JPS58780A - パルスレ−ダ受信機 - Google Patents
パルスレ−ダ受信機Info
- Publication number
- JPS58780A JPS58780A JP56099401A JP9940181A JPS58780A JP S58780 A JPS58780 A JP S58780A JP 56099401 A JP56099401 A JP 56099401A JP 9940181 A JP9940181 A JP 9940181A JP S58780 A JPS58780 A JP S58780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stc
- signal
- frequency amplifier
- range
- intermediate frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/285—Receivers
- G01S7/34—Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period, e.g. anti-clutter gain control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、パルスレーダ受信機の感度時間制御(5e
nsitivity Time Control ;
以下STCと称す)回路の改良に関するものである。
nsitivity Time Control ;
以下STCと称す)回路の改良に関するものである。
パルスレーダ受信機において、受信機に入る反射信号の
強さは距離の四乗に逆比例する。従ってレーダより離れ
るに従って小さくなるので、近距離からの強い信号に対
しては、受信機感度を抑圧し、遠距離に行くに従って感
度を上げるようにしている。これがSTC回路である。
強さは距離の四乗に逆比例する。従ってレーダより離れ
るに従って小さくなるので、近距離からの強い信号に対
しては、受信機感度を抑圧し、遠距離に行くに従って感
度を上げるようにしている。これがSTC回路である。
即ち、STC回路では、受信機の利得が距離の四乗に逆
比例して変化するような波形を利得制御回路に加えて受
信機利得を制御している。
比例して変化するような波形を利得制御回路に加えて受
信機利得を制御している。
第1図は代表的なパルスレーダ受信機のブロック図で、
(1)は高周波増幅器、(2)は第1混合器、(3)は
利得制御機能を持った第1中間周波増幅難、(4)は第
2混合器、(5)は第2中間周波増幅器、(6)は分配
器、(7)は直線検波器、(8)は位相検波器、(9)
はSTC回路である。
(1)は高周波増幅器、(2)は第1混合器、(3)は
利得制御機能を持った第1中間周波増幅難、(4)は第
2混合器、(5)は第2中間周波増幅器、(6)は分配
器、(7)は直線検波器、(8)は位相検波器、(9)
はSTC回路である。
次に動作について説明する。
アンテナにて受信された受信信号λは送受切換器を経て
高周波増幅器(1)により増幅され、第1混合器(2)
に入る。第1混合器(2)には第1局部発振信号すが加
えられており、受信信号lはここで混合され、WIJ1
中間周波数に変換されて第1中間周波増幅器(3)に入
る。第1中間周波増幅器(3)は利得制御機能を持って
いるが、その利得制御信号として570回路(9)で作
られた第3図に示すようなSTC信号信号口えられてお
り、近距離からの強い信号に対しては第1中間周波増幅
器(3)の利得を低く制御している。従って受信信号は
振幅制御を受けて第2混合器(4)に入り、ここで第2
局部発振信号dと混合されて第2中間周波数に変換され
、第2中間周波増幅器(5)に入り、ここで増幅されて
、分配器(81により分配され、直線検波器(7)及び
位相検波器(8)に入り、それぞれ直線検波及び位相検
波されて受信ビデオ信号e、fとして取り出される。
高周波増幅器(1)により増幅され、第1混合器(2)
に入る。第1混合器(2)には第1局部発振信号すが加
えられており、受信信号lはここで混合され、WIJ1
中間周波数に変換されて第1中間周波増幅器(3)に入
る。第1中間周波増幅器(3)は利得制御機能を持って
いるが、その利得制御信号として570回路(9)で作
られた第3図に示すようなSTC信号信号口えられてお
り、近距離からの強い信号に対しては第1中間周波増幅
器(3)の利得を低く制御している。従って受信信号は
振幅制御を受けて第2混合器(4)に入り、ここで第2
局部発振信号dと混合されて第2中間周波数に変換され
、第2中間周波増幅器(5)に入り、ここで増幅されて
、分配器(81により分配され、直線検波器(7)及び
位相検波器(8)に入り、それぞれ直線検波及び位相検
波されて受信ビデオ信号e、fとして取り出される。
jl!21Vは従来のパルスレーダ受信機の5TCf!
l!]路としてごく一般的に用いられている回路のブロ
ック図で、aaはモノマルチ、aI)は積分回路、aa
はバッファ増幅器である。
l!]路としてごく一般的に用いられている回路のブロ
ック図で、aaはモノマルチ、aI)は積分回路、aa
はバッファ増幅器である。
レーダのプリトリb゛′hによりモノマルチaυか駆及
びスロープ調整にの外部制御を受け、バッファ増幅器a
2より13図に示すようなSTC信号信号口1中間周波
増幅器(3)へ出力される。
びスロープ調整にの外部制御を受け、バッファ増幅器a
2より13図に示すようなSTC信号信号口1中間周波
増幅器(3)へ出力される。
従来の570回路は以上のように構成されているので、
パルスレーダの使用条件によっては、受信機に入る反射
信号の強さは必ずしも距離の四乗に逆比例するとは限ら
ず、特に移動用レーダ等に使用した場合、レーダを設置
した地形等により、固定目標信号強度に応じその都度S
TC回路を外部制御するSTC範囲、STC強度並びに
STCスロープをそれぞれ調整する必要かあり、特にS
TC強度を調整すると、積分回路Cl1lの信号振幅に
よる時定数の依存性からSTCスロープオでも変化して
し才い、STCスロープの再調整を必要とする欠点かあ
った。
パルスレーダの使用条件によっては、受信機に入る反射
信号の強さは必ずしも距離の四乗に逆比例するとは限ら
ず、特に移動用レーダ等に使用した場合、レーダを設置
した地形等により、固定目標信号強度に応じその都度S
TC回路を外部制御するSTC範囲、STC強度並びに
STCスロープをそれぞれ調整する必要かあり、特にS
TC強度を調整すると、積分回路Cl1lの信号振幅に
よる時定数の依存性からSTCスロープオでも変化して
し才い、STCスロープの再調整を必要とする欠点かあ
った。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、570回路の出力であるSTC信
号を外部制御による連続可変信号とするのでなく、数種
の段階的固定パターン信号とすることにより、レーダの
使用条件に応じて外部切換制御により簡単に所要のST
C信号を出力することので赤る570回路を備えたレー
ダ受信機を提供することを目的としている。
めになされたもので、570回路の出力であるSTC信
号を外部制御による連続可変信号とするのでなく、数種
の段階的固定パターン信号とすることにより、レーダの
使用条件に応じて外部切換制御により簡単に所要のST
C信号を出力することので赤る570回路を備えたレー
ダ受信機を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第4
図はこの発明の一実施例によるレーダ受信機における5
70回路のブロック図で、図においてα3はカウンタ、
(141はメモリ、(+51はD/A変換器、02はバ
ッファ増幅器である。
図はこの発明の一実施例によるレーダ受信機における5
70回路のブロック図で、図においてα3はカウンタ、
(141はメモリ、(+51はD/A変換器、02はバ
ッファ増幅器である。
次に動作について説明する。カウンタa3にはレーダの
プリトリ力゛h及びレンジクロックlが加えられてあり
、ブリトリガhからのレンジクロックtの数を計数し、
その計数出力を次のメモ’J Q&に出力する。メモリ
α4はROM (Read 0nly Memory
)を用いたもので、第5図に示すように、あらかじめ距
離に応じた特有のSTC減衰量を与えるようディジタル
・データを記憶させであるので、前記カウンタa3の計
数出力、即ち距離情報に対応したディジタル・データを
読み比し、次のD/A変換器α9に出力する。D/A変
換器α9では、前記ディジタル・データをアナログ信号
に変換し、バッファ増幅器O2よりSTC信号信号口て
11中間周波増幅器(3)へ出力する。この時、STC
信号は、メモリα41ζ加えるSTC切/弱/中/強の
外部切換制御信号mにより、第5図に示す特有の特性、
即ちSTC弱では距離の二乗に逆比例、中では三乗、強
では四乗にそれぞれ逆比例するような特性を持つ数種の
固定パターン信号とすることかできるので、レーダの使
用条件に応じて簡単に外部切換制御により所要のSTC
信号を得ることが可能となる。
プリトリ力゛h及びレンジクロックlが加えられてあり
、ブリトリガhからのレンジクロックtの数を計数し、
その計数出力を次のメモ’J Q&に出力する。メモリ
α4はROM (Read 0nly Memory
)を用いたもので、第5図に示すように、あらかじめ距
離に応じた特有のSTC減衰量を与えるようディジタル
・データを記憶させであるので、前記カウンタa3の計
数出力、即ち距離情報に対応したディジタル・データを
読み比し、次のD/A変換器α9に出力する。D/A変
換器α9では、前記ディジタル・データをアナログ信号
に変換し、バッファ増幅器O2よりSTC信号信号口て
11中間周波増幅器(3)へ出力する。この時、STC
信号は、メモリα41ζ加えるSTC切/弱/中/強の
外部切換制御信号mにより、第5図に示す特有の特性、
即ちSTC弱では距離の二乗に逆比例、中では三乗、強
では四乗にそれぞれ逆比例するような特性を持つ数種の
固定パターン信号とすることかできるので、レーダの使
用条件に応じて簡単に外部切換制御により所要のSTC
信号を得ることが可能となる。
なお、上記実施例では、570回路は従来と同#IJこ
用いられるものとして説明したか、第6図に示すように
、この570回路はその出力を利得制御機能を持つ高周
波増幅器(1)に加えるようにする事も可能であり、又
、高周波増幅器(1)と第1中間周波増幅器(3)の両
方に加えることも可能である。
用いられるものとして説明したか、第6図に示すように
、この570回路はその出力を利得制御機能を持つ高周
波増幅器(1)に加えるようにする事も可能であり、又
、高周波増幅器(1)と第1中間周波増幅器(3)の両
方に加えることも可能である。
この場合もSTCの制御は外部切換制御で可能であり、
上、記実施例と同様の効果を奏する。
上、記実施例と同様の効果を奏する。
−ン信号となるようにしたので、STCの制御か外部切
換制御だけで簡単に行える効果かある。
換制御だけで簡単に行える効果かある。
第1図は従来の代表的なパルスレーダ受信機を示すブロ
ック図、第2図は従来のSTC回路のブロック図、!J
3図は第2図のSTC回路の動作説明のための信号波形
図、第4図はこの発明の一実施例におけるSTC回路の
ブロック図、第5図は第4図のSTC回路の動作説明の
ための信号波形図、第6図はこの発明の他の実施例によ
るパルスレーダ受信機のブロック図である。 (1)・・・高周波増幅器、(2)・・・第1混合器、
(3)・・・第1中間周波増幅器、(7)・・・直線検
波器、(8)・・・位相検波器、(9)・・・S T
C[!!回路。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 葛 野 信 −
第2図 第3図 第4図 第5図
ック図、第2図は従来のSTC回路のブロック図、!J
3図は第2図のSTC回路の動作説明のための信号波形
図、第4図はこの発明の一実施例におけるSTC回路の
ブロック図、第5図は第4図のSTC回路の動作説明の
ための信号波形図、第6図はこの発明の他の実施例によ
るパルスレーダ受信機のブロック図である。 (1)・・・高周波増幅器、(2)・・・第1混合器、
(3)・・・第1中間周波増幅器、(7)・・・直線検
波器、(8)・・・位相検波器、(9)・・・S T
C[!!回路。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 葛 野 信 −
第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- (1)受信信号を高周波増幅する高周波増幅器と、この
高周波増幅器の出力と局部発振器の出力とを混合する混
合器と、この混合器の出力を増幅する中間周波増幅器と
、この中間周波増幅器の出力を検波し受信ビデオ信号を
出力する検波器と、数種の固定感度時間制御信号を外部
切換制御により切換えて上記高周波増幅器と中間周波増
幅器の少なくとも一方に利得制御信号として加える感度
時間制御回路とを備えたことを特徴とするパルスレーダ
受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099401A JPS58780A (ja) | 1981-06-24 | 1981-06-24 | パルスレ−ダ受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099401A JPS58780A (ja) | 1981-06-24 | 1981-06-24 | パルスレ−ダ受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58780A true JPS58780A (ja) | 1983-01-05 |
Family
ID=14246466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56099401A Pending JPS58780A (ja) | 1981-06-24 | 1981-06-24 | パルスレ−ダ受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58780A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179674A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 利得制御回路 |
JPS60195470A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-03 | Anritsu Corp | レ−ダ受信機のstc回路 |
JPS61112283U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-16 | ||
JPS6488172A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-03 | Toshiba Corp | Radar receiver |
WO1992009903A1 (en) * | 1990-11-22 | 1992-06-11 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Stc apparatus for underground buried matter probing equipment |
JPH04318484A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Furuno Electric Co Ltd | レーダ受信装置 |
JPH04318483A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Furuno Electric Co Ltd | レーダ受信装置 |
JPH04318482A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Furuno Electric Co Ltd | レーダ受信装置 |
JP2008089469A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toshiba Corp | レーダ装置 |
-
1981
- 1981-06-24 JP JP56099401A patent/JPS58780A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179674A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 利得制御回路 |
JPS60195470A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-03 | Anritsu Corp | レ−ダ受信機のstc回路 |
JPS61112283U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-16 | ||
JPH0321493Y2 (ja) * | 1984-12-26 | 1991-05-10 | ||
JPS6488172A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-03 | Toshiba Corp | Radar receiver |
WO1992009903A1 (en) * | 1990-11-22 | 1992-06-11 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Stc apparatus for underground buried matter probing equipment |
JPH04318484A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Furuno Electric Co Ltd | レーダ受信装置 |
JPH04318483A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Furuno Electric Co Ltd | レーダ受信装置 |
JPH04318482A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Furuno Electric Co Ltd | レーダ受信装置 |
JP2008089469A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toshiba Corp | レーダ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3969725A (en) | Distance measuring equipment | |
US4313216A (en) | Dual frequency radar receiver | |
US4329687A (en) | Radar radiating polarized signals | |
US6362777B1 (en) | Pulse-doppler radar apparatus | |
CA2279161C (en) | An lpi digital receiver | |
US4524361A (en) | Radar systems employing two kinds of pulses | |
US5136298A (en) | Microwave range detector system | |
JPS58780A (ja) | パルスレ−ダ受信機 | |
US4660040A (en) | Target range sensing apparatus | |
CA1322585C (en) | Radar apparatus employing different kinds of pulses | |
GB1195181A (en) | Signal Channel Evaluation Network for Monopulse Radar Receiver. | |
US3611377A (en) | Doppler radar with target velocity direction and range indicator utilizing variable delay line | |
US3921171A (en) | Ultra-wide band monopulse radar receiver | |
US5914683A (en) | Ultra high resolution ranging unit | |
JPH01116475A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
US4065768A (en) | Radar apparatus | |
GB2083966A (en) | Frequency-modulation radar | |
US3095564A (en) | Range measuring system | |
US3706095A (en) | Signal processor | |
US4121212A (en) | Double sideband pulse radar | |
JP2656097B2 (ja) | レーダ装置 | |
EP0048170B1 (en) | Radar ranging system | |
US20060220947A1 (en) | Compact low power consumption microwave distance sensor obtained by power measurement on a stimulated receiving oscillator | |
US3333266A (en) | Dual spectrum radar ranging | |
US3271766A (en) | Continuous wave fm radar |