が取ってある、第4図はビードフィラー
のショアA硬度(横軸)とタイヤ横剛性(縦軸)との関
係を示す図、第5図は補強用ゴムストックのショアA硬
度(横軸)とタイヤ横剛性(縦軸)との関係を示す図で
ある。 E……トレッド部、F……サイドウオール部、G……ビ
ード部、1……第1のカーカスプライ、1a……第1の
カー力スプライの巻き上げ部、2……ビードコア、3…
…第2のカーカスプライ、K……カーカス、■……ベル
ト層、B……ビードフイラー、C……補強用ゴムストッ
ク。
Claims (1)
- 1 タイヤのトレッド部,サイドウオール部,及びビー
ド部にわたって埋設さヘかつ補強コードがタイヤ周方向
に対し80°〜90°の角度をなし両端部を一対のビー
ドコアのまわりにタイヤ内側から外側に巻き上げた第1
のカー力スプライ、並びにこの第1のカーカスプライの
外側に配置され両端部を前記一対のビードコアのまわり
にタイヤ外側から内側に巻き込む如く設けた第2のカー
力スプライとから成るカーカスと、前記トレッド部に埋
設され前記カーカスの外周側に補強コードがタイヤ周方
向に対し15°〜25°の角度をなす複数のベルト層と
、前記ビードコアに隣接して配置したビードフイラーと
、このビードフイラーの外側に位置し前記ビード部から
サイドウオール部に向って配置された補強用ゴムストッ
クとを有するラジアルタイヤにおいて、前記ビードフイ
ラーのゴム硬さをショアA硬度90以上、前記補強用ゴ
ムストックのゴム硬さをショアA硬度80以上とすると
共に、少なくともビードフイラーの硬さを補強ゴムスト
ックの硬さと同等以上とし、さらに前記第1のカー力ス
プライの巻き上げ部を、前記ビードフイラーと補強用ゴ
ムストックではさみ込んだことを特徴とする空気入りタ
イヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54054921A JPS589005B2 (ja) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54054921A JPS589005B2 (ja) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55148603A JPS55148603A (en) | 1980-11-19 |
JPS589005B2 true JPS589005B2 (ja) | 1983-02-18 |
Family
ID=12984072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54054921A Expired JPS589005B2 (ja) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589005B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58404A (ja) * | 1981-06-24 | 1983-01-05 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ビ−ド耐久性がよいスチ−ルラジアルタイヤ |
JPS58403A (ja) * | 1981-06-24 | 1983-01-05 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ビ−ド耐久性のよいラジアルタイヤ |
JPS5942705U (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP3650170B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2005-05-18 | 株式会社ブリヂストン | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP4464700B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-05-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49108702A (ja) * | 1973-01-19 | 1974-10-16 |
-
1979
- 1979-05-04 JP JP54054921A patent/JPS589005B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49108702A (ja) * | 1973-01-19 | 1974-10-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55148603A (en) | 1980-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0984867B1 (en) | An inextensible high temperature resistant runflat tire | |
US5479977A (en) | Pneumatic tire with carcass structure for increased sidewall rigidity | |
JPH0133362B2 (ja) | ||
US6478064B1 (en) | Heavy duty radial tire with chafer height greater than bead apex height | |
JP2724291B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
US20110226400A1 (en) | Pneumatic tire | |
EP1201464A2 (en) | Pneumatic radial tires | |
US7712498B2 (en) | Run flat tire | |
US6732776B2 (en) | Pneumatic tire having multiple element bead assembly | |
JP3613653B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
EP1116605B1 (en) | Pneumatic tire, having improved bead portion durability | |
JPH085285B2 (ja) | 安全タイヤ | |
EP0818331A2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tires | |
US5111865A (en) | Tire and rim combination | |
US7165590B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion | |
EP0698513B1 (en) | Pneumatic radial tires | |
JPH09315112A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS589005B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07108610B2 (ja) | 安全タイヤ | |
EP0810105B1 (en) | Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer | |
CN110461623A (zh) | 充气轮胎 | |
JP3646199B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH11170807A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JPH06122302A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS6345963B2 (ja) |