[go: up one dir, main page]

JPS5876760A - トルク発生時刻算出方法及び装置 - Google Patents

トルク発生時刻算出方法及び装置

Info

Publication number
JPS5876760A
JPS5876760A JP17498081A JP17498081A JPS5876760A JP S5876760 A JPS5876760 A JP S5876760A JP 17498081 A JP17498081 A JP 17498081A JP 17498081 A JP17498081 A JP 17498081A JP S5876760 A JPS5876760 A JP S5876760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
time
torque
peak
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17498081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350662B2 (ja
Inventor
Toshio Arimatsu
有松 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP17498081A priority Critical patent/JPS5876760A/ja
Publication of JPS5876760A publication Critical patent/JPS5876760A/ja
Publication of JPS6350662B2 publication Critical patent/JPS6350662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、加硫中のゴムのトルク値が所定値になる時
刻を算出する方法及び装置に関する。
一般に、加硫度試験機は、加硫中のゴムの経過時間ごと
のトルク値(一定回転角度をI与えたときの応力)の波
形、即ち第1図の実線で41−1いた波形(トルク値の
出力信号の波形)及び同図に点線で描いた波形(前記実
線波形の」二側ピーク値だけの波形)が得られ、ゴム等
の加、硫の具合をみるのに非常に便利な装置であるが、
■全データが記録紙に出てくるため、その記録紙から必
要なデータを読みとったり、計算したりしな41ればな
らない、■このような測定装置を何台も長ってデータ処
理する場合、上記のような整理されたデータを出力して
いないので、ホストコンピュータにとって非常に負担が
かかり、安価、迅速、正確な処理ができない、■このよ
うな測定装置は基本的に粘弾性に関するデータが得られ
ているに・1ツかかわらずデータ処理が複雑なため余り
利用さルないという問題があった。
この発明は、適当な比率のトルク発生時刻を容易に知る
ことができる方法及び装置を提供することを目的とする
。以下、この発明を第2図乃至第5図に示す1実施例に
基づいて計器Iに説明する。
第2図において、2は上述した加硫度試験機で、ゴムの
加硫開始と同時に作動を開始し、第□図に示したような
出力信号を発生する。この出力信号は増幅部4で増幅さ
れてからサンプルホールド変換部6に供給されている1
、加硫度試験機2の出力信号はピーク検出部8にも供給
されており、ピーク検出部8は例えば微分回路で構成さ
れており、加硫度試験機2の出力信号の各上側ピーク値
を検出するごとに検出信号を発生する。サンプルホール
ドA/D変換部6は検出信号が発生するごとに、そのと
きの増幅部4の出力信号(加硫度試験機2の出力信号の
ピーク値を増幅したもの)をディジタル変換してコンピ
ュータ10に供給し、コンピュータ10は、これらディ
ジタル値を順次記憶している。同時にコンピュータ10
は、加硫度試験機2が作動を開始した時に同時に作動を
開始した時間計測部12の時間計測値を検出信号が発生
するごとに記憶していく。従って、これら記憶値は加硫
度試験機2が作動を開始した時点を基準とする加硫度試
験機2の出力信号の各ピーク値発生時刻を表わしている
この各ディジタルビーク値及び各ピーク値発生時刻の記
憶と並行して各ピーク値のうちの最小値TMINの検索
が行なわれる。この検索は、順次記憶されてくるディジ
タルビーク値がそれ迄に記憶された最小ディジタルビー
タ値よりも小さいか否か順次判断し、小さい場合にはさ
らに次のディジタル値に対しても上記の判断を行ない、
大きい場合にはそのディジタル値よりも1つ前のディジ
タル値を真の最小値TM1Nと判断することによって行
なう。例えば、第1図に示すピーク値14のディジタル
値が記憶された場合、これは先に記憶された各ピーク値
のうちの最小ピーク値l 1〕のディジタル値よりも小
さいので、このピーク値16が現在における最初値であ
ると判断する。次のピーク値1Bのディジタル値が記憶
されたとき、このピーク値1Bも先に最小値と判断した
ピーク値16よりも小さいので、このピーク値1Bを現
在にお(Jる最初値と判断スル。そしてピーク値20の
ディジタル値が記憶されたとき、このピーク値20は先
に最初値と判断したピーク値18よりも大きいので、ピ
ーク値1日を真の最小値TMINであると判断する。
最小値TM工、の検索の終了後、各ピーク値のディジタ
ル値の記憶と並行して、最大値TMAXの検索が行なわ
れる。この検索は、ピーク値のディジタル値を記憶した
際、このディジタル値が先に記憶したディジタル値の最
大値よりも大きいか否か判断し、大きい場合にはさらに
次のディジタル値についても同様な判断を行ない、小さ
い場合にはそのディジタル値よりも1つ前のディジタル
値を真の最大値TMAXと判断することによって行なう
。例えば、第1図に示すピーク値22のディジタル値が
記憶された場合これは先に記憶されたピーク値のうちの
最大ピーク値24よりも大きいので、このピーク値24
が現在における最大値であると判断する。
次のピーク値26のディジタル値が記憶されたとき、こ
のピーク値26も先に最大値と判断したピーク値22よ
りも大きいので、このピーク値26を現在における最大
値と判断する。そしてピーク値2日が記憶されたとき、
このピーク値28は先に最大値と判断したピーク値26
よりも小さいので、ピーク値26ヲ真の最大値TMAX
と判断する。
この最大値TMAX、最小値TM I Nの検索が終了
すると、コンピュータ1oは設定器5oに設定されてい
る比率、例えば90%に対応するトルク値T9oを算出
する。、なお、この90係とは最小値TM]Nを。係と
、最大値T を100 %としたものであるから、算出
AX 式は T2O−TMIN+0“9(TMAX−TMIN)であ
る。
T9Oの算出が終了すると、コンピュータ10は記憶し
ている各ピーク値のディジタル値の中からT9゜よりも
小さくて最も近いピーク値(第1図では32)のディジ
タル値T を選び、T、。にりも大きくてl 最も近いピーク値(第1図では24)のディジタル値T
 を選び、がっT2□、T、に対応するトルク2 発生時刻t2□、1.を選ぶ。
そして、コンピュータ10はTI、TZ2をy座標とし
、t2□、t22をX座標とし、(1;2□、T2□)
と(t22、T22)とを結ぶ直線式 を算出し、この直線式からyがT9Oとなる時刻t90
を算出する。t9oを算出するまでのフローチャートを
第3図に示す0.算出されたt 、最大値TMAX、0 最小値TMINは表示部32、プリンタ部34に表示さ
れる。
なお、加硫するゴムによっては、最大値がでずにいつま
でもトルク値が上昇を続けることがあるが、このような
場合に備えて、この実施例では最大経過時間をタイマ等
によって設置してあり、最大経過時間になった時にまだ
最大値TMAXが得られない場合、その時のトルク値を
最大値TMAXとして取扱うように栴成されている。
この実施例では、上記の予め定めた比率のトルク値とな
る時刻を算出できる他に、実際のトルク値の発生角度と
最大回転角度とのずれについてのデータも得ることがで
きる。すなわち、トルク値を発生している角度と最大回
転角度とは、本来一致するはずであるが、ゴムには粘弾
性があるので内角度にはずれがある。このずれの具合を
グラフに示したのが第4図で、(a)がトルク値の発生
角度(応力) 、(b)が回転角度(変位)である。そ
こで加硫度試験機2におけるゴムの最大回転角度となる
位置に近接スイッチを設け、最大回転角度位置にゴムが
くるごとにこの近接スイッチが発生ずるパルス信号を第
2図に示す波形整形部4oで整形し、コンピューター0
に供給し、当初パルス信号が供給されたときからピーク
検出部8が検出信号を発生するまでの時間Xと、当初パ
ルス信号が供給されたときから次のパルス信号が供給さ
れるまでの時間yとを測定し、y−xの演算をして、ピ
ークトルク発生時刻と最大回転角度時刻とのすyt、t
を求め、yを最大回転角度の1サイクル時間とし、tと
1:C とから内角度のずれδを を用いて求めている。この内角度のずnδを求めるフロ
ーチャートを第5図に示す1.なお、δは一度だけ求め
るのではなく、順次求められる。またδは最大角度とな
る時刻とピークトルク値となる時刻とのずれによって求
めたが、角度0となる時刻とトルク0となる時刻のずれ
を用いても求められる。
この発明による方法及び装置によれば、従来記録紙から
必要なデータを読みとったり、計算したりする時間かが
かっていだのに対し、予め定めた比率のトルク値の発生
時刻を自動的に知ることができるので便利であり、特に
何台もの加硫度試験機を作動させている場合に有効であ
る。
上記の実施例では上側ピーク値のみを検出しだが、下側
ピーク値あるいは上下両側のピーク値を検出してもよい
。両側読み込む場合、コンピュータ10への入力値は絶
対値にする必要がある。また比率は90%を設定したが
、他の比率を設定してもよく、その設定数も1つでなく
てもよく、設定器30にはデジスイッチを用いれば使用
者が設定値を任意に変更できるので便利である。ざらに
(Tz1ゝ t )、(T22、t22)を用いてt9oを算出した
l が、T2□またはTZ2のうちt9oに近い値の発生時
刻をt、。とじても実用上差しつがえはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる加硫度試験機の出力信号を示
す図、第2図はこの発明によるトルク発生時刻算出装置
のブロック図、第3図は同トルク発生時刻算出方法を示
すフローチャー1・、第4図(a) 、(b)はゴムの
トルク値発生時刻と最大回転角度時刻とのずれを示す図
、第5図1、ゴムのトルク値発生角度と最大回転角度と
のずれを求める方法を示すフローチャートである。 2・・・加硫度試験機、8・・・検出部、10・・・コ
ンピュータ、12・・・時間計測部。 特許出願人  住友ゴム工業株式会社 代 理 人   清 水    哲 (まか2名(11
) す l 目 凭 3 図 スフ−I LAX”丁(る−1)           −づ乏入
力する」11定終了           ピーフィ直
申突゛よT90鳴M十〇q(TMu         
      ビーフイ直ゴ7、と−り χr客己・i ゛    −ヒ゛−フイi[丁、、T2−の中がら]θ
よりも θ    、逍                  
     ビーフイLIL7j+2ぞ屯LItrん)\
運力\ タ 4 図 手続補正書(自発) 昭和57年2月2日 1、事件の表示 特願昭56−174980号 2、発明の名称 トルク発生時刻算出方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神戸市中央区筒井町1丁目1番1号 4、代理人 住 所  郵便番号 651 5、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説1す1」の欄。 6、補正の内容 (1)  明細書第5頁第15行目、第18行[1及び
第20行微目に「最初値」とあるのをそれぞ)1「最小
値」と訂正する。 (2)  同第9頁第13行目に「サイクル時開」とあ
るのを「サイクル時間も。」と訂正する。 以  」二 335

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 加硫中のゴムのトルク値の変動を表わしている
    加硫度試験機が発生する信号の各ピーク値及びこれら各
    ピーク値発生時刻を順次記憶する過程と、この記憶過程
    と並行して上記ピーク値の最小値及びその最小値発生時
    刻を検索する過程と、上記記憶過程と並行して上記ピー
    ク値の最大値及びその最大値発生時刻を検索する過程と
    、上記最小値及び最大値に基づいて予め定めた比率に対
    応するトルク値を算出する過程と、」−記記憶した各ピ
    ーク値のうち上記算出値よりも大きくて最も近いもの及
    びその発生時刻と上記算出値よりも小さくて最も近いも
    の及びその発生時刻とを検索する過程と、これら検索値
    及び」−配算出トルク値に基づいて上記算出トルク値の
    発生時刻を算出する過程とからなるトルク発生時刻算出
    方法。
  2. (2)加硫中のゴムのトルク値の変動を表わしている加
    硫度試験機からの信号の各ピーク値の検出回路と、上記
    加硫開始時からの時間を計測する時間計測器と、上記ピ
    ーク検出回路が検出信号を発生するごとにそのときの上
    記υl硫喰試験機の信号及び上記時間計測器の出力を読
    み込む機能、その読み込んだ上記加硫度試験機の信号の
    最大値及び最小値を選択する機能、上記最大値及び最小
    値に基づいて予め定めた比率に対応するトルク値を算出
    する機能、上記読み込んだ加硫度試験機からの信号のう
    ち上記算出トルク値よりも大きくて最も近いもの及びそ
    の発生時刻と上記算出トルク値よりも小さくて最も近い
    もの及びその発生時刻とを検索する機能及びこれら検索
    値及び上記算出トルク値に基づいて上記算出トルク値の
    発生時刻を算出する機能を有する計算機とからなるトル
    ク発生時刻算出装置。
JP17498081A 1981-10-30 1981-10-30 トルク発生時刻算出方法及び装置 Granted JPS5876760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498081A JPS5876760A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 トルク発生時刻算出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498081A JPS5876760A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 トルク発生時刻算出方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1592382A Division JPS5876738A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 粘弾性測定法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876760A true JPS5876760A (ja) 1983-05-09
JPS6350662B2 JPS6350662B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=15988109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17498081A Granted JPS5876760A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 トルク発生時刻算出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138733A2 (en) * 1983-09-27 1985-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Process of curing and testing rubber
CN113607934A (zh) * 2021-06-18 2021-11-05 中策橡胶集团有限公司 一种白炭黑胶料硫化过程评价方法、设备和计算机可读载体介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138733A2 (en) * 1983-09-27 1985-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Process of curing and testing rubber
CN113607934A (zh) * 2021-06-18 2021-11-05 中策橡胶集团有限公司 一种白炭黑胶料硫化过程评价方法、设备和计算机可读载体介质
CN113607934B (zh) * 2021-06-18 2023-01-13 中策橡胶集团股份有限公司 一种白炭黑胶料硫化过程评价方法、设备和计算机可读载体介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350662B2 (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005148056A (ja) 定抵抗負荷を用いるバッテリテスタを模擬するための装置及び方法
US5309377A (en) Calibration apparatus and method for improving the accuracy of tire uniformity measurements and tire testing method using same
JPS6097207A (ja) 薄肉大面積の板状長尺製品の鋳造用鋳込み装置
CN103892817A (zh) 用于评估血压缚带的功能性的系统和方法
CN110599675A (zh) 钞箱纸币数量的检测方法、装置、终端设备和存储介质
WO2019161188A1 (en) Metrology device with automated compensation and/or alert for orientation errors
JPS5876760A (ja) トルク発生時刻算出方法及び装置
CN112577585A (zh) 称重设备、称重传感器组的状态检测装置及方法
KR19980070644A (ko) 제조된 커패시터들의 선별용 정밀검사를 위한 품질 판별법
JPH03138554A (ja) 湿度計測装置
JP3201882B2 (ja) ロックウエル試験機における誤差補正方法
JP2018072262A (ja) リークテスタ、リーク係数算出方法、プログラム
JP2770456B2 (ja) 測定装置の感度自動較正方法
HU176053B (en) Method and measuring instrument for determining primary yield point measurable in loaded state
CN111122320A (zh) 材料动态测量方法和轴向振动测量系统
CN110595932A (zh) 一种矿浆重量浓度的测定装置及测定方法
CN111050263B (zh) 麦克风负载阻抗测试系统及方法
JPH0579807A (ja) 肉厚検査装置を較正する方法
KR0125710B1 (ko) 전자렌지의 습도센서 불량검사방법
JP2886766B2 (ja) 酸素センサの駆動装置
TWI342954B (en) Parallel testing system of sharing golden calibration table and method thereof
JPH0532752Y2 (ja)
CN119147156A (zh) 基于温度进行压力校准的方法、装置、设备及存储介质
JPH0387631A (ja) 材料試験機
JPS62278455A (ja) 経年変化測定装置