[go: up one dir, main page]

JPS5882382A - 紙幣整理集積装置 - Google Patents

紙幣整理集積装置

Info

Publication number
JPS5882382A
JPS5882382A JP56181369A JP18136981A JPS5882382A JP S5882382 A JPS5882382 A JP S5882382A JP 56181369 A JP56181369 A JP 56181369A JP 18136981 A JP18136981 A JP 18136981A JP S5882382 A JPS5882382 A JP S5882382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
partition paper
banknote
partition
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56181369A
Other languages
English (en)
Inventor
善行 今村
川上 守厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP56181369A priority Critical patent/JPS5882382A/ja
Publication of JPS5882382A publication Critical patent/JPS5882382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙幣の金種、表裏、異常の有無などを鑑別し、
その鑑別結果に基づいて紙幣の区分けを行って紙幣を集
積させるとともに、必要に応じて乗積される紙幣の間に
仕切紙を挿入するようにした紙幣整理集積装置に関する
ものである。
従来、紙幣整理集積装置は、銀行などにおいて集められ
た流通紙幣を計数、区分け、結束などして処理するため
に使用される。
この紙幣整理集積装置で処理される紙幣の量や処理回数
は処理毎にばらつくものである。例えばある紙幣群の量
が供給部の容量以上であると当然数回に分割され、また
、部署の異なる紙幣群であると処理が個別に行われるな
どである。
しかしながら集積箱々どに次々に紙幣が送りこまれて集
積された状態になると、その区分集積された紙、幣がど
の紙幣群で区分されたものであるか判断できないという
問題がある。例えば紙幣を連続して処理し、異常が認め
られる紙幣を特定の集積箱に収納した場合、その異常紙
幣がどの紙幣群に混入1−でいたかが不明瞭となシ易い
。1だ、搬送路の途中で紙幣が詰った場合、その状態全
解除して処理を再開ちせることはもちろんであるが、詰
った紙幣の計数がすでになされたかどうかがはつきりし
ないと、乗積箱内の紙幣のどこからが現在処理外に相当
するかが判別できないなどの問題があった。
本発明は前記背景に基づいてなされたもので、紙幣の搬
送路に仕切紙を送りこんで、集積された紙幣の間に仕切
紙をはさみ、紙幣処理毎の区別全明確にし、紙幣処理能
率を高めることを目的とするものである。
以下、本発明を第1図および第3図に示す実施例に基づ
いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、紙幣群の処理
を行う前に、紙幣供給部前面に複数枚の仕切紙を装填し
て、必要とする集積箱に1枚ずつ送りこんで紙幣の仕切
を行うことを特徴としている。
す々わち、処理すべき紙幣1と複数枚の仕切紙2と全そ
れぞれ供給部3に装填しておいて、分離繰出部4によっ
てこれら全1枚ずつ分離させながらベルト、ローラなど
によって構成される搬送路5に送り出して搬送させ、搬
送路5の途中で、仕切紙2であることkm別し得る補助
判別部6と、紙幣1を鑑別するだめの判別部7とによっ
て鑑別を行い、その鑑別結果ならびに整理目的によって
、分岐部分のフォーク8A、8B、8C’i第1図実線
捷たは鎖線のように切り換えて、紙幣1捷たけ仕切紙2
の搬送方向全設定し、フォトセンサ9A〜9Dによって
紙幣1捷たけ仕切紙2の通過をチェックしながら集積車
10A〜IODの羽根11の間に送りこみ、紙幣1′!
、たけ仕切紙2の先端をかき落とし板12に当って、整
理目的に対応して集積箱13A〜13Dのいずれかに落
としこんで集積させるようにしたものである。そして、
紙幣整理集積装置を整理目的に対応した機能にさせるた
めには、本出願人が先に提案した特願昭56−9443
号「紙幣整理機」に準する制御手段に準するモード切換
装置々どに前記補助判別部6A、フォトセンサ9A〜9
Dなどの検出信号をフィードバックしながら、分離送出
部4およびフォーク8A〜8Cを制御することによって
行われるものである。
以下、これらの一実施例において、先に述べたモード切
換装置によって集積箱13A〜13Ci紙幣の区分けに
使用し、かつ異常の認められる紙幣を集積箱13Dに収
納するようにして、仕切紙2を所定の集積箱13A〜1
3Cに送りこむモード設定を行った場合について、第2
図のフローチャートを参照して説明する。
「ステップ1(以下S1というように略す)」:供給部
3上の紙幣1の前(紙幣1と分離送出部4との間)に、
第1図矢印で示すように3枚の仕切紙2を挿入して、分
離繰出部4を駆動し、仕切紙2を1枚ずつ搬送路5に沿
って補助判別部6に送りこむ。
「S2」=補助判別部6に送りこまれた仕切紙2が正常
なものであるかどうかを鑑別し、1NO」である場合(
例えば紙幣が検出された場合など)ld操作を中止し、
また、「YES」の場合はS3に移行する。
rs3J:補助判別部6において検出された仕切紙2が
、最初の1枚であるかどうかを判別して、rNOJであ
ると86に移行し、rYEsJであると判別部7を非動
作状態して仕切紙2を通過させ、「S4」:搬送路5の
途中のフォーク8A’を搬送路5と交差させて仕切紙2
を第1図鎖線で示すように誘導して乗積箱13A内に収
納する。
rs5にこの途中で仕切紙2の通過を検出してrNOJ
の状態が長時間続く場合(所要時間内に検出信号が得ら
れ々い場合)は操作を中止し、仕切紙2が検出された場
合は、Slに戻って2枚目の仕切紙2が繰り出される。
rS6 j : 2枚目の仕切紙2が補助判別部6で鑑
別されると、判別部7を非動作状態にして仕切紙2を通
過させ、 rs7J :搬送路5の途中のフォーク8A’z第1図
実線のように元に戻した状態にしておいて、フォーク8
B=i搬送路5と交差させて2枚目の仕切紙2を集納箱
13Bに収納させ、 rs8J :この途中で仕切紙2の通過が検出されると
81に戻って3枚目の仕切紙2が繰り出される。
rs9J:次いで3枚目の仕切紙2を同様に搬送して、
集積箱13Cに収納させ、 rsloJ : 3枚目の仕切紙2がフォトセンサ9C
によって検出されると、仕切紙2の繰り出しおよび収納
作業が終了して、必要とする集積箱13A〜13Cにそ
れぞれ仕切紙2が入れられて、次に紙幣10区分は作業
が行われる。
rsllJ :供給部3上の紙幣1を分離繰出部4によ
って1枚ずつ搬送路5に繰り出して、rs12J :判
別部7において金種、異常の有無など全鑑別し、 rs13J:異常が認められた場合(例えば仕切紙2が
残されていた場合あるいは偽造紙幣であった場合など)
は、あらかじめ決定しておいた集積箱13A〜13Cの
一つにこれらの異常紙幣を収納するようになし、 rs14J :異常が認められない場合はその計数を行
いつつ区分けを実施するのである。
一方、第3図は本発明の他の実施例を示すもので、補助
判別部6に仕切紙2を送りこむ方法として、他に仕切紙
2金繰#14を設けたもので、仕切紙2を供給部3上に
載置しておいて、分離繰出部4から仕切紙2金繰り出し
て、ベルト、ローラなどで構成される補助搬送路15を
経由させて搬送路5に合流させ、補助判別部6に送シこ
むようにしたもので、前記モード切換装置によりまず仕
切紙繰出装置14を作動させて各集積箱13A〜13D
の全部まだは必要とするものに仕切紙2′fr:送りこ
んでから、紙幣の鑑別、区分は作業を行おうとするもの
であり、多数の仕切紙2をセットしたま\、回動的に集
積箱13A〜13Dに仕切紙2を送りこむことを可能と
したものである。
なお、集積箱が複数である場合、どの集積箱にどの金種
の紙幣、異常紙幣などを収納するかは任意であるが、そ
の場合に仕切紙を全部の集積箱あるいは一部の集積箱に
挿入するようにするかを本発明は限定するものではない
しかして、本発明は紙幣の金種、表裏、異常の有無など
を鑑別し、その鑑別結果に基づいて紙幣の区分けを行っ
て集積箱内に集積させるとともに、紙幣の処理モードの
違い、あるいは処理回数毎に集積される紙幣の境い目に
仕切紙を送りこんで紙幣を仕切るようにしたから、集積
された紙幣が処理別に区分けされて、業務の効率を高め
ることができるなどの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成説明図、第2図はその
動作を説明するためのフローチャート、第3図は本発明
の他の実施例の構成説明図である。 J・・・・・・紙幣、2・・・・・・仕切紙、3・・・
・・・供給部、4・・・・・・分離繰出部、5・・・・
・・搬送路、6・・・・・・補助判別部、7・・・・・
・判別部、8A、8B、8C・・・・・・フォーク、9
A〜9D・・・・・・フォトセンサ、1oA〜IOD・
・・・・・集積車、11・・・・・・羽根、12・・団
・かき落とし板、13A〜13D・・・・・・集積箱、
14・・・・・・仕切紙繰出装置、15・・・・・・補
助搬送路。 出願人  ローレルバンクマシン株式会社0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣全1枚ずつ判別部に送シこんで金種、表裏の
    区別、異常の有無などを鑑別し、その鑑別結果に基づい
    て紙幣の区分けを行って所定の集積箱に収納させるよう
    にした紙幣整理集積装置において、紙幣あるいは仕切紙
    を搬送中選別する搬送路の途中でかつ最初の集積箱の分
    岐部分の前に、仕切紙を鑑別する補助判別部を設け、こ
    の補助判別部が仕切紙を鑑別したときにその仕切紙を所
    定の集積箱に送り込むことを特徴とする紙幣整理集積装
    置。
  2. (2)紙幣を1枚ずつ判別部に送シこんで金種、表裏の
    区別、異常の有無など′f:鑑別し、その鑑別結果に基
    づいて紙幣の区分けを行って所定の乗積箱に収納させる
    ようにした紙幣整理集積装置において、紙幣あるいは仕
    切紙を搬送中選別する搬送路の途中でかつ最初の集積箱
    の分岐部分の前に、仕切紙全鑑別する補助判別部を設け
    るとともに、この補助判別部の前の搬送部に仕切紙を合
    流させるだめの仕切紙繰出装置を設け、補助判別部が仕
    切紙を鑑別したときにその仕切紙を所定の集積箱に送り
    込むことを特徴とする紙幣整理集積装置。
JP56181369A 1981-11-12 1981-11-12 紙幣整理集積装置 Pending JPS5882382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181369A JPS5882382A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 紙幣整理集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181369A JPS5882382A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 紙幣整理集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882382A true JPS5882382A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16099514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181369A Pending JPS5882382A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 紙幣整理集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238986A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 文字認識装置のパタ−ンマツチング方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061162A (ja) * 1973-09-28 1975-05-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061162A (ja) * 1973-09-28 1975-05-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238986A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 文字認識装置のパタ−ンマツチング方式
JPH0436432B2 (ja) * 1984-05-11 1992-06-16 Sanyo Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206055B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP4768329B2 (ja) 紙葉類処理装置
EP0931300A1 (en) Method for semi-continuous currency processing using separator cards
JP3315204B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3467717B2 (ja) 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム
WO2016203552A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JPS5882382A (ja) 紙幣整理集積装置
JPH04275696A (ja) 小束紙幣処理装置
JP3363041B2 (ja) 自動取引装置
JPWO2018003145A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2006096484A (ja) 紙葉類処理装置
JPS62135988A (ja) 自動入出金機
JPH1186092A (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JPS5821746B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH11105837A (ja) 紙幣処理機
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JPS63112350A (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JP2513627B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH03188592A (ja) 紙幣処理装置
JPS62196789A (ja) 紙幣入出金機
JPS62138997A (ja) 現金自動預払い装置
JPH0542539Y2 (ja)
JPS5888080A (ja) 紙葉分類装置
JPH09270044A (ja) 紙幣取忘れ回収システム
JPS6211988A (ja) 紙幣取扱装置