JPS5884047A - 触媒の再生方法 - Google Patents
触媒の再生方法Info
- Publication number
- JPS5884047A JPS5884047A JP57193275A JP19327582A JPS5884047A JP S5884047 A JPS5884047 A JP S5884047A JP 57193275 A JP57193275 A JP 57193275A JP 19327582 A JP19327582 A JP 19327582A JP S5884047 A JPS5884047 A JP S5884047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- remove
- oil
- metal contaminants
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/08—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
- C10G1/086—Characterised by the catalyst used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/90—Regeneration or reactivation
- B01J23/94—Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the iron group metals or copper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
本発明は析出金属汚染物rt#去する触媒再生に関する
ものであり、特にかがる金属析出物および炭素を化学的
処理に使用した廃触媒がら取り除きついで炭素焼却を行
なう再生方法に関するものである。
ものであり、特にかがる金属析出物および炭素を化学的
処理に使用した廃触媒がら取り除きついで炭素焼却を行
なう再生方法に関するものである。
石炭の接触液化および水素化プ四セスにおいて、使用済
み触媒または廃触媒は石炭からの金属析出物、例えば鉄
、チタン、カルシウム、ナトリウム、ケイ素略により一
般に汚染される。これら化合物は触媒の外面に外皮な形
成し、これにより触媒細孔への炭化水素分子の拡散が制
限される。これら不N物、 特に鉄、チタン、カルシウ
ムおよびナトリウムの部分的除去は廃触媒の再生および
再使用に欠くことのできない工程である。また、石油、
タールサントビチューメンまたはシェールオイルに関す
る接触水素化(hyarocofiversion )
フHJtスにおいて、鉄、ニッケルおよびバナジウム
の如・き汚染物は触媒に付着し、これにより触媒活性を
かなり鯖じ、触媒の交換が必要となる。かかる触媒は値
段が高いため、廃触媒を好首尾に再生する方法が要求さ
れてきた。使用済み触媒の炭素焼去に関する若干の方法
が開発されたが、析出金属汚染物の好ましい除去に関す
る適当な方法は今だ明らかに得られていない。
み触媒または廃触媒は石炭からの金属析出物、例えば鉄
、チタン、カルシウム、ナトリウム、ケイ素略により一
般に汚染される。これら化合物は触媒の外面に外皮な形
成し、これにより触媒細孔への炭化水素分子の拡散が制
限される。これら不N物、 特に鉄、チタン、カルシウ
ムおよびナトリウムの部分的除去は廃触媒の再生および
再使用に欠くことのできない工程である。また、石油、
タールサントビチューメンまたはシェールオイルに関す
る接触水素化(hyarocofiversion )
フHJtスにおいて、鉄、ニッケルおよびバナジウム
の如・き汚染物は触媒に付着し、これにより触媒活性を
かなり鯖じ、触媒の交換が必要となる。かかる触媒は値
段が高いため、廃触媒を好首尾に再生する方法が要求さ
れてきた。使用済み触媒の炭素焼去に関する若干の方法
が開発されたが、析出金属汚染物の好ましい除去に関す
る適当な方法は今だ明らかに得られていない。
発明の概要
本発明は、触媒またはその担体物質における活性金属元
素に殆ど影響を及ぼすことなく、使用済みまたは廃触媒
から析出金属汚染物を殆ど除去する方法に関するもので
ある。この方法では廃触媒を溶媒で洗浄してプロセスオ
イルを取り除き、ついでこれを、汚染金属な夫々サルフ
ェートまたはオキシサルフェート化合物に転住す−る如
き仕学薯品か、または希硫酸の如き金属汚染物な除去す
る酸で処理して金属析出物を取り除く。ついで処理した
触媒を洗浄して酔および化学薬品を除去し、乾燥して表
面の液体を取り除く、 ・発明の開示 本発明は、触媒の活性金属元素を損傷することなく廃触
媒粒子から析出金属汚染物を実質的に除去する触媒再生
法を提供する。この方法では先ず廃触媒を軟化水素溶媒
で洗浄し、ついで好ましくは希硫酸の如き醗を用いて触
媒に付着した金属汚染物1例えば鉄、チタン、カルシウ
ム、ナトリウム、ケイ素、バナジウムおよびニッケル化
合物を夫々これらのサルフエーFまたはオキシサルフェ
ート化合物に転化するが、触媒中のコバルト、モリブデ
ンの如き活性金属酸化物または触媒担体物質とは殆ど反
応しないような条件下で化学的に処理する。ついでこれ
らサルフェートおよびオキシサルフェート化合物を水の
如き適当な極性溶媒に溶解させることにより散り除く。
素に殆ど影響を及ぼすことなく、使用済みまたは廃触媒
から析出金属汚染物を殆ど除去する方法に関するもので
ある。この方法では廃触媒を溶媒で洗浄してプロセスオ
イルを取り除き、ついでこれを、汚染金属な夫々サルフ
ェートまたはオキシサルフェート化合物に転住す−る如
き仕学薯品か、または希硫酸の如き金属汚染物な除去す
る酸で処理して金属析出物を取り除く。ついで処理した
触媒を洗浄して酔および化学薬品を除去し、乾燥して表
面の液体を取り除く、 ・発明の開示 本発明は、触媒の活性金属元素を損傷することなく廃触
媒粒子から析出金属汚染物を実質的に除去する触媒再生
法を提供する。この方法では先ず廃触媒を軟化水素溶媒
で洗浄し、ついで好ましくは希硫酸の如き醗を用いて触
媒に付着した金属汚染物1例えば鉄、チタン、カルシウ
ム、ナトリウム、ケイ素、バナジウムおよびニッケル化
合物を夫々これらのサルフエーFまたはオキシサルフェ
ート化合物に転化するが、触媒中のコバルト、モリブデ
ンの如き活性金属酸化物または触媒担体物質とは殆ど反
応しないような条件下で化学的に処理する。ついでこれ
らサルフェートおよびオキシサルフェート化合物を水の
如き適当な極性溶媒に溶解させることにより散り除く。
有用なる化学処理化合物には、ベルオキシニ硫酸アンモ
ニウムおよびベルオキシサルフェード化合物がある。有
用なる無機および有機酸にはWt酸、スルホン酸、硝I
1.酢酸およびクエン酸があり、5〜50重量弧の硫酸
水溶液が好ましい。用いる触媒処理温度は・I L6〜
111.1℃(60〜160@F)(F)範囲であり、
処理時間は少なくとも約5分1通常は金属析出物の効果
的除去な行なうために約1110分以下とすべきである
。
ニウムおよびベルオキシサルフェード化合物がある。有
用なる無機および有機酸にはWt酸、スルホン酸、硝I
1.酢酸およびクエン酸があり、5〜50重量弧の硫酸
水溶液が好ましい。用いる触媒処理温度は・I L6〜
111.1℃(60〜160@F)(F)範囲であり、
処理時間は少なくとも約5分1通常は金属析出物の効果
的除去な行なうために約1110分以下とすべきである
。
本発明においては、次の8つの触媒処理方決の何れかを
使用することができる: 1、オイルを含まない廃触媒を、6〜!IO重量憾の硫
酸水溶液で11S、6〜1111.1℃(60〜160
”F )の温度にて処理する方決。
使用することができる: 1、オイルを含まない廃触媒を、6〜!IO重量憾の硫
酸水溶液で11S、6〜1111.1℃(60〜160
”F )の温度にて処理する方決。
8、オイルを含まない廃触媒を、5−io重量憾の硫酸
溶液および0〜】O重量鴨のアンモニウムイオンで15
.6〜111.1℃(60〜110″F)にて処理する
方法。
溶液および0〜】O重量鴨のアンモニウムイオンで15
.6〜111.1℃(60〜110″F)にて処理する
方法。
δ、オイルを含まない廃触媒を、5−SO重置憾の希ベ
ルオキシニ硫酸アンモニウム水溶液で温度1 !i、6
〜65.6℃(60〜1io@F)の穏やかな操作条件
下にて処理する方法。
ルオキシニ硫酸アンモニウム水溶液で温度1 !i、6
〜65.6℃(60〜1io@F)の穏やかな操作条件
下にて処理する方法。
方法1および3は、石炭ttは石油の水素化プロセスか
ら取り出される使用済み触媒から金属析出物を除去する
のに使用することができるが、方法・1は、ニッケルお
よびバナジウムの汚染物を有する石油供給原料の水素転
化により生ずるかかる金属の析出物を取り除くのに主に
使用する。
ら取り出される使用済み触媒から金属析出物を除去する
のに使用することができるが、方法・1は、ニッケルお
よびバナジウムの汚染物を有する石油供給原料の水素転
化により生ずるかかる金属の析出物を取り除くのに主に
使用する。
触媒粒子から殆どすべての析出金属汚染物な除去したl
l1lI化処理液の流れを止め、ついで触媒を好ましく
は水で洗浄して拳を取り除く。適当な洗浄方法には、触
媒床の下方から上方に水を通すかあるいは触媒床に水を
通し乍ら機械的かきまぜを用いる方決がある。ついで一
般に触媒を91δ〜148.9℃(100〜800″F
)の中温で乾燥する・ 処理した触媒を更に炭素焼却により再生するのが好重し
い。触媒を炭l!除来工程に通し、ここで不活性ガス混
合物中に1〜6%の**を有する如き酸素含有ガスの存
在下、426.7〜454.4℃(Boo〜8 I O
”? )の温度で上記触媒を加熱して殆どすべての炭素
析出物を効果的に焼去する。
l1lI化処理液の流れを止め、ついで触媒を好ましく
は水で洗浄して拳を取り除く。適当な洗浄方法には、触
媒床の下方から上方に水を通すかあるいは触媒床に水を
通し乍ら機械的かきまぜを用いる方決がある。ついで一
般に触媒を91δ〜148.9℃(100〜800″F
)の中温で乾燥する・ 処理した触媒を更に炭素焼却により再生するのが好重し
い。触媒を炭l!除来工程に通し、ここで不活性ガス混
合物中に1〜6%の**を有する如き酸素含有ガスの存
在下、426.7〜454.4℃(Boo〜8 I O
”? )の温度で上記触媒を加熱して殆どすべての炭素
析出物を効果的に焼去する。
ついで再生した触媒を再使用のために水素化プロセスに
戻し、これにより反応プロセスで要求される新しい補給
触媒の量を滅する。
戻し、これにより反応プロセスで要求される新しい補給
触媒の量を滅する。
この触媒再生法は、流動触媒床屓応システム例112沸
謄床(abullated bad )反応−を使用す
るH−オイル1および■−コール1水素化プW−4!ス
、固定触媒床反応システム、および流動餉媒タラツキン
グ(Woo)プロ曳スかもの使用済み触媒を回収するの
に特に有用である、供給原料は石油であるのが好ましい
。再生した触媒は新しい斂媒七はぼ同等なる活性を有す
る。
謄床(abullated bad )反応−を使用す
るH−オイル1および■−コール1水素化プW−4!ス
、固定触媒床反応システム、および流動餉媒タラツキン
グ(Woo)プロ曳スかもの使用済み触媒を回収するの
に特に有用である、供給原料は石油であるのが好ましい
。再生した触媒は新しい斂媒七はぼ同等なる活性を有す
る。
好適例の説明
第11!5に示す如く、鉄、チタン、カルシウム。
ナトリウム、ニッケルおよびパナジウ五の加金析出金属
不純物で汚染された使用済み触媒粒子を。
不純物で汚染された使用済み触媒粒子を。
石炭、石油、タールサントビチェーメン會たけシエール
オイルの接触氷雪化を行なう如き流動または固定宋反応
プリ七ス10かち取り出す。使用済み触媒をバッチとし
て触媒洗浄ユニット1mへ導入スル。このエエツシに、
溶媒である筐体を管。
オイルの接触氷雪化を行なう如き流動または固定宋反応
プリ七ス10かち取り出す。使用済み触媒をバッチとし
て触媒洗浄ユニット1mへ導入スル。このエエツシに、
溶媒である筐体を管。
14から供給し、ここでこの筐体費ぎンプ1!−よびフ
ルーディストリビニ−#−18により遷電の垂直塔1@
を介して上方に循環する。−媒温麿をほぼ沸点温度例え
ば98.8〜148.9℃1200〜2100’Flに
維持する必要があるため、熱を19にて溶媒に加える。
ルーディストリビニ−#−18により遷電の垂直塔1@
を介して上方に循環する。−媒温麿をほぼ沸点温度例え
ば98.8〜148.9℃1200〜2100’Flに
維持する必要があるため、熱を19にて溶媒に加える。
但しこの温度は使用する溶媒に左右される。有用な゛溶
媒はナフサ、トルエンおよびこれらの混合物である。用
い4圧力は大気圧であるのが好ましい。
媒はナフサ、トルエンおよびこれらの混合物である。用
い4圧力は大気圧であるのが好ましい。
i千の重質プロセスオイルを含有する溶媒液は管1bで
越流し、このプロセスオイル分を分yI#器30で除去
し、管21により水素化プロセス10に戻す。残留溶媒
液を、管22により供給する、必要な補給溶媒と一緒に
洗浄ユニット12へ戻す。
越流し、このプロセスオイル分を分yI#器30で除去
し、管21により水素化プロセス10に戻す。残留溶媒
液を、管22により供給する、必要な補給溶媒と一緒に
洗浄ユニット12へ戻す。
このユニット12における溶媒洗浄につイテ、一般に触
媒床を残留溶媒を飛散させるに十分な温度まで加熱し、
この残留溶媒を回収する。
媒床を残留溶媒を飛散させるに十分な温度まで加熱し、
この残留溶媒を回収する。
ついで洗浄ユニット12から管s8を介して取・り出し
た、オイルを含まない使用済み触媒を、洗浄−84にお
いて水で洗浄して触媒の細孔をほぼ水で満たすことが好
ま□しい。湿潤した触媒を次の酸処理浴16へ通し、か
つ15〜25%の硫酸を含有する希硫階溶液を管27か
ら塔26の底部へ導・入する。得られた触媒床膨張は、
一般にその沈降した高さの約1!−60襲である。酸処
理容器16を耐食性とし1例えばガラスまたはゴムで内
張りをする。酸溶液は管18で越流し、この溶液を容器
内を所望する濃度に維持するのに必要である29におけ
る補給酸と一緒にポンプ8Bにより容器26の底部へ書
循環する。酸処理温度は66.6〜98.8℃(160
〜800″F)であるのが好ましい。
た、オイルを含まない使用済み触媒を、洗浄−84にお
いて水で洗浄して触媒の細孔をほぼ水で満たすことが好
ま□しい。湿潤した触媒を次の酸処理浴16へ通し、か
つ15〜25%の硫酸を含有する希硫階溶液を管27か
ら塔26の底部へ導・入する。得られた触媒床膨張は、
一般にその沈降した高さの約1!−60襲である。酸処
理容器16を耐食性とし1例えばガラスまたはゴムで内
張りをする。酸溶液は管18で越流し、この溶液を容器
内を所望する濃度に維持するのに必要である29におけ
る補給酸と一緒にポンプ8Bにより容器26の底部へ書
循環する。酸処理温度は66.6〜98.8℃(160
〜800″F)であるのが好ましい。
金属析出物を除去するためのかかる酸処理を、餉媒上の
金属析出物の量、使用する化学薬品型たは酸および処理
温度に左右される、好ましくは10〜80分の時間性な
った後、fi146IJした触媒粒子を取り出し、80
で水洗して酸を除去する。
金属析出物の量、使用する化学薬品型たは酸および処理
温度に左右される、好ましくは10〜80分の時間性な
った後、fi146IJした触媒粒子を取り出し、80
で水洗して酸を除去する。
酸処理した触媒を、ついで醗素含有撚焼ガスでの固定ま
たは流動床における炭紫蛤焼栖理により更に再生処理を
施す。ここで上記蛤焼ガスを、第1図に示す如、<底部
に導入するのが打型しい。次のこの再生段階な燃焼器8
雪で達成して、炭素焼却により殆どすべての炭素析出物
を除去する。ここで炭素焼却には、管88から導入する
1〜6答置装の酸素の如き適度に低い#に素含蓋を有し
残部が不活性ガスである燃焼ガスを使用する。剃焼器8
2を断熱して熱損失を減じ、かつ所望する触媒温度の維
持を助ける必要があるため、この燃焼器82は84で加
熱することかできる。
たは流動床における炭紫蛤焼栖理により更に再生処理を
施す。ここで上記蛤焼ガスを、第1図に示す如、<底部
に導入するのが打型しい。次のこの再生段階な燃焼器8
雪で達成して、炭素焼却により殆どすべての炭素析出物
を除去する。ここで炭素焼却には、管88から導入する
1〜6答置装の酸素の如き適度に低い#に素含蓋を有し
残部が不活性ガスである燃焼ガスを使用する。剃焼器8
2を断熱して熱損失を減じ、かつ所望する触媒温度の維
持を助ける必要があるため、この燃焼器82は84で加
熱することかできる。
触媒床をゆっくり加温して触媒を乾燥し、この後焼却濡
Nを少なくとも約426.7°Cr5oo’p)とすべ
きである。触媒床における耐高許容湿度は、触媒担体に
対する焼結損傷を虐げるため約482.2”((900
’F)である。最初に、5〜10%の空気を含有する窒
素を加熱触媒床全体に通す。燃焼前部を触媒床全体に亘
り好ましくは448゜9〜460.0℃(840〜86
0’F)に雛持した温度で通過させる。窒素中の空気濃
度をゆっくり30%まで、または酸素的5%まで増す。
Nを少なくとも約426.7°Cr5oo’p)とすべ
きである。触媒床における耐高許容湿度は、触媒担体に
対する焼結損傷を虐げるため約482.2”((900
’F)である。最初に、5〜10%の空気を含有する窒
素を加熱触媒床全体に通す。燃焼前部を触媒床全体に亘
り好ましくは448゜9〜460.0℃(840〜86
0’F)に雛持した温度で通過させる。窒素中の空気濃
度をゆっくり30%まで、または酸素的5%まで増す。
炭素焼却処理は二酸化炭素または一酸化t#素が流出ガ
ス35で検出されtJくなるまで絆続しh、これには少
なくとも約16時間、通常24時間以内の時間を要する
。炭素焼却に関するガス流の速度は触媒100q当り(
1,666〜0.849 m 7時(jlO〜808C
FH)とすべきである。触媒粒子を管86から取り出し
、再使用のため10における反応プロセスに戻すことが
できる。従って、廃触媒の酸処理ついで洗浄並びに炭素
焼却により有効な再生触媒を得る。85〜90人の範囲
の細孔山径を有する触媒に関して、これら細孔が処理中
かなり大きくなることか見出される。通常、再生触媒を
両便用前に予備硫化すべきである。
ス35で検出されtJくなるまで絆続しh、これには少
なくとも約16時間、通常24時間以内の時間を要する
。炭素焼却に関するガス流の速度は触媒100q当り(
1,666〜0.849 m 7時(jlO〜808C
FH)とすべきである。触媒粒子を管86から取り出し
、再使用のため10における反応プロセスに戻すことが
できる。従って、廃触媒の酸処理ついで洗浄並びに炭素
焼却により有効な再生触媒を得る。85〜90人の範囲
の細孔山径を有する触媒に関して、これら細孔が処理中
かなり大きくなることか見出される。通常、再生触媒を
両便用前に予備硫化すべきである。
触媒炭素焼却に関する好ましいプロセスを第3図に示す
。金属析出物を除去するための酸処理および洗浄工程の
後、管40から炭素含有触媒を燃焼器42に充填する。
。金属析出物を除去するための酸処理および洗浄工程の
後、管40から炭素含有触媒を燃焼器42に充填する。
この燃焼器は断熱材42aを有して熱損失を綾じ、かつ
この断熱材の中に組み込んだ電熱器48の如き加熱装置
を有し得る。
この断熱材の中に組み込んだ電熱器48の如き加熱装置
を有し得る。
1〜6%の酸素含有燃焼ガスを44から触媒担体および
フローディストリビュータ−装置45を介して導入し、
触媒床46′1i−介して上方へ通す。触媒温度を43
16.7〜464.4℃(800〜8bO’F)に維持
して、炭素析出物を殆ど焼却する。
フローディストリビュータ−装置45を介して導入し、
触媒床46′1i−介して上方へ通す。触媒温度を43
16.7〜464.4℃(800〜8bO’F)に維持
して、炭素析出物を殆ど焼却する。
高温流出ガスを47から取り出し、空気を48から加え
、得られた混合物をコンプレッサー50により加熱91
!11を介して導管44へ再循環して再使用する。触媒
からの炭素焼却が終了した後、例えば16〜14時間後
再生した触媒をIS4から取り出して接触プロセスで再
使用する。
、得られた混合物をコンプレッサー50により加熱91
!11を介して導管44へ再循環して再使用する。触媒
からの炭素焼却が終了した後、例えば16〜14時間後
再生した触媒をIS4から取り出して接触プロセスで再
使用する。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
゛H−コール木葉化プ田七スにおける沸騰床反応器から
取り出した0、1 II 9 C1m1 (’/16イ
ンチ)直径量の廃触媒押出し物をトルエン溶媒で洗浄し
てプnセスオイルを除去した。触媒はHDS−1442
ムと称され、次の第1表に示す如き特徴を有した。
取り出した0、1 II 9 C1m1 (’/16イ
ンチ)直径量の廃触媒押出し物をトルエン溶媒で洗浄し
てプnセスオイルを除去した。触媒はHDS−1442
ムと称され、次の第1表に示す如き特徴を有した。
第 1 表
コバルト重量幅 1.4
1.111モリブデン重量襲 9.1!i
6.111炭雪重置襲 o
16.テ嵩密度&97m1”(lb/f’t”3 5
テフ(JIS) −細孔容1100/9
0.69 0.111表1i11t
M”/9 889 11111E
iil’li度1%”’(lb、Am’) 1
.II6(a、o) −オイルを含まない触媒試
料を10%硫酸水溶液と共に容器に充填した。触媒と拳
との混合物を種やかにかきまぜ、約8B、8℃(1g
G’F )の温度で約30分間維持した。WII43理
前1における廁HDS −14411ム触媒中の(H−
コール1プロセス試験180−81からの)金属を次の
IIs表に示す。
1.111モリブデン重量襲 9.1!i
6.111炭雪重置襲 o
16.テ嵩密度&97m1”(lb/f’t”3 5
テフ(JIS) −細孔容1100/9
0.69 0.111表1i11t
M”/9 889 11111E
iil’li度1%”’(lb、Am’) 1
.II6(a、o) −オイルを含まない触媒試
料を10%硫酸水溶液と共に容器に充填した。触媒と拳
との混合物を種やかにかきまぜ、約8B、8℃(1g
G’F )の温度で約30分間維持した。WII43理
前1における廁HDS −14411ム触媒中の(H−
コール1プロセス試験180−81からの)金属を次の
IIs表に示す。
mS表
チタン 1.98 1.18鉄
0.111 0.
11カルシウム 0.44 0.
06ナトリウム 0119 0
.07モリブデン 6.118
6.4コバルト 1.611
1.66廃触媒のチタン、鉄、カルシウムおよびナト
リウム金属の付着量は酸処理により着しく減少するが、
モリブデンおよびコバルトは殆ど変化しないで残留する
ことがわかる。
0.111 0.
11カルシウム 0.44 0.
06ナトリウム 0119 0
.07モリブデン 6.118
6.4コバルト 1.611
1.66廃触媒のチタン、鉄、カルシウムおよびナト
リウム金属の付着量は酸処理により着しく減少するが、
モリブデンおよびコバルトは殆ど変化しないで残留する
ことがわかる。
1m
#処理前後における同様の■−コールプ四セス(試験1
8 O−8m >tPうf)廃HDB−144fAム餉
媒中の金属を第8表に示す。
8 O−8m >tPうf)廃HDB−144fAム餉
媒中の金属を第8表に示す。
上記結果に基づき、酸処理による金属析出物の除去は周
囲温度(2]。】’c(7offMよりも81.2℃(
180″F)の温度において一階効果的であり、同時に
触媒中のコバルトおよびモリブデン金属は殆ど変化せず
そのままであることがわかる。また第8衷からチタン(
T1)の部分的除去は、0.1〜1.0%の硫酸アンモ
ニウムをriFiI11溶液に添加してオイルを含まな
い廃触媒を処理することにより増大し得ることがわかる
。
囲温度(2]。】’c(7offMよりも81.2℃(
180″F)の温度において一階効果的であり、同時に
触媒中のコバルトおよびモリブデン金属は殆ど変化せず
そのままであることがわかる。また第8衷からチタン(
T1)の部分的除去は、0.1〜1.0%の硫酸アンモ
ニウムをriFiI11溶液に添加してオイルを含まな
い廃触媒を処理することにより増大し得ることがわかる
。
実施例8
廃触媒の試料を石油供給原料(試験18〇−96−8)
のH−オイル 操作から得、これをトルエン溶媒で洗浄
し、ついで25傅硫酸溶液を用いて87.8℃(190
”F)で20分間処理した。
のH−オイル 操作から得、これをトルエン溶媒で洗浄
し、ついで25傅硫酸溶液を用いて87.8℃(190
”F)で20分間処理した。
第4表に得られた結果を示す。第4表のデータでは、多
量のバナジウムおよびニッケル析出物が除去され、一方
触媒中の活性元素モリブデンおよびコバルトは殆ど影智
を受けないことがわかる。酸処理の操作条件を更に適正
化することにより、ノクナジウムおよびニッケル汚染物
の更に有効な除去が達成される。
量のバナジウムおよびニッケル析出物が除去され、一方
触媒中の活性元素モリブデンおよびコバルトは殆ど影智
を受けないことがわかる。酸処理の操作条件を更に適正
化することにより、ノクナジウムおよびニッケル汚染物
の更に有効な除去が達成される。
バナジウム 2.1 0.8ニツケ
ル 1.01 0.48モリブ
デン 5.7 5.67コバル
ト 1.7 2.8実施例4 金縛を除去した後、廃触媒を炭素焼却により更に再生し
た。酸処理した触媒試料を固定床燃焼器に充填し、炭素
燃焼処理を施した。触媒床を448.9〜4J 4.4
℃(840〜850”F)の温度まで加熱した。但し触
媒担体構造への損傷を回・避するため触媒床の最高許容
温度を454.4℃(860″F)とした。先ず、5〜
10%の空気を含有する窒素を加熱触媒床全体に通し、
燃焼前部t 448.9〜454.4℃〔840〜85
0マ)に維持した触媒温度で触媒床全体に亘り上部から
底、部へ移行させた。窒業ガス中の空気製炭はゆっくり
80−!で、または酸素的b%まで増加した。
ル 1.01 0.48モリブ
デン 5.7 5.67コバル
ト 1.7 2.8実施例4 金縛を除去した後、廃触媒を炭素焼却により更に再生し
た。酸処理した触媒試料を固定床燃焼器に充填し、炭素
燃焼処理を施した。触媒床を448.9〜4J 4.4
℃(840〜850”F)の温度まで加熱した。但し触
媒担体構造への損傷を回・避するため触媒床の最高許容
温度を454.4℃(860″F)とした。先ず、5〜
10%の空気を含有する窒素を加熱触媒床全体に通し、
燃焼前部t 448.9〜454.4℃〔840〜85
0マ)に維持した触媒温度で触媒床全体に亘り上部から
底、部へ移行させた。窒業ガス中の空気製炭はゆっくり
80−!で、または酸素的b%まで増加した。
炭素燃焼処理を二酸化炭素および一酸化炭素が流出ガス
から検出されなくなるまでgo時間継続した。触媒試料
100gの炭素焼去に対するガスの流速110479m
/時(145OFH)とした。
から検出されなくなるまでgo時間継続した。触媒試料
100gの炭素焼去に対するガスの流速110479m
/時(145OFH)とした。
酸処理前後および炭素燃焼工程後における2種の触媒試
料の分析結果を第5表に示す。先の実施例と同様に析出
金属鉄、チタン、カルシウムおよびナシリウムは著しく
減少したが、活性金属であるコバルトおよびモリブデン
は殆ど変化せずそのままであることかわかる。廃触媒の
酸処311.ついで炭素焼却により再生触媒を得た。尚
この触媒は新しいHDS−1441人触媒と比較して僅
かに増大した細孔を有した。
料の分析結果を第5表に示す。先の実施例と同様に析出
金属鉄、チタン、カルシウムおよびナシリウムは著しく
減少したが、活性金属であるコバルトおよびモリブデン
は殆ど変化せずそのままであることかわかる。廃触媒の
酸処311.ついで炭素焼却により再生触媒を得た。尚
この触媒は新しいHDS−1441人触媒と比較して僅
かに増大した細孔を有した。
新しい触媒、)ルエン抽出で再生した触媒および1ll
Il13!理で再生した触媒に対して細孔寸法の分布を
比較した結果を次に示す: (−新しい触媒に対し60〜90人の費囲にある平均細
孔直径は、酸処理し再生した触媒に対し110〜]80
λに増大した。この平均細孔直径の増大は、主にH−コ
ール反応プロセスおよび炭素焼去工程の結果として新し
い触媒における86〜78人の細孔直径のSSが再生触
媒において68〜180人の細孔直径に変わったためで
ある。触媒の細孔直径が増大した別の理由は、大きな直
径の細孔から金属不純物が取り除かれたことによる。
Il13!理で再生した触媒に対して細孔寸法の分布を
比較した結果を次に示す: (−新しい触媒に対し60〜90人の費囲にある平均細
孔直径は、酸処理し再生した触媒に対し110〜]80
λに増大した。この平均細孔直径の増大は、主にH−コ
ール反応プロセスおよび炭素焼去工程の結果として新し
い触媒における86〜78人の細孔直径のSSが再生触
媒において68〜180人の細孔直径に変わったためで
ある。触媒の細孔直径が増大した別の理由は、大きな直
径の細孔から金属不純物が取り除かれたことによる。
Φ)酸処理だけでは、再生触媒の細孔の平均直径寸法の
増大に対し顕著なる効果が得られなかった。
増大に対し顕著なる効果が得られなかった。
一裏1」」
本発明における、金属除去のための酸処理および炭素焼
去により再生した触媒を、新しい触媒と比較するために
石炭木葉化活性試験に再使用した修触媒パッチ試験の選
別結果および継時変化試験結果を第6.7および8表に
示す。一般にこれらの結果から、再生触媒に関する活性
が新しい触媒と殆ど同じであることがわか′る。
去により再生した触媒を、新しい触媒と比較するために
石炭木葉化活性試験に再使用した修触媒パッチ試験の選
別結果および継時変化試験結果を第6.7および8表に
示す。一般にこれらの結果から、再生触媒に関する活性
が新しい触媒と殆ど同じであることがわか′る。
srs表に、再生触媒および新しい微粉砕11D8−1
441ム触媒を使用したベンチスケールのオートクレー
ブで、石炭液についてパッチ選別活性試験を行なった結
果を示す。これらの結果から。
441ム触媒を使用したベンチスケールのオートクレー
ブで、石炭液についてパッチ選別活性試験を行なった結
果を示す。これらの結果から。
トルエン可溶分転化率、水素化および脱窒素化活性が再
生触媒と新しい触媒とでは殆ど同等であり再生触媒の脱
硫および脱酸素活性か新しい触媒のそれよりも若干高い
ことがわかる。
生触媒と新しい触媒とでは殆ど同等であり再生触媒の脱
硫および脱酸素活性か新しい触媒のそれよりも若干高い
ことがわかる。
本発明の方法により再生した廃HD8−1448ム触媒
を用いた連続流れ水素化操作な、新しいアモナート(ム
mooat) 1ム触媒を用いた操作と比較シテ得られ
たベンゼン可溶分比較試験結果を第7表に示す。ここで
、比較触媒は石炭木葉化プロセス用に開発された改善さ
れた触媒である。この比較試験は、スピニングバスケッ
トタイプのオードクレープを使用する継時餉g*化試験
を採用して石炭液について行なった。II斂反応後の生
成物中に残存するベンゼン可溶′物質に基づき、再生触
媒が約100時間までの操作において新しいγモケー)
1ム触媒に全く匹敵することがわかる。璽に、酸処理し
再生した触媒に関する水素転化の霞性結果が新しいHD
8−1441ム触媒の活性に関する場合よりも高いこと
がI[llされた。
を用いた連続流れ水素化操作な、新しいアモナート(ム
mooat) 1ム触媒を用いた操作と比較シテ得られ
たベンゼン可溶分比較試験結果を第7表に示す。ここで
、比較触媒は石炭木葉化プロセス用に開発された改善さ
れた触媒である。この比較試験は、スピニングバスケッ
トタイプのオードクレープを使用する継時餉g*化試験
を採用して石炭液について行なった。II斂反応後の生
成物中に残存するベンゼン可溶′物質に基づき、再生触
媒が約100時間までの操作において新しいγモケー)
1ム触媒に全く匹敵することがわかる。璽に、酸処理し
再生した触媒に関する水素転化の霞性結果が新しいHD
8−1441ム触媒の活性に関する場合よりも高いこと
がI[llされた。
自1 7 表
1 8.1!i
6.684
8.41
9.876 9.1
9.H19J89.68 109.719.67 11 9.96
9.981410、Hlo、11 iff(160時間) 10.80
−−−17(100時間) 10.78
−−−スピニングバスケットタイプの反応
器内部にあった触媒試料を使用して行なったこれら比較
試験の他の結果を第8表に示す。@8表では、供給材料
の石炭に対して13〜16日間水素化操作を行なった平
均の結果を比較した。
6.684
8.41
9.876 9.1
9.H19J89.68 109.719.67 11 9.96
9.981410、Hlo、11 iff(160時間) 10.80
−−−17(100時間) 10.78
−−−スピニングバスケットタイプの反応
器内部にあった触媒試料を使用して行なったこれら比較
試験の他の結果を第8表に示す。@8表では、供給材料
の石炭に対して13〜16日間水素化操作を行なった平
均の結果を比較した。
第 81!
炭素 8g、?4 811.−8水素
7.46 テ、a4硫黄 0.4?
0.411窒@ 1.(111,08 酸素 1,06 1.111第8表から、液
体生成物中の炭素、水素、硫114・窒素および酸素の
濃度は、再生触媒が石炭、水素化用の競争的新触媒の場
合に較べ水素化脱硫、脱蜜素および脱酸素に対し多少優
れた活性を有するような濃度であることがわかる。
7.46 テ、a4硫黄 0.4?
0.411窒@ 1.(111,08 酸素 1,06 1.111第8表から、液
体生成物中の炭素、水素、硫114・窒素および酸素の
濃度は、再生触媒が石炭、水素化用の競争的新触媒の場
合に較べ水素化脱硫、脱蜜素および脱酸素に対し多少優
れた活性を有するような濃度であることがわかる。
第1[は本発明の触媒!II生法の工程図、第3図は本
発明における好適な炭素焼却の工程図である。 lO・・・流動型たは固蜜床反応プレ七ス、1m・・・
触媒洗浄ユニット、111・・・垂直塔、1テ・・・ぎ
ンプー・、18 、4 fi−フローディストリビュー
タ−1SO・・・分離器%24.8o・・・洗浄器、s
6・・・酸処理浴、sm、4m・・・燃焼器、88・・
・ポンプ、42a・・・断熱材、番δ・・・電熱器%4
6・・・触媒床、bO・・・コンプレッサー、5g・・
・加熱器。
発明における好適な炭素焼却の工程図である。 lO・・・流動型たは固蜜床反応プレ七ス、1m・・・
触媒洗浄ユニット、111・・・垂直塔、1テ・・・ぎ
ンプー・、18 、4 fi−フローディストリビュー
タ−1SO・・・分離器%24.8o・・・洗浄器、s
6・・・酸処理浴、sm、4m・・・燃焼器、88・・
・ポンプ、42a・・・断熱材、番δ・・・電熱器%4
6・・・触媒床、bO・・・コンプレッサー、5g・・
・加熱器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t 使用済み粒状触媒から金属汚”染物を除去するに当
り= (〜使用済み触媒を溶媒で洗浄してプロセスオイルを除
去し; (b)オイルを含まない触媒な、金属汚染物を夫★その
サルフェートまたはオキシサルフェート化合物に転化す
る化合物溶液を用いて1 !i、6〜1 ! 1.1℃
(1m(1〜■]1)の範囲の温度で少なくとも約S分
間格珊して析出した金属汚染物e除去し; (0)処理した触媒を洗浄して化合物溶液な除去する ことを特徴とする使用済み粒状触媒から金属汚染物を除
去する方法。 東 使用済み粒状触媒から金属汚染物を除去するに当り
; (IL)使用済み触媒を溶媒で洗浄してプロセスオイル
を除去し; Φ)オイルを含まない触媒を、金属汚染物を除去する酸
溶液を用いて115.6〜121.1℃(60〜160
″F)の範囲の温度で少なくとも約す分間処理して析出
した金属汚染物を除去し; (0)処理した触媒rt41i性溶媒で洗浄して化学溶
液を除去する ことを特徴とする使用済み粒状触媒から金属汚染を除去
する方法。 龜 工程(a)からのオイルを含まない触媒を化学処理
工程前に水洗して、触媒の細孔を水で殆ど満たす特許請
求の範囲第1項または第3項記載の方法。 也 オイルを含まない触媒を処理するために用・いる化
学溶液が5〜50%の硫酸水溶液である特許請求の範囲
第1項または第3項記載の方法。 瓢 処理した触媒を、1〜6容量%の酸素を含有する不
活性ガス混合物を用いて426.7〜482.8℃(8
00へ900″F)の温度で炭素焼却することにより更
に処理して炭素析出−を除去し、これにより再生触媒な
得る特許請求の範囲第1項または第1項記載の方法。 a 鉄、チタン、カルシウムおよびナトリウムから成る
析出物を含有する使用済み触媒を石炭水素化反応ブリセ
ス工程から取り出し、上記触媒を希硫酸およびアンモニ
ウムイオン溶液を用いて15.6〜I M 1..1℃
(60〜11101)の温度で析出金属汚染物を除去す
るに十分な時間処理する特許請求の範囲第1JJ記載の
方法。 i 鉄、バナジ、ラムおよびニッケルの析出物を含有す
る使用済み触媒を石油水素化反応プルセス工程から取り
出し、上記触媒をi−s。 重量幅のfillおよびアンモニウムイオン溶液を用い
てI B、6〜111.1℃イ60〜m!1O1)の温
度で析出金属汚染物を除去するに十分な時間処理する特
許請求の範囲第10記載の方法。 亀 鉄、ニッケルおよびバナジウムを含有する使用済み
触媒を石油水素化プロセスから取り出し、オイルを含ま
ない触媒を6−20重量幅のベルオキシニ硫鹸アンモニ
ウム水溶液を用イテ115.6〜6 L6℃(60〜1
6O’F)の温度で処理して析出金属汚染物を除去する
特許請求の範囲第1項記載の方法。 象 触媒処理時間が5〜1110分である特許請求の範
囲第1項記載の方法。 la 炭化木葉処理反応からの使用済み粒状触媒を再
生するに当り: (a)使用済み触媒を禾素仕反応圏から取り出し;(b
)上記触媒を溶媒で洗浄してプロセスオイルを除去し1 (0)オイルを含まない触媒を希硫酸溶液を用いてI
L6〜111.1℃(60〜19fiO’F)の温度で
少なく約5分間処理して析出金属汚染物を除去゛し、 (d)処理した触媒を水で洗浄して酸を除オし;(19
)処理した触媒を、 426.7〜482.2℃(80
0〜900”F)の温度で炭素焼却することにより更に
処理して炭素析出物を除去する ことを特徴とする使用済み粒状触媒の再生方法。 IL 炭素焼却工程を、1〜6容量憾のS*を含有す
る不活性ガスを用いて448.9〜460.0”C(8
40〜860’F)の範囲の触媒温度で、二酸化炭素が
燃焼硫出ガスから検出されなくなるまで行なう特許請求
の範1111F16項記載の方法。 1160〜90Aの範囲にある平均直径費有する触媒の
細孔が再生処理中に増大する特許請求の範囲第10項記
載の方法。 la 触媒の平均細孔直径が60〜90人の節回から1
10〜180人の範囲に増大する特許請求の範囲第10
項記載の方法。 14 aIs〜78人のII囲にある直径1有する触媒
の細孔が68〜180Aの範囲にある直径を有する細孔
に増大する特許請求のaS第18・項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US317216 | 1981-11-02 | ||
US06/317,216 US4454240A (en) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | Catalyst regeneration process including metal contaminants removal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5884047A true JPS5884047A (ja) | 1983-05-20 |
JPH0443704B2 JPH0443704B2 (ja) | 1992-07-17 |
Family
ID=23232640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57193275A Granted JPS5884047A (ja) | 1981-11-02 | 1982-11-02 | 触媒の再生方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4454240A (ja) |
JP (1) | JPS5884047A (ja) |
AU (1) | AU559338B2 (ja) |
CA (1) | CA1183116A (ja) |
DE (1) | DE3240208C2 (ja) |
FR (1) | FR2515530B1 (ja) |
GB (1) | GB2108861B (ja) |
MX (1) | MX164615B (ja) |
NL (1) | NL190512C (ja) |
SE (1) | SE8206234L (ja) |
ZA (1) | ZA827872B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60235645A (ja) * | 1984-04-30 | 1985-11-22 | エイチアールアイ・インコーポレーテツド | 触媒若返り方法 |
JP2005515887A (ja) * | 2002-01-29 | 2005-06-02 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 一酸化炭素水素添加用担持触媒の再生 |
WO2017146025A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 日本化薬株式会社 | 共役ジオレフィンの製造方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3323885A1 (de) * | 1983-07-02 | 1985-01-03 | Ruhrkohle Ag, 4300 Essen | Verfahren zur prozesstechnischen einbindung von thermisch- und druckbelasteten mehrphasen-reaktoren speziell hydrierreaktoren in der sumpfphase |
US4818373A (en) * | 1984-10-19 | 1989-04-04 | Engelhard Corporation | Process for upgrading tar and bitumen |
US4720473A (en) * | 1986-03-10 | 1988-01-19 | Cri International, Inc. | Production of improved catalyst-type particles using length and density grading |
CA1294943C (en) * | 1986-03-10 | 1992-01-28 | J. Gary Welch | Production of improved catalyst-type particles using length and density grading |
US5082552A (en) * | 1986-03-10 | 1992-01-21 | Cri International, Inc. | Hydrotreating with catalyst particles using length and density grading |
GB8610442D0 (en) * | 1986-04-29 | 1986-06-04 | Shell Int Research | Regeneration of spent alumina-based catalysts |
US4863884A (en) * | 1987-04-09 | 1989-09-05 | Hri, Inc. | Method for rejuvenating used catalysts |
GB2222531A (en) * | 1988-06-30 | 1990-03-14 | Shell Int Research | Regeneration process for a Fischer-Tropsch catalyst |
US5037791A (en) * | 1988-07-28 | 1991-08-06 | Hri, Inc. | Porous metal oxide supported carbon-coated catalysts and method for producing same |
US5254513A (en) * | 1991-05-20 | 1993-10-19 | Texaco, Inc. | Method for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts |
CA2106900A1 (en) * | 1991-05-20 | 1995-03-25 | David Edward Sherwood, Jr. | Method for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts |
US5230791A (en) * | 1991-07-03 | 1993-07-27 | Texaco Inc. | Process for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts |
US5209840A (en) * | 1991-10-02 | 1993-05-11 | Texaco Inc. | Separation of active catalyst particles from spent catalyst particles by air elutriation |
US5212128A (en) * | 1991-11-29 | 1993-05-18 | Exxon Research & Engineering Company | Method for recovering or maintaining the activity of hydroisomerization catalysts |
US5906953A (en) * | 1997-05-09 | 1999-05-25 | Hri | Catalyst rejuvenation process |
US6908873B2 (en) * | 2000-12-22 | 2005-06-21 | Headwaters Nanokinetix, Inc. | Regeneration of spent supported metal catalysts |
US6740615B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-05-25 | Hydrocarbon Technologies, Inc. | Regeneration of used supported noble metal catalysts |
US6753354B2 (en) * | 2002-01-29 | 2004-06-22 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fischer-tropsch catalyst enhancement |
US7655137B2 (en) * | 2003-07-14 | 2010-02-02 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions |
US7569508B2 (en) * | 2004-11-17 | 2009-08-04 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts |
US7632775B2 (en) * | 2004-11-17 | 2009-12-15 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent |
US7887709B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-02-15 | Shaw Environment & Infrastructure, Inc. | System and method for catalytic treatment of contaminated groundwater or soil |
US7541309B2 (en) * | 2006-05-16 | 2009-06-02 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Reforming nanocatalysts and methods of making and using such catalysts |
JP5387297B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-15 | 住友化学株式会社 | 複合酸化物触媒の製造方法 |
US8475652B2 (en) * | 2009-10-19 | 2013-07-02 | Jan A. K. Paul | Method for purification of uncatalyzed natural fuels from metal ions by means of at least one hemeprotein and use of the at least on hemeprotein |
US9061275B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-06-23 | Steag Energy Services Gmbh | Methods of removing calcium material from a substrate or catalytic converter |
US20150004093A1 (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-01 | Kior, Inc. | Method of rejuvenating biomass conversion chart |
EP2859946A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-15 | Repsol, S.A. | Process for regenerating heterogeneous epoxidation catalysts and their use to catalyze epoxidation reactions |
CN104549491B (zh) * | 2013-10-23 | 2017-05-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种完全失活加氢裂化催化剂回收再利用方法 |
CA2939866A1 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | Kior, Inc. | Process of reactivating a metal contaminated biomass conversion catalyst |
WO2016029089A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Jsk Capital Llc | Method for removing materials from coal fire generated catalysts |
US11389790B2 (en) | 2020-06-01 | 2022-07-19 | Saudi Arabian Oil Company | Method to recover spent hydroprocessing catalyst activity |
US11459515B2 (en) | 2020-10-02 | 2022-10-04 | Saudi Arabian Oil Company | Process for upgrading hydrocarbon feedstock utilizing low pressure hydroprocessing and catalyst rejuvenation/regeneration steps |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5164412A (ja) * | 1974-10-15 | 1976-06-03 | Shell Int Research | |
JPS56134519A (en) * | 1980-02-20 | 1981-10-21 | Shell Int Research | Removal of vanadium-containing acid from acid extracted deactivated demetallization catalyst |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB484962A (en) * | 1936-09-22 | 1938-05-12 | Ruhrchemie Ag | Process for regenerating catalysts for benzine synthesis |
GB615647A (en) * | 1946-03-05 | 1949-01-10 | Strandard Oil Dev Company | Improvements in or relating to the purification and reactivation of contaminated solid catalytic material |
US2704281A (en) * | 1953-04-30 | 1955-03-15 | Universal Oil Prod Co | Purification of noble metal-metal oxide composite |
US3220956A (en) * | 1961-12-28 | 1965-11-30 | Socony Mobil Oil Co Inc | Process for removing metal poisons from hydrocarbon conversion catalysts |
US3562150A (en) * | 1967-06-16 | 1971-02-09 | Gulf Research Development Co | Removal of metal contaminants from catalysts with hydrogen peroxide |
FR1603515A (en) * | 1968-11-05 | 1971-05-03 | Regeneration of catalysts used in the hydro-treatment - of sulphurous hydrocarbon charges containing metallic | |
US3839191A (en) * | 1969-03-25 | 1974-10-01 | Total Energy Corp | Hydrocracking of coal liquids |
US3791989A (en) * | 1971-03-12 | 1974-02-12 | Chevron Res | Catalyst rejuvenation with oxalic acid |
US3699054A (en) * | 1971-04-29 | 1972-10-17 | Celanese Corp | Copper chromite hydrogenation catalyst regeneration process |
US4007131A (en) * | 1974-01-31 | 1977-02-08 | Mobil Oil Corporation | Hydroprocessing catalyst regeneration |
GR68944B (ja) * | 1977-03-31 | 1982-03-29 | Interox Chemicals Ltd | |
US4089806A (en) * | 1977-04-01 | 1978-05-16 | Union Oil Company Of California | Method for rejuvenating hydroprocessing catalysts |
JPS5411094A (en) * | 1977-06-28 | 1979-01-26 | Sakai Chem Ind Co Ltd | Catalyst regenerating method |
US4268415A (en) * | 1978-09-01 | 1981-05-19 | Exxon Research & Engineering Co. | Regeneration of spent hydrodesulfurization catalysts with heteropoly acids and hydrogen peroxide |
US4267032A (en) * | 1979-07-17 | 1981-05-12 | Atlantic Richfield Company | Demetallization process for a conversion catalyst |
-
1981
- 1981-11-02 US US06/317,216 patent/US4454240A/en not_active Expired - Lifetime
-
1982
- 1982-10-25 GB GB08230376A patent/GB2108861B/en not_active Expired
- 1982-10-26 CA CA000414143A patent/CA1183116A/en not_active Expired
- 1982-10-27 AU AU89838/82A patent/AU559338B2/en not_active Expired
- 1982-10-28 ZA ZA827872A patent/ZA827872B/xx unknown
- 1982-10-29 DE DE3240208A patent/DE3240208C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1982-11-01 MX MX195031A patent/MX164615B/es unknown
- 1982-11-02 JP JP57193275A patent/JPS5884047A/ja active Granted
- 1982-11-02 FR FR8218352A patent/FR2515530B1/fr not_active Expired
- 1982-11-02 NL NLAANVRAGE8204254,A patent/NL190512C/xx not_active IP Right Cessation
- 1982-11-02 SE SE8206234A patent/SE8206234L/ not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5164412A (ja) * | 1974-10-15 | 1976-06-03 | Shell Int Research | |
JPS56134519A (en) * | 1980-02-20 | 1981-10-21 | Shell Int Research | Removal of vanadium-containing acid from acid extracted deactivated demetallization catalyst |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60235645A (ja) * | 1984-04-30 | 1985-11-22 | エイチアールアイ・インコーポレーテツド | 触媒若返り方法 |
JP2005515887A (ja) * | 2002-01-29 | 2005-06-02 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 一酸化炭素水素添加用担持触媒の再生 |
WO2017146025A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 日本化薬株式会社 | 共役ジオレフィンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX164615B (es) | 1992-09-08 |
NL190512B (nl) | 1993-11-01 |
SE8206234D0 (sv) | 1982-11-02 |
FR2515530A1 (fr) | 1983-05-06 |
AU8983882A (en) | 1983-05-12 |
ZA827872B (en) | 1983-08-31 |
GB2108861A (en) | 1983-05-25 |
NL8204254A (nl) | 1983-06-01 |
DE3240208C2 (de) | 1994-05-19 |
AU559338B2 (en) | 1987-03-05 |
SE8206234L (sv) | 1983-05-03 |
NL190512C (nl) | 1994-04-05 |
JPH0443704B2 (ja) | 1992-07-17 |
CA1183116A (en) | 1985-02-26 |
GB2108861B (en) | 1985-09-04 |
DE3240208A1 (de) | 1983-05-11 |
US4454240A (en) | 1984-06-12 |
FR2515530B1 (fr) | 1988-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5884047A (ja) | 触媒の再生方法 | |
EP0521716B1 (en) | Process for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts | |
US5209840A (en) | Separation of active catalyst particles from spent catalyst particles by air elutriation | |
JP2001040370A (ja) | ディーゼル燃料の改善された水素処理のための組み合わせプロセス | |
CA1257243A (fr) | Procede de regeneration d'un catalyseur usage par une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene stabilisee par un compose organique | |
US3214346A (en) | Removing ash components from coke by leaching | |
US5445728A (en) | Method for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts | |
GB2157968A (en) | Catalyst rejuvenation process | |
JPH01131297A (ja) | 重質油の処理方法 | |
US5254513A (en) | Method for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts | |
JPS6012908B2 (ja) | 不活性化触媒の再生方法 | |
JPS58252A (ja) | 改良された触媒及び担体、それらの製造方法、並びにそれらの使用方法 | |
JP3715893B2 (ja) | 水素化処理触媒の再生方法 | |
CN107638889B (zh) | 一种废加氢催化剂再生的方法 | |
US5906953A (en) | Catalyst rejuvenation process | |
US4038209A (en) | Catalyst regeneration process | |
GB2204809A (en) | Regeneration of an iron based natural catalyst used in the hydroconversion of heavy crudes and residues | |
EP0034853B1 (en) | Process for the removal of vanadium-containing acid from an acid-extracted deactivated demetallization catalyst | |
WO1987001303A1 (en) | Removal of inorganic contaminants from catalysts | |
CN113322105B (zh) | 一种焦炉煤气的高效脱苯纯化工艺 | |
JPS58202049A (ja) | 劣化した流動接触分解触媒の脱金属再生方法 | |
JPS6345860B2 (ja) | ||
JPH0417699B2 (ja) | ||
US2729595A (en) | Process for removing nitrogen compounds from hydrocarbon oil with iodine or hydrogen iodide | |
JP2928466B2 (ja) | 残油又は重質油から有機硫黄化合物を回収する方法及びその装置 |