JPS588163A - 補強用中間体及びその製造方法 - Google Patents
補強用中間体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS588163A JPS588163A JP10598181A JP10598181A JPS588163A JP S588163 A JPS588163 A JP S588163A JP 10598181 A JP10598181 A JP 10598181A JP 10598181 A JP10598181 A JP 10598181A JP S588163 A JPS588163 A JP S588163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- yarn
- reinforcing
- stitch
- stitches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複合材料の補強材となる新規な中間体及びそ
の製造方法に係るものであり1その方法は補強材となる
フィラメント糸条をまず平行に並ぶ如く添糸で編成して
配列曽しめ1然る后に成形加工する複合材料成形物(以
下コンブジットと称する)の形に応じてフィラメント糸
条1の配列な変更せしめることを特徴とするものである
◎ 複合材料は1その補強効果を最大に発揮させるため中間
体自体の物性を強力とすることは勿論のこと1中間体を
如何に応力のかかる方向に効率よく配列させるかが成形
加工技術の鍵となる。一方向性補1llIli維を有す
る樹脂含浸物(以下プリプレグと称する)を製造するに
は、所要本数のフィラメント糸条を均一に並べ樹脂を含
浸せしめてシート状とするが、この際フィラメント糸条
の並べ方が製造工程で最も重要となる@この場合は、成
形加工物も直線状を呈する場合が殆んどでありこれが種
々の曲線、曲面を呈する116合には、その線及び面に
沿ったフィラメント糸条の並べ方をしなければならない
のは論を待たないにの1的のためには特殊成形織物を作
成したり、aS物に類似した履を作り1その上に特殊な
ワインダーでいろいろな方向に糸条を振りながら指上げ
る方法が採られる・しかしいずれの方法に於ても、特殊
な技術、装置を必要とし容易ではない。
の製造方法に係るものであり1その方法は補強材となる
フィラメント糸条をまず平行に並ぶ如く添糸で編成して
配列曽しめ1然る后に成形加工する複合材料成形物(以
下コンブジットと称する)の形に応じてフィラメント糸
条1の配列な変更せしめることを特徴とするものである
◎ 複合材料は1その補強効果を最大に発揮させるため中間
体自体の物性を強力とすることは勿論のこと1中間体を
如何に応力のかかる方向に効率よく配列させるかが成形
加工技術の鍵となる。一方向性補1llIli維を有す
る樹脂含浸物(以下プリプレグと称する)を製造するに
は、所要本数のフィラメント糸条を均一に並べ樹脂を含
浸せしめてシート状とするが、この際フィラメント糸条
の並べ方が製造工程で最も重要となる@この場合は、成
形加工物も直線状を呈する場合が殆んどでありこれが種
々の曲線、曲面を呈する116合には、その線及び面に
沿ったフィラメント糸条の並べ方をしなければならない
のは論を待たないにの1的のためには特殊成形織物を作
成したり、aS物に類似した履を作り1その上に特殊な
ワインダーでいろいろな方向に糸条を振りながら指上げ
る方法が採られる・しかしいずれの方法に於ても、特殊
な技術、装置を必要とし容易ではない。
本発明は上記特殊形状体を有する債合材料を構成する中
間体を作成するに当り1第一段階では平面或いは円筒状
の形状を添糸を以って形成せしめ、然る后にプリプレグ
或いはその后の成形加工する時に最終形状に合致できる
ことを可能とするものである◎かかる特徴を有する中間
体を作成する方法を次に述べる・本発明の骨子は補強効
果を持たせるフィラメント糸条な容易な方法で平行に配
列させるものであるが1配列を安定させるため添糸な以
って被覆させ、その被覆方法も一般衣料でよく使用され
る伸縮性7アプリツタを作成する編成操作により行なう
・かかる操作により1補強材フィラメント糸桑を綱目に
抱含せしめ、然る后に1a形加工工程に供するものであ
る0編目によって平行に配列されたフィラメント糸条集
合体はll目の伸縮によって自在に糸の間隔が一目の伸
縮し得る範囲内であらゆる方向に拡がり又總むことによ
って変形する◎かかる変形により所望の曲面1立体を形
成し、その形でプリプレグ化及び成形加工すればよい。
間体を作成するに当り1第一段階では平面或いは円筒状
の形状を添糸を以って形成せしめ、然る后にプリプレグ
或いはその后の成形加工する時に最終形状に合致できる
ことを可能とするものである◎かかる特徴を有する中間
体を作成する方法を次に述べる・本発明の骨子は補強効
果を持たせるフィラメント糸条な容易な方法で平行に配
列させるものであるが1配列を安定させるため添糸な以
って被覆させ、その被覆方法も一般衣料でよく使用され
る伸縮性7アプリツタを作成する編成操作により行なう
・かかる操作により1補強材フィラメント糸桑を綱目に
抱含せしめ、然る后に1a形加工工程に供するものであ
る0編目によって平行に配列されたフィラメント糸条集
合体はll目の伸縮によって自在に糸の間隔が一目の伸
縮し得る範囲内であらゆる方向に拡がり又總むことによ
って変形する◎かかる変形により所望の曲面1立体を形
成し、その形でプリプレグ化及び成形加工すればよい。
次に如何に添糸でフィラメント糸条束の配列を形成させ
るかであるが1まず添糸自体が編目形成し・その編■閤
にフィラメント糸条を抱含させねばならない・そのため
の添糸の編目の作成方法としては1最低一針床を有する
編機を必要とし、験機を使用し最低一針床の夫々の編針
で交互に一目を形成する様に添糸を編成し1かかる操作
によってで會る交互の編目の間に補強材となるフィラメ
ント糸条な挿入させながら逐次添糸の編目を珍、成させ
ればよい0 この場合11針床編針によるlI目影形成両針床の編針
が必らずしも交互に配置される必要はなく1相対する針
が同時にl1lW7!iを形成してもよく(両面組織)
1交互に形成してもよ<(リプ組織)、要は両針床の一
針によってできた編目の間にフィラメント糸条が挿入さ
れれば配列形成は成立する。又、編目の大きさは挿入す
るフィラメント糸条、添糸の太さ及び后で成形加工する
成形物の形蒙によってフィラメント糸条束の変形度を計
算して設定すべきである。Eち1編目の大きいもの程変
形度は大きくなる・かくして得られた添糸付補強用中間
体の形態例を図を以って説明する。第7図は相対するa
針床の編機を使用し添糸でリプ組織の編目を形成する様
に−成し補強用フィラメント糸条を編目形成直前に両針
床の中間に供給せしわ添糸の編目形成によって両針床纒
目の間に挿入されて得られた編地構成状態を示す6Wi
に於て(1)は添糸による一方の側の針床針゛によって
編成□された編目であり、(コ)は他方の側の針床針に
よって編成された一目である6 (J)は補強材となる
フィラメント糸条な示すが1WJで明らかの様に該糸条
は両針床針によってlI威された一目(1) 、 (り
の間に挿入される。かくして得られた編地は第1回に示
す如く添糸の編目群(1) 、 (J)の間に挿入され
′た補強材となるフィラメント糸条(J)の東が平行に
配列されたシート状を形成する・ かかるシートは添糸で形成された編地の性質からシート
全体が伸縮性に富み容易に変形するO第J図は第一図に
示すシートをその両端部に向けて拡げたものであり、結
果的に鼓状側面の形態を呈する0この変形して得られた
シート状中間体は目的とするコン&’/ットの形態に適
合したシートの配置を容易に取り得るものであり1予め
樹脂を含浸せしめて成形性、接着性を向上させ、更にマ
トリックス樹脂を被せて硬化処理を施こせば目的とする
コンポジットが得られるOこの際添糸はなるべくマトリ
ックス樹脂との親和性の良好なる性状を有するものが好
ましい。
るかであるが1まず添糸自体が編目形成し・その編■閤
にフィラメント糸条を抱含させねばならない・そのため
の添糸の編目の作成方法としては1最低一針床を有する
編機を必要とし、験機を使用し最低一針床の夫々の編針
で交互に一目を形成する様に添糸を編成し1かかる操作
によってで會る交互の編目の間に補強材となるフィラメ
ント糸条な挿入させながら逐次添糸の編目を珍、成させ
ればよい0 この場合11針床編針によるlI目影形成両針床の編針
が必らずしも交互に配置される必要はなく1相対する針
が同時にl1lW7!iを形成してもよく(両面組織)
1交互に形成してもよ<(リプ組織)、要は両針床の一
針によってできた編目の間にフィラメント糸条が挿入さ
れれば配列形成は成立する。又、編目の大きさは挿入す
るフィラメント糸条、添糸の太さ及び后で成形加工する
成形物の形蒙によってフィラメント糸条束の変形度を計
算して設定すべきである。Eち1編目の大きいもの程変
形度は大きくなる・かくして得られた添糸付補強用中間
体の形態例を図を以って説明する。第7図は相対するa
針床の編機を使用し添糸でリプ組織の編目を形成する様
に−成し補強用フィラメント糸条を編目形成直前に両針
床の中間に供給せしわ添糸の編目形成によって両針床纒
目の間に挿入されて得られた編地構成状態を示す6Wi
に於て(1)は添糸による一方の側の針床針゛によって
編成□された編目であり、(コ)は他方の側の針床針に
よって編成された一目である6 (J)は補強材となる
フィラメント糸条な示すが1WJで明らかの様に該糸条
は両針床針によってlI威された一目(1) 、 (り
の間に挿入される。かくして得られた編地は第1回に示
す如く添糸の編目群(1) 、 (J)の間に挿入され
′た補強材となるフィラメント糸条(J)の東が平行に
配列されたシート状を形成する・ かかるシートは添糸で形成された編地の性質からシート
全体が伸縮性に富み容易に変形するO第J図は第一図に
示すシートをその両端部に向けて拡げたものであり、結
果的に鼓状側面の形態を呈する0この変形して得られた
シート状中間体は目的とするコン&’/ットの形態に適
合したシートの配置を容易に取り得るものであり1予め
樹脂を含浸せしめて成形性、接着性を向上させ、更にマ
トリックス樹脂を被せて硬化処理を施こせば目的とする
コンポジットが得られるOこの際添糸はなるべくマトリ
ックス樹脂との親和性の良好なる性状を有するものが好
ましい。
実施例
メリア識ド系合成繊維からなるりOD/コ41Fのフィ
ラメント糸を添糸に挿入糸として炭素繊維3000本(
1本の太さは平均I 11111 )からなるフィラメ
ント糸条を準備し、シリンダーとダイアルとで構成され
る一針床九編機(針密度16本/インチ) を用い編目
長(編目をコース方向に引張り伸した時の長さ)がji
となる様にカム設定して添糸をリプ組織に編成、同時に
炭素繊維フィラメント糸条をシリンダー及びダイアル針
床の間に供給せしめて両針床針によって編成された編目
の間に挿入させシーFを作成した。次いで該シートにエ
ポキシ樹脂を参重量幡付着せしめた后、第参図に示す如
き鼓状断面形状を呈する金型にシート両端部に向って拡
げながら参層重ね(中央部と両端部の重比はl−二とし
た)、各層のシートが均整な配列をなす様にした・然る
后にマトリックスとなるエポキシ樹脂を金型に流入せし
め/30Cにて熱硬化処理を施こした結果炭素樹脂がJ
J容量−の第参因に示す形状のコンポジット板が得られ
た6該板のタテ方向の断面には第11117に示す如く
補強材たる炭素繊維フィラメント糸条がマトリックス中
に埋没して補強効果を充分に発揮している。
ラメント糸を添糸に挿入糸として炭素繊維3000本(
1本の太さは平均I 11111 )からなるフィラメ
ント糸条を準備し、シリンダーとダイアルとで構成され
る一針床九編機(針密度16本/インチ) を用い編目
長(編目をコース方向に引張り伸した時の長さ)がji
となる様にカム設定して添糸をリプ組織に編成、同時に
炭素繊維フィラメント糸条をシリンダー及びダイアル針
床の間に供給せしめて両針床針によって編成された編目
の間に挿入させシーFを作成した。次いで該シートにエ
ポキシ樹脂を参重量幡付着せしめた后、第参図に示す如
き鼓状断面形状を呈する金型にシート両端部に向って拡
げながら参層重ね(中央部と両端部の重比はl−二とし
た)、各層のシートが均整な配列をなす様にした・然る
后にマトリックスとなるエポキシ樹脂を金型に流入せし
め/30Cにて熱硬化処理を施こした結果炭素樹脂がJ
J容量−の第参因に示す形状のコンポジット板が得られ
た6該板のタテ方向の断面には第11117に示す如く
補強材たる炭素繊維フィラメント糸条がマトリックス中
に埋没して補強効果を充分に発揮している。
尚、本発明に於ける編地への補強材糸条挿入とは本文に
記載せる緯編地のコース方向のみならず、ウエール方向
への挿入及び経編地への挿入に対しても目的とする配列
変化を有する中間体を得ることが可能である〇
記載せる緯編地のコース方向のみならず、ウエール方向
への挿入及び経編地への挿入に対しても目的とする配列
変化を有する中間体を得ることが可能である〇
第1図は補強材たるフィラメント糸条を添糸の編目によ
って抱含した状態を示すgls第J図は第1Iiyに示
す編目構成によって作成した中間体シートの外観図、第
3図はシートの両端部を拡げて変形させたl!!1第参
図は#IJ図に示したシートな補強中間体として作成し
たコンポジット板の見取図である〇 141 図 侍 3 図 婢 4 図
って抱含した状態を示すgls第J図は第1Iiyに示
す編目構成によって作成した中間体シートの外観図、第
3図はシートの両端部を拡げて変形させたl!!1第参
図は#IJ図に示したシートな補強中間体として作成し
たコンポジット板の見取図である〇 141 図 侍 3 図 婢 4 図
Claims (1)
- (1) 添糸の編地に挿入されて配列した補強用系集
束が編目の伸縮に応じて変化するように配列されている
ことを特徴とする補強用中間体シード。 (J) 補強用糸条を挿入する如く添糸にてS成して
添糸の編目群に抱含させることにより、編目群の伸縮に
応じてその糸条の配列が変化し得るようにしたことを特
徴とする補強用中間体シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10598181A JPS588163A (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | 補強用中間体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10598181A JPS588163A (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | 補強用中間体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS588163A true JPS588163A (ja) | 1983-01-18 |
Family
ID=14421919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10598181A Pending JPS588163A (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | 補強用中間体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588163A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145694A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-11-22 | ||
JPS536680A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-21 | Asahi Fibreglass Co | Glass fiber knitted product and construction and method of producing heat insulating material |
JPS5557054A (en) * | 1979-08-21 | 1980-04-26 | Asahi Fibreglass Co | Glass fiber knitted fabric |
JPS5617246A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-19 | Garufu Suteitsu Paper Corp | Reinforcing knitted article and laminate manufactured by said article |
-
1981
- 1981-07-07 JP JP10598181A patent/JPS588163A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145694A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-11-22 | ||
JPS536680A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-21 | Asahi Fibreglass Co | Glass fiber knitted product and construction and method of producing heat insulating material |
JPS5617246A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-19 | Garufu Suteitsu Paper Corp | Reinforcing knitted article and laminate manufactured by said article |
JPS5557054A (en) * | 1979-08-21 | 1980-04-26 | Asahi Fibreglass Co | Glass fiber knitted fabric |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4686134A (en) | Three-dimensional structural member | |
CN101535152B (zh) | 复合物传送带及其制造方法 | |
US4090002A (en) | Reinforced fiber structures and method of making the same | |
US20110046715A1 (en) | Auxetic Fabric Structures and Related Fabrication Methods | |
CN103210129B (zh) | 结构用经编片材及其层合体 | |
JPS59157361A (ja) | 補強糸を有する経編製品 | |
KR900004485A (ko) | 성형가능 복합재료의 제조방법 | |
US5149583A (en) | Oriented thread structure and a method for manufacturing same | |
JPH01314760A (ja) | 編組物をベースとした構造体およびこの構造体を造るための方法 | |
JPH04126838A (ja) | 強化構造複合材のための織布と該織布を織る方法 | |
JPS5851816B2 (ja) | 三次元織物構造で補強された材料の製造方法 | |
CN1860016B (zh) | 无卷曲可浸入增强织物及由其制成的复合增强材料 | |
JP2000501792A (ja) | 多層編み構造体およびその製造方法 | |
JPH03505615A (ja) | 変形可能な織物構造 | |
JPS61194246A (ja) | 積層複合体の製造に使用される強化織物および積層複合体の製造方法 | |
CZ289196B6 (cs) | Textilní výrobek, způsob jeho výroby, a vrstvený kompozitní výrobek | |
CN112638611A (zh) | 用于制造具有双曲率几何结构的复合板的复合预成型件的制造方法 | |
KR101135406B1 (ko) | 무권축 함침 가능 보강 직물과 이로부터 만들어진 복합보강재 | |
JPS588163A (ja) | 補強用中間体及びその製造方法 | |
US20010011442A1 (en) | Reinforced panel structure | |
US20040005435A1 (en) | 3-Dimensionally (3-d) stitched fabrics | |
CN109183251A (zh) | 一种用于编织细观结构碳纤维复合材料的立体骨架 | |
JPS588162A (ja) | 補強用中間体 | |
JPH01250454A (ja) | 二重構造多孔質編物 | |
JPS5818452A (ja) | 特殊補強用中間体の製造方法 |