[go: up one dir, main page]

JPS5880145A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5880145A
JPS5880145A JP56178566A JP17856681A JPS5880145A JP S5880145 A JPS5880145 A JP S5880145A JP 56178566 A JP56178566 A JP 56178566A JP 17856681 A JP17856681 A JP 17856681A JP S5880145 A JPS5880145 A JP S5880145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
head
beginning
operation mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56178566A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Miyazaki
秀人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56178566A priority Critical patent/JPS5880145A/ja
Publication of JPS5880145A publication Critical patent/JPS5880145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明−は、テープレコーダに関し、特に、複数の録
音部が隣接録音部間に無録音部を介在して録音されたテ
ープに対して、前記録音部の頭出し機能を備えるテープ
レコーダに関スル。
第1図は、従来の頭出し機能を備えたテープレコーダを
示すブロック図である。テープ1に接して再生ヘッド2
が配置されていて、再生ヘッド2にはイコライザアンプ
3が、−イコライザアンプ3には曲間検知回路4が、曲
間検知回路4には動作モード制御回路5が、動作モード
制御回路5にはキーボード6およびテープ走行用モータ
7が接続されている。テープ1には、複数の録音部が隣
接録音部間に無録音部を介在して録音されている。
再生ヘッド2は、テープ1の録音部の信号を抽出する。
イコライザアンプ3は、再生ヘッド2の出力を補正増幅
する。曲間検知回路4は、イコライザアンプ3の出力を
しきい値弁別をすることにより、再生ヘッド2上のテー
プが録音部から無録音部に移ったときに無録音部を検知
して曲間検知信号を出力する。、動作モード制御回路5
は、前記曲間検知信号またはキーボード6からの信号等
に応答して、テープレコーダの動作モードを制御する。
キーボード6には各種の操作用キーが収納されていて、
操作信号を出力する。テープ走行用モータ7は、動作モ
ード制御回路5の出力に応答して、テープの走行動作を
行う。
つぎに、第1図の従来例の動作を説明する。この従来例
の動作モードには、巻取り頭出しモードと、巻戻し頭出
しモードと、再生モードとがある。
巻取り頭出しモードは、頭出しのためにテープを高速度
で巻取るものであり、その間再生は行わない。巻戻し頭
出しモードは、頭出しのためにテープを高速度で巻戻す
ものであり、その間再生は行わない。再生モードは、規
定速度でテープを再生するものである。
秦2図は、従来例の巻取り頭出し動作を説明するための
図である。今、キーボード6において巻取り頭出しモー
ドが選択操作されると、動作モードは巻取り頭出しモー
ドとなり、テープ1は高速度で矢印の方向に巻取られる
。仮りに、テープ1の複数の録音部の内の第1録音部が
再生ヘッド2上を走行しているとすると、第1録音部と
それに続く第2録音部との間の無録音部が再生ヘッド2
上8こ来たとき書こ、曲間検知回路4は曲間検知信号を
出力する。その信号を受けた動作モード制御回路5は、
動作モードを再生モード番こ切り替えるが、テープの走
行を制御する各種の機構(以下、テープ走行制御機構と
いう。)の避けることのできない時間遅れ番こより、実
際に再生動作に入れるのは、再生ヘッド2が無録音部内
に距離10だけ入った所からである。ところで、無録音
部の長さをLとすると、Lの大きさは一定でない場合が
多く、無録音部の長さが短い場合CL<1□の場合)は
第2録音部の途中から再生され、無録音部の長さが必要
以上に長い場合CL>>l□の場合)は第2録音部が再
生されるまでに長時間を要するといった欠点があった。
第3図は、従来例の巻戻し頭出し動作を説明するための
図である。第2図の場合とは逆に、キーボード6におい
、て巻戻し頭出しモードが選択操作されると、動作モー
ドは巻戻し頭出しモードとなり、テープ1は高速度で矢
印の方向に巻戻される。
そして、この場合も第2図の場合と同様に、実際に再生
動作に入れるのは、再生ヘッド2が無録音部内に距離j
0だけ入った所からである。従って、無録音部の長さが
必要以上に長い場合(L>>l、の場合)であっても第
2録音部が再生されるまでに長時間を要するということ
はない反面、無録音部の長さが短い場合CL<11の場
合)は第1録音部の終りの部分から再生されるという欠
点があった。
この発明の主な目的は、上述した巻取り頭出しにおける
従来の欠点を有利に除去し、無録音部の長さに左右され
ることなく、確実にしかも短時間に録音部の頭の部分か
ら再生されるような頭出し機能を備えるテープレコーダ
を提供することである。
この発明は、要約すれば、曲頭検知手段と曲間検知回路
段とを備え、テープを巻取り頭出しした後、一旦テープ
を巻戻し、その機番こ再生するような頭出し機能を有す
るテープレコーダである。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
。第1図の従来例との相違点のみを説明する。即ち、イ
コライザアンプ3には、曲間検知回路4に加えて、曲頭
検知回路8が接続されていて、曲頭検知回路8は動作モ
ード制御回路5番こ接続されている。曲頭検知回路8は
、イコライザアンプ3の出力をしきい値弁別することに
より、再生ヘッド2上のテープが無録音部から録音部に
移ったときに録音部の頭の部分を検知して曲頭検知信号
を出力する。動作モード制御回路5は、例えハマイクロ
コンピュータにより実現され、第6図−ζ示すような制
御動作を行う。
第5図は、この発明の実施例の巻取り頭出し動作を説明
するための図である。第6図は、この発明の実施例の動
作モード制御回路5における動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
以下、第5図および第6図を参照しながら、この発明の
実施例、の動作を説明するが、前述した従来例の動作と
の主な相違点は、従来例の動作モードに加えて、巻戻し
モードを採用したことである。
巻戻しモードは、テープを低速度で巻戻すものであり、
その間再生は行わない。
今、キーボード6において巻取り頭出しモードが選択操
作されると、ステップs1において、巻取り方向に頭出
しか否かが判断され、今の場合は巻取り方向なのでステ
ップS2に進み、動作モードは巻取り頭出しモードとな
り、テープ1は高速度で第5図の矢印の方向番こ巻取ら
れる。仮りに、テープ1の複数の録音部の内の第1録音
部または無録音部が再生ヘッド2上を走行しているとす
ると、第2録音部が再生ヘッド2上に来たときに、曲頭
検知回路8は曲頭検知信号を出力する(第5図(1)参
照)。ステップS3において、この曲頭検知信号により
曲頭検知が判断され、ステップS4に進み、動作モード
は巻戻しモードとなる。この場合、−テープの走行制御
機構の避けることのできない時間遅れにより、実際に巻
戻し動作に入れるのは、再生ヘッド2が第2録音部内に
距離11だけ入った所からであるのは従来例の場合と同
様である。ステップS4においてテープは巻戻され、無
録音部が再生ヘッド2上に来たときに、曲間検知回路4
は曲間検知信号を出力する(第4図(b)参照)。ステ
ップS5において、この曲間検知回路番こより曲間検知
が判断され、ステップS6に進み、動作モードは再生モ
ードとなる。この場合、テープの走行制御機構の避ける
ことのできない時間遅れにより、実際に再生動作に入れ
るのは、再生ヘッド2が無録音部内に距離!2だけ入っ
た所からであるのは従来例の場合と同様である。しかし
、この巻戻しモードの目的は、前記l□だけテープを巻
戻すことにあるので、巻戻しは低速度で行われ、従って
、前記j2は非常に小さなものとなる。それゆえ、ステ
ップS6においては、無録音部の長さLlこ左右される
ことなく、確実にしかも短時間に第2録音部の頭の部分
から再生される。
次に、第5図に示した場合とは逆に、キーボード6にお
いて巻戻し頭出しモードが選択操作された場合におけも
動作は、従来例と同様である(第3図参照)。即ち、ス
テップS1において、巻取り方向に頭出しか否かが判断
され、今の場合は巻戻し方向なのでステップS7に進み
、動作モードは巻戻し頭出しモードとなり、テープ1は
高速度で巻戻され、その間に曲間検知回路4は曲間検知
信号を出力する。ステップS8において、この曲間検知
信号により曲間検知が判断され、ステップS6に進み、
動作モードは再生モードとなる。
以上のように、この発明によれば、巻取り顧出しにおい
ては、無録音部の長さLに左右されることなく、確実に
しかも短時間に録音部の頭の部分から再生される。また
、この結果、無録音部の長さLを前記j1に比して十分
大きく取ることができ、そうしておけば、第3図で説明
したような巻戻し頭出しにおいて先の録音部の終りの部
分から再生されるといった欠点も除去できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の頭出し機能を備えたテープレコーダを示
すブロック図、第2図は従来例の巻取り頭出゛し動作−
を説明するための図、第3図は従来例の巻戻し頭出し動
作を説明するための図、第4図はこの発明の一実施例を
示すブロック図、第5図はこの発明の実施例の巻取り頭
出し動作を説明するための図、第6図はこの発明の実施
例の動作モード制御回路における動作を説明するための
フローチャートである。 図において、1はテープ、2は再生ヘッド、3はイコラ
イザアンプ、4は曲間検知回路、5は動作モード制御回
路、6はキーボード、7はテープ走行用モータ、8は曲
頭検知回路である。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第1圓 埠2図 v3図 曲問観゛知信号 第4(2) 第5図 曲M櫓知信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の録音部が隣接録音部間に無録音部を介在し
    て録音されたテープに対して、前記録音部の頭出し機能
    を備えるテープレコーダであって、前記録音部の頭の部
    分を検知する曲頭検知手段と、 前記無録音部を検知する曲間検知手段と、前記曲頭検知
    手段の出力に応答してテープを巻戻した後、前記曲間検
    知手段の出力に応答してテープを再生するように動作モ
    ードの制御を行う動作モード制御手段とを備えるテープ
    レコーダ。
  2. (2)前記動作モード制御手段が、 テープを巻取り頭出しするように制御する手段と、 テープを巻取り頭出し中に発生した前記曲頭検知手段の
    出力に応答して、テープを巻戻すように制御する手段と
    、 木グを巻戻し中に発生した前記曲間検知手段の出力に応
    答して、テープを再生するように制御する手段とから成
    る特許請求の範囲第(1)項記載のテープレコーダ。
JP56178566A 1981-11-05 1981-11-05 テ−プレコ−ダ Pending JPS5880145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178566A JPS5880145A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178566A JPS5880145A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 テ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880145A true JPS5880145A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16050714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178566A Pending JPS5880145A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609900B2 (ja) 情報記録再生装置の情報記録方法
US4754346A (en) Music searching device with time dependent search function
JPS5880145A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0650878Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0538414Y2 (ja)
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPS58179952A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2968012B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0124764Y2 (ja)
JPH0821181B2 (ja) 信号記録装置
JPH0531740Y2 (ja)
JP2581671B2 (ja) デイスクダビング装置
JPH0548262Y2 (ja)
JP2989416B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JP2966824B2 (ja) 記録再生装置
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH0538415Y2 (ja)
JPH0614274Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2553599B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPH0614275Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01140448A (ja) デジタルテープレコーダ
JPS6292252A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02156454A (ja) Dat装置の録音方法