[go: up one dir, main page]

JPS5882265A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS5882265A
JPS5882265A JP56180205A JP18020581A JPS5882265A JP S5882265 A JPS5882265 A JP S5882265A JP 56180205 A JP56180205 A JP 56180205A JP 18020581 A JP18020581 A JP 18020581A JP S5882265 A JPS5882265 A JP S5882265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
developing
carrier
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56180205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Kenzo Takayama
高山 健造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56180205A priority Critical patent/JPS5882265A/ja
Publication of JPS5882265A publication Critical patent/JPS5882265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0914Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with a one-component toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一成分磁性現俸剤を用いて潜像を現像する現像
方法に関する〇 一成分現像剤を適用する現像方法は、各種の方法が知ら
れて令り、或いは提案されている0ζO中でもトナー転
移現像法が特異な存在として知られている0この方法は
現像剤保持手段上に一成分現曹剤を均一に薄層として塗
布した後この現像剤薄層表面とは小間隙を保って静電潜
像面を対向′させ、その静電引力によシ現像剤を現像剤
保持手段上 像する方法であ、6(特公昭41−9475号公報、米
国特許第2,839,400号明細書参照)0この方法
によ゛ると潜像電位の表い非画像部ではam剤が引き付
は妬れないばかりか現像剤が非画像部に接触しないので
カプリの全くない良好な現像が行なわれる。更にキャリ
ヤ粒子を用いないので現像剤の混合比に変動が懲<キャ
リヤ粒子の劣化もない等良好な効果が得られる。
また、出願人はこの現像法とは別異の現像法として特開
゛昭55−18656〜9号公報等に記載した如き全く
新しい現像法を提案した。
この現像法は一成分磁性現像剤と現像剤保持手段(非磁
性)と磁界発生手段とをこの順で配置し、磁界発生手段
による磁力によシ現像剤保持手段上に均一な現像剤薄層
を形成し、この現像剤薄層表層が静電潜像形成面Km触
しないように微小間隙を離して対向させ、その間11に
現像バイアス電圧として交番バイアス電圧を印加し、更
には静電潜像面と現像剤保持手段との間隙を経時的に変
化させることによシ現像を行なうものである。この現像
法により現像の初期においては静電潜像の非画像部にも
現像剤を到達させることによりハーフトーン部の現像を
行ない経時的に画像部のみに到達するようにして現像を
行なう。これによシ前者の現像法に比較して^−7トー
ンの再現性の良いしかもカプリのない現像が行なわれる
効果が得られる0このようKして一成分現像剤の薄層を
潜像面に対向配置して現像する現像方法では従来のもの
に比して現像性能、画像再現性、現像剤の寿命等におい
て極めて秀れた効果が得られる0しかし、現像剤保持手
段の表面に現像剤の均一な薄層を形成する方法として、
磁性ドクターブレードを用いる方法があるが、これは、
圧力定着用トナーには適さない0なぜなら、磁性ドクタ
ーブレードと、現像剤保持手段の間隔が薄層塗布のため
、300μ層程度の微小に表らざるをえず、トナーが[
1剤保持手段に押しつけられて、その表ff1K固く付
珊してしまうからである0このような現象を解決するた
め、従来ローラーコート現像方法が提案されている0第
1図はそのローラコート現像装置の概略図であるolは
現僚剤供給用担持体える塗布スリーブローラ(以下塗布
スリーブという)、2は現像用担持体たる現像スリーブ
ローラ(以下現像、ルリーブという)、3及び9は塗布
スリーブ1内に設けた固定マグネット、4はドクターブ
レード、5は絶縁性の磁性−成分現像剤(以下トナーと
も称す)、6は現像スリーブ2面に薄層に塗布された状
態の現像剤、7は現像剤ホッパである0塗布スリ一ブ1
0回転(図示例は現像スリーブ2と同じ反時計方向に回
転)とともにそのスリーブ面に保持されて回動運動する
磁気刷子5′が現像スリーブ2の表面に叩きつけられて
絶縁性の現像剤に摩擦帯電が付与されると同時に、現像
スリーブ2の面に鏡像力等の作用で現像剤が薄層6に塗
布される0 こうして現像スリーブ20表面に形成された現像剤の薄
層6はスリーブ2の回転に伴ない感イダL 光ドラム表面8(儀保持体面)に接近して所謂ジャンピ
ング現像が達せられる。9は現像スリーブ2内に設けた
固定マグネットである0第1図に示す現像装置において
は塗布スリーブ1とドクターブレード4間の現像剤通過
最小間隙aを大幅に広げる(約500〜2000μ)こ
とが可能で、更に現像剤塗布部の間Nb ij aよシ
も広い(約1m5)ので、これによシ現像剤塗布部にお
ける現像剤に加わる負荷が軽減されて、現像剤の固着等
の従来タイプの装置で生じていた難点が解決されるof
た、現像スリーブ上に形成されるトナー薄層の形成原理
がトナー粒子自体の保有電荷に依っているため、磁気力
による従来の現像装置とは異なって、トナー薄層内のト
ナーの保有電荷のばらつきが小さく、保有電荷量の値も
平均的に大きくなる利点がある。
しかし、トナーの電荷量が大きくなるため、又低湿の還
境下では電荷量°が増加するため、現像スリーブ表面に
トナーが強く付着し、これが次第に蓄積することによっ
てスリーブ表面に部分的にトナーの厚い層が形成され、
最後には感光ドラム表面にこの厚いトナ一層が接触して
カプリ等の欠点を生ずる。
本発明は上記従来の欠点を解決し九新規な現像方法の提
供を目的とするものである。
本発明は現像剤供給用担持体から現像用担持体に現像剤
を供給し、との現像剤で像保持体上の潜像を現像する現
像装置において、非現像時に現像用担持体表面の現像剤
を現像剤供給用担持体に戻すことに特徴を有する0 以下図面に基づいて本発明の実施例を述べる0第2図は
本発明を適用し得る現像装置の断面図である。第1図と
同一の部材には同一の符号を付しである0この実施例で
は現像スリーブに交流を、塗布スリーブに直流を印加し
た例を示した。現像スリーブ2と感光ドラム8との関に
は第1のバイアスを源10によって交番電圧が印加され
ておシ、例えば周波数1000 Hz、ピークとピーク
間の電圧Vp−p=2000vの交流電圧が印加されて
いる0また塗布スリーブ1にはトナー塗布用の第2のバ
イアス電源装置11から、直流電圧が印加されている0
実験によれば、負極性に帯電する高絶縁性磁性トナーを
用いると、塗布スリーブ1の電圧がOvの時にトナーの
厚みは約100μ腸であったが、塗布スリーブに+50
0vの電圧を印加すると、現像スリーブ上のトナ一層の
厚みは約80μ磨となった0さらに塗布スリーブ1のバ
イアス電圧を−500V K したトコ口、逆に現像ス
リーブの表面のトナーの厚みは増加し、約150μmと
なったOこのように塗布スリーブ1に印加されるバイア
ス電圧を変えることによって、現像スリーブ表面に塗布
されるトナ一層の厚みを変えることができ、従って、こ
れに対応して感光ドラム8上の潜像を現像する際の現像
特性を変えることができるOなお塗布スリーブ1に印加
されるバイアス電圧によって現像スリーブ2と像保持体
8に印加される交番電圧はほとんど影響されなかった0 第3図の(1)は従来のスリーブコート現像装置のバイ
アス電圧印加方法の更に他の一例を示したものである0 この実施例では現像スリーブ2、塗布スリーブ1共、に
電源10及び11よυ同一の交流ノζイアス電圧が印加
され、現像剤供給並びに現像が促進されるようになって
いる0第3図中人は現像時を、Bは非現像時を表わし、
非現像時に感光ドラム8の電位は、スリーブを回転して
も現像が行なわれないような電位(例えば0V)Kなっ
ている0 第3図の(2)は本発明による実施例であシ、非現像時
Bのうちの一定時間Cだけ塗布スリーブ1のバイアス電
圧が切シ換わシ、現像スリーブ2から塗布スリーブ1ヘ
トナーが戻るような電 。
圧が印加される0実験によれば、現像待人の交流バイア
ス電圧として、周波数f :400〜1000Hz、ピ
ークとピーク間電圧vp−p=800〜2000v。
直流分をVDCO〜200vとした時、非現像時Bには
塗布ローラに印加するバイアス電圧・とじてVDC=5
00〜1500Vを印加すればよいことがわかった。
このようにコピー間隔毎に又はコピー終了時にトナーを
塗布スリーブに戻すことによって、現像スリーブ上のト
ナーの塗布ムラを防止することができる0現像スリーブ
から、塗布スリーブにトナーを戻すのは、現像スリーブ
上の一点において数10枚〜数100枚に1回でよく、
従って第3図のCの巾は、必ずしもスリーブの全周に一
致しなくてよい0 以上述べ友ように1、本発明では現像用担持体に付着し
た現像剤を毎回一部ずつ塗布用担持体に戻すこととした
から、現像剤が現像用担持体に強く付着することがなく
、現像剤の塗布ムラは生ずることがなくなったO
【図面の簡単な説明】
一1図は従来の現像装置の断面図、第2図は本発明を適
用し得る現像装置の断面図、第3図は現像スリーブ及び
塗布スリーブに印加するバイアス電圧のシーケンス図で
ある0 図において、1・・・塗布スリーブ、2・・・現像スリ
ーブ、3,9・・・マグネット、4・・・ドクターブレ
ード、5 、5’・・・磁性トナー、6・・・トナー薄
層、7・・・ホッパー、8・・・像保持体% 10・・
・交流バイアス電源、11・・・トナー塗布用バイアス
電源、を表わす。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−成分磁性現像剤の磁気刷子を現像剤供給用担持
    体上に磁界を利用して形成し、該磁気刷子を像保持体に
    対して近接し九現像用担持体表面に接触させて、現像剤
    の薄層を該現像用担持体上に形成し、該現像剤薄層を現
    像部へ搬送して像保持体面を現像する現像装置にとする
    現像方法。
  2. (2)上記現像剤供給用担持体と現像用担持体との間に
    バイアス電圧を印加し、現像時には現像剤供給用担持体
    から現像用担持体へ現像剤を供給し、非現像時にはバイ
    アスを変えて現像用担持体から現像剤供給用担持体へ現
    像剤を戻すことを特徴とする特許請求の範囲第十項に記
    載の現像方法。 i) 現像時に1現像用担持体、及び現像剤供給用担持
    体の両方に交流バイアス電圧を印加し、非現像時には、
    ・現像用担持体にだけ交流バイアス電圧を印加し、現像
    剤供給用担持体に#i直流バイアス電圧を印加すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の現像方法0
JP56180205A 1981-11-10 1981-11-10 現像方法 Pending JPS5882265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180205A JPS5882265A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180205A JPS5882265A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882265A true JPS5882265A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16079230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180205A Pending JPS5882265A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390258U (ja) * 1986-12-02 1988-06-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390258U (ja) * 1986-12-02 1988-06-11
JPH0447731Y2 (ja) * 1986-12-02 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331778B2 (ja)
JPS58143360A (ja) 現像方法
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPS6152663A (ja) 現像装置
JPS5882265A (ja) 現像方法
JPH0219447B2 (ja)
JPS6316738B2 (ja)
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPH04136959A (ja) 現像装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JP2618881B2 (ja) 記録装置
JPS6289975A (ja) 現像装置
JP2597575B2 (ja) 記録方法
JPH09204099A (ja) 現像装置、プロセスユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPS644170B2 (ja)
JPH0611972A (ja) 現像装置
JPS60121472A (ja) 現像装置
JPS62279375A (ja) 電子写真現像装置
JPS5991462A (ja) 現像装置
JPH0359576A (ja) 現像装置
JPS62200376A (ja) 現像装置
JPH0149945B2 (ja)
JPS63142375A (ja) 現像装置
JPS63278078A (ja) 現像装置