[go: up one dir, main page]

JPS5877230A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS5877230A
JPS5877230A JP56175661A JP17566181A JPS5877230A JP S5877230 A JPS5877230 A JP S5877230A JP 56175661 A JP56175661 A JP 56175661A JP 17566181 A JP17566181 A JP 17566181A JP S5877230 A JPS5877230 A JP S5877230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ultraviolet rays
film
irradiated
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56175661A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Wada
恭雄 和田
Kozo Mochiji
広造 持地
Takeshi Kimura
剛 木村
Masatoshi Utaka
正俊 右高
Hidehito Obayashi
大林 秀仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56175661A priority Critical patent/JPS5877230A/ja
Publication of JPS5877230A publication Critical patent/JPS5877230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/7045Hybrid exposures, i.e. multiple exposures of the same area using different types of exposure apparatus, e.g. combining projection, proximity, direct write, interferometric, UV, x-ray or particle beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2065Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam using corpuscular radiation other than electron beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、亨発明はパターン形成方法vc関し、秤しくは。
イオン線による照射と紫外111照射を併用することに
より、極めて微細なパターンt−高い!#度で形成する
ことのできる。パターン形成方法に関する。
周知のように、各種半導体装置などの微細ノ(ターンは
5通常、ホトリソグラフィーとよばれる技術によって形
成される。
この技術は、パターンを形成すべき膜や基板などの上に
被着されたレジスト膜の所ji1部分く、紫外線、#L
子線もしくはX4ii11などを照射した後、現像し、
得られたレジストパターンをマスクに用いてエツチング
を行なうことにより、所Aのバク1ンを形成するもので
ある。
レジスト膜中で散乱した如、あるいは、加工すべき基板
や膜などから反射するため、得られるレジストパターン
の精度が著しく低丁してしまう。
その丸め、従来は、レジスト膜の膜厚を薄くして、上記
散乱や反射の影響を減少させることが、amなレジスト
パターンの形成に必要であった。
しかし、レジストパターンの膜厚が薄いと、レジストパ
ターンをマスクに用いてエツチングを行なうのが困癲に
なり、とくにドライエツチングを行なう場合は、ドライ
エツチングにx4しC十分な耐性を持つレジストが極め
て少ないため、レジスト膜の膜厚を薄くすると、ドライ
エツチングによる加工が不可能になってしまう。
紫外!−?電子線のかわ〕に、イオン線によってレジス
ト膜の照射を行なうと、紫外線や一子一を用−九場合よ
シも、上記散乱や反射は、はるかに少ないので、レジス
ト膜の膜厚をめまり博くする必要はなく、微細パターン
の形成には極めて有利で娶る。
たとえば、厚さ125μmのPMMA (ポリメチルメ
タクリレイト)膜にイオン線を照射して、幅が0.57
μmのパターンを形成したとい9報告もりり(R,L、
セリジャー、池、ジャーナルオフバキュームサイエンス
1ンドテクノロジー巻、6号1610頁, l5HIO
年)、厚いレジスト膜を高いアスペクト比で露光するこ
とが可能である。
このような4!i長は、高集積密度の半導体装置の形成
に極めて肩用であるが、イオン線を用いるリソグラフィ
ー技術をA開化するためには、レジストの特性が極めて
iL要で6る。
ナなわら、11it細パターンを形成するためには、エ
ツチング液を用いるウェットエツチングにかわって、エ
ツチング液を用いず,A方性エッチの可能なドライエツ
チングを使用する必要があるが。
ドライエッチに対する耐性が十分大きいノジスト材料が
見出されていないため、散乱や反射が少なく,4ILI
aハターン形成に好適でのるという,イオン線のイする
特長を十分に利用するには至っていない。
たとえば、上目CPMMAをレジスト膜に用いて、Iル
iニクム膜をドライエッチする1曾.BCj。
を反応ガスとして用い,圧力’0.2)−ル、出力60
0Wという標準的な条件でエッチフグを行なうと.PM
MAは変質して,レジストパ′ターンの形状はくずれて
しttn,ことに、レジスト膜に形成されていた礼状の
バター/の場合は,パターンが全くつぶれてしまうなど
、ナルミニクム成のエツチング用マス)としては、全く
使用で11ないことが確かめられた。
4:発明の目的はJ上記従来の問題1t4犬し,イオン
線tVシスト旗に照射し、#.細I(ター/をト。
ライエッチフグによってd度よく形成できるようなパタ
ーン形成方法を提供することでらる。
王妃目的を達成する丸めに1本発明は、イA°ン線の選
択照射と紫外線の全面照射を併用することにより、ポジ
形レジストを見かけ上%耐ドライエツチング性の大きい
ネガ形レジストとしくijl!用して、パターンを形成
するもので弗る。
以下,実施例を用いて本−A明を詳細に説明する。
ポジ形レジストで弗るAZ1350J (da&名、シ
ップレイ社製)を1通常の方fzycヨッテV蟲JJ/
ウエーノ1上に,厚さ1μm塗布してとシスト膜を形成
した。
9(1’.10分間のベークを行1つた醜、180Ke
V&CM速した水素イオyt、3. 2 X 10’ 
C/cm”照射し,さらvC.紫外光を全面に照射した
後、1ルカリ性現像液によって現像して,ネガ形のVシ
ストパターンを形成した・ 入Z1350Jは0.1μm以下というすぐれた分解能
を有しているため、イオン流を細く絞ることによりて、
0.1μm以下の)(ターン1を形成することも一■能
であり,上記処理条件によりC1幅0.5μmのライン
・スペースの微JIL/ジストノ(ターンを。
高い精度で形成で@た。
このようVζ.AZ1350Jなど、7ツプVイ社製の
,いわゆる入Z系各種レジストに1オンミツkm射した
後,現像すれば,微細なレジスト膜くターンを、高い精
度で形成できる。
周知のように,AZ1350Jなど、シップレイ社Aの
AZ系Vシストは,ポジ形レジストでらるが、本発明で
は、見かけ上、ネガ形レジストとしての特性を示す。
すなわら、AZ系Vシストを塗布して形成したレジスト
膜に,たとえば水素イオンなどのイオン線を照射すると
,レジストの感光基が破壊され。
紫外光に不感となるとともにアルカリ性fA1液に対し
て不溶化する。
AZ系ホトレジストの感光剤で必る、オルソナ7トキノ
ンアジドの有するIシト結合は破壊されるが、カルボン
酸の生成が起らない之め、紫外線には感光しなくなると
ともに、アルカリ系m濃液には不溶となる。
一方、イオン?mの照射を受けなかシた部分は、紫外線
の露光によってカルボン酸が生成されるため、アルカリ
性現像i&c町溶となる。
したがって、レジスト膜の所望部分にイオン線を選択的
に照射した後、紫外光を全面に照射して。
アルカリ性現像液によって現像すれば、イオン線で照射
された部分のみが残!り、dの部分は除去されて、ネガ
形のレジストパターンが形成さ4する。
イオン線をレジストパターン形成のための照射に用いる
と、レジストによる数置が小さいので、微細加工がoT
能である。厚iレジス14が開用できるなどの利点がめ
り、加えて、成子dAt−用いたときよプも、感度が約
1桁[高いので、走責速Rf:早くできるという%実用
上大暑な特長もMしている。
また、得られるレジストパターンは、イオン繍照射によ
って、不安定なレジストの1Ill績部分が除去されて
いるため、プラズマなどの#卓に対する耐力が著しく向
上する。しかも、上記のように。
厚い膜厚のレジスト膜を使用することが可能なので、上
記レジストパターンは、ドライエツチングにおける極め
てずぐれ九マスクとして使用できる。
その九め、極めて微細レジストパターンの形成とドライ
エツチングにおける耐力の増大と−う、従来の方法では
解決できなかりたJt要な11題が。
本発明によって同時に解決することが可能にな如。
ドライエツチングによる微細パターンの形成が、極めて
容易に行なえるようになった。
実施ni 本発明において、水素イオンの照射量は、広い輯囲から
選択で龜る。
41図は、基板上に形成された膜厚1μmのAZ135
0Jgに、水素4 オンを180 KeV4C/10速
して照射し、紫外光を全面に照射した・訛に現像したと
きの、水素イオン照射量と現像後(残る膜厚との関係を
示す。
741図から明らかなように、照射量が、はぼL6X1
0−”C/cWI”以上になると、ijL * 釦こホ
トレジストが残るようにな)、はぼ3.2XIO−・0
7cm” IK−なると、塗布されたホトレジスト膜と
ほぼ等しい膜厚のホトレジスト膜が残るが、ホトレジス
ト膜のはじめの膜厚が異なっても同様で6つた。
本実4丙では、1.6 X 10−” 07cm”以上
の照射量で、−明なホトレジストパターンを得ることが
でき、はじめの膜厚が異なっても、同様の結果が得られ
た。
実施例2 !s2図は、g厚IAmohzlssoamot−tr
am分にイオン線を照射し1照射ji13L2X1G−
@C%cm勺。
全面に紫外光t−照射した後に現像したときに、残った
永トレジスト属〇膜厚とイオン照射量の関係を示す。
第2図から明らかなように、イオンエネルギーがほぼ5
0 KeV以上になると、魂像恢にホトレジストが残る
ようになプ、はぼ70 KeV以上の加速エネルギーで
ホトレジスト膜を照射すれば、膜厚の減少は認められず
、塗布さn*ホトレジスト膜がそのまま残る。
現像による膜厚減少を防止するに要するイオンエネルギ
ーは、イオン線を照射す8る前の塗布膜厚にほぼ比例す
る。
たとえば、イオン照射前の塗布膜厚が1μmのときに1
g厚を減少させずに残すために要するイオンエネルギー
は、上記のように、はぼ70KeV以上であるが、塗布
膜厚がほぼ2μmの場合は。
約140 K@V以上のイオン線をホトレジスト−に@
射すれば、現像による膜厚減少を防止できる。
実験によれば、塗布されたホ)L/レジスト膜膜厚tr
@mと現像による膜厚減少を防止するのに必要な、水素
イオン加速エネルギーE、lI、の関には。
E @MW (KeyJ 中14 t eta (nm
)      (1)という関係のあることが見出さn
た。
ナなわら、ホトレジスト膜厚が0.7μm(7QQnm
)であれば、照射エネルギーは、はぼ50 KeVであ
る。
照射されたイオン櫨が、水素イオン以外のものでらると
きは、式(υの係数が変るのみで、同様に比例関係が成
立するから、その4I会の関係も、実験によって容易に
求めることができる。
また、適切な照射量も、イオン檎に工って着干異なるが
、いずれも、第1図に示した水系の揚台に虜似した関係
かめるので、実験によって容易に知ることができる。
実施例3 まず、第3図囚に示すように、P!!110Ω・副(1
00)面のシリコンウェーハl上に1通常のスピン塗布
によって、AZ135UJJt、厚さ1#miC*布し
てホトレジスト膜2を形成し、90C,20分間プリベ
ークする。
つぎに%第3図■に示すように、上記ホトレジストg4
2の所望部分4に、水素イオン(8勺3をイオンエネル
ギ−180KeVで3.2 X 10−’ C/lrn
”(2X10”cIn−”)照射した。・″、・第3図
(Qに示すように、上記ホトレジスト膜2の全面に、紫
外線5を照射する。上妃水索イオン3を照射された部分
4は、水系イオン照射にょうて感光基が破壊されている
ので、紫外線照射にぶって溶解度は増大しないが、水素
イオンを照射されていない部分は、#外線に感光して現
1液に可溶となる。
この工程における紫外−照射量は、水素イオンを照射さ
れなかった部分が現像によって、完全に除去されればよ
く、はぼ80〜300 J /crs”の範囲から通ば
れる。本、実施例では約100mJ/cIN”とした。
水系イオン線および紫外線を照射した後、130C13
0分間の露光後ベークを行ない、ME312(商品名、
米1シップVイ社襄)を現儂献に用いてij4像を行な
うと、嬉3図0に示したように、紫外−のかを照射され
先部分Iは?!!解して除去され、水素イオンを照射さ
れた部分4のみがウエーノS1上に残った。
上記実施例では、ホ・、トレジストとして、いずれもA
Z1360Jを用い九が、本発明において使用できるホ
トレジストはムZ1350Jの今ではなく、たとえばA
Z1450など、クツプレイ社製のAZ系ホトレジスト
や0FPR800(商品名、1iIL京追化工業製)な
ど、多くのホトレジストを使用できる。
すなわち1本発明は、ホトレジストの有する感光基をイ
オン線照射によって破壊し、*外線に感光しないように
することによって、ポジ形ホトレジストを、見かけ上ネ
ガ形ホ)L/シストのように使用するものであるから、
たとえばジアゾ化合物のよう1こ、イオン線の照射によ
りて破壊さnる感光基を持りた谷櫨ポジ形ホトレジスト
を使用することができる。
また、照射するイオンとしては、上−己実施例に用い九
H0のみではなく、H;、s、。もしくはLl、′を用
匹ることができる。これよシ貞いイオンを用−ると、照
射に要するエネルギーが増力口rるなど(たとえばB9
を厚さ1μmのノジスト編に露光するのに、約200 
KeVのエネルギーが必要でめる)、夫用土の問題があ
るが、たとえばB、。B * ’t’ C* 、 N 
* 、 O*イオンなど、上記イオンよシ若干ムいイオ
ンを照射することも可能で心る。
上記説明ρ為ら明らかなように1本発明によれば。
数置や反射が少ないイオン線の照射を紫外線の照射と併
用しているため、従来は困−で6″′:)九、膜厚の厚
い微細なホトレジストパターンを形成することができ、
しかも、得られるホトレジストノ(ターンは、耐ドライ
エツチングが極めて大きいので。
これを用−゛Cドライエツチングを支障54行ない、所
望の微細パターンを高い精度で形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ水素イオン照射量2よび
イオンエネルギーと現像後に残るホトレジスト膜の膜厚
との関係を示す曲線図、第3図は本発明の一実施例を示
す工楊図でるる。 1・・・クリコンウェーハ、2・・・ホトレジスト膜、
3・・・水素イオン−14・・・水素イオン線で照射さ
れた部分、5・・・紫外線、6・・・紫外線のみで照射
された蔦 1  図 市  Z  図 47嬰エフ1Li”  (ke(1) %、3   図 (Aン 薗 3 図(B) 1〜  3  5g  <cノ +i↓++i++に5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記工程を含むパターン形成方法 (1)ポジ形ホトレジスト膜の所望部分にイア/線を選
    択的に照射する工程。 (2)  上記ホトレジスト膜の全面に紫外線を照射す
    る工程。 (3)  上記ホトレジスト膜を現像して上記紫外線の
    みを照射された部分を除去する工程。 求の範囲第1項もしくは第2項記載のパターン形成方法
JP56175661A 1981-11-04 1981-11-04 パタ−ン形成方法 Pending JPS5877230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175661A JPS5877230A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175661A JPS5877230A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5877230A true JPS5877230A (ja) 1983-05-10

Family

ID=16000002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175661A Pending JPS5877230A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105230A (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法
JPS63185022A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法
JPH0799683B2 (ja) * 1986-03-07 1995-10-25 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− マスクされたイオンビ−ムリソグラフイシステムおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105230A (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法
JPH0799683B2 (ja) * 1986-03-07 1995-10-25 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− マスクされたイオンビ−ムリソグラフイシステムおよび方法
JPS63185022A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165395A (en) Process for forming a high aspect ratio structure by successive exposures with electron beam and actinic radiation
US3987215A (en) Resist mask formation process
US4321317A (en) High resolution lithography system for microelectronic fabrication
US4101782A (en) Process for making patterns in resist and for making ion absorption masks useful therewith
WO2001098836A2 (en) Method of reducing post-development defects in and around openings formed in photoresist by use of non-patterned exposure
JPS5877230A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03142918A (ja) レジストパターン形成方法
JP3118887B2 (ja) パターン形成方法
JPS58214148A (ja) レジスト材料および微細パタ−ン形成方法
JPH0290170A (ja) パターン形成方法
JPS63254729A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JP2583892B2 (ja) パタ−ン形成用コントラストエンハンスト材料
JPS63109435A (ja) パタ−ン形成用コントラストエンハンスト材料
JPH0319217A (ja) 微細パターン形成方法
Bauch et al. Diffusion limitations in high-resolution lithography
JPS588131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01185545A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0237689B2 (ja)
JPH03269533A (ja) フォトマスクの製造方法およびそれに使用する基板
JPH0416106B2 (ja)
JPH03228306A (ja) 微細パターンの形成方法
JPH0611835A (ja) パターン形成方法
JPH0685070B2 (ja) レジストパターンの現像方法
JPS598336A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60182093A (ja) 磁気バブルメモリ素子の製造方法