[go: up one dir, main page]

JPS5881086A - ミシン制御装置 - Google Patents

ミシン制御装置

Info

Publication number
JPS5881086A
JPS5881086A JP18081381A JP18081381A JPS5881086A JP S5881086 A JPS5881086 A JP S5881086A JP 18081381 A JP18081381 A JP 18081381A JP 18081381 A JP18081381 A JP 18081381A JP S5881086 A JPS5881086 A JP S5881086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
sewing machine
relay
motor
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18081381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229356B2 (ja
Inventor
健一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18081381A priority Critical patent/JPS5881086A/ja
Publication of JPS5881086A publication Critical patent/JPS5881086A/ja
Publication of JPH0229356B2 publication Critical patent/JPH0229356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業用ミシンの制御装置に関するもので、自動
布押え上げ装置を備えたミシンと自動布押え上げ装置を
備えないミシンへの制御装置の共用化を図るものである
一般に工業用ミシンには、縫製品を安定して縫製するた
めに、縫製時、布をミシントッププレートに押えるだめ
の布押え装置が用いられており、縫製が完了すれば布押
え装置を上昇させて縫製品を取出すが、自動布押え上げ
装置を有しないミシンでは、布押え装置を作業者がミシ
ンと機能的に直結された装置により膝で上下させていた
。一方、最近のミシンでは、電磁ソレノイド、エアーバ
ルブまたはモータなどによって自動的に布押え装置を上
下させる自動布押え上げ装置が用いられている。
ここで、自動布押え上げ装置を備えたミシンにおいて、
ミシンの駆動、停止サイクルと布押え上げの動きについ
て説明する。まず、ミシンペダルを踏み込むことによシ
ミシン駆動用モータは運転され、ミシンヘッドは駆動さ
れる。この状態からペダルを中立位置に戻すことにより
モータは停止し、同時にミシンヘッドの回転も停止する
。また、ミシンが停止すると同時に布の方向を変えたり
、布をミシンより取外すため布押え上げ装置が同時に自
動的に上昇する。
布押え装置が上昇している時に、次の工程を縫製するた
め、ミシンペダルを再び踏み込むと、ミシンヘッドが回
転する。この時、上昇していた布押え装置がミシンヘッ
ドが回転する前に正規の位置まで下っている必要がある
。すなわち、布押え装置が正規の位置に下がる前にミシ
ンヘッドが回転すれば糸切れ、パッカリング、糸抜け、
針折れなどのトラブルが発生する0 したがって、ミシンペダルを踏み込んでよシ、布押え装
置が下るまでモータを駆動させない遅延回路が必要とな
る〇 一方、自動布押え上げ装置を有しないミシンでは、作業
効率を上げるためにミシンペダルを踏み込むと、できる
だけ早くモータを駆動する必要がある。したがって、自
動布押え上げ装置を備えたミシンと自動布押え上げ装置
を有しないミシンの駆動のための制御装置は、それぞれ
別々のものを用意しなければならない0 本発明は自動布押え上げ装置の有無を検出し、有の場合
は遅延回路が働き、無の場合は遅延回路を非能動状態と
する制御装置を提供することにより、制御装置を共用し
ようとするものである。
第1図はミシンの全体構成を示すもので、1はミシンヘ
ッド、2はミシン駆動モータ、3は少なくとも布押え上
げ装置を含むモータ駆動制御装置、4は布押え上げを含
みモータを駆動停止させるだめの指令を発生させるミシ
ンペダルである。
第2図は自動布押え上げ装置を備えないミシンをミシン
ペダルの操作で駆動、停止させた場合のペダル操作とミ
シンヘッドの回転の例を示すもので、ムはペダル操作を
示し、Bはミシンの回転を示す。第2図において、イの
時点でペダルが踏み込まれて、ミシンヘッドが加速され
高速運転する。
次に口の時点でペダルが中立に戻されると、ミシンが減
速停止する。また、再びハの時点でペダルを踏み込み、
この時点で中立に戻すと、上述と同様な動作を繰返す0
この時、布押え装置を上下させる必要がある場合は、ミ
シン停止時、作業者が膝で上下させる。
第3図は自動布押え上げ装置を備えたミシンをペダルで
駆動停止させた場合のペダル操作、布押え上げ動作およ
びミシン駆動停花の例を示すもので、Cはペダル操作、
Dは布押え装置の動作、Xはミシンヘッドの回転を示す
。図に示す如く、ミシンヘッドが停止中は布押え装置が
上位置にあり、ホの時点でペダルが踏み込まれた時、ま
ず布押え装置が下り、十分下った後、への位置からミシ
ンヘッドが加速され、高速で運転される。次にトの時点
でペダルが中立位置になると、まずミシンヘッドが減速
され、チの時点でミシンヘッドが停止したことを検出し
、再び布押え装置を上げる。同様に9.ヌの時点でペダ
ルを操作すると、同様な動作を繰返す0 このように自動布押え上げ装置のあるものと、ないもの
においては、ペダル信号とミシンの駆動タイミングが異
なる0 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、以下本発明
の実施例を第4図を参照して説明する。
第4図において、Eは直流電源、Mは電源スイッチSW
+、直流リレーR2の常開接点R21aを介して直流電
源型に接続された直流モータで、ミシンヘッドに直結さ
れ、モータMが加速されれば同時にミシンヘッドが加速
され、モータMが減速停止すればミシンヘッドも減速停
止するように配置されている。!、はリレーR2の常閉
接点R2+b  を介°してモータMに並列接続された
抵抗で発電制動回路を構成している。TrlはリレーR
1への通電を制御するトランジスタで、抵抗r1と接点
R2+bの接続点に抵抗τ2を介してベースを接続し、
発電制動区間中ONする構成となっているO C+は抵
抗r5とともに遅延回路を構成するコ、ンデンサで、リ
レーR3* RAの常開接点R51a * !t4+1
を介して直流電源Xに接続している。r4はコンデンサ
C7の放電回路を構成する抵抗で、コンデンvC+と並
列に接続している。Tr2はリレーR2への通電を制御
するトランジスタで、接点R41a、ダイオードD、コ
ンデンサC4の直列回路に並列に接続した抵抗r5とr
6の接続点にベースが接続され、布押え装置を駆動する
布押え上げソレノイドSLを有する装置においては抵抗
r5とコンデンサC1の時定数にしたがってリレーR3
の動作後、Δ時間遅れてON踵布押え上げソレノイド8
I、を備えない装置においてはリレーR5の常開接点F
ls+6の閉成と同時にONする構成となっている。P
S1’hfd IJシレー5への通電を制御するペダル
スイッチで、ミシンペダルを踏み込むとONする構成と
なっているoTgsは布押え上げソレノイド81.への
通電を制御するトランジスタで、リレーR+ r R5
の常閉接点Ltb p R51bを介して電源Xに接続
した抵抗7と8の接続点に抵抗τ9を介してベースを接
続し、リレーRj m ”5の非励磁時にONする構成
となっている。C2は抵抗r8に並列に接続したコンデ
ンサで、接点R++b a Rs+bのチャタ4リング
を吸収するために設けられている。Tt4は遅延回路を
無効とする切替手段i成するリレーR4への通電を制御
するトランジスタで、抵抗r10とトランジスタTτ3
の直列回路に並列接続した抵抗r+tとr+zの接続点
にベースを接続し、布押え上げソレノイドSLの有無を
検出する自動布押工」二げ装置検出回路を構成している
。ZNR,〜ZN R4は電圧サージ吸収素子で、リレ
ーR2〜R4にそれぞれ並列に接続されている。
次に上記制御装置を自動布押え上げ装置を備えたミシン
に適用した場合の動作を第6図を参照して説明する。ま
ず、ルの時点で電源スィッチSW+をONすると、ペダ
ルスイッチP S W +がON(ペダル前踏み)でな
い場合、リレーR2,R3は非励磁状態であり、リレー
R2が非励磁状態であるときリレーR2の常開接点R2
1aがOFFであり、モータMは駆動されない0したが
って、トランジスタTr1はOFFであり、リレーR1
には通電されない。
リレーR1,R5が非励磁状態において、リレーR1の
常閉接点R++b 、リレーR5の常閉接点R5+bが
閉じている0したが蒐て、トランジスタTr5がONし
、布押え上げソレノイドSLに電流が流れ、ソレノイド
SLが付勢され、布押え装置が上昇す;机 影響を与えず、かつトランジスタTt4がONする条件
を満す抵抗値が選ばれている。ソレノイドSLに電流が
流れると、トランジスタTraがONとなり、リレーR
4が励磁され、リレーR4の常開接点R421によシ自
己保持し、電源が切れるまでONを続ける。
次にオの時点でペダルが踏み込まれペダルスイッチPS
11hがONすると、リレーR5に通電されリレーR5
の常閉接点R51bがOFFとなる0このため、トラン
ジスタTr、がOFFし、布押え上げソレノイドSLへ
の通電が断たれる。
第6図に示すソレノイドSLは布押え上げの実際の動き
を示し、布押え上げソレノイドSLが電気的に非通電状
態となっても完全に布を押えるまでに遅れが生じる。
ペダル操作によシ、リレーR5への通電がなされると、
リレーR5の常開接点R5+6  が閉じるOこのとき
、リレーR4は前記に示す通りONしているため、リレ
ーR4の常開接点R4,8が閉じておシ、抵抗T5とコ
ンデンサC1の時定数にし一庭がってリレーR5の動作
後、△t 時間遅れてトランジスタTr2が011し、
リレーR2が動作する。リレーR2が動作すれば、リレ
ーR2の常開接点R21aが閉じ、モータMへの通電回
路が閉成され、モータMが加速運転され同時にミシンヘ
ッドが回転する0この時、△tの遅れ時間は布押え上げ
ソレノイドSLへの通電が断たれた時点より布押え装置
が十分下がる時間より長く設定されている。
次にワの時点でペダルスイッチPSW1がOFFすれば
、リレーR3への通電が断たれリレーR3の常開接点R
5+aが開き、リレーR2への通電が断たれる。リレー
R2への通電が断たれると、リレーR2の常開接点R2
1aが開き、リレーR5の常閉接点Ihtl)が閉じて
、モータMが抵抗r1で短絡され、発電制動ブレーキと
なシ減速停止する。抵抗’Inr2により発電制動区間
にはトランジスタTHが0)1し、リレーR1が動作す
る。力の時点でモータMが停止すれば、発電がなくなり
トランジスタTx1はoyy(、、同時にリレーR4へ
の通電が断11・ − たれる。前述した如く、リレーR3が非励磁状態でリレ
ーR1が非励磁状態となればそれぞれの常閉接点R++
b * R5tbが閉じて、トランジスタTr5がON
する。トランジスタTTSがONすれば、ソレノイドS
Lに電流が流れ布押え装置が上昇する。
同様にヨ〜ソまでも同じ動作が繰返えされる。
次に自動布押え上げ装置を有しないミシンに適用した例
を第6図を参照して、その動作を説明する。まず、モー
タ駆動、停止システムは前述の動作と同様である。自動
布押え上げ装置を有しないミシンにおいては布押え上げ
ソレノイドSLが接続されていないため、ソレノイドi
9Lの両端はオープンとなる。通常、電圧サージ吸収用
ZNR5は非常に大きい抵抗値であるためトランジスタ
Tr4はOFF状態である。したがって、リレーR4は
非励磁状態となる。
第6図において、ツの時点で電源スィッチSW+を0に
し、ネの時点でペダルスイッチP81hをON(ペダル
踏み込み)すると、リレーR3が動作する。リレーR3
が動作すれば、リレーR5の常開接点151aが閉じる
。布押え上げソレノイドSLがない場合は、リレーR4
は非励磁状態であるため、リレーキ4の常開接点Rtl
aは開いている。
したがって、遅延回路が動作せず、リレーR3の常開接
点Fts+aが閉じると同時にトランジスタTr2がO
Nし、リレーR2の通電され動作する。
リレーR2が動作すれば、リレーR2の常開接点R2亀
が閉じモータMへ通電され、モータMが回転する。
このようにして布押え上げソレノイドSLがない場合は
ペダル踏み込みとほぼ同時にモータが加速する0すの時
点でのペダル中立時も前記同様モータMは減速し停止す
る。う、ムも同じ繰返し動作となる。
以上の説明から明らかなように本発明は、布押え装置を
上下させる自動布押え上げ装置の有無を検出し、自動布
押えよけ装置が存在しないときには布押え装置が正規位
置に位置するまでモータへの通電を遅延させる遅延回路
の動作を停止させるので、自動布押え上げ装置の有無に
かかわらず同一の制御装置を用いることができ、生産性
が向上するなどの効果を奏する0
【図面の簡単な説明】
第1図は工業用ミシンの外観構成を示す正面図、第2図
は自動布押え上げ装置を有しないミシンのペダル操作と
ミシンへ、ドの回転の関係を示す波形図、第3図は自動
布押え上げ装置を備えたミシンのペダル操作、布押え上
げ動作およびミシンヘッドの回転の関係を示す波形図、
第4図は本発明の実施例にかかるミシン制御装置の回路
図、第6図は同装置を自動布押え上げ装置を備えたミシ
ンに適用した場合の動作を示す波形図、第6図は同装置
を自動布押え上げ装置を有しないミシンに適用した場合
の動作を示す波形図である。 M・・・・・・モータs rj〜r、。・・・・・・抵
抗、R+〜R4・・・・・・リレー、P81h・・・・
・・ペダルスイッチ、C1・・・・・・コンデンサ、S
L・・・・・・布押え上げソレノイド、T□〜T工4・
・・・・・トランジスタO代理人の丘名 弁理+ 中 
尿 敏 男 ほか1名第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縫製を行なうためのミシンヘッドと、このミシンヘッド
    を駆動するモータと、ミシンペダルの操作に応答して前
    記モータの駆動を制御するモータ駆動制御回路と、布押
    え装置を上下させる自動布押え上げ装置の有無を検出す
    る自動布押え上げ装置検出手段と、前記ミシンペダルの
    操作により前記布押え装置が正規位置に位置するまで前
    記モータへの通電を遅延させる遅延回路と、前記自動布
    押え上げ装置検出手段からの信号によ多動作し、前記自
    動布押え上げ装置が存在しないときには前記遅延回路の
    動作を停止させる切替手段とを備えてなるミシン制御装
    置。
JP18081381A 1981-11-11 1981-11-11 ミシン制御装置 Granted JPS5881086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18081381A JPS5881086A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ミシン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18081381A JPS5881086A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ミシン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881086A true JPS5881086A (ja) 1983-05-16
JPH0229356B2 JPH0229356B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=16089798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18081381A Granted JPS5881086A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ミシン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196085A (en) * 1990-12-28 1993-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Active magnetic flow control in Czochralski systems
US5306387A (en) * 1990-06-21 1994-04-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for pulling up semiconductor single crystal
US5359959A (en) * 1990-05-25 1994-11-01 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for pulling up semi-conductor single crystal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514007A (en) * 1978-07-13 1980-01-31 Aisin Seiki Safety gear of sewing machine
JPS5632669U (ja) * 1979-08-22 1981-03-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632669B2 (ja) * 1974-02-18 1981-07-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514007A (en) * 1978-07-13 1980-01-31 Aisin Seiki Safety gear of sewing machine
JPS5632669U (ja) * 1979-08-22 1981-03-31

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359959A (en) * 1990-05-25 1994-11-01 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for pulling up semi-conductor single crystal
US5306387A (en) * 1990-06-21 1994-04-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for pulling up semiconductor single crystal
US5196085A (en) * 1990-12-28 1993-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Active magnetic flow control in Czochralski systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229356B2 (ja) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61146449A (ja) 安全フード
JPS6239401Y2 (ja)
GB1392389A (en) Dc control circuits for direct drive motors continuously coupled to sewing machines for controlling sewing functions
US3160128A (en) Electrical drive means for sewing machines or the like and means for stopping said drive means in predetermined positions
JPH0235595B2 (ja)
GB1590494A (en) Electrical drive systems for sewing machines
JPS5881086A (ja) ミシン制御装置
US3804043A (en) Needle positioner for a sewing machine
US3527128A (en) Magnetic tape reversing system
JPS6129270B2 (ja)
KR880002060A (ko) 수치제어장치
JPH0329027Y2 (ja)
JP2770054B2 (ja) 家庭用ミシンの定位置停針装置
JPS5939156B2 (ja) ミシンの制御装置
JPS63106149A (ja) 電動シ−ト装置
JP2004187767A (ja) ミシン
JPH0243646Y2 (ja)
JPH0228355B2 (ja)
JPS5933399B2 (ja) 自動糸切りミシンの針定位置停止装置
JPS63125293A (ja) ミシンの安全装置
JPS6397318A (ja) パンチプレス機の制御方法
JPH0733743Y2 (ja) 自動糸切り装置を有するミシン
JPH0347398U (ja)
JPH04335406A (ja) Nc工作機械の途中運転再開装置
JPS61122894A (ja) ミシン装置