[go: up one dir, main page]

JPS5882040A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5882040A
JPS5882040A JP56179772A JP17977281A JPS5882040A JP S5882040 A JPS5882040 A JP S5882040A JP 56179772 A JP56179772 A JP 56179772A JP 17977281 A JP17977281 A JP 17977281A JP S5882040 A JPS5882040 A JP S5882040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
output
partial pressure
reference gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56179772A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Miki
三木 政之
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Takao Sasayama
隆生 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56179772A priority Critical patent/JPS5882040A/ja
Priority to US06/439,878 priority patent/US4499880A/en
Priority to EP82110361A priority patent/EP0079085A3/en
Publication of JPS5882040A publication Critical patent/JPS5882040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に係り、特に、排ガ
スセンサのポンプセルに供給する電流量通流方向のシ流
制−を行うことにより制御目標の空燃比を理論空燃比よ
シも空気過剰側に設定して帰還制御するに好適な空燃比
制御装置に関する。
内燃機関の排気管に排ガスセンサを備え、排ガスセンサ
出力によシ機関に・供給でれる混合=m度を一定値に帰
還制御することは、タリえば特開昭51−53126号
公報などに見られる4口く公知である。
しかし、こnらの制御システムに用いらnる排薄いかの
判別のみにとどまる。
電動する運転状g(条件)等では燃料経済性や排気浄化
性の向上を図るのに混合気の理論空燃比以外の点で空燃
比を設定した方が好ましい4曾もめシ、上記公−公報で
はこの対策に制御回路に遅れ要素をもたせる手段で空燃
比の検出基準を変えている。
しかしながら、このように遅れ要素をもたせた制御回路
の場脅、所望の空燃比制御点を任意に調整できないこと
から最適な制御を達成させることが困難でめった。
本発明の目的は、理論空燃比以外、特に空気過剰側(以
下、リーフ側と呼称する)で上記遅れ要索などの特別な
制御回路を設けることなく所望の空燃比制御点が任意に
調整可能であり、燃料経済性、排気捗化性の点から機関
の要求に最適な制御値に設定できる空燃比制御装置を提
供するにある。
このような目的を達成するために1本発明は、ポンプセ
ル、基準気体層およびセンサセルからなり前記ポンプセ
ルへの通電によシ前記基準気体l−への酸素の注入、引
抜きを行ない基準気体層と排気ガスとの各酸素の比に対
応する信号をセンサセルから出力する排ガスセンサと、
運転状態情報および前記センサセルの出力に基づいて最
適空燃比を演算する演算装置と、この演算装置の演算結
果から前記ポンプセルに通電させる一流を制御する電流
制御回路とからなるものである。
以下、実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第5図は本発明による空燃比制御装置の一
実施例を示す説明図である。まず、空燃比制御装置に用
いられる排ガスセンサを第1図にて説明する。ち密な廃
結体で作られた第1の固体電解質1はその一面にて白金
電極42を介して排ガス甲に憎し、他の一面にて白金電
極1−3ヲ介して空体めるいはポーラスな焼結体で作ら
れた基準気体+d4によする。この基準気体層4に白金
電極5を介して接する前記第1の固体電解質1と同材料
からなる第2の固体電解質6は他面の白金電極!−7を
介し大気に接するようになっている。また、一方を白金
電極層5に、他方を白金電極層7に接続される空燃比制
御回路8がろ9、白金電極層2゜3間には起電圧Vaが
発生するようになっている。
このような構成からなる排ガスセンサにおいて、排気中
、基準気体層4中、大気中の各々の酸素分圧をP、、P
、とすると、自差電極層2.3間における起電圧Vgは
(1)式に示すネルンストの式によって表わされること
が知られている。
ここで、R:ガス定数 T:温度 F;ファラデイ一定数 排ガス中の酸素分圧P、は、機関に供給される混合気濃
度、ここでは空気過剰率λに対して第2図のような関係
にある。つまり、λ≦1の領域ではP、は零に近い値で
あり、λ〉1となるとP、はλの増加に伴って比例的に
増加する。したがって、λ1に対する酸素分圧をP□、
λ!に対する酸素分圧をP、2.以下同様に順次繰り返
しλわに対してP、6 となる。
ここで、所望のλで制御する場合、fl)式よシ明らか
な如く排ガスの酸素分圧P、が基準気体層の“酸素分圧
P、と等しいとき出力v8は零となる。
したがって、基準気体層4の酸素分圧PrtをP、。
に設定しておくことで、周囲總度Tの影4を受けること
なく起・電圧■8は零と/よる。同様にしてλ、の場せ
、排気中の酸素分圧はP、、であるから。
このとき基準気体114の酸素分圧P tm  をP、
nに設定すればよいことになる。
以上の事から、P、をλの増加に対応して増加するP、
に等しくすれば良く、侠言すれば所望のλで制御するに
は、これに対応する基準気体層4の酸素分圧P、を設定
するだけで、あとは出力V/8が零になるように機関に
・供給する混合気を調整す扛ば機関は所望のλで運転さ
nることになる。一方、基準気体層4の酸素分圧P、の
制御は空燃比制御回路とポンプセルによシ行い基準気体
層4に酸素分子を仕入あるいは引き出すことで可能とな
る・ 今、空燃比制御回路よりポンプセルの白金電極115か
ら7間に電流IPを流すと固体電解質6では白金′成極
層7から白金電極5に向けて酸素イオンの移動が起り基
準気体層4の酸素分圧Prは増加する。
ここで生じたPrと゛電流Ipとの関係は(2)式で堀
わされる。
ここで、K は定数、 t は時間 VBは基準気体層4の体積 ゆえに(2)式より基準気体層4内の酸素分圧P、はと
なる。ここで、VRは不変でめるからPtの制御は電流
蓋Ipと基準気体層4中に酸素分子を注入する時間tで
定めることができる。あるいは、時間tを一定とすnば
電流Itだけで制御でき、また電流Ipを一定とすれば
時間tだけで制御できることになる。
次に、空燃比制御回路部にマイクロコンピュータ(以下
、マイコンと略記する)を用いて行う本発明の空燃比制
御装置の実施方)法について、第3図に示したフローチ
ャートに基づいて説明する。
工/ジン始動と共にスタートするマイコンは現在の運転
状態での最適値λを得るためステップ9にてそれに必要
な情報、例えばエンジン回転数、吸入空気11′4を取
り込み、その後ステップ10にてこれら情報から所望空
燃比λ8を演算あるいは空燃比マツプより検出する。λ
冨が検出されるとステップ11にて前記(3)式に基づ
く→ツブによシλ8での空燃比制御に必要な気準気体層
4内の酸素分圧P rxを求め、ステップ12にて、前
記P rxに設定するための電流IPI+を計算し、こ
のIpxに相当した出力信号がステップ13にて選択ス
イッチを介して、ポンプセルに実質Ip工を遡流する。
このIpxで決定される基準気体1114の設定値、即
ち酸素分圧P2はある時間注入された後一定に保持され
る。したがって、マイコンではこの保持状態を検出する
ことにより所望のλ工に相当する酸素分圧P□が設定さ
れる(ステップ14)。
次に、マイコンではヤンサセルの出力の正、負をステッ
プ15にて検出するのにたとえばコンパレータ゛を介し
た出力信号で取り込み、この信号の’ High ”か
”LOW”レベル信号によってエンジンに燃料を供給す
る噴射弁に与える噴射パルス時間を長くまたは短イ・す
る時間補正を行い所望λ工での制御をする(ステップ1
5)。
なお、補正したことによるλ工の最適値からのずれ、あ
るいは運転状態の変化を検出するような帰還制御を行5
うため、先に設定した基準気体質4内の酸素分圧をクリ
アーする必要かめる。したがって、空燃比制御部では基
準気体層より酸素分子を引き抜くため、ポンプセルに逆
方向の電流Ipを遡流しP exが零となるようにする
。マイコンは零になったことを判断し次の所望の空燃比
による制御を行うため、再び運転情報の取り込み、判定
と以下、同様に繰り返し行なわれる。 ゛ここで、ハー
ドウェアによる具体的一実施例を第4図を用いて示す。
運転情報は情報入力端24,25.26を介して入出力
ポート23に入力されるようになっている。この人出力
ポート23の出力はMPU(Micro proCes
sOr Unit ) 20に人力され。
こ(DMPU20ではH,A M (Bandom A
ccessMemory ) 21、およびROM (
Read □nlyMemory ) 22に記憶され
ている自答に基づいて最適空燃比λ値を判足し、これに
対する酸素分圧Prfおよび電流Ipを演算するように
なっている。
演算結果に対応するMPU20の出力は前記入出力ボー
ト23を介してスイッチ選択回路28に入力され、この
スイッチ選択回路28は前記MPU20の出力に応じて
CI端子ないしC1端子のいずれか1つから出力が送用
されるようになっている。スイッチ選択回′Nr28の
各出力はスイッチS1ないしS、をそれぞflONする
ようになっている。前記スイッチStないしS、はその
ONにより、端子100から正電源がトランジスタTr
lから前記各スイッチS、ないしS11にそれぞれ接続
される抵抗R0ないしRゎを介して、排ガスセンサの゛
−極4に供給されるようになっている。
排ガスセンサの成極7は接地されていることから、前記
電44に電源が供給されることにより固体I11解質6
には電界が生じ、この固体電解質6を介して基4気体層
4内にはO3が注入される。なお前記各紙M、 Rtな
いしR,の抵抗値はt’tt>R* > Rs・・・・
・・〉R3となっている。
また、排ガスセンサの醒−=2および3間に生ずる起峨
圧はコンパレータ29によシ検出さn、このコンパレー
タ29の出力は前記入出力ポート23に入力されるよう
になっている。入出力ボート23に入力されるコンパレ
ータの出力値とMPU20による演n結果により、前記
人出力ボート23からは基準信号生成回路27へ出力が
送出さn、この出力櫃に基づいて基準信号生成回路27
のD1端子からは前記トランジスタT□のベースに出力
が送出されて前記トランジスタTHのON時間が制御さ
れるようになっている。
さらに、前記基準信号生成回路27のDt端子からの出
力はトランジスタTr2のベースに入力されるようにな
っており、前記トランジスタTrtは前記トランジスタ
Tr+と直列に接続され他端子200には負電諒が供給
されるようになっている。
基準信号生成回路27の出力によってトランジスタT 
r2のON時間が制御されるようになっておシ、これに
より、排ガスセンサの固体電解質6には前記トランジス
タTr1がONになった場合と逆の電界が生じることに
なり、この固体電解質6を介して基準気体rm 4 y
ihらO!′・が引抜かれる。
このような構成にて、MPU20はエンジン始動と共に
作動し、運転状態に見合った最適空燃比λを検出するた
め、外部セ/す等に接続されている情報入力端24,2
5.26から入出力ポート23を介し4転情報を取り込
む〇 一方、RAM21にはあらかじめ運転情報から決定され
る運転状態に対応した疲数の空燃比λ値と第2図での空
燃比λ−酸素分圧P、との関係がそれぞれマツプ1.マ
ツプ2に記憶されている。
MPU20は取り込んだ運転情報より運転状態を判定し
、最適空燃比λ1直をマツプ1から読み出す。また、最
適空燃比λが検出されたことで、排ガスセンサの基準気
体1i14に設定する酸素分圧P、tもマツプ2から読
み出される。これによシ、基準気体層4に注入(引抜き
)すべくば素分圧P2量を設定するに必要な′成流Ip
は前記(3)式によりMPU20にて演算決定される。
前記(3)式よシ明らかなように酸素分圧P、童は電流
Ipと時間tの積に比例する関係にあることから%酸素
分圧P、量を制御するには時間tを一定にし電流Ipを
制御するか、また、電流Ipを一足にし時間tを制御す
るか、いくつかの方法が考えられるが、ここでは時間を
一定にし、電流Ipdをtt+1htlする方法を採る
。信号生成回路27は演算制御部が内蔵するり四ツク信
号より基準気体1−4に酸素分子を注入するための時間
t、また、引き抜くための時間t、を生成する。
前記演:Jl: m制御部で基準気体層4に設定する酸
素分圧Prl量及びこれを注入するための電流Ip4が
決定さnると、信号生成回I!317の出力端D1から
注入時間幅t、を持つ注入パルス信号がトランジスタ’
l’rlのペースに出力でれる。このパルス1百号の゛
−H1ghl+レベルは正電位、“LOW’レベルは接
地レベルである。この際、同時にスイッチ選択回路28
からは演算制御部への指令により、出力端C1〜C1の
うち、C1の出力端からスイッチのコントロール端に信
号が出力される。このため、トランジスタT1□のベー
ス信号の“)(igh”レベルの時間tの間に導通した
スイッチStとこ扛に接続される抵抗器Rとで決定され
る電流I’Pがポンプセルの電極5から電極7に向けて
通流され、基準気体1−4にはぼ素分子が注入され、酸
素分圧Prsが設定さnる。
逆に、基準気体層4中の酸素分子を引き抜く場合、信号
生成回路27の出力端D2から引き抜き時間幅12をも
つ引き扱きパルス信号がトランジスタTr2のペースに
出力される。このパルス信号の’High”レベルハ接
地レベル、“L L Ow  1″レベルは負電位とな
シ、注入パルス信号の”’LOW”レベルのとき、時間
t2の”High ”レベル力出力される。
酸素分子の引き抜きは基準気体1−4中の酸素分圧P、
を零にするために行うものでるることから、基準気体4
4に設定される最大の酸素分圧P、を時間t、中に引き
抜きできる電流量がめればよい。
したがって注入時のように複数の電流量を必要とせず、
したがって、引き抜き直流Ipn はスイッチS、と抵
抗R3によす決定すればよい。
今、引き抜きパルス信号が出力されると、これに同期し
てスイッチ選択回路の出力端C3からのコントロール信
号によりスイッチS力が導通され、これに接続される抵
抗R1とトランジスタTryとポンプセル間では、電極
7から電極5に向け、さよって蓄積さnるP2tは変わ
るが、Io=0の状態では保持される。(h)はセンサ
セルの正、負の出力信号を演n制御部に取り込むタイミ
ング信号で、これにより取り、込んだ信号から燃料の補
正(噴射パルス幅の長短補正)を決足する。(i)は燃
料補正領域Ff:示す信号でこの時間内に噴射パルスi
唱の長短補正を行なう。
以上説明した9口り、本実施例によれば、ポンプセルの
゛直流制御により基準気体層に所望の酸素分圧を設定で
き、これと排ガス中の酸素分圧の比較により機関に供給
する混合気のλをリーン領域の所望の点で最適な空燃比
制御ができ、こnによって燃料経済性、排気浄化性の同
上を図ることが可能となる。
なお、上述した実施例によれば、時間を一定にし、電流
Ip量を制御するようにしたものであるが、これに限ら
ず、電流値IPを一定にしてその5IilE時間をコン
トロールして、基準気体層内の酸素分圧をiljmする
方法、めるいは電流値1pの波準気体層同の酸素分圧市
1]御する方法等によっても同僚な効果を得ることがで
きるのはいうまでもない。
以上述べたように、本発明による空燃比制御装置によれ
ば、理論全燃比以外、特に空気過剰側で遅れ要素などの
特別な制御回路を設けることなく所望の空燃比に調整可
能であり、燃料経済性、排気浄化性の意力)ら機関の要
求に最適な制御値に設定できるようにすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明による空燃比制御装置に用いられる排ガ
スセンサの構造図、第2図は前記排ガスセンサにおける
混合気の空気過剰率と排ガス中の酸素分圧の関係を示す
図%第3図は本発明による空燃比制御装置におけるソフ
トウェアの一例を示す図、第4図は本発明による空燃比
制御装置の制御を行なうハードウェアの具体的一実施例
を示す図、第5図は本発明による空燃比制御装置でのタ
イムチャートの一例を示す図でるる。 準気体ノー、20・・・MPU、21・・・)RAM、
22・・・ROM、23・・・入出力ボート、27・・
・基準信号生高1図 ざ め?口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポンプセル、基準気体層およびセンサセルからなり
    前記ポンプセルへの通電により前記基準気体1−への酸
    素の圧入、引抜きを行ない基準気体層と排気ガスとの各
    酸素の比に対応する信号をセンサセルから出力する排ガ
    スセンサと、運転状態情報および前記センサセルの出力
    に基づいて最適空燃比を演算する演算装置と、この演算
    装置の演算結果刀・ら前記ポンプセルに通電させる電流
    を制御する′it流制御回路とからなることを特徴とす
    る空燃比制御装置。
JP56179772A 1981-11-11 1981-11-11 空燃比制御装置 Pending JPS5882040A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179772A JPS5882040A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 空燃比制御装置
US06/439,878 US4499880A (en) 1981-11-11 1982-11-08 Air-fuel ratio controlling apparatus for internal combustion engine
EP82110361A EP0079085A3 (en) 1981-11-11 1982-11-10 Air-fuel ratio controlling apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179772A JPS5882040A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882040A true JPS5882040A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16071610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179772A Pending JPS5882040A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4499880A (ja)
EP (1) EP0079085A3 (ja)
JP (1) JPS5882040A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713493B2 (ja) * 1983-08-24 1995-02-15 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60128350A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検知方法および装置
JPH063431B2 (ja) * 1984-02-08 1994-01-12 三菱電機株式会社 機関の空燃比センサ
DE3515588A1 (de) * 1984-05-01 1985-11-07 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Luft/kraftstoff-verhaeltnis-detektor und diesen enthaldendes regelsystem
JPS6141960A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
DE3502573C3 (de) * 1985-01-26 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Entlüftung von Kraftstofftanks
JPS61241434A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPH0819870B2 (ja) * 1986-04-09 1996-02-28 富士重工業株式会社 リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
US4841934A (en) * 1987-02-20 1989-06-27 Ford Motor Company Oxygen pumping device for control of the air fuel ratio
FR2654514A1 (fr) * 1989-11-14 1991-05-17 Siemens Automotive Sa Dispositif d'alimentation electrique d'une pompe a oxygene formant partie d'une sonde a oxygene lineaire.
DE4333231A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Sauerstoffsonde mit interner Referenzatmosphäre
FR2759168B1 (fr) * 1997-01-31 1999-04-02 Sagem Dispositif de mesure de la teneur d'un milieu gazeux en oxygene
JP3674292B2 (ja) * 1997-06-19 2005-07-20 株式会社デンソー 空燃比検出装置
US6623618B1 (en) * 1997-12-22 2003-09-23 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for controlling the same
JP3860896B2 (ja) * 1997-12-22 2006-12-20 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその制御方法
DE102008001223A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh Beheizte Sprungsonde mit vereinfachter elektrischer Kontaktierung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169440A (en) * 1977-12-01 1979-10-02 The Bendix Corporation Cruise economy system
JPS5634058A (en) * 1979-08-27 1981-04-06 Fujii Kogyo:Kk Solar water heater
JPS5654346A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Nissan Motor Co Ltd Controller for air fuel ratio
US4272329A (en) * 1980-03-03 1981-06-09 Ford Motor Company Steady state mode oxygen sensor and method
US4272331A (en) * 1980-03-03 1981-06-09 Ford Motor Company Oscillatory mode oxygen sensor and method
JPS5748649A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Nissan Motor Co Ltd Controller for air-to-fuel ratio of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0079085A3 (en) 1984-11-21
US4499880A (en) 1985-02-19
EP0079085A2 (en) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882040A (ja) 空燃比制御装置
US20050029098A1 (en) Control device for exhaust gas sensor of internal-combustion engine
JPS61195349A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
CN107132262B (zh) 硫氧化物检测装置
US4622126A (en) Engine air/fuel ratio sensing device
JPH0697220B2 (ja) 空燃比検出装置
US6550305B2 (en) Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
US4723521A (en) Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
US4760822A (en) Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation
JPH0343459B2 (ja)
JP3571047B2 (ja) ガス中の酸素含量検出装置
US20040089055A1 (en) Method and device for detecting the concentration of an oxygen-containing compound in an analyte gas
JP2942445B2 (ja) 空燃比センサ
JP2002071640A (ja) ガス濃度検出装置
JP2511049B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JP3736444B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JPH07104324B2 (ja) 空燃比検出装置
JP3778118B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JPS606036A (ja) 機関の空燃比制御装置
JPS573036A (en) Oxygen concentration detector
JPH041181B2 (ja)
JPH01172745A (ja) 酸素濃度センサのヒータ温度制御装置
JPH01172746A (ja) 酸素濃度センサのヒータ温度制御装置
JPS6039549A (ja) 機関の空燃比センサ