[go: up one dir, main page]

JPS5885708A - 車両サスペンシヨン装置 - Google Patents

車両サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS5885708A
JPS5885708A JP57194491A JP19449182A JPS5885708A JP S5885708 A JPS5885708 A JP S5885708A JP 57194491 A JP57194491 A JP 57194491A JP 19449182 A JP19449182 A JP 19449182A JP S5885708 A JPS5885708 A JP S5885708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffness
vehicle
spring
gas
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57194491A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニ−・ウイリアム・ハリスン
ロバ−ト・ジヨン・ゴウデイ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS5885708A publication Critical patent/JPS5885708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/026Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は負荷を支えるガスと車輪の運動をガスに伝え
る液圧流体を含むガスばねにより、各車輪上の負荷を支
持する種類の車両サスペンション装置に関する。
各車輪に独立したサスペンションを備える独立サスペン
ション装置を備えた車両に於て、車両の負荷が増加する
と通常重心が後方に移動し、それがオーバーステイアを
惹起する傾向があるので、車両の負荷がハンドル処理の
特性に影響する。オー ハース、ティアは前輪のサスペ
ンションの転勤剛性を後輪のそれに対して増加する事に
より成る程度対抗できる。車両が車輪を支持する鋼ばね
を備える時、前方サスベンジタンが全ての負荷でほぼ一
定の転勤剛性を有するので(動揺と反動の停止が明らか
であるとして)、このオーバーステイアは予期し且つ対
処するのが比較的容易である。然しながら、ガスばねと
共に、車両上の負荷が増加すると、サスペンションの転
勤剛性及び反撥剛性が増大する。従って、車両が積載さ
れた時、後輪ばねの転勤剛性が増大し、前輪ばねの転勤
剛性よりも負荷の大きな割合を占め、前方サスペンショ
ンに対して後方サスペンションの転勤剛性の増大となる
。それ故、車両の負荷のため重心の移動により誘起され
るオーバーステイアが増加する。
本発明に従って、上記の種類の車両サスペンション装置
に於て、後輪用サスペンションはねじれバーを含み、後
輪を支えるガスばねの液圧流体の間に連結体を備え、後
輪用ガスばねの間の液圧流体の流れを可能にする。
連結により可能になった流体の流れは後方ガスばねの転
勤剛性が車両の負荷に影響されない事を意味し、従って
後方サスペンションの転勤剛性は原則的にねじれバーの
特性により決定される。然しなかも、前輪用のガスばね
の転勤剛性は車両上の負荷が増加するにつれて増大する
。従って負荷下で、前方サスペンションの転勤剛性が後
方サスつて負荷により誘起されたオーバーステイアに対
処するのに必要な調節を備える。従って車両は全ての負
荷条件下で一貫したハンドル特性を持つようになる。然
しなから、後方ガスばね間の連通は負荷の増加に必要な
ばねの反撥剛性の増加を変えない。
後方ばねの間に常時自由な流体の流れを可能にするよう
に連結体が設けられる。これにより一時的な転勤剛性が
後方ばねに生ずるのが妨げられる。
即わち例えば車両の転勤角度の急速な変化率によって生
ずる転勤剛性の変化が車両の方向の急搬な変化によって
生ずる事が妨げられる。
然しなかも、後方サスペンションにこのような一時的転
勤剛性を備える事は、それが一時的オーバーステイア効
果を生じ、それにより急な操作の間、車両の舵応答を改
善するので、有利である。
従って、連結体は好ましくは幾つかの条件下で後方ガス
はねに一時的転勤剛性を生ずる手段を備えている。
好ましくはこの手段は連結体に設けられたオリフィスを
含み、各方向のばねの流体の間の流体の流速を制限する
ようにする。
一時的転勤剛性はオリフィスの流れ特性に従5転動角度
の変化率の成る関数である。例えば、短いオリフィスは
転勤角度の変化率の2乗にほぼ比例する差動圧力を生ず
る。これは小さな転勤速度には、オリフィスは殆ど効果
がなく、転動連層が大きくなると共に、一時的転勤剛性
は急速に増加する事を意味している。
更に生成しうる一時的転勤剛性の量を制限すると有利で
ある。
従って、好ましくは連結体はばねにより生じた一時的転
勤剛性の量を制限する手段を含んでいる。
好ましくは、これら制限手段は連結体に備えた減圧弁手
段を含み、解放弁手段は流体の流れの各方向に作動して
、オリフィスを通る流れの制限により生じたオリフィス
を越えた差動圧力を閾値レベルに制限し、生成しうる一
時的転勤剛性の量を制限する。好ましくは減圧弁手段は
差動圧力が閾値レベルを越えた時に作動して、ばね間の
流体の流速を所定のレベルよりも大きくできる弁を含む
減圧弁手段が噴出特性を有し、大きくないオリフィスと
共に使用される時、制限された静止転勤剛性が生成でき
る。
減圧弁手段は二つの相対して作用する減圧弁を含む事が
できる。それらは直列に又は並列に設けられる。或いは
単一の弁部材を設けて、流体の流れの両方向に減圧弁と
して作用するようにしてもよい。
好ましくは、オリフィスと減圧弁手段は単一の組立体に
含有される。オリフィスは好ましくは弁の上に備えられ
る。
本発明の実施例を添付の図を参照しつつ説明する。
第1図は一対の前輪2.3と一対の後輪4.5を有する
車両1を示している。車両1はサスペンション装置を備
えている(その一部のみが図示されている)。サスペン
ション装置を二つの部分として、即わち前輪用サスペン
ションと後輪用サスペンションに考慮するのが好都合で
ある。
サスペンション装置は各車輪2.3.4.5に車輪上の
負荷を支持する個々のガスばね6.7.8.9を含んで
いる。各ガスばねは公知の一定マス型であり、負荷を支
持するのに室10に備えられたガス又は空気の一定のマ
スと、伸縮性隔膜又は浮動ピストンによりガスから分離
される流体室11を有する。流体室11中の液圧流体は
車輪の動きを流体に伝達するピストン(図示せず)によ
り作用され、更にそれを隔膜又は浮動ピストンを介して
ガスへ伝達する。ガスばねは前方及び後方サスペンショ
ンの転勤剛性と反撥剛性に作用する。
ガスはねの転勤剛性と反撥剛性の両方共、車両上の負荷
が増大すると増大し、この事は前方サスペンショント後
方サスペンションの全体転勤剛性ト反撥剛性に影響する
前輪2.3用のガスばね6.7は液圧車高調節サスペン
ショ゛−7ストラツト12.13に含入されている。こ
のような液圧車高調節ストラットに於て、制御弁を作動
して、流体室の液圧流体の量を長さを所定の価に維持す
る事ができる。前方サスペンションはねじれ(又は抗転
動)バーを備えていない。
然しなから、後方サスペンションはねじれバー14を備
えている。後輪4.5用のガスばね8.9は単一の車高
調節溝に連結し、後方ガスばね8.9の流体室11はパ
イプ15により連結され、パイプは又オリフィスと減圧
弁組立体16を含有しており、それについては第2図及
び第3図に詳細に示されている。
第2図に示された組立体16は弁プレート18により二
つに分割されたスチールプレソシングから組立てられた
ハウジング17を有する。弁プレート18は二つの円孔
19.2oを有し、それを通る流体の流れが、相対して
作用し、並列に設けられた減圧弁21.22の形式で示
される減圧弁手段により制御される。弁21.22は同
様の構造をなし、各ばね24により孔を閉じるように押
圧されている成型プラスチック弁部材23(第3図に詳
細に説明されている)を含んでいる。各弁部材23は環
状弁座部分25を有し、そこから案内部分26が突出し
、弁部材23を孔内に案内し更にばね24の案内を備え
る截頭円錐部分27を有する。弁部材23の一つ又は両
方共弁座部分25上に自動クリーニングブリードオリフ
ィス28(第3図参照〕を備え、常時弁21.22を通
る流れを備えると共に、流速を制限する。これにより差
動圧力がオリフィスを越えて生成し、又例えば流体の流
れが第2図に示すように左から右であれば、弁プレート
18の左側により大きい圧力が生成する。差動圧力は1
弁21.22に作用し、閾値レベルで適当な弁、この場
合弁22のばね24の力に打縛つ。従って弁22は開放
して差動圧力の更な上昇を防止する。従って減圧弁21
.22はオリフィス28を越える差動圧力を閾値レベル
に制限するように作動し、一つの弁が流体の流れの各方
向に作動しうる。
車両1に於て、車両が進行する時、かどを曲る時同様、
成体はばね8.9の液圧流体の間をパイプ15と組立体
16を介し1流れようとする。通常の駆動条件に一致す
る転勤角度の変化の最大速度により生じる流体の速度に
対応するように所定のレベルが選択される。流速が通常
の如く、所定のレベル以下ならば、自由な流体の流れが
可能であり、後方ばね8.9の転勤剛性は車両上の負荷
に作用されない、ばね8.90反慄剛性特性は連結体に
より影響されず、車両上の負荷が増大するにつれて、ば
ねの反撥剛性が増大する。
従って、通常の状況に於て、後方サスペンションの全体
的転勤剛性は全ての負荷に対しeマホ一定のねじれバー
14の転勤剛性により決定される。
然しなから、いかなる車両負荷下で前方サスペンション
の全体転動剛性は前方ばね6.7により決定される。前
方ばねには、転勤剛性は車両の負荷に依存するからであ
る。
この事は車両1が全ての負荷で一致して処理しようとす
る結果となる。例えば、車両のサスペンションを車両が
積載されてない時ニュートラルハンドル操作をなすよう
に設定すると、車両に負荷を与えると重心が後方に移動
し、オーバーステイアの傾向を惹起する。ねじれバー1
4の転勤剛性により決定される後方サスペンションの転
勤剛性はほぼ一定に維持されるが、車両上の負荷が増加
されると、前方ばね6.7の転動剛性が増加されて、前
方サスペンションの転勤剛性が全体として増加する。従
って前方サスペンションの転勤剛性が後方サスペンショ
ンのそれに対して増加し、オーバーステイアの傾向に対
抗する。全てのばね6、T、8.9の反撥剛性は増大し
て車両上の増加した負荷に対抗するようにする。
然しながら、後方ばねの流体の間の流速が所定のレベル
を越えると、オリアイス28により組立体16を通る流
れが制限され、それによって一時的転勤剛性が後方はね
8.9に生じる。一時的転勤剛性の量はオリフィス28
を越える差動圧力を制限する弁21.22の作動により
制限される。
一時的転勤剛性は通常、方向の急変のような突然の操作
で生じる車両の転勤角度の変化の急な速度のためガスば
ねに生ずる。一時的転勤剛性を備える事により一時的オ
ーバーステイア効果を生じ、それにより突然の操作の間
のステイア応答性を改善する。
所望ならば、変形例に於て、組立体16を省略し、パイ
プ“15を全ての条件下で後方はね8.9の間に流体の
流れが可能であるように構成し、一時的転勤剛性がばね
に生成するのを妨げる。
他の変形例に於ては、弁21.22は噴出特性を有し、
大きくないオリスイスに関連して用いられる。この事は
制限された静止転勤All性が生成するのを可能にする
第4図と第5図は変形例のオリフィスと減圧弁組立体1
6を示しており、そこに於ては単一の弁°部材が設けら
れ、流体の流れの両方向への減圧弁として作用する。組
立体16は縦孔30を備えたT型ハウジング129を有
する、弁ガイド31が孔30に中心に、各段孔34.3
5を有するプラグ部材32.330間に位置している。
端キャンプ36.37が孔300個々の端部にら合し、
各端キャンプは個々のプラグ部材32.33に対して孔
30にパイプ15の一端を保持する。流体は従ってパイ
プ150両端の間をプラグ部材32.33、軸孔38を
有する弁ガイド31及び第5図に示すように各端部に備
えられた溝39を介して流れる。
ハウジング29は好ましくはパイプ15とサスペンショ
ン車高調節の間に連結体を備え、この実施例を使用すれ
ば、後輪4.5用のガスばね8.9を液圧車高調節サス
ペンションストラットニ含めてもよい。車高調節装置へ
の連結体がノ・ウジフグ29の他の腕40を介して備え
られ、その腕に弁ガイド31内の環状弁42に連通ずる
導入口41を有する。ガイド31内の傾斜通路43が溝
42から凹部39の一つに通じて、パイプ15と導入口
420間に流体連結を備え、流体がガスばね8.9の液
圧流体へ供給され且つ取出される。
ボール44として示しである弁部材が孔38内に隙間と
共に位置し、隙間により組立体16を通る流体の流れの
速度を所定のレベルに限定するオリフィス45を備える
。ボール44は端プレート46.47によりガイド31
丙に保持され各の端プレートは流体の流れを可能にする
孔48を有する。各端プレート46.47は個々のばね
49.50によりガイド31の軸端に係合するように押
圧される。ばね49.50はプラグ部材32.33の孔
34.35内に位置している。流体の流れの各方向に、
ボー−7+/44はばね負荷端プレート46.47の一
つと協働して、減圧弁として作用し、オリフィス45を
越える差動圧力を闇値レベルに制限する。
従って、作動に於て、流体は所定のレベルまで 、の速
度で自由に流れるが、速度が所定のレベルヲ越えると、
オリフィス45により流れを制限する。
これにより生じた差動圧力はボール44を適当なばね負
荷端プレート、例えば46に対し移動するように作用す
る。差動圧力の閾値レベルで、ばね49の力が負けて、
ボール44が凹溝39と孔38の間の連通を開き、組立
体16を通る流体の流れがより速くなるのを可能にする
然しなかも、この組立体に於て、異なるばね48.49
が流体の流れの各方向の差動圧力の閾値レベルを制御す
る。この事は閾値レベル流体ノ流れの各方向で異なると
いう欠点を有する。
第6図は単一ばねに対し作用する二つの相対して作用す
る減圧弁を直列に備える事により、この欠点を克服する
変形組立体16を示している。第6図は第4図及び第5
図に示したものと同様の組立体を示し、対応する符号を
対応する部品に付しである。
第6図は車高調節装置への連結手段を示していないが、
明らかにこれを備える事も可能である。
ボール51として示す第1弁部材がプラグ部材32の孔
34内に位置し、第2の同様の弁部材52がプラグ部材
33の孔35に位置している。ボール51.52及びそ
の個々の孔34.35の間に隙間が備えられ、オリフィ
ス53.54を形成して流体の流れを所定のレベルに制
限する。プラグ部材32.33及びボール51.52は
同じなのでオリフィス53.54は同じ特性を有する。
溝55が各孔34.35に備えられ、ボール51又は5
2を可能にし、又各プラグ部材32.33の内端に凹溝
56が備えられる。単一ばね5γが弁ガイド31に位置
し、端プレート46.47をプラグ部材32.33の隣
接端に対し押圧するように作用し、各ボール51又は5
2及びその個々のプレート46.47により減圧弁を形
成する。
作動に於て、流体は所定のレベルまでの速度で自由に流
れるが、速度が閾値レベルを越えると、オリフィス53
.54により流体を制限する。生じた差動圧力がボール
51.52に作用し、一つ例えば51をばね負荷端板4
6に対し、他のボール52をそれが位置する孔35の外
端へ移動し、溝55により流動を続ける。端プレート4
6に対し移動したボール51は減圧弁として作用し、差
動圧力の閾値レベルでばね57の力に打ち勝って、凹溝
56と孔340間の連通を開放し、より速い速度の流体
の流れを可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図はサスペンション装置の一部を示す車両の図式的
下面図、第2図はオリフィスと減圧弁組立体の断面図、
第3図は第2図の弁部材の斜視図、第4図は別のオリフ
ィスと減圧弁組立体の断面図、第5図は第4図の減圧弁
の一部の斜視図、第6図は更に他のオリフィスと減圧弁
組立体の断面図である。 2.3:前 輪 4.5:後 輪 6.7: 前輪用ガスはね 8.9: 後輪用ガスばね 14: ねじれバー 15: パイプ(連結体) 16: オリアイスと減圧弁組立体。 特許出願人  ルーカス・インダストリーズ・パブリン
ク・リミテッド・カンノ(ニー(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  負荷を支えるガスと車輪の運動をガスに伝え
    る液圧流体を含むガスばねにより、各車輪上の負荷を支
    持する車両サスペンション装置に於て、後輪用のサスペ
    ンションがねじれバーを含み、後輪を支えるガスばねの
    液圧流体の間に連結体を備え、後輪用ガスばねの間に液
    圧流体の流れを可能にするようにした事を特徴とする車
    両サスペンション装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の車両サスペンション
    装置に於て、連結体を常時後方ばねの間に自由に流体が
    流れるように構成して、一時的な転勤剛性が後方ガスば
    ねに生じるのを妨げるようにした装置。 (3)特許請求の範囲第1項記載の車両サスペンション
    装置に於て、連結体が後方ガスばねに一時的転勤剛性を
    生成する手段を備えた装置。 (4)特許請求の範囲第3項記′載の車両サスベンショ
    /装置に於て、制限手段を設けて後方ガスばねにより生
    じた一時的転勤剛性の量を制限するようにした装置。
JP57194491A 1981-11-05 1982-11-05 車両サスペンシヨン装置 Pending JPS5885708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8133329 1981-11-05
GB8133329 1981-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885708A true JPS5885708A (ja) 1983-05-23

Family

ID=10525643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194491A Pending JPS5885708A (ja) 1981-11-05 1982-11-05 車両サスペンシヨン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4497505A (ja)
EP (1) EP0079189A3 (ja)
JP (1) JPS5885708A (ja)
GB (1) GB2110612B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505594C2 (sv) * 1992-10-15 1997-09-22 Oehlins Racing Ab Anordning vid stötdämpararrangemang
US5374077A (en) * 1993-01-11 1994-12-20 Paccar Inc. Pneumatically damped vehicle suspension system
IT1281790B1 (it) * 1995-05-03 1998-03-03 Carer Snc Dell Ing Angelo Gaet Carrello elevatore a quattro ruote con stretto raggio di sterzata e stabilita' migliorata
BR9909537A (pt) 1998-04-07 2000-12-12 P Dennis Mcneely Suporte ajustável para suportar uma carga dinâmica em relação a uma fundação e processo para suportar uma carga dinâmica que pode se deslocar em relação a uma fundação
US7837213B2 (en) * 2007-04-16 2010-11-23 Trek Bicycle Corporation Bicycle rear wheel suspension system
DE102009007674A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Niveauregelventil mit je einem Anschluss für Luftfederbälge der rechten und der linken Seite
DE102009007691B3 (de) 2009-02-05 2010-08-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Niveauregelventil mit druckbelasteter Ventilscheibe
JP2020168898A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両
JP7285118B2 (ja) 2019-04-01 2023-06-01 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA638893A (en) * 1962-03-27 Societe Anonyme Andre Citroen Hydraulic means for controlling high-amplitude oscillation in suspension systems
US2249402A (en) * 1939-01-13 1941-07-15 Nicholas M Stefano Stabilizing device
NL227580A (ja) * 1957-06-21
US2955843A (en) * 1957-11-25 1960-10-11 Ford Motor Co Air suspension system having a cross flow control valve
FR1306133A (fr) * 1961-09-02 1962-10-13 Dispositif de stabilisation et d'amortissement des véhicules
DE1209443B (de) * 1963-08-06 1966-01-20 Boge Gmbh Ausgleichsfederung mit selbstpumpenden hydropneumatischen Federbeinen fuer Kraftfahrzeuge
GB1034163A (en) * 1964-07-07 1966-06-29 Westinghouse Brake & Signal Vehicle air-suspension levelling systems
US4052088A (en) * 1974-07-10 1977-10-04 Girling Limited Vehicle suspension units
DE2505841A1 (de) * 1975-02-12 1976-08-26 Xaver Dipl Ing Bonefeld Lenkbare achse fuer flurfoerderzeuge
GB1501110A (en) * 1975-06-23 1978-02-15 Moulton Development Ltd Vehicle rear suspension
DE2558641C3 (de) * 1975-12-24 1978-06-08 Langen & Co, 4000 Duesseldorf Hydropneumatische Federung für Fahrzeuge
GB2033853A (en) * 1978-10-30 1980-05-29 Moulton Development Ltd Vehicle suspensions
JPS55114610A (en) * 1979-02-21 1980-09-04 Kubota Ltd Working car
JPS55148606A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Mitsubishi Motors Corp Antiroll device for automobile
DE2926326A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-22 Volkswagenwerk Ag Hydropneumatische federung fuer kraftfahrzeuge mit einer niveauregeleinrichtung
US4393959A (en) * 1980-12-10 1983-07-19 Allis-Chalmers Corporation Hydraulic stabilizer for axle on mast lift vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0079189A2 (en) 1983-05-18
GB2110612B (en) 1985-02-20
GB2110612A (en) 1983-06-22
US4497505A (en) 1985-02-05
EP0079189A3 (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345661A (en) Anti-roll system for vehicles
US6264212B1 (en) Vehicle suspension system
US4826207A (en) Compound suspension system
US5015009A (en) Active suspension system and method for controlling same
US5529324A (en) System and method for vehicle roll control
US7954826B2 (en) Damper actuated active roll control
US5031663A (en) Pressure control valve device
US11161386B2 (en) Switchable stabilizer assembly of a vehicle
US5505480A (en) Controlled stabilizer bar attachment apparatus for improved suspension articulation
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
JPH1037902A (ja) 緩衝制御装置
EP0349584B2 (en) Vehicle suspension system
JPS63219408A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPS5885708A (ja) 車両サスペンシヨン装置
JPS62292516A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
US6491313B1 (en) Variable damper assembly
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
US4887632A (en) Flow control apparatus
JPH048246B2 (ja)
US5609352A (en) Vehicle suspension system and control valve therefor
US4627637A (en) Damping force-variable damper device for vehicles provided with power steering device
US4047728A (en) Correction device in a power steering apparatus for vehicles
JP2796013B2 (ja) 自動車用の受動懸架装置
JP2549364B2 (ja) ロ−ル剛性自動調節装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置