JPS588045A - α−フエニルプロピオン酸エステル類の製造方法 - Google Patents
α−フエニルプロピオン酸エステル類の製造方法Info
- Publication number
- JPS588045A JPS588045A JP10658081A JP10658081A JPS588045A JP S588045 A JPS588045 A JP S588045A JP 10658081 A JP10658081 A JP 10658081A JP 10658081 A JP10658081 A JP 10658081A JP S588045 A JPS588045 A JP S588045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- ester
- benzene
- alpha
- carried out
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、医薬、農薬、染料中間体として有用なα−フ
ェニルプロとオン酸エステル類勘よびこれを必要に応じ
て加水分解に付して得られるa−フェニルプロピオン酸
の製造方法に関するものである。
ェニルプロとオン酸エステル類勘よびこれを必要に応じ
て加水分解に付して得られるa−フェニルプロピオン酸
の製造方法に関するものである。
従来、a−フェニルプロピオン酸衾よびそのエステルの
製造方法には種々の方法が提案されている。これらは、
全て多工程を経る欠点や、原料が高価である欠点を有し
、経済的な方法とはいえない。例えば特公昭40−”7
491号にはアルキルフェニル酢酸エステlし類に炭酸
アルキル、金属アルコラードを反応させてマロン酸エス
テルとなし、次いで活性メチレン基をヨウ化メチルでメ
チジ化した後、加水分解、脱脚酸を行なってll造する
方法が提案されている。この方法は多工程を要する上4
111[51−95035号にはアル午ルアセトフェノ
解した後、還元を行なう方法が提案されている。
製造方法には種々の方法が提案されている。これらは、
全て多工程を経る欠点や、原料が高価である欠点を有し
、経済的な方法とはいえない。例えば特公昭40−”7
491号にはアルキルフェニル酢酸エステlし類に炭酸
アルキル、金属アルコラードを反応させてマロン酸エス
テルとなし、次いで活性メチレン基をヨウ化メチルでメ
チジ化した後、加水分解、脱脚酸を行なってll造する
方法が提案されている。この方法は多工程を要する上4
111[51−95035号にはアル午ルアセトフェノ
解した後、還元を行なう方法が提案されている。
この方法は多工程を要する上に取扱い上危険性の多いシ
アン化ナトリウムまたはシアン化カリウムを用いる等の
欠点がある。
アン化ナトリウムまたはシアン化カリウムを用いる等の
欠点がある。
また、特開昭54−27533号には、ベンゼンに乳酸
のトシレートまたは乳酸エステルのトシレートを作用さ
せて、α−フェニルプロピオン酸粘よびそのエステルを
製造する方法力i提案されている。
のトシレートまたは乳酸エステルのトシレートを作用さ
せて、α−フェニルプロピオン酸粘よびそのエステルを
製造する方法力i提案されている。
この方法は、種々の方法の中では比較的工程が短かく、
軽済的な方法と考えられるが、それでもP−トルエンス
ルホニルクロライドが比較的高価である上、容易Gこ入
手し確く、さらに全く不要なP−トルエンスルホン−を
−生するという欠点を有する。
軽済的な方法と考えられるが、それでもP−トルエンス
ルホニルクロライドが比較的高価である上、容易Gこ入
手し確く、さらに全く不要なP−トルエンスルホン−を
−生するという欠点を有する。
本発明者らは、従来方法の諸欠点を解決すべくCv+
ルオキシプロビオン酸エステルを好ましくはルイス酸の
仔在丁、反応させるとα−フェニルプロピオン醒エステ
ルが生成することを見出し本発明にここで、式(1)の
ルはフル午ル基を示す。
仔在丁、反応させるとα−フェニルプロピオン醒エステ
ルが生成することを見出し本発明にここで、式(1)の
ルはフル午ル基を示す。
本発明の目的は、容易をこ且つ安価に、従って経る方法
を提供するものであり、その要旨はペン(ンとα−クロ
ルスlレホニルオ中ジプロピオン酸エステル類とを反応
させることを特徴とするα−)工二ルプロビオン酸エス
テル類の製造方法である。
を提供するものであり、その要旨はペン(ンとα−クロ
ルスlレホニルオ中ジプロピオン酸エステル類とを反応
させることを特徴とするα−)工二ルプロビオン酸エス
テル類の製造方法である。
さらに、具体的には、安価で且つ入手が容易な原料を用
い、簡単な工程で収率よく幽鈍度のd−フェニルプロピ
オン酸エステル類を得る方法を提供のa−タロルスルホ
ニルオ中ジプロピオン酸エステルは蒸胃などの方法によ
り単離できるが、本発明の実施に当っては、必ずしも単
一精製された一一りロルスルニルオキシブロビオン蒙エ
ステシは必要でなく、乳酸エステルと塩化スルフ9rv
との □反応生成物をそのまま用いることができる
。例えば、室温下で乳酸エステyに塩化スルフリルを加
えて得た反応混合物、或はさらをこ過剰の塩化スルフリ
ルを加えた場合には過剰の塩化スルフリルを減圧Fに情
夫せしめた残液をそのまま、本発明(こ用いることがで
きる。乳酸エステルとしては、メチル、エチル、プロピ
ル等の低級アルキルエステ髪の他、高級アル午ルエステ
ルも使用される。
い、簡単な工程で収率よく幽鈍度のd−フェニルプロピ
オン酸エステル類を得る方法を提供のa−タロルスルホ
ニルオ中ジプロピオン酸エステルは蒸胃などの方法によ
り単離できるが、本発明の実施に当っては、必ずしも単
一精製された一一りロルスルニルオキシブロビオン蒙エ
ステシは必要でなく、乳酸エステルと塩化スルフ9rv
との □反応生成物をそのまま用いることができる
。例えば、室温下で乳酸エステyに塩化スルフリルを加
えて得た反応混合物、或はさらをこ過剰の塩化スルフリ
ルを加えた場合には過剰の塩化スルフリルを減圧Fに情
夫せしめた残液をそのまま、本発明(こ用いることがで
きる。乳酸エステルとしては、メチル、エチル、プロピ
ル等の低級アルキルエステ髪の他、高級アル午ルエステ
ルも使用される。
本発明の反応は好ましくは、ルイス酸の存在f壷こ行な
われる。ルイス酸としては、例えば塩化ア’、; ミニ
ウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三弗化ン WJ素等が用いられるが、とくに塩化アルミニウム本反
応蚤こは必ずしも溶媒を必要としないが、本反応に不活
性な溶媒であればいずれも使用できる。
われる。ルイス酸としては、例えば塩化ア’、; ミニ
ウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三弗化ン WJ素等が用いられるが、とくに塩化アルミニウム本反
応蚤こは必ずしも溶媒を必要としないが、本反応に不活
性な溶媒であればいずれも使用できる。
特に、反応試剤であるベンゼンを多少過剰に用い−にれ
を溶媒とする方法が本発明を有利に遂行でさる。
を溶媒とする方法が本発明を有利に遂行でさる。
本発明の方法を円滑に行なうには、例えば塩化アルミニ
ウムをベンゼンに懸濁させ、−10〜s0℃、好ましく
はθ〜30”Cの温度で櫂−クロルスルホニルオ午ジプ
ロピオン酸エステルを攪拌下体々に加えた後、さらにこ
の温度番二〇、5〜3時崗保つことによって行なわれる
。
ウムをベンゼンに懸濁させ、−10〜s0℃、好ましく
はθ〜30”Cの温度で櫂−クロルスルホニルオ午ジプ
ロピオン酸エステルを攪拌下体々に加えた後、さらにこ
の温度番二〇、5〜3時崗保つことによって行なわれる
。
また、このα−クロルスルホニルオ午レジプロピオン酸
エステル対するルイス酸のモル比は0.2〜10の範囲
が適当であるが、さらに好ましくはは、塩酸、硫酸、塩
化アルミニウムが含まれ、中和魁看のみによって無害化
できる。
エステル対するルイス酸のモル比は0.2〜10の範囲
が適当であるが、さらに好ましくはは、塩酸、硫酸、塩
化アルミニウムが含まれ、中和魁看のみによって無害化
できる。
従来の特開昭54−27533号に記載されたベンイン
と乳酸エステル−P−)シレートを用いる方法が、触媒
ならびに溶媒としてとリジンを用いるため後処理が困難
であり、かつ反応時間が長くかかるため原料のα−トシ
ルオキシプロピオン酸エステルの合成が固層であること
、反応時間が長く、かつ反応温度が高いこと、副生ずる
P−)ルエンスルホン散の処理が困娠である等の欠点を
有するのをこ反し、本発明に用いる原料は乳酸エステル
。
と乳酸エステル−P−)シレートを用いる方法が、触媒
ならびに溶媒としてとリジンを用いるため後処理が困難
であり、かつ反応時間が長くかかるため原料のα−トシ
ルオキシプロピオン酸エステルの合成が固層であること
、反応時間が長く、かつ反応温度が高いこと、副生ずる
P−)ルエンスルホン散の処理が困娠である等の欠点を
有するのをこ反し、本発明に用いる原料は乳酸エステル
。
塩化スルフリル、塩化アルミニウム、ベンゼン等の安愉
、かつ取扱い容易な原料である。これは溶媒を必要とし
ないこと、後処理を必要としないニーζ゛等によるもの
である。また、α−タロルス〜ホニルオキシブロビオン
酸エステルとしては、乳酸ルとベンゼンとの反応は、ベ
ンゼンそのものを溶媒とすることがでさ、その上、特殊
な反応条件を必要としないこと、反応温度は常温で、か
つ反応時間が短いこと、目的物の分離精製が容易である
こと、廃水処理等の公害面に関してもP−トルエンスル
ホン酸等の不要な物質がないので処理は簡単であること
等、数々の利点を有し、本発明は工業的に有利な方法と
いえる。
、かつ取扱い容易な原料である。これは溶媒を必要とし
ないこと、後処理を必要としないニーζ゛等によるもの
である。また、α−タロルス〜ホニルオキシブロビオン
酸エステルとしては、乳酸ルとベンゼンとの反応は、ベ
ンゼンそのものを溶媒とすることがでさ、その上、特殊
な反応条件を必要としないこと、反応温度は常温で、か
つ反応時間が短いこと、目的物の分離精製が容易である
こと、廃水処理等の公害面に関してもP−トルエンスル
ホン酸等の不要な物質がないので処理は簡単であること
等、数々の利点を有し、本発明は工業的に有利な方法と
いえる。
改番こ実施例をあげて本発明を具体的)こ説明する。−
ただし、本発明はこの実施側条こよって限定されるもの
ではない。
ただし、本発明はこの実施側条こよって限定されるもの
ではない。
実施例1
a−フエニシブロピオン酸メチルの製造かきまぜ機、温
度計および滴下ロートを付けたフ塩化スルフリA/ 1
01.2 g (0,75モル)を1時間要して加えた
。さも蛋こ1−0〜20℃で2時間かき沸点70〜71
℃/ 2 am HKのα−クロルスルホニルオキシプ
ロピオン酸メチジを得た。収量66.1 g収率59.
4%(対乳酸メチIv)であった。
度計および滴下ロートを付けたフ塩化スルフリA/ 1
01.2 g (0,75モル)を1時間要して加えた
。さも蛋こ1−0〜20℃で2時間かき沸点70〜71
℃/ 2 am HKのα−クロルスルホニルオキシプ
ロピオン酸メチジを得た。収量66.1 g収率59.
4%(対乳酸メチIv)であった。
次いで、上記と同じフラス旧こベンゼン93.7f(1
,2モル)および無水塩化アルミニウム一・Og(0,
6モル)を入れてかきまぜ、この中4:上1Elll製
α−タロルスルホニルオキシブロビオン酸メチル40.
5 g (0,2モル)を液温10〜15℃(こて1時
間要して加えた。
,2モル)および無水塩化アルミニウム一・Og(0,
6モル)を入れてかきまぜ、この中4:上1Elll製
α−タロルスルホニルオキシブロビオン酸メチル40.
5 g (0,2モル)を液温10〜15℃(こて1時
間要して加えた。
さらGこ10〜25℃で2時間かきまぜて反応を終fし
た。
た。
反応物を氷水200g中に排出してよくかきまぜ静置し
て有機層を分は取り、水で十分洗浄した。無ボボウ硝を
加えて乾燥したのち蒸冒し、まず過剰のベンゼンを回収
し、次(1で沸点55〜56℃l−メチジを得た。収1
iZ8.1g、収率85.6%で実施例2 実施例1と同様にして、乳酸メチル52.1 g(0,
5モ1v)と塩化スルフIJ 7し7+、2g (0,
55モλし;とを反応させ、α−クロルスlレホニルオ
午ジプロピオン酸メチル約80%を含む反応生成物10
1.0gを得た。
て有機層を分は取り、水で十分洗浄した。無ボボウ硝を
加えて乾燥したのち蒸冒し、まず過剰のベンゼンを回収
し、次(1で沸点55〜56℃l−メチジを得た。収1
iZ8.1g、収率85.6%で実施例2 実施例1と同様にして、乳酸メチル52.1 g(0,
5モ1v)と塩化スルフIJ 7し7+、2g (0,
55モλし;とを反応させ、α−クロルスlレホニルオ
午ジプロピオン酸メチル約80%を含む反応生成物10
1.0gを得た。
次いで、実施例1において糟l1a−クロS/ヌルホニ
ルオ中ジプロピオン駿メチル40.5 g (0・2モ
ル)を用いる代りをこ、上記” −9’ ” ス” ホ
ニルオキシプロビオン酸メチルを含む反応生成物40.
6g を用いた以外は実施例1と同様4二反応および処
理した。
ルオ中ジプロピオン駿メチル40.5 g (0・2モ
ル)を用いる代りをこ、上記” −9’ ” ス” ホ
ニルオキシプロビオン酸メチルを含む反応生成物40.
6g を用いた以外は実施例1と同様4二反応および処
理した。
収量19.81収率60.1%(対乳酸メチlし)であ
った。
った。
行ない、沸点90〜92℃/2ausHgのα−クロに
スVホニルオ中ジプロピオン酸エチルを得た。
スVホニルオ中ジプロピオン酸エチルを得た。
) 収量82.3 g 、収率57.5%(対乳酸
エチル)。
エチル)。
次イで、実施例口こ3いてa−クロルスルホニルオ中ジ
プロピオン酸メチル40.5 gを用(%る代わりにa
−クロルスルホニルオキシプロピオン酸工チル43.3
g (0,2モル)を用いた以外は実施例2と−じ要
領で反応および後処理を行ない、沸点69〜70℃/2
軸Hg のα−フェニルプロピオン酸エチルを得た。
プロピオン酸メチル40.5 gを用(%る代わりにa
−クロルスルホニルオキシプロピオン酸工チル43.3
g (0,2モル)を用いた以外は実施例2と−じ要
領で反応および後処理を行ない、沸点69〜70℃/2
軸Hg のα−フェニルプロピオン酸エチルを得た。
収量30.7g、収率86.0%(対a−クロルスルホ
ニルオキシプロピオンチル)であった。
ニルオキシプロピオンチル)であった。
出願人 製鉄化学工業株式会社
代表者 佐々本 浩
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (ll ベンゼンとa−クロ〜スルホニルオ午ジプロ
ピオン酸エステル類とを反応させることヲ特徴とするa
−フェニルプロピオン酸エステル頌の製造方法。 (2) α−クロルスルホニルオキシプロピオン酸j
ステル類として乳酸エステルと塩化スルフリルとの反応
生成物を単離することなく用いる特許諸求範囲(1)記
載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10658081A JPS588045A (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | α−フエニルプロピオン酸エステル類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10658081A JPS588045A (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | α−フエニルプロピオン酸エステル類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS588045A true JPS588045A (ja) | 1983-01-18 |
JPS649306B2 JPS649306B2 (ja) | 1989-02-16 |
Family
ID=14437150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10658081A Granted JPS588045A (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | α−フエニルプロピオン酸エステル類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588045A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0151473A2 (de) * | 1984-02-08 | 1985-08-14 | BASF Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Estern optisch aktiver 2-Arylalkansäuren |
US5132945A (en) * | 1986-07-08 | 1992-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5481410A (en) * | 1986-07-08 | 1996-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US6028824A (en) * | 1986-07-08 | 2000-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
-
1981
- 1981-07-07 JP JP10658081A patent/JPS588045A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0151473A2 (de) * | 1984-02-08 | 1985-08-14 | BASF Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Estern optisch aktiver 2-Arylalkansäuren |
JPS60184048A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-09-19 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 光学活性2‐アリ‐ルアルカン酸エステルの製法 |
US5783300A (en) * | 1986-06-18 | 1998-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5132945A (en) * | 1986-07-08 | 1992-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5481410A (en) * | 1986-07-08 | 1996-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5525378A (en) * | 1986-07-08 | 1996-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing a magnetooptical recording medium |
US6028824A (en) * | 1986-07-08 | 2000-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS649306B2 (ja) | 1989-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03118355A (ja) | 1―アミノメチル―1―シクロヘキサン酢酸の調製方法 | |
DE3322459C2 (ja) | ||
US2398430A (en) | Hydrolysis of halogen containing compounds | |
JPH0579055B2 (ja) | ||
JPS588045A (ja) | α−フエニルプロピオン酸エステル類の製造方法 | |
Beebe et al. | N-bromination of amides, imides, and sulfonamides with acetyl hypobromite | |
FR2471962A1 (fr) | Procede de production de composes biaryliques | |
DE4328028A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Trifluormethylanilinen | |
JPS6334856B2 (ja) | ||
EP1578720A1 (en) | Production process of gamma-cyhalothrin | |
JP2517304B2 (ja) | ブロモアセトニトリルの製造方法 | |
JP4209022B2 (ja) | イソシアノ酢酸アルキルエステル類の製造法 | |
JPS61267538A (ja) | 2−アルキル−6−アシルナフタリンの製造法 | |
FR2473507A1 (fr) | Procede de production d'acides arylpropioniques | |
RU2041189C1 (ru) | Способ получения бромистого этила | |
EP0375920A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls substituierten Alkyl- oder Alkenylchloriden | |
JPH072690B2 (ja) | 3−メチル−4−ニトロフエノ−ルの製造方法 | |
JPS6160822B2 (ja) | ||
JPS635037A (ja) | 2,3−ジクロル−1−プロペンの製法 | |
JPH06506223A (ja) | 2−アルキル−4−アシル−6−tert−ブチルフェノール化合物の製造方法 | |
RU2135457C1 (ru) | Способ получения ацетилхлорида | |
JPH04984B2 (ja) | ||
KR870001042B1 (ko) | 분지상 알카노인산의 제조방법 | |
RU2125037C1 (ru) | Способ получения 1-гидроксиадамантана | |
JPS6314693B2 (ja) |