JPS5883257A - 超音波顕微鏡 - Google Patents
超音波顕微鏡Info
- Publication number
- JPS5883257A JPS5883257A JP56182710A JP18271081A JPS5883257A JP S5883257 A JPS5883257 A JP S5883257A JP 56182710 A JP56182710 A JP 56182710A JP 18271081 A JP18271081 A JP 18271081A JP S5883257 A JPS5883257 A JP S5883257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- sample
- exciter
- generating element
- focused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/06—Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H3/00—Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
- G01H3/10—Amplitude; Power
- G01H3/12—Amplitude; Power by electric means
- G01H3/125—Amplitude; Power by electric means for representing acoustic field distribution
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この対象物中で相互作用を受けながら通過してくる超音
波の変化を集束型超音波集音素子で干渉法により検出す
る透過型超音波顕微鏡に関するものである。
波の変化を集束型超音波集音素子で干渉法により検出す
る透過型超音波顕微鏡に関するものである。
本発明者は、照射側及び検出側に集束型凹面トランスジ
ューサを使用した従来の共焦点組合わせ方式を改良し、
照射側に平面トランスジューサを用い、検出側に集束型
凹面トランスジューサを使用した超音波顕微鏡を提案し
た(特願昭54−128701号参照)。この超音波顕
微鏡装置は、第1図に示したように媒体2の中に試料1
を設け、平面型超音波発生素子8が試料lの垂直軸に対
して斜めに設けられ、高周波発振器4からの連続電気信
号をパルス変調器5で高周波パルスに変換して平面型超
音波発生素子8に加えると、平面型超音波発生素子8か
ら試料1に超音波が照射される。
ューサを使用した従来の共焦点組合わせ方式を改良し、
照射側に平面トランスジューサを用い、検出側に集束型
凹面トランスジューサを使用した超音波顕微鏡を提案し
た(特願昭54−128701号参照)。この超音波顕
微鏡装置は、第1図に示したように媒体2の中に試料1
を設け、平面型超音波発生素子8が試料lの垂直軸に対
して斜めに設けられ、高周波発振器4からの連続電気信
号をパルス変調器5で高周波パルスに変換して平面型超
音波発生素子8に加えると、平面型超音波発生素子8か
ら試料1に超音波が照射される。
一方、試料lを介して平面型超音波発生素子8の反対側
に設けられた集束型超音波集音素子6は走査回路8の信
号でX−Y方向に移動されるX−Y走査装置7に連結さ
れ、また走査回路8からの信号は陰極線管9に入力され
る。試料を透過した超音波は集束型超音波集音素子6に
入力されて電気信号に変換され、高周波発振器番から出
力され、減衰器IOで集束型超音波集音素子6からの電
気信号のレベルに減衰された参照信号と混合器11で混
合され、検波器12によって整流され、陰極線管9の輝
度変調入力端子(Z軸)に入力され、この陰極線管9で
表示される。
に設けられた集束型超音波集音素子6は走査回路8の信
号でX−Y方向に移動されるX−Y走査装置7に連結さ
れ、また走査回路8からの信号は陰極線管9に入力され
る。試料を透過した超音波は集束型超音波集音素子6に
入力されて電気信号に変換され、高周波発振器番から出
力され、減衰器IOで集束型超音波集音素子6からの電
気信号のレベルに減衰された参照信号と混合器11で混
合され、検波器12によって整流され、陰極線管9の輝
度変調入力端子(Z軸)に入力され、この陰極線管9で
表示される。
このように構成された超音波顕微鏡では、平面型超音波
発生素子3の放射面積が広いため、電気的パワーが犬き
くなり、また理想的な平面波の放射は必ずしも容易では
なく、更に平面波トランスジューサの傾斜角の調整に時
間がかかり、平面である試料1と平面型超音波発生素子
8との間で干渉が起り易い等の欠点があった。
発生素子3の放射面積が広いため、電気的パワーが犬き
くなり、また理想的な平面波の放射は必ずしも容易では
なく、更に平面波トランスジューサの傾斜角の調整に時
間がかかり、平面である試料1と平面型超音波発生素子
8との間で干渉が起り易い等の欠点があった。
本発明は、上記従来例の欠点を解消するために、観察す
べき試料に集束型超音波発生素子から集束超音波を照射
し、集束型超音波集音素子により試料内部で変化を受け
た超音波エネルギーを試料のY−F面において移動し、
加振器で集束型超音波発生素子または集束型超音波集音
素子のいずれかを試料方向に対して振動させることを特
徴とし、そた超音波顕微鏡を提供するものである。以下
、図面により実施例を詳細に説明する。
べき試料に集束型超音波発生素子から集束超音波を照射
し、集束型超音波集音素子により試料内部で変化を受け
た超音波エネルギーを試料のY−F面において移動し、
加振器で集束型超音波発生素子または集束型超音波集音
素子のいずれかを試料方向に対して振動させることを特
徴とし、そた超音波顕微鏡を提供するものである。以下
、図面により実施例を詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例の超音波顕微鏡のブロック
図を示したもので、第1図と同一符号の部分は同一のも
のを示しているが、本実施例では、集束型超音波発生素
子13を前述の従来例の平面型超音波発生素子30代り
に使用し、また集束型超音波発生素子13をX−Y走査
装置7で集束型超音波集音素子6と共にX−Y平面にお
いて移動させ、また集束型超音波発生素子18を像間波
発振器14の像間波信号で駆動される加振器15により
試料1の方向に振動させている。
図を示したもので、第1図と同一符号の部分は同一のも
のを示しているが、本実施例では、集束型超音波発生素
子13を前述の従来例の平面型超音波発生素子30代り
に使用し、また集束型超音波発生素子13をX−Y走査
装置7で集束型超音波集音素子6と共にX−Y平面にお
いて移動させ、また集束型超音波発生素子18を像間波
発振器14の像間波信号で駆動される加振器15により
試料1の方向に振動させている。
このように構成した本実施例の超音波顕微鏡では、超音
波の伝搬路の中間に挿入された一様な厚さの被測定試料
1を通過する超音波ビームのX方向の移動速贋と、集束
型超音波発生素子13と試料の間の距離の変化、即ち加
振器15による超音波の伝搬路長の変化速度とを同期さ
せれば、被測定試料lと超音波ビームとの相対的な変化
の様子は、第2図に点線で示したように被測定試料lに
対して集束型超音波発生素子18の超音波の放射面があ
たかも傾斜したような効果を生じることになり、前述の
従来例と同様の原理によって、超音波の干渉パターンが
陰極線管の表示面上に得られる。即ち、被測定試料lの
表面を超音波ビームによってX方向に走査し、その走査
位置に対応させて陰極線管9のX(水平軸)走査を行な
い、混合器11の出力を陰極線管9のZ(輝度変調)軸
に入力し、更に超音波ビームをy軸方向に走査すること
によって被測定試料1をラスター状に走査すれば、被測
定試料内の音速分布に応じて、第8図に示しだように陰
極線管9の表示面9′に表示された干渉縞16が部分的
にゆらぐことにょ一部、そのゆらぎの様子から被測定試
料lの2次元的な音速分布を測定することができる。
波の伝搬路の中間に挿入された一様な厚さの被測定試料
1を通過する超音波ビームのX方向の移動速贋と、集束
型超音波発生素子13と試料の間の距離の変化、即ち加
振器15による超音波の伝搬路長の変化速度とを同期さ
せれば、被測定試料lと超音波ビームとの相対的な変化
の様子は、第2図に点線で示したように被測定試料lに
対して集束型超音波発生素子18の超音波の放射面があ
たかも傾斜したような効果を生じることになり、前述の
従来例と同様の原理によって、超音波の干渉パターンが
陰極線管の表示面上に得られる。即ち、被測定試料lの
表面を超音波ビームによってX方向に走査し、その走査
位置に対応させて陰極線管9のX(水平軸)走査を行な
い、混合器11の出力を陰極線管9のZ(輝度変調)軸
に入力し、更に超音波ビームをy軸方向に走査すること
によって被測定試料1をラスター状に走査すれば、被測
定試料内の音速分布に応じて、第8図に示しだように陰
極線管9の表示面9′に表示された干渉縞16が部分的
にゆらぐことにょ一部、そのゆらぎの様子から被測定試
料lの2次元的な音速分布を測定することができる。
なお、第2図の説明では、超音波ビームを走査するため
に集束型超音波発生素子18と集束型超音波集音素子6
の両方を共にX−Y平面内で移動させるようにしたが、
集束型超音波発生素子18と集束型超音波集音素子6の
代りに、試料lをX−Y平面内で移動させるようにして
もよいことは言うまでもない。
に集束型超音波発生素子18と集束型超音波集音素子6
の両方を共にX−Y平面内で移動させるようにしたが、
集束型超音波発生素子18と集束型超音波集音素子6の
代りに、試料lをX−Y平面内で移動させるようにして
もよいことは言うまでもない。
次に、具体例を説明する。
超音波の周波数を100MHz 、被測定試料の厚さを
20μmの心筋の一部で作り、集束型超音波発生素子1
3及び集束型類ta集音潔子6を一応の酸化亜鉛(Zr
LO)圧電膜による凹面トランスジューサで作り、焦点
距離はそれぞれ500μmとして共焦点に配置した。X
走査として、被測定試料lを走査振幅B = 1 mで
電動コイルにより機械的に5QH2の正弦振動をさせ、
集束型超音波集音素子は加振器によりZ方向に平衡点を
中心に、±100μm の振幅(A)でX走査と同期さ
せて50Hzで発振させ、集束型超音波発生素子と集束
型超音波集音素子の間の音路長を変化させた。更に、X
走査用の電動コイルのマウント全体をy方向にlθ秒位
の時間で2閣移動させることにより、超音波ビームによ
る試料の2次元的走査を行なった。ここで、陰極線管の
表示面上に得られた干渉縞は、参照媒体である水(音速
はυ= 1510 ml!1c)と試料との境界線にお
いてシフトされ、この干渉縞のシフトは陰極線管の表示
面でΔx=82μmであった。試料の厚さを11参照媒
体及び試料の音速をそれぞれvo及びV工、音路長の変
化量をΔZとすると、ΔZ=l(1−voイ ) であるので、v0=vo/(1−Δ〜)となる。そして
ΔZ=Δx x (A/B ) = 8.21 = 2
0μm であるから、試料の境界部分での音速は、1’1=15
10/(1−8,2X10 /lXl0 >=180
0 (rn/rec) となり、試料の境界以外の中央部の音速分布も、この干
渉縞のシフトの様子から容易に測定することができる。
20μmの心筋の一部で作り、集束型超音波発生素子1
3及び集束型類ta集音潔子6を一応の酸化亜鉛(Zr
LO)圧電膜による凹面トランスジューサで作り、焦点
距離はそれぞれ500μmとして共焦点に配置した。X
走査として、被測定試料lを走査振幅B = 1 mで
電動コイルにより機械的に5QH2の正弦振動をさせ、
集束型超音波集音素子は加振器によりZ方向に平衡点を
中心に、±100μm の振幅(A)でX走査と同期さ
せて50Hzで発振させ、集束型超音波発生素子と集束
型超音波集音素子の間の音路長を変化させた。更に、X
走査用の電動コイルのマウント全体をy方向にlθ秒位
の時間で2閣移動させることにより、超音波ビームによ
る試料の2次元的走査を行なった。ここで、陰極線管の
表示面上に得られた干渉縞は、参照媒体である水(音速
はυ= 1510 ml!1c)と試料との境界線にお
いてシフトされ、この干渉縞のシフトは陰極線管の表示
面でΔx=82μmであった。試料の厚さを11参照媒
体及び試料の音速をそれぞれvo及びV工、音路長の変
化量をΔZとすると、ΔZ=l(1−voイ ) であるので、v0=vo/(1−Δ〜)となる。そして
ΔZ=Δx x (A/B ) = 8.21 = 2
0μm であるから、試料の境界部分での音速は、1’1=15
10/(1−8,2X10 /lXl0 >=180
0 (rn/rec) となり、試料の境界以外の中央部の音速分布も、この干
渉縞のシフトの様子から容易に測定することができる。
なお、上記実施例において、加振器15は集束型超音波
発生素子13に連結しているが、集束型超音波集音素子
に連結してもよい。また上記実施例では、パルス変調器
5によって電気的連続信号をパルス信号に変換したが、
媒体(液体)中に放はなく、連続波でもよい。
発生素子13に連結しているが、集束型超音波集音素子
に連結してもよい。また上記実施例では、パルス変調器
5によって電気的連続信号をパルス信号に変換したが、
媒体(液体)中に放はなく、連続波でもよい。
以上説明したように、本発明によれば、超音波の放射を
、集束型超音波発生素子で行なっているために効率が良
く、入力パワーが少なくてもよいし、また集束型超音波
発生素子または集束型超音波集音素子のZ方向の振動振
幅と試料のX方向の振動振幅との比を電気的に変えるこ
とにより、実効的な傾斜角度を自由に、かつ簡単に変え
ることができ、更に集束超音波を使用するために、定在
波干渉が起り難い等の利点があり、より効果的な超音波
顕微鏡を提供することができる。
、集束型超音波発生素子で行なっているために効率が良
く、入力パワーが少なくてもよいし、また集束型超音波
発生素子または集束型超音波集音素子のZ方向の振動振
幅と試料のX方向の振動振幅との比を電気的に変えるこ
とにより、実効的な傾斜角度を自由に、かつ簡単に変え
ることができ、更に集束超音波を使用するために、定在
波干渉が起り難い等の利点があり、より効果的な超音波
顕微鏡を提供することができる。
第1図は、本発明者が提案した超音波顕微鏡のブロック
図、第2図は、本発明の一実施例の超音波顕微鏡のブロ
ック図、第8図は、第2図の動作説明図である。 ■・・・試料、2・・・媒体、4・・・高周波発振器、
5・・・パルス変調器、6・・・集束型超音波集音素子
、7・・・X−Y走査装置、8・・・X−Y走査回路、
9・・・陰極線管、1o・・・減衰器、11・・・混合
器、12・・・減衰器、13・・・集束型超音波発生素
子、14・・・低周波発振器、15・・・加振器。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 手続補正書 昭和57年e、、hx日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第182710号 2、発明の名称 超音波顕微鏡 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ツ一り ノリ ノリ ヨシ 氏名 中鉢憲賢(外1名) 4、代理人〒272 住 所 千葉県市用市国分4丁目13番1o号6、補正
により増加する発明の数 07、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面 8補正の内容 (1)明細書第3頁8行[容易ではなく、更にJを「容
易ではなく、また回折により音場に不均一性が生じ易く
、更に」に補正する。 (2)同第4頁13行「方向に振動させている。」を「
方向、即ち2方向に振動させている。」に補正する。 (3)同第4頁16行「ビームのX」を「ビームのX」
に補正する。 (4)同第5頁7行「X方向」を「X方向」に補正する
。 (5)同第5頁9行rZ (輝度変調)軸」をrz (
輝度変調)軸」に補正する。 (6)同第5頁10行「y軸方向」を「Y軸方向」に補
正する。 (7)同第6頁7行「一応の」を「一対の」に補正する
。 (8)同第6頁9行「500μm」 を11500メm
」に補正する。 (9)同第6貞14行[X走査と同期させて50 Hz
で発振させ、]を[X走査と同期させて50Hzで振動
させ、]に補正する。 01同第6頁下から5行「X走査用」を「X走査用」に
補正する。 (11)同第6頁下から4行「X方向」を「Y方向」に
補正する0 (12>同第7頁3行「表示面で」を[表示面でIII
す、倍率により試料面での距離に換算すると、]に補正
する。 (t3)同第8頁7行「X方向」を「X方向」に補正す
る。 (14)第1図及び第2図を別紙の通り補正する。 9、添付書類の目録 図面 1通
図、第2図は、本発明の一実施例の超音波顕微鏡のブロ
ック図、第8図は、第2図の動作説明図である。 ■・・・試料、2・・・媒体、4・・・高周波発振器、
5・・・パルス変調器、6・・・集束型超音波集音素子
、7・・・X−Y走査装置、8・・・X−Y走査回路、
9・・・陰極線管、1o・・・減衰器、11・・・混合
器、12・・・減衰器、13・・・集束型超音波発生素
子、14・・・低周波発振器、15・・・加振器。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 手続補正書 昭和57年e、、hx日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第182710号 2、発明の名称 超音波顕微鏡 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ツ一り ノリ ノリ ヨシ 氏名 中鉢憲賢(外1名) 4、代理人〒272 住 所 千葉県市用市国分4丁目13番1o号6、補正
により増加する発明の数 07、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面 8補正の内容 (1)明細書第3頁8行[容易ではなく、更にJを「容
易ではなく、また回折により音場に不均一性が生じ易く
、更に」に補正する。 (2)同第4頁13行「方向に振動させている。」を「
方向、即ち2方向に振動させている。」に補正する。 (3)同第4頁16行「ビームのX」を「ビームのX」
に補正する。 (4)同第5頁7行「X方向」を「X方向」に補正する
。 (5)同第5頁9行rZ (輝度変調)軸」をrz (
輝度変調)軸」に補正する。 (6)同第5頁10行「y軸方向」を「Y軸方向」に補
正する。 (7)同第6頁7行「一応の」を「一対の」に補正する
。 (8)同第6頁9行「500μm」 を11500メm
」に補正する。 (9)同第6貞14行[X走査と同期させて50 Hz
で発振させ、]を[X走査と同期させて50Hzで振動
させ、]に補正する。 01同第6頁下から5行「X走査用」を「X走査用」に
補正する。 (11)同第6頁下から4行「X方向」を「Y方向」に
補正する0 (12>同第7頁3行「表示面で」を[表示面でIII
す、倍率により試料面での距離に換算すると、]に補正
する。 (t3)同第8頁7行「X方向」を「X方向」に補正す
る。 (14)第1図及び第2図を別紙の通り補正する。 9、添付書類の目録 図面 1通
Claims (1)
- 観察すべき試料に集束超音波を照射するための集束型超
音波発生素子と、前記試料内部で変化を受けた超音波エ
ネルギーを、前記試料の微小部分において検出する集束
型超音波集音素子と、前記集束型超音波発生素子と前記
集束型超音波集音素子または試料をX−Y平面において
移動するX −Y走査装置と、前記集束型超音波発生素
子または集束型超音波集音素子のいずれかを前記試料方
向に対して振動させる加振器とからなる超音波顕微鏡。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56182710A JPS5883257A (ja) | 1981-11-13 | 1981-11-13 | 超音波顕微鏡 |
US06/439,586 US4491020A (en) | 1981-11-13 | 1982-11-05 | Ultrasonic microscope |
DE3241814A DE3241814C2 (de) | 1981-11-13 | 1982-11-11 | Ultraschallmikroskop |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56182710A JPS5883257A (ja) | 1981-11-13 | 1981-11-13 | 超音波顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5883257A true JPS5883257A (ja) | 1983-05-19 |
JPH0211867B2 JPH0211867B2 (ja) | 1990-03-16 |
Family
ID=16123074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56182710A Granted JPS5883257A (ja) | 1981-11-13 | 1981-11-13 | 超音波顕微鏡 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4491020A (ja) |
JP (1) | JPS5883257A (ja) |
DE (1) | DE3241814C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59122942A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | Toshiba Corp | 超音波顕微鏡装置 |
US4541281A (en) * | 1983-04-03 | 1985-09-17 | Noriyoshi Chubachi | Ultrasonic microscope system |
JPS6070381A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-22 | Toshiba Corp | 超音波映像化装置 |
DE3409929A1 (de) * | 1984-03-17 | 1985-09-26 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Verfahren zur darstellung elastischer parameter in objektoberflaechen |
EP0198944B1 (en) * | 1985-04-26 | 1990-03-21 | International Business Machines Corporation | Scanning acoustic microscope |
JPS61259170A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-17 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波顕微鏡における試料の傾き調整装置 |
US4811214A (en) * | 1986-11-14 | 1989-03-07 | Princeton University | Multinode reconfigurable pipeline computer |
JP3629913B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2005-03-16 | Jfeスチール株式会社 | 超音波探傷方法および装置 |
EP3247280B1 (en) * | 2015-01-15 | 2023-07-12 | Herring, Rodney | Diffuse acoustic confocal imager |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4028933A (en) * | 1974-02-15 | 1977-06-14 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | Acoustic microscope |
US4012950A (en) * | 1974-12-12 | 1977-03-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University | Method of and apparatus for acoustic imaging |
US4030342A (en) * | 1975-09-18 | 1977-06-21 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | Acoustic microscope for scanning an object stereo-optically and with dark field imaging |
GB1578727A (en) * | 1976-04-07 | 1980-11-05 | Dunlop Ltd | Testing of materials |
-
1981
- 1981-11-13 JP JP56182710A patent/JPS5883257A/ja active Granted
-
1982
- 1982-11-05 US US06/439,586 patent/US4491020A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-11-11 DE DE3241814A patent/DE3241814C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3241814A1 (de) | 1983-06-16 |
US4491020A (en) | 1985-01-01 |
DE3241814C2 (de) | 1986-11-27 |
JPH0211867B2 (ja) | 1990-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3778757A (en) | Method and apparatus for visual imaging ultrasonic echo signals utilizing multiple transmitters for reduced specular reflection effects | |
US3718032A (en) | Ultrasonic visualization | |
JP4679507B2 (ja) | 音響光学撮像方法および音響光学撮像装置 | |
US4510810A (en) | Ultrasonic microscope | |
JPS5883257A (ja) | 超音波顕微鏡 | |
US3700903A (en) | Optical detecting systems for sensing variations in the lateral motion of light rays | |
JP6165542B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム | |
US4012950A (en) | Method of and apparatus for acoustic imaging | |
US20060058661A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic method | |
US3997722A (en) | Facsimile reproduction system | |
JPS5883256A (ja) | 超音波非破壊検査装置 | |
TWI838769B (zh) | 陣列式超音波收發裝置 | |
SU832449A1 (ru) | Сканирующий акустический микроскоп | |
JP2723464B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
Whitman et al. | Novel Technique for Real‐Time Depth‐Gated Acoustic Image Holography | |
JP3320849B2 (ja) | 超音波画像化装置 | |
JPH0222343B2 (ja) | ||
JPS5928363Y2 (ja) | 超音波顕微鏡の走査装置 | |
JPS6318919Y2 (ja) | ||
US3750462A (en) | Ultrasonic visualization improvement | |
JP2515804B2 (ja) | 扇形走査式超音波探傷装置 | |
JPH04340463A (ja) | 反射型超音波画像装置 | |
JPH01259253A (ja) | 非線形効果を利用した超音波顕微鏡 | |
JPH056144B2 (ja) | ||
SU1518784A1 (ru) | Способ формировани акустических изображений |