JPS5879276A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS5879276A JPS5879276A JP56178743A JP17874381A JPS5879276A JP S5879276 A JPS5879276 A JP S5879276A JP 56178743 A JP56178743 A JP 56178743A JP 17874381 A JP17874381 A JP 17874381A JP S5879276 A JPS5879276 A JP S5879276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- photoreceptor
- liquid
- developer
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0088—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge removing liquid developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像形成装置に係り、詳しくは%像担持体上に
現像々を形成し転写後備担持体上に残留する現像剤°を
液供給しつつクリーニングする画像形成装置に関す、る
。
現像々を形成し転写後備担持体上に残留する現像剤°を
液供給しつつクリーニングする画像形成装置に関す、る
。
従来、′成子写真方法に幕き感光体上に靜14Lm像を
゛形成し、該fI!像を現像・転写後、感光体表面をク
リーニングして再使用する画像形成装置が各種提案され
実用に供されている。そして、液体現像方式を採用する
画像形成装置に於ては。
゛形成し、該fI!像を現像・転写後、感光体表面をク
リーニングして再使用する画像形成装置が各種提案され
実用に供されている。そして、液体現像方式を採用する
画像形成装置に於ては。
クリーニング時にクリーニング部へ液供給することが慣
用されている。特に、長期間の休IEにてクリーニング
部に現像剤が固着することを防止する為、感光体の移動
開始に先立ワてりIJ−ニング液を供給するようにして
いた。
用されている。特に、長期間の休IEにてクリーニング
部に現像剤が固着することを防止する為、感光体の移動
開始に先立ワてりIJ−ニング液を供給するようにして
いた。
通常このクリーニング液の供給量及び感光体の移動開始
迄の時間は一定に設定されており、余りに安全を見込む
と待時間が艮くな9過ぎる為、適度な時間とされていた
。
迄の時間は一定に設定されており、余りに安全を見込む
と待時間が艮くな9過ぎる為、適度な時間とされていた
。
ところが%使用回数が少ない装置の場合、休止時間が長
く前述クリーニング部での固化現像剤の発生の危険性が
動くなった。しかも、不十分な液供与で感光体を移動し
た場合、感光体表向を損傷する恐れがあり、時として感
光体移動の駆動系ギヤ等すら破損する恐れも生じた。
く前述クリーニング部での固化現像剤の発生の危険性が
動くなった。しかも、不十分な液供与で感光体を移動し
た場合、感光体表向を損傷する恐れがあり、時として感
光体移動の駆動系ギヤ等すら破損する恐れも生じた。
本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、常に良好な
画像形成を可能とする1偉形成装置に関する。
画像形成を可能とする1偉形成装置に関する。
本発明紘、像担持体上に現像々を形成し、転写後像担持
体上に残留する現像剤゛を液供与しつつクリーニングす
る1儂形成装置に於て、装置休止時間を検知する手段と
、クリーニング部へ液供給する手段と、像担持体移動手
段と、前記休止時間検知手段の検知時間に応じてクリー
ニング液供給手段を動作させ、かつ所定時間経過する迄
前記像担持体移動手段を非動作とする制御手段とを有す
ることを特徴とする。
体上に残留する現像剤゛を液供与しつつクリーニングす
る1儂形成装置に於て、装置休止時間を検知する手段と
、クリーニング部へ液供給する手段と、像担持体移動手
段と、前記休止時間検知手段の検知時間に応じてクリー
ニング液供給手段を動作させ、かつ所定時間経過する迄
前記像担持体移動手段を非動作とする制御手段とを有す
ることを特徴とする。
以下、本発明の詳細を具体例にょシ図面を参照しつつ説
明する。
明する。
第1−は、本発明の係る具体例画像形成装置の説明図で
ある。
ある。
1は、感光体ドラムで、矢印方向に回動される0感光体
ドラムyの下部に液体現像中〇i!2が配置され、一方
ドラム回転下11[の上部にクリーニング手段)が配置
される。
ドラムyの下部に液体現像中〇i!2が配置され、一方
ドラム回転下11[の上部にクリーニング手段)が配置
される。
図中のクリーニング液供給手@5Lけ赦S4−現蓮十段
2の現像液貯蔵タンク4の現gIysをクリーニング液
として利用するように構成したもので心ポンプ等の液移
送手段6の駆#諒7が動作し、タンク4内の現gI液5
が分配手段8を介して管9に送られて、その管9の他端
に設けた散分管lOからブレード11及び感光体面に供
給される。供給された液はブレードに沿って左右に流れ
感光体1の11111端に設けられた溝(図示せず)か
ら回収される。後に詳述する如く休止時間に応じた上記
液供給一時間の量感光体1は回転せずブレード及びその
近傍の感イ;体面の固化トナーが湿潤される。
2の現像液貯蔵タンク4の現gIysをクリーニング液
として利用するように構成したもので心ポンプ等の液移
送手段6の駆#諒7が動作し、タンク4内の現gI液5
が分配手段8を介して管9に送られて、その管9の他端
に設けた散分管lOからブレード11及び感光体面に供
給される。供給された液はブレードに沿って左右に流れ
感光体1の11111端に設けられた溝(図示せず)か
ら回収される。後に詳述する如く休止時間に応じた上記
液供給一時間の量感光体1は回転せずブレード及びその
近傍の感イ;体面の固化トナーが湿潤される。
次いで感光体1を回転させコピープロヒスを進行させる
と同時的に分配手段8を(転)かせてポンプ等の液移送
手段6からの現像液を現像手段2の現像皿2′への供給
に切換え、散分管10への供給を向つようにしたもので
おる。
と同時的に分配手段8を(転)かせてポンプ等の液移送
手段6からの現像液を現像手段2の現像皿2′への供給
に切換え、散分管10への供給を向つようにしたもので
おる。
利用しているので気送コロナ放電器13.二次コロナ放
電器14が設けられている0又15は情報照射光、16
は透光板、17は全面露光源である。
電器14が設けられている0又15は情報照射光、16
は透光板、17は全面露光源である。
これらにより溜置が形成される。一方現像手段2にて現
像された感光体表面の像は、コロナ放vIL器18にて
余剰液を絞られ転写に備えられる。19は搬送ローラ、
20は搬送ガイドで転写材21を不図示の供給部より転
写位置へ供給する。22は転写コロナ放電器で感光体表
向の現像々を転写材上へ転写する0転写終了後の転写材
は分離ローラ23にて分離され不図示の定着器にて定着
される0又転写終了後の感光体衆面は前記クリーニング
手段3にてクリーニングされる0尚24は付言現像剤を
離隔するスポンジローラである。
像された感光体表面の像は、コロナ放vIL器18にて
余剰液を絞られ転写に備えられる。19は搬送ローラ、
20は搬送ガイドで転写材21を不図示の供給部より転
写位置へ供給する。22は転写コロナ放電器で感光体表
向の現像々を転写材上へ転写する0転写終了後の転写材
は分離ローラ23にて分離され不図示の定着器にて定着
される0又転写終了後の感光体衆面は前記クリーニング
手段3にてクリーニングされる0尚24は付言現像剤を
離隔するスポンジローラである。
第2図は、上記装置の液供給制@U路のブロック図であ
る。
る。
M3図は、装置の動作タイミングケ示すタイミング説明
図である。
図である。
第2図回路ブロック図に於て、休止時間検知手段及び増
幅部(破線囲い部)のみ具体的回路構成例を示している
。R1−& −Rsは抵抗、Cはコンチン’)−1FE
Tは検知用増幅アンプであ25はマイクロプロセッサ−
126は休止時る0 コンデンサーCは休止(或は放置)時間を妖知する為の
もので、その放電状態は以下の如く検知される。先、ず
メインスイッチSWのオンに応じマイクロプロセサゼ5
から快知開始タイミスイッチに、がこれによりオンとな
り、増幅部FNTヘコンデンサー電位出力を与える。A
/D。
幅部(破線囲い部)のみ具体的回路構成例を示している
。R1−& −Rsは抵抗、Cはコンチン’)−1FE
Tは検知用増幅アンプであ25はマイクロプロセッサ−
126は休止時る0 コンデンサーCは休止(或は放置)時間を妖知する為の
もので、その放電状態は以下の如く検知される。先、ず
メインスイッチSWのオンに応じマイクロプロセサゼ5
から快知開始タイミスイッチに、がこれによりオンとな
り、増幅部FNTヘコンデンサー電位出力を与える。A
/D。
コンバーター26にて検知出力がデジタル信号とされマ
イクロプロセッサ−25へ入力される。
イクロプロセッサ−25へ入力される。
この検知信号に応じて設定された時間1mに応じ液供給
用ドライバー29がオンに僚友れる。この間ポンプ30
が動作し感光体クリーニング部へ液を供給する0(プリ
ウェット−作)次いでt1時間の経過と共VCドラム駆
動信号が出て、装置のドラム駆動が開始される。同時に
このドラッチに、がNo側に切替シ、抵抗島を介してコ
ンデンサーCの充電を開始する0即ちコンデンサー〇の
果すタイマー機晩會リセットする0光′蝋り再びhがN
C11lilに切替4Qe、れによ如コンデを成す。、
抵抗R,はドラム回転中にコンデンサー〇光電が光rす
るような抵抗値のものがえらばれる。また放電抵抗R3
はどのぐらいの放置時脣を検出するかによってその抵抗
値は決められる゛ものであり、通電かなりの高抵抗値の
ものが使用される。またリレースイッチに、は、コンデ
ンサー放電時にFETのρゲートヶからのリークを防止
するために、両者間を遮断するようにつけられたもので
ある。値って検出数II!を時間が短かくてよい場合は
省略することもDI iff:である。
用ドライバー29がオンに僚友れる。この間ポンプ30
が動作し感光体クリーニング部へ液を供給する0(プリ
ウェット−作)次いでt1時間の経過と共VCドラム駆
動信号が出て、装置のドラム駆動が開始される。同時に
このドラッチに、がNo側に切替シ、抵抗島を介してコ
ンデンサーCの充電を開始する0即ちコンデンサー〇の
果すタイマー機晩會リセットする0光′蝋り再びhがN
C11lilに切替4Qe、れによ如コンデを成す。、
抵抗R,はドラム回転中にコンデンサー〇光電が光rす
るような抵抗値のものがえらばれる。また放電抵抗R3
はどのぐらいの放置時脣を検出するかによってその抵抗
値は決められる゛ものであり、通電かなりの高抵抗値の
ものが使用される。またリレースイッチに、は、コンデ
ンサー放電時にFETのρゲートヶからのリークを防止
するために、両者間を遮断するようにつけられたもので
ある。値って検出数II!を時間が短かくてよい場合は
省略することもDI iff:である。
以上、具体例にて詳述した如く本発明装置N!tは例え
険い体!L時間を噴いても常に良好に両種形成を口■1
ヒとする。
険い体!L時間を噴いても常に良好に両種形成を口■1
ヒとする。
第1図は本発明に乱〈具体例装置ItiI兄明図、第2
図シt1第1図装置の液供給制鋸回路ブロック図、 第3図F11間装置の動作タイミングを説明するタイミ
ング図、 図中、l;感光体(ドラム)、2:現儂手段3:クリー
ニング手段、4:現像液貯蔵タンク5 :現1j!&、
6 :?を移送手段%10:fi分管、11ニブレード
、25:マイクロプロセッサ−。 出繍人 キャノン株式会社 ν゛゛1 代理人 丸 島 儀 −: ;−よ、・ ( り
図シt1第1図装置の液供給制鋸回路ブロック図、 第3図F11間装置の動作タイミングを説明するタイミ
ング図、 図中、l;感光体(ドラム)、2:現儂手段3:クリー
ニング手段、4:現像液貯蔵タンク5 :現1j!&、
6 :?を移送手段%10:fi分管、11ニブレード
、25:マイクロプロセッサ−。 出繍人 キャノン株式会社 ν゛゛1 代理人 丸 島 儀 −: ;−よ、・ ( り
Claims (1)
- (1)像担持体上に現像々を形成し転写後、像担持体上
に残留する現像剤を液供給しつつクリーニングする画像
形成装置に於て、 装置休止時間を検知する手段と。 クリーニング部へ液供給する手段と。 像担持体移動手段と。 njI記休止時間検知手段の検知時間に応じてクリーニ
ング液供給手段を動作させ、かつ所定時間経過する迄前
記像担持体移動手段を非動作とする制御手段とを有する
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56178743A JPS5879276A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56178743A JPS5879276A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5879276A true JPS5879276A (ja) | 1983-05-13 |
Family
ID=16053800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56178743A Pending JPS5879276A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5879276A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5142122A (en) * | 1990-03-23 | 1992-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device for image forming equipment |
US5359398A (en) * | 1989-11-09 | 1994-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic copier with a developing device using a liquid developer |
EP2787395A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-08 | Xeikon IP BV | Method and system for reduction of caking |
NL2011380C2 (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-10 | Xeikon Ip B V | A method of digitally printing and a digital printing system. |
-
1981
- 1981-11-06 JP JP56178743A patent/JPS5879276A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5359398A (en) * | 1989-11-09 | 1994-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic copier with a developing device using a liquid developer |
US5142122A (en) * | 1990-03-23 | 1992-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device for image forming equipment |
EP2787395A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-08 | Xeikon IP BV | Method and system for reduction of caking |
NL2010581C2 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-08 | Xeikon Ip B V | Method and system for reduction of caking. |
WO2014162004A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Xeikon IP B.V. | Digital printing process and liquid toner dispersion therefore |
US9285715B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-03-15 | Xeikon Ip Bv | Method and system for reduction of caking |
NL2011380C2 (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-10 | Xeikon Ip B V | A method of digitally printing and a digital printing system. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5359398A (en) | Electrophotographic copier with a developing device using a liquid developer | |
US4833500A (en) | Developing apparatus | |
JPH075735A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5879276A (ja) | 画像形成装置 | |
US8351818B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
JP2708459B2 (ja) | 複写装置におけるクリーニング装置 | |
JP2869061B1 (ja) | 湿式電子写真方式プリンタの感光ベルトクリーニング装置 | |
JP3348577B2 (ja) | 電子写真装置におけるトナー回収容器の交換告知方法 | |
JPS62209579A (ja) | 定着装置 | |
JP2708816B2 (ja) | クリーニングブレードの摩擦係数低減方法 | |
JPS60133480A (ja) | トナ−濃度制御装置 | |
JP2000132035A (ja) | 電子写真装置及びトナー補給方法 | |
JPS6217768A (ja) | 電子写真複写機 | |
EP0848305A2 (en) | Image forming apparatus and image forming method using a liquid developer | |
JP3515218B2 (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JPH086404A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2002268296A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59143174A (ja) | ロ−ラ定着装置 | |
JPH04326367A (ja) | 湿式複写機の現像装置 | |
JPH08234586A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10171291A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPS6249383A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03116173A (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JPH0331879A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05150638A (ja) | 印刷装置 |