[go: up one dir, main page]

JPS588582Y2 - 方向指示器の節度装置 - Google Patents

方向指示器の節度装置

Info

Publication number
JPS588582Y2
JPS588582Y2 JP1937880U JP1937880U JPS588582Y2 JP S588582 Y2 JPS588582 Y2 JP S588582Y2 JP 1937880 U JP1937880 U JP 1937880U JP 1937880 U JP1937880 U JP 1937880U JP S588582 Y2 JPS588582 Y2 JP S588582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moderation
movable member
elastic contact
ratchet
moderation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1937880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120928U (ja
Inventor
服部吉男
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP1937880U priority Critical patent/JPS588582Y2/ja
Publication of JPS56120928U publication Critical patent/JPS56120928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588582Y2 publication Critical patent/JPS588582Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は方向指示器の節度装置に関するものである。
従来、方向指示器の節度装置は操作レバーを中立位置よ
り左、または右の所定の方向指示位置に操作すると、該
位置で係合拘束され所定の保持力でその位置を保持すべ
く前記操作レバーを保持突出している可動部材と支持部
材との共働でなされる第1の節度装置を具備している。
更にまた、前記所定の方向指示位置での係合拘束に至る
直前で衝当感触部をなす第2の節度装置も併設しており
該衝当感触部位置で操作レバーを保持することで方向指
示灯を点滅させる電気回路が形成され、車両が車線変更
の走行に移るための信号表示がなされる。
また、操作レバーより手を離すと前記第1の節度装置の
もつ復帰力により元の中立位置に自動復帰するものであ
る。
上記、節度装置で重要なことは、中立位置より所定の方
向指示位置までの決められた比較的に小さいストローク
内で、車線変更操作のための第2の節度装置での感触と
、方向指示位置での第1の節度装置による感触がそれぞ
れ明確で、且つ好ましい感触であることと共に、該それ
ぞれの位置で特に車線変更を行う衝当感触部位置で不完
全な接触等がなく、確実に電気回路が形成されなげれば
ならないことである。
しかしながら従来のこれ等節度装置は、第1の節度装置
の節度部材に形成された節度山の斜面部の頂点の直前に
例えば突起、または窪みを設け、該突起、または窪みに
弾接する弾接部材とで衝当感触を得る構成のものは可動
部材の揺動ストロークとの関連で衝当感触を自在に選定
することが出来ず、不明瞭であったり、あるいは又他の
実施例として知られている実公昭51−11330等に
おいては部品点数が多くなり、その構成も複雑で製造コ
スト等も安価に出来ない、等の問題が多かった。
本考案は斜上の問題点に鑑み案出されたもので有り、即
ち左右の方向指示位置へのレバー操作で係合拘束を感知
させる第1の節度装置で第10弾接部材を弾装するガイ
ド部材の後面に、該ガイド部材と一体的に第2の弾接部
材を設けると共に、可動部材の先端に該可動部材と一体
的に衝壁を設げ該衝壁の内面の突面部に前記第2の弾接
部材な当接させ第10弾接部材と別経路で衝当感触を得
る構成とした単純な部品構成で、更に部品点数の少ない
方向指示器の節度装置を提供しようとするものである。
以下本考案に係る方向指示器の節度装置の好適な実施例
を添付図面に基づき詳述する。
1は本体ボデーを形成する支持部材であり、中央部にス
テアリングシャフト(図示せず)の挿通孔1aを有し、
また、可動部材2の軸部2kを支点として左右揺動自在
に承支していると共に、該可動部材2の左、または右方
向への揺動操作に係合してスイッチ作動する方向指示用
スイッチ3を下面に備えている。
また前記可動部材2は操作レバー4を保持突出している
と共に、他方先端側には衝壁2eを形成している。
5はラチェットであり、その両端部の第1の突片5aと
第2の突片5bのそれぞれが対応する可動部材2の第1
の嵌合溝2a、及び第2の嵌合溝2bに外方から嵌合す
ることによって、可動部材2に取付けられており、また
該ラチェット5の内側の端部には第1の衝当部5cと、
第2の衝当部5dが突設され、また外側には節度−5e
が形威されている。
前記ラチェット50節度山5eと対向する本体ボデーを
形成する支持部材10部分には、スプリング6を介して
第10弾接部材としてスチールボール7が弾装されてい
るガイド部材8が緊締具9で固着されており、該スチー
ルボール7は節度−5eに圧接係合すると共に、ラチェ
ット5を可動部材2の内方へ押圧して、可動部材2の第
1の嵌合溝2aの底面2cs及び第2の嵌合溝2bの底
面部2dに対応するラチェット5の第1突片5a及び第
2の突片5bを圧接させている。
しかして、2チ工ソト50節度山5esスプリング6及
びスチールボール7は、可動部材2を中立位置、左方向
指示位置、及び右方向指示位置へ係合拘束するための第
1の節度機構を構成している。
また更に、前記スプリング6、及び第1の弾接部材とし
てスチールボール7を弾装している前記ガイド部材8の
後面8aには、その中心に半球状の突部8bを形成する
と共に、切溝8c、8dにより第2の弾接部材として帯
状の弾性片8eを形威し、該帯状の弾性片8eの突部8
bが、内面側に挿入されているスプリング6のばね圧と
共働して、可動部材2の衝壁2eの内側面2fに押圧さ
れている。
また可動部材2の衝壁2eの内側面2fには突面部2g
、2hが形成されており、該可動部材2が左方向、ま
たは右方向への操作でその方向指示位置に係合拘束され
る直前、即ち、2チエツト5の節度−5eの頂点5f、
または5gをスチールボール7が乗越える直前で前記ガ
イド部材8の後面8aの弾性片8eの半球状の突部8b
が、前記突面部2 g %または2hに衝当し、衝当感
触が得られるように第2の節度装置が構成されている。
また、10はキャンセルカムであり、該カムの突起部1
0aが、操作レバーを方向指示位置に操作された時ラチ
ェット5の第1の衝当部5cs または第2の衝当部5
dに衝当し可動部材2を中立位置に自動復帰させるべく
、本体ボデーを形成する支持部材1のステアリングシャ
フト挿通孔1aの上面に設けられた筒状の円柱1bに回
動自在に嵌着されているものである。
次に上記構成でなる本考案に係る方向指示器の節度装置
の作用について説明す。
操作レバー4を、左、または右の方向指示位置に操作す
ると、可動部材2と該可動部材に取付けられたラチェッ
ト5は、本体ボデーを形成する支持部材1に固着されて
いる、ガイド部材8に弾装された第1の弾接部材である
スチールボール7で押圧される力に抗して、可動部材2
の軸部2kを支点とする揺動で、前記ラチェット5の節
度−5eの頂点5f、または5gが前記スチールボール
7を乗越える直前で前記ガイド部材8の後面8aの第2
の弾接部材である弾性片8eの半球状の突部8bへ、前
記可動部材2の衝壁2eの突面部2g、または2hが衝
当し、ここで衝当感触を感知することが出来、該位置で
操作レバー4を保持することで方向指示用スイッチ3が
QNとなり・所望する方向指示灯を点滅させることが出
来、即ち、手で操作レバー4を保持している間だけ方向
指示灯を点滅させることが出来るものであり、この位置
で操作レバー4から手を離すとスチールボール7の押圧
力でラチェット5を介して可動部材2は元の位置へ復帰
される。
か(してハンドル回転操作の小さい車線変更等の走行時
に使用され、方向指示灯が点滅作動のままで失念するよ
うなことは生じない第2の節度装置の作用をなすもので
ある。
又更に、前記衝当感触位置での衝当力に抗して更に操作
レバー4に操作力を加えると、前記ガイド部材8の突部
8bは、前記可動部材2の衝壁2eの突面部2gsまた
は突面部2hを乗越えると共に、前記ガイド部材8に弾
装されたスチールボール7がラチェット5の節度−5e
の頂点5f。
または5gを乗越え反対側の斜面に押圧されることとな
り、即ち所定の方向指示位置にラチェット5を介して可
動部材2は係合拘束され、所望の方向指示灯が前記衝当
感触より継続して、前記方向指示用スイッチ3により点
滅がなされるものである。
かくして通常の方向指示器の点滅作動がなされる第1の
節度装置の作用をなすものである。
尚、ここで車両が所定の方向転換を終了し、ハンドルを
元の位置に復元させるべく反対方向へ回転操作させた時
、キャンセルカム10の突起部10aが、該突起部10
aの回転軌跡内に位置しているラチェット5の第1の衝
当部5cs または第2の衝当部5dへ尚接することで
可動部材2は元の中立位置に自動復帰せられるものであ
る。
勿論前記方向指示位置より手動により元の中立位置へ復
帰させることも自在に出来ることはいうまでもないもの
である。
以上の構成、作用をなす本考案に係る方向指示器の節度
装置は次の効果を奏するものである。
(イ)左、または右の方向指示位置に係合拘束するため
の第1の節度装置の外周側に別経路で車線変更操作のた
めのスイッチON位置を衝当感触で感知させる第2の節
度装置を設置したため、該衝当感触感の犬、小及び位置
を所望する好ましい状態で自在に選定出来ると共に揺動
による移動ストロークが大きく取れるため、前記スイッ
チONと関連する衝当位置決めが確実となりスイッチ接
点部に与える悪影響等も解消される。
(0)車線変更操作のための第2の節度装置を可動部材
及びガイド部材に一体的に形成しているため、第2の節
度装置のために特設した部品がなく、極めて単純な構成
となり、またそのための組付工数も変らず容易に出来、
製造コストの安価な節度装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る方向指示器の節度装置の平面図で
ある。 第2図は第1図で矢視線A−A方尚の要部の断面図であ
る。 第3図は本考案に係る方向指示器の節度装置の部品構成
を示す斜視図である。 1・・・・・・支持部材、2・・・・・・可動部材、3
・・・・・・方向指示用スイッチ、4・・・・・・操作
レバー、5・・・・・・ラチェット、5e・・・・・・
節度−,7・・・・・・スチールボール、8・・・・・
・ガイド部材、10・・・・・・キャンセルカム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作レバーを有する可動部材と、該可動部材に保持され
    自動復帰用の衝当部、及び節度山を有するラチェツトと
    、該ラチェツトの節度山と共働し中立位置及び左右の方
    向指示位置で係合拘束する第1の弾接部材と、該第10
    弾接部材を弾装するガイド部材と、該ガイド部材を固着
    し前記可動部材な回動可能に承支する本体ボデーを形成
    する支持部材とでなる方向指示器の節度装置において、
    前記可動部材の先端部に衝壁を該可動部材と一体的に設
    置し、該衝壁の内面に設けた突面部と、該衝壁内面とス
    ライドする第2の弾接部材を前記ガイド部材に一体的に
    設けると共に第1の弾接部材を弾装する後面に設けて第
    1の弾接部材と第2の弾接部材のスライド経路を別にし
    たことを特徴とする方向指示器の節度装置。
JP1937880U 1980-02-16 1980-02-16 方向指示器の節度装置 Expired JPS588582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1937880U JPS588582Y2 (ja) 1980-02-16 1980-02-16 方向指示器の節度装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1937880U JPS588582Y2 (ja) 1980-02-16 1980-02-16 方向指示器の節度装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120928U JPS56120928U (ja) 1981-09-14
JPS588582Y2 true JPS588582Y2 (ja) 1983-02-16

Family

ID=29615637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1937880U Expired JPS588582Y2 (ja) 1980-02-16 1980-02-16 方向指示器の節度装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588582Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120928U (ja) 1981-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140043Y2 (ja)
US6534733B2 (en) Stalk switch apparatus with biased latch and return components to prevent damage
US4191866A (en) Three-function switch for a motorcycle
JP2005138647A (ja) 車両用方向指示装置
JPS588582Y2 (ja) 方向指示器の節度装置
EP0865966B1 (en) Turn signal switch
US2725435A (en) Turn signal device
US4571470A (en) Turn signal switching device
JPS6324031Y2 (ja)
JPH0316183Y2 (ja)
US2902556A (en) Direction switch operating mechanism
JP4139317B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH0136662Y2 (ja)
JP4167169B2 (ja) 車両用方向指示装置
US4496810A (en) Column mounted switching device for automobiles
US3079476A (en) Switch for turn indicating circuits
JPS6324032Y2 (ja)
US4590341A (en) Column mounted switching device
US4287397A (en) Directional signaling mechanism for automotive vehicles
JPS6016010Y2 (ja) レバ−スイツチ装置
JPS5939394Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JP2586048Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JPH0236188Y2 (ja)
JPH0468726B2 (ja)
JPS5811630Y2 (ja) タ−ンシグナルスイツチのキヤンセル装置