JPS5888489A - 油冷式圧縮機 - Google Patents
油冷式圧縮機Info
- Publication number
- JPS5888489A JPS5888489A JP18670481A JP18670481A JPS5888489A JP S5888489 A JPS5888489 A JP S5888489A JP 18670481 A JP18670481 A JP 18670481A JP 18670481 A JP18670481 A JP 18670481A JP S5888489 A JPS5888489 A JP S5888489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- temperature
- air
- compressor
- separation tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/06—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
が発生するのを防止するようにした油冷式圧縮機に関す
る。
る。
スクリュ型圧縮機、ベーン型圧縮機等の油冷式圧縮機に
おいては、空気と共に吸込んだ油によシ圧縮機本体の冷
却と潤滑とを行なうように徊欣されている。圧縮機本体
より吐出された圧縮気体は油分離タンクで油を除去しf
c後、逆止弁を介して空気タンクに導ひかれる一方、分
離された油は、圧縮熱によシ高温となっているので油冷
却器で冷却された後、再び圧縮機本体の冷却と潤滑に使
用される。そして、空気タンク内が所定の最高圧に達す
ると、、これを検知する圧力スイッチが開となっテ電動
モータ、エンジン等の動力源(以下、モータという)を
停止させ,、1fc空気タンク内の空気が消費されてこ
の内部が所定の最低圧となると、前記圧力スイッチが閉
成されてモータを駆動するようになっている。
おいては、空気と共に吸込んだ油によシ圧縮機本体の冷
却と潤滑とを行なうように徊欣されている。圧縮機本体
より吐出された圧縮気体は油分離タンクで油を除去しf
c後、逆止弁を介して空気タンクに導ひかれる一方、分
離された油は、圧縮熱によシ高温となっているので油冷
却器で冷却された後、再び圧縮機本体の冷却と潤滑に使
用される。そして、空気タンク内が所定の最高圧に達す
ると、、これを検知する圧力スイッチが開となっテ電動
モータ、エンジン等の動力源(以下、モータという)を
停止させ,、1fc空気タンク内の空気が消費されてこ
の内部が所定の最低圧となると、前記圧力スイッチが閉
成されてモータを駆動するようになっている。
ところで、圧縮機本体より吐出されfc直彼の圧縮空気
は高温多湿であるため、朝一番の運転開始時のように油
および油分離タンクそのものが十分に暖まっていないと
きは、油分離タンク内で冷却されてドレンが発生し、油
の劣化、発錆の庫内となる。即ち、油は圧縮機本体を冷
却する関係上、低温であることが好ましいが、ドレン発
生防止から油はある程度高温(圧縮空気の露点@度によ
り定まるが、圧縮空気の圧力が8〜9ψ偽2 のとき通
常室温+50℃以上)とする必要かある。
は高温多湿であるため、朝一番の運転開始時のように油
および油分離タンクそのものが十分に暖まっていないと
きは、油分離タンク内で冷却されてドレンが発生し、油
の劣化、発錆の庫内となる。即ち、油は圧縮機本体を冷
却する関係上、低温であることが好ましいが、ドレン発
生防止から油はある程度高温(圧縮空気の露点@度によ
り定まるが、圧縮空気の圧力が8〜9ψ偽2 のとき通
常室温+50℃以上)とする必要かある。
このため、従来は、油分離タンクと油冷却器との系路間
に温度調整弁金膜け、該温度調整弁と圧縮機本体の吸込
口とを油冷却器をパイ・ぞスするパイ/4ス管で接続し
、油の温度に応じて油冷却器とパイ/4ス管とを流れる
fLJl比を制御するようVCシていた。しかし、上記
従来技術のものにあっては、油温がドレンの発生しなく
なる温度に達しfc恢の油温制御としては有効である反
面、油温がドレンの発生しなくなる温度まで上昇してい
ないときにかった。特に、前述した朝−香の運転開始時
には油および油分離タンクが冷えているため、ドレンが
発生してしまう欠点がおった。また、空気タンク内がは
#Y最高圧に近い状態から短時間のうちに圧縮空気の使
用、使用停止を繰り返し行なう場合KFiモータの起動
、停止もこれに応じて頻繁に行なわれるため、油温を上
昇させるのに十分な圧縮熱を得ることができないはかり
でlく、モータ停止時における自然放熱によって油温か
低)し、ドレンが発生する欠点かあった。芒らに、モー
タ再起動時の負荷軽減のために、モータ停止と共に油分
離タンク内の圧M空気を大気に放気するようにしfcm
造のものに&っては、この放気の際の断熱膨張によシ油
温か低下し、ドレン発生のうえで好ましくないという欠
点があった◎ 本発明は、前述した従来技術による油冷式圧縮機の欠点
を改良したもので、その%徽とするところはモータを起
動した後油温が上昇し、露点温度以上に通するまでの所
定時間油分離タンク内の空気を大気に放出(放気)する
ことにより、起動時に油分離タンク内圧発生し六ドレン
を放出空気と共に持ち去り、油分離タンク内にドレンが
溜ることを防止するように構成した油冷式圧縮機を提供
するものである。。
に温度調整弁金膜け、該温度調整弁と圧縮機本体の吸込
口とを油冷却器をパイ・ぞスするパイ/4ス管で接続し
、油の温度に応じて油冷却器とパイ/4ス管とを流れる
fLJl比を制御するようVCシていた。しかし、上記
従来技術のものにあっては、油温がドレンの発生しなく
なる温度に達しfc恢の油温制御としては有効である反
面、油温がドレンの発生しなくなる温度まで上昇してい
ないときにかった。特に、前述した朝−香の運転開始時
には油および油分離タンクが冷えているため、ドレンが
発生してしまう欠点がおった。また、空気タンク内がは
#Y最高圧に近い状態から短時間のうちに圧縮空気の使
用、使用停止を繰り返し行なう場合KFiモータの起動
、停止もこれに応じて頻繁に行なわれるため、油温を上
昇させるのに十分な圧縮熱を得ることができないはかり
でlく、モータ停止時における自然放熱によって油温か
低)し、ドレンが発生する欠点かあった。芒らに、モー
タ再起動時の負荷軽減のために、モータ停止と共に油分
離タンク内の圧M空気を大気に放気するようにしfcm
造のものに&っては、この放気の際の断熱膨張によシ油
温か低下し、ドレン発生のうえで好ましくないという欠
点があった◎ 本発明は、前述した従来技術による油冷式圧縮機の欠点
を改良したもので、その%徽とするところはモータを起
動した後油温が上昇し、露点温度以上に通するまでの所
定時間油分離タンク内の空気を大気に放出(放気)する
ことにより、起動時に油分離タンク内圧発生し六ドレン
を放出空気と共に持ち去り、油分離タンク内にドレンが
溜ることを防止するように構成した油冷式圧縮機を提供
するものである。。
以下、本発明について図面に示す実施例と共tζ説明す
る。第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し
、1は圧縮機本体、2は該圧m機本体1t−駆動するモ
ータで、圧a機本体1としては雄、雌ロータを有するス
クリュ式のもの、ベーン式の本の勢が用いられる。圧a
機本体1の吸込み側は吸込配管3の途中に設けられた吸
込絞9升4を介して吸込フィルタ5と接続され、その吐
出−は吐出配管6會介して油分離タンク7に接続されて
いる。油分離タンク7内にはフィルタ8が設けられ、該
フィルタ8の流出@は配管9を介して空気タンク10と
接続され、該配管9の途中KFi保圧弁11、逆止弁1
2が設けられている。
る。第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し
、1は圧縮機本体、2は該圧m機本体1t−駆動するモ
ータで、圧a機本体1としては雄、雌ロータを有するス
クリュ式のもの、ベーン式の本の勢が用いられる。圧a
機本体1の吸込み側は吸込配管3の途中に設けられた吸
込絞9升4を介して吸込フィルタ5と接続され、その吐
出−は吐出配管6會介して油分離タンク7に接続されて
いる。油分離タンク7内にはフィルタ8が設けられ、該
フィルタ8の流出@は配管9を介して空気タンク10と
接続され、該配管9の途中KFi保圧弁11、逆止弁1
2が設けられている。
1+、油分離タンク7の油液中より伸ひる油配管13は
圧縮機本体1の吸込み側に接続され、該油配f13の途
中には油分離タンク711tllがら順次温度調整弁1
4、油冷却器15、油フィルタ16が設けられ、温度調
整弁14と油フイルタ16流入側との間には油冷却器1
5をパイノ+スするバイパス看17が設けられている。
圧縮機本体1の吸込み側に接続され、該油配f13の途
中には油分離タンク711tllがら順次温度調整弁1
4、油冷却器15、油フィルタ16が設けられ、温度調
整弁14と油フイルタ16流入側との間には油冷却器1
5をパイノ+スするバイパス看17が設けられている。
一方、油分離タンク7内のフィルタ8と油フイルタ16
&入側との間には該フィルタ8によって分離された油−
を戻丁油戻し管18が接続されている。
&入側との間には該フィルタ8によって分離された油−
を戻丁油戻し管18が接続されている。
前記空気タンク10には、この内部の圧力を検出して作
動する二端子型の圧カスイ、チ19が接続され、該圧力
スイッチ19は所定の最低圧P#(例えは6.5 kl
il/α2)以下の圧力で閉復帰し、所定の最高圧P!
(例えJd 8.5 kll/cx2)で開成するよう
に構成されている。図中、20は空気タンク1Gを空気
機器と接続する手動の止め弁である。
動する二端子型の圧カスイ、チ19が接続され、該圧力
スイッチ19は所定の最低圧P#(例えは6.5 kl
il/α2)以下の圧力で閉復帰し、所定の最高圧P!
(例えJd 8.5 kll/cx2)で開成するよう
に構成されている。図中、20は空気タンク1Gを空気
機器と接続する手動の止め弁である。
一方、油分離タンク7にはこの内部め温一度に応じて作
動する温度スイッチ21か設けられ、該温度スイッチ2
1はドレンが発生しない所定の最低温度TI (例え
は78℃)以下で閉復帰し、所定の最高温度Tマ(例え
は85℃)で開成する。 また。
動する温度スイッチ21か設けられ、該温度スイッチ2
1はドレンが発生しない所定の最低温度TI (例え
は78℃)以下で閉復帰し、所定の最高温度Tマ(例え
は85℃)で開成する。 また。
油分離タンク7内には油を加熱するための油加熱器22
が設けられている。
が設けられている。
さらに、23Fi電磁作動式の放気弁、24は電磁開閉
弁を示し、放気弁23は放気配管25の鑓中に設けられ
、該放気配管25の一端は油分離タンク7に接続され、
その他端は吸込絞り弁4のηL入側において吸込配管3
と接続され、放気弁23の流出側には絞り26が設けら
れている。まfC11tL磁開閉弁24は放気弁23の
流入側において放気配管25から分岐したアンローダ配
管27の途中に設けられ、該アンローダ配I!r27は
吸込絞り弁4に接続されている。ここで、放気弁23と
1両開閉弁24は励磁時に閉弁し、消磁時に開弁する構
造とされる。
弁を示し、放気弁23は放気配管25の鑓中に設けられ
、該放気配管25の一端は油分離タンク7に接続され、
その他端は吸込絞り弁4のηL入側において吸込配管3
と接続され、放気弁23の流出側には絞り26が設けら
れている。まfC11tL磁開閉弁24は放気弁23の
流入側において放気配管25から分岐したアンローダ配
管27の途中に設けられ、該アンローダ配I!r27は
吸込絞り弁4に接続されている。ここで、放気弁23と
1両開閉弁24は励磁時に閉弁し、消磁時に開弁する構
造とされる。
次に、第2図は前述した各機器の制御を行なうための1
11.気回路図で、28Fi手動操作の圧縮恢始動用ス
イッチ、29/I′i同じく手動操作の圧縮機停止用ス
イッチを示す。また、RIFi前記各スイッチ28.2
9によシ励磁、消磁するリレー、R2は電磁開閉用のリ
レーで、リレーR1は寓用接点R1−1、R1−2,R
1−3を有し、リレーR2は常開接点R2−1、R2−
2、常閉接点R2−3を有し、接点R2−1は三相交流
電源Eとモータ2との間に挿入されている。また、TF
iリレーR1と並列に設けられたタイマを示し、該タイ
マTは通電されることによって、油分離タンク7内の油
温か露点温度以上まで上昇するに必要な所定の設定時間
だけ、その常閉接点T −1tmrbし、常開接点T−
2を閉成するように摘取され、該接点T−1は放気弁2
3と直列Km続され、交流電#Eのm=相間に挿入され
ている。また、接点T−2は接点R2−3と並列で、油
加熱器22と直列に接続されている。さらに、二端子型
の圧力スイッチ19は接点19A、19B會有し、一方
の接点1.9Aはt磁開閉弁24と直列に接続され、交
fill[Hの二相間に挿入され、全体として第2図の
ように結紐されている。
11.気回路図で、28Fi手動操作の圧縮恢始動用ス
イッチ、29/I′i同じく手動操作の圧縮機停止用ス
イッチを示す。また、RIFi前記各スイッチ28.2
9によシ励磁、消磁するリレー、R2は電磁開閉用のリ
レーで、リレーR1は寓用接点R1−1、R1−2,R
1−3を有し、リレーR2は常開接点R2−1、R2−
2、常閉接点R2−3を有し、接点R2−1は三相交流
電源Eとモータ2との間に挿入されている。また、TF
iリレーR1と並列に設けられたタイマを示し、該タイ
マTは通電されることによって、油分離タンク7内の油
温か露点温度以上まで上昇するに必要な所定の設定時間
だけ、その常閉接点T −1tmrbし、常開接点T−
2を閉成するように摘取され、該接点T−1は放気弁2
3と直列Km続され、交流電#Eのm=相間に挿入され
ている。また、接点T−2は接点R2−3と並列で、油
加熱器22と直列に接続されている。さらに、二端子型
の圧力スイッチ19は接点19A、19B會有し、一方
の接点1.9Aはt磁開閉弁24と直列に接続され、交
fill[Hの二相間に挿入され、全体として第2図の
ように結紐されている。
次に、このように構成される油冷式圧縮機の作動につい
て述べる。
て述べる。
まず、油分離タンク7内の油か室温程度Kまで十分冷え
ており、かつ空気タンク10か空で、蓄圧されていない
ものとする。この状態から、始動−用スイッチ28を閉
成するとリレーR1が励磁され、その接点R]−1〜R
】−3が閉成し、リレーRは接点R1−2により自己保
持さノt、こitと同時にタイマTが通電され、七の接
点T−1(r開成すると共に接点T−2’ij閉byす
る。−また、空気タンク10内は空なので圧カスイ、チ
19の接点19A、19BFi共に閉となっているから
、接点R1−1か閉成すると、リレーR2か励磁さ扛、
その接点R2−1,R2−2が閉成し、R2−3が開成
する。この結果、接点R2−1によって七−夕2が起動
し、タイマ接点T−1の開成によって放気弁23が消磁
されて開弁し、電蝉開閉升24が励磁されて閉弁する。
ており、かつ空気タンク10か空で、蓄圧されていない
ものとする。この状態から、始動−用スイッチ28を閉
成するとリレーR1が励磁され、その接点R]−1〜R
】−3が閉成し、リレーRは接点R1−2により自己保
持さノt、こitと同時にタイマTが通電され、七の接
点T−1(r開成すると共に接点T−2’ij閉byす
る。−また、空気タンク10内は空なので圧カスイ、チ
19の接点19A、19BFi共に閉となっているから
、接点R1−1か閉成すると、リレーR2か励磁さ扛、
その接点R2−1,R2−2が閉成し、R2−3が開成
する。この結果、接点R2−1によって七−夕2が起動
し、タイマ接点T−1の開成によって放気弁23が消磁
されて開弁し、電蝉開閉升24が励磁されて閉弁する。
tfc、接点R]−3とタイマ接点T−2の閉成によっ
て加熱器22ρ−n=動する。
て加熱器22ρ−n=動する。
従って、モータ2により圧縮機本体lが駆動し、吸込絞
り弁4を介してフィルタ5がら空気を吸込むと共に油分
離タンク7内の油を吸込み、1紬作用を行なう。圧縮機
本体】で圧縮された空気は圧縮熱で加熱され、油と共に
油分離タンク7内に吐出される。
り弁4を介してフィルタ5がら空気を吸込むと共に油分
離タンク7内の油を吸込み、1紬作用を行なう。圧縮機
本体】で圧縮された空気は圧縮熱で加熱され、油と共に
油分離タンク7内に吐出される。
然るに、始動初期においては油分離タンク7内の油温は
鰍温程度に冷えているから、核油分離タンク7内に吐出
された圧縮空気り冷却されてドレンを発生する。しかし
、放気弁23がタイマTによυ設定された所定時間、即
ち油分離タンク7内の油温か露点温度以上になるまでの
間、開弁されているから、油分離タンク7内に吐出され
た圧縮空気はフィルタ8を通過するとき油分が除去され
た抜、放気配[25、放気弁23、絞り26を介して吸
込配f3内に放気される。このため、油分離タンク7内
r(発生したドレンはこの放気空気流によって飛散し、
持ち去られ、該油分離タンク7内にドレンが溜ることが
ない。一方・この始動初期の運転時にはタイマTにより
設定された時間、油加熱器22により油分離タンク7内
の油を加熱するため、タイマTの設定時間を短縮し、暖
機運転時間の短縮を図ることができる6 タイマTK設定された所定時間経過後、接点T−1が開
成し、放気弁23#′i消磁して閉弁する。
鰍温程度に冷えているから、核油分離タンク7内に吐出
された圧縮空気り冷却されてドレンを発生する。しかし
、放気弁23がタイマTによυ設定された所定時間、即
ち油分離タンク7内の油温か露点温度以上になるまでの
間、開弁されているから、油分離タンク7内に吐出され
た圧縮空気はフィルタ8を通過するとき油分が除去され
た抜、放気配[25、放気弁23、絞り26を介して吸
込配f3内に放気される。このため、油分離タンク7内
r(発生したドレンはこの放気空気流によって飛散し、
持ち去られ、該油分離タンク7内にドレンが溜ることが
ない。一方・この始動初期の運転時にはタイマTにより
設定された時間、油加熱器22により油分離タンク7内
の油を加熱するため、タイマTの設定時間を短縮し、暖
機運転時間の短縮を図ることができる6 タイマTK設定された所定時間経過後、接点T−1が開
成し、放気弁23#′i消磁して閉弁する。
即ち、タイマTKは油分離タンク7内の油温か露点温度
、例えば室温+50℃に到達するに必要な時間を設定す
ることによって、油温か温度スイ。
、例えば室温+50℃に到達するに必要な時間を設定す
ることによって、油温か温度スイ。
チ21が開成する温度(例えば85℃)まで上昇してい
なくても、ドレン発生を防止することができる。
なくても、ドレン発生を防止することができる。
一方、電磁開閉弁24は閉弁しているから、油分離タン
ク7内の圧力が上昇するとフィルタ8で油分離された空
気は保圧弁】1、逆止弁12を介して空気タンク10内
に蓄圧される。また、前8Lフイルタ8で分離された油
は油配管13を介して圧縮機本体1の冷却と祠滑に使用
されるが、油温がまだ十分圧上昇していないので、殆ん
どがバイパス配管17を経て供給される。
ク7内の圧力が上昇するとフィルタ8で油分離された空
気は保圧弁】1、逆止弁12を介して空気タンク10内
に蓄圧される。また、前8Lフイルタ8で分離された油
は油配管13を介して圧縮機本体1の冷却と祠滑に使用
されるが、油温がまだ十分圧上昇していないので、殆ん
どがバイパス配管17を経て供給される。
このように、圧縮熱のために油温か上昇するか、油温上
昇に比して圧力上昇の方が大きいため、油温がT+にな
る前に圧力がPlにまで上昇する。圧力がP怠に達する
と、圧力スイッチ19の接点19A。
昇に比して圧力上昇の方が大きいため、油温がT+にな
る前に圧力がPlにまで上昇する。圧力がP怠に達する
と、圧力スイッチ19の接点19A。
19Bが共に開成し、電磁開閉弁24は消磁し開弁する
が、温度スイッチ21が閉成したiまなので、リレーR
2は励磁され続ける。従って、モータ2は駆動し続ける
も電磁開閉弁24が開弁したため、油分離タンク7内の
圧縮空気はアンロード配管27を介して吸込絞り弁4に
戻されアンロード運転を続ける。このアンロード運転時
にも油温は緩やかに上昇を続け、温度TIとなったとき
温度スイッチ21が開成し、リレーR2が消磁してモー
タ2を停止する。、モータ20停止により圧縮機本体1
も停止し、放気弁23が開弁するため油分離タンク7内
の圧縮空気は外部に放出される。
が、温度スイッチ21が閉成したiまなので、リレーR
2は励磁され続ける。従って、モータ2は駆動し続ける
も電磁開閉弁24が開弁したため、油分離タンク7内の
圧縮空気はアンロード配管27を介して吸込絞り弁4に
戻されアンロード運転を続ける。このアンロード運転時
にも油温は緩やかに上昇を続け、温度TIとなったとき
温度スイッチ21が開成し、リレーR2が消磁してモー
タ2を停止する。、モータ20停止により圧縮機本体1
も停止し、放気弁23が開弁するため油分離タンク7内
の圧縮空気は外部に放出される。
従って、圧縮空気の断熱膨張と、自然放熱のために油温
か低下する。しかし、リレーR2の消磁によって接点R
2−3が閉成し、油加熱器22に通電され、油温の低下
を防、止する。
か低下する。しかし、リレーR2の消磁によって接点R
2−3が閉成し、油加熱器22に通電され、油温の低下
を防、止する。
その後、圧縮空気の消費によって空気タンク10内の圧
力がP!以下となると、圧力スイッチ19が再び閉成し
、リレーR2が励磁され、圧縮運転を再開する。
力がP!以下となると、圧力スイッチ19が再び閉成し
、リレーR2が励磁され、圧縮運転を再開する。
次に、第3図は本発明の他の実施例を示し、前述しfe
第1の実施例と同一構成要素には同一符号を付すものと
するに、本実施例の特徴はタイマに代えて温度スイッチ
21′を放気弁23と直列に接続し、該温度スイッチ2
1′會油温か露点温度以上となったとき閉成する常開ス
イッチとして楊取したことにある。
第1の実施例と同一構成要素には同一符号を付すものと
するに、本実施例の特徴はタイマに代えて温度スイッチ
21′を放気弁23と直列に接続し、該温度スイッチ2
1′會油温か露点温度以上となったとき閉成する常開ス
イッチとして楊取したことにある。
このように構成することによって、始動時から油温か上
昇するまでの所定時間、放気弁23に開閉弁し、油分離
タンク7内にドレンが溜ることを防止でき、かつタイマ
に比較して油温管理を確実に行なうことができる。
昇するまでの所定時間、放気弁23に開閉弁し、油分離
タンク7内にドレンが溜ることを防止でき、かつタイマ
に比較して油温管理を確実に行なうことができる。
なお、本発明の実施例においては放気弁23は電磁弁に
より構成するものとして述べたが、タイマT、温度スイ
ッチ21′により作動する空気作動弁、機械式作動弁と
してもよいものである。また、空気タンク10′t−設
ける形式の油冷式圧縮機として述べたが、空気タンク1
0t−有しない形式の圧縮機としてもよい。さらに、放
気配管25は吸込配管3に接続するものとして述べ六が
、大気中に放気してもよいことは勿論である。
より構成するものとして述べたが、タイマT、温度スイ
ッチ21′により作動する空気作動弁、機械式作動弁と
してもよいものである。また、空気タンク10′t−設
ける形式の油冷式圧縮機として述べたが、空気タンク1
0t−有しない形式の圧縮機としてもよい。さらに、放
気配管25は吸込配管3に接続するものとして述べ六が
、大気中に放気してもよいことは勿論である。
本発明に係る油冷式圧縮機は以上詳細に述べた如くであ
って、圧縮機本体の始動開始時から油温が露点温度以上
に達するまでの所定時間、放気弁を開弁するm成とした
から、下記各項の効果を奏する。
って、圧縮機本体の始動開始時から油温が露点温度以上
に達するまでの所定時間、放気弁を開弁するm成とした
から、下記各項の効果を奏する。
q) 始動時に油温か常温程度まで冷え、油分離タン
ク内にドレンが発生するが、このドレンは空気流によっ
て放気弁から放出され、暖機運転中に油分離タンクにド
レンが溜ることはない。
ク内にドレンが発生するが、このドレンは空気流によっ
て放気弁から放出され、暖機運転中に油分離タンクにド
レンが溜ることはない。
■ 放気弁は大気開放でもよいが、吸込配管と接続させ
ておくことにより、暖たまった空気が環流することにな
り、油温の上昇を早めることができる。
ておくことにより、暖たまった空気が環流することにな
り、油温の上昇を早めることができる。
■ 放気弁の開弁時間を温度スイッチによ多制御するこ
とにより、油温管理を確実に行なうことができる。
とにより、油温管理を確実に行なうことができる。
第1図は本発明に係る油冷式圧縮機の系統図、第2図は
本発′明に用いる回路図、第3図は本発明の他の実施例
を示す回路図である。− 1・・・圧縮機本体、2・・・モータ(動力源)、7・
・・油分離タンク、23・・・放気弁、T・・・タイマ
、21′・・・温度スイッチ。 手続補正書 昭和57年1月251」 特許庁長官 島田春樹殿 1 事件の表示 昭和56年 特 許 願第186704号2、発明の名
称 油冷式圧縮機 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、 代 理 人 〒1180 8 補正の内容 (1)添付図面第3図を別紙のように補正する。 9、図面補正の理由 接点T−2を削除するため。
本発′明に用いる回路図、第3図は本発明の他の実施例
を示す回路図である。− 1・・・圧縮機本体、2・・・モータ(動力源)、7・
・・油分離タンク、23・・・放気弁、T・・・タイマ
、21′・・・温度スイッチ。 手続補正書 昭和57年1月251」 特許庁長官 島田春樹殿 1 事件の表示 昭和56年 特 許 願第186704号2、発明の名
称 油冷式圧縮機 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、 代 理 人 〒1180 8 補正の内容 (1)添付図面第3図を別紙のように補正する。 9、図面補正の理由 接点T−2を削除するため。
Claims (4)
- (1)油により冷却されつつ空気を圧縮する圧縮機本体
と、該圧縮機本体を駆動する動力源と、前記圧縮機°本
体から吐出された空気と油の混合体中よ少油を分離する
油分離タンクと、前記動力源が駆動した彼、所定時間前
記油分離タンク内の空気を外部に放出する放気弁とから
構成してなる油冷式圧縮機。 - (2) 前記放気弁より放出された空気は一1J8I
:圧動機本体の吸込み側に戻すように構成してなる特許
請求の範囲(1)項記載の油冷式圧動機。 - (3)前記放気弁は前記油分離タンク内の油温か上昇す
るまでの所定時間タイマによ多制御されて開弁するよう
に411成してなる特許請求の範囲(1)項記載の油冷
式圧縮機。 - (4) 前記放気弁は前記油分離タンク内の油温か上
昇するまでの所定時間温度スイッチにより開弁するよう
Km欣してなる特許請求の範囲(1)項記載の油冷式圧
縮機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18670481A JPS5888489A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 油冷式圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18670481A JPS5888489A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 油冷式圧縮機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5888489A true JPS5888489A (ja) | 1983-05-26 |
Family
ID=16193168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18670481A Pending JPS5888489A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 油冷式圧縮機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5888489A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532620A (ja) * | 2006-04-06 | 2009-09-10 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | リリーフ弁を備えたスクリュコンプレッサ |
KR20160108439A (ko) * | 2014-01-10 | 2016-09-19 | 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 | 오일-주입 압축기의 오일 내의 응축물을 방지하는 방법과 이러한 방법이 적용되는 압축기 |
JP2020516812A (ja) * | 2017-04-12 | 2020-06-11 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH | 調整可能なかつ/または制御可能な温度監視装置を備えるコンプレッサシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612093A (en) * | 1979-07-10 | 1981-02-05 | Tokico Ltd | Oil cooled compressor |
-
1981
- 1981-11-20 JP JP18670481A patent/JPS5888489A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612093A (en) * | 1979-07-10 | 1981-02-05 | Tokico Ltd | Oil cooled compressor |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532620A (ja) * | 2006-04-06 | 2009-09-10 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | リリーフ弁を備えたスクリュコンプレッサ |
KR20160108439A (ko) * | 2014-01-10 | 2016-09-19 | 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 | 오일-주입 압축기의 오일 내의 응축물을 방지하는 방법과 이러한 방법이 적용되는 압축기 |
JP2017504754A (ja) * | 2014-01-10 | 2017-02-09 | アトラス コプコ エアーパワー, ナームローゼ フェンノートシャップATLAS COPCO AIRPOWER, naamloze vennootschap | 油噴射式圧縮機の油中の凝縮物を防止する方法及び該方法が適用される圧縮機 |
EP3092411B1 (en) | 2014-01-10 | 2019-05-22 | ATLAS COPCO AIRPOWER, naamloze vennootschap | Method for preventing condensate in the oil of an oil-injected compressor and compressor in which such a method is applied |
EP3534008A1 (en) | 2014-01-10 | 2019-09-04 | ATLAS COPCO AIRPOWER, naamloze vennootschap | Method for preventing condensate in the oil of an oil-injected compressor and compressor in wich such a method is applied |
US10550844B2 (en) | 2014-01-10 | 2020-02-04 | Atlas Copco Airpower N.V. | Method for preventing condensate in the oil of an oil-injected compressor and compressor in which such a method is applied |
EP3534008B1 (en) * | 2014-01-10 | 2021-06-23 | ATLAS COPCO AIRPOWER, naamloze vennootschap | Method for preventing condensate in the oil of an oil-injected compressor and compressor in wich such a method is applied |
EP3889433A1 (en) * | 2014-01-10 | 2021-10-06 | ATLAS COPCO AIRPOWER, naamloze vennootschap | Method for preventing condensate in the oil of an oil-injected compressor and compressor in which such a method is applied |
JP2020516812A (ja) * | 2017-04-12 | 2020-06-11 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH | 調整可能なかつ/または制御可能な温度監視装置を備えるコンプレッサシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5195874A (en) | Multistage compressor | |
CN107314566B (zh) | 制冷剂降温和润滑系统 | |
JPS60228856A (ja) | 冷凍装置の運転方法及びその制御装置 | |
US4361417A (en) | Oil-cooled compressor | |
US4358247A (en) | Oil cooled compressor | |
JPS60245977A (ja) | 冷凍システムおよびその運転方法 | |
JP4641129B2 (ja) | 油を含まないガスを供給するフェイルセーフ油潤滑式ヘリウムコンプレッサ | |
US2875592A (en) | Oil separator in refrigeration apparatus | |
JPS5888489A (ja) | 油冷式圧縮機 | |
JPH08319976A (ja) | 油冷式空気圧縮機 | |
JP3384225B2 (ja) | 油冷式スクリュー圧縮機及びその運転方法 | |
US3186630A (en) | Rotary compressor | |
CN217785508U (zh) | 非变频制冷系统的容量调节装置 | |
JPH10285968A (ja) | 後置冷却器の作動制御回路及び作動方法 | |
JPS58210465A (ja) | 熱機関駆動ヒートポンプ装置の起動方法 | |
JPS6229640B2 (ja) | ||
JPH0311660Y2 (ja) | ||
JPH021516Y2 (ja) | ||
JPH0712710Y2 (ja) | 油冷式空気圧縮機 | |
JPS5823290A (ja) | 油冷式圧縮機 | |
JP3675977B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6120718B2 (ja) | ||
JP3014984U (ja) | エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置 | |
JPS5989960A (ja) | 空気調和機の寝込起動防止装置 | |
JP2628057B2 (ja) | 冷凍機の起動および運転の制御システム |