[go: up one dir, main page]

JPS5874911A - ボルトの取付方法 - Google Patents

ボルトの取付方法

Info

Publication number
JPS5874911A
JPS5874911A JP17414981A JP17414981A JPS5874911A JP S5874911 A JPS5874911 A JP S5874911A JP 17414981 A JP17414981 A JP 17414981A JP 17414981 A JP17414981 A JP 17414981A JP S5874911 A JPS5874911 A JP S5874911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
steel plate
base
hole
threaded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17414981A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP17414981A priority Critical patent/JPS5874911A/ja
Publication of JPS5874911A publication Critical patent/JPS5874911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボルトの取付方法に関し、特に、ボルトを薄
い鋼板へ機械的に固着するようにしたものである。
従来、ボルトを鋼板に固着する方法としては、溶接ある
いはカシメ方法等が用いられている。例えばカシメ固着
する方法として特舎昭50−37314号公報で螺子の
基軸を角軸とすると共に、該角軸に対応するよう金属板
に同形の角孔を設け、角孔に角軸を遊挿後に角軸を押し
つぶして固着する方法が開示されているが、該方法では
金属板に螺子が確実に回り止めされて固定される利点を
有するが、金属板に角孔を形成するためにブレス金型を
用いるが、該プレス金型が破損しやすく、かつ・螺子側
に角軸を形成するためにコスト高になか る等の欠へやる。
この発明は、上記従来の欠点を解消せんとするものであ
り、ボルトのネジ部底部に断面円形状の基部を設けると
共に、鉄鋼板側には上記基部が挿脱自在で前記基部とは
異形の非円形孔を形成し、非円形孔に上記基部を挿入後
に基部を押しつぶしてボルトを鉄鋼板に回止めしてカシ
メ固着するようにし、簡単な構造で確実に機能を果たす
ボルトの取付方法を提供するものである。
詳しくは、この発明は、ネジ部底部に基部を設けたボル
トを鉄鋼板に固着するにあたり、鉄鋼板に穿設した孔に
ボルトをネジ部側から挿入し頭部を押し当てた後に基部
に押圧力を付与しカシメでボルトと鉄鋼板とを固着する
取付方法であって。
上記ボルトをネジ部と、該ネジ部の底部に設けた断面円
形状でネジ部より大径の基部と、該基部より大径の頭部
より形成する一方、鉄鋼板に上記ボルトの基部とは異形
の非円形孔を穿設し、該鉄鋼板の非円形孔にボルトを挿
入し、上金型と下金型でボルト基部を押しつぶし、非円
形孔に密嵌させると共に鉄鋼板に当接するツバ部を形成
するようにカシメ加工し、該ツバ部と頭部とで鉄鋼板を
挾持固着することを特徴とするボルトの取付方法を提供
するものである。
以下、この発明を図面に示す実施例により詳細に説明す
る。
1はボルト、2は該ボルト1を固着する鉄鋼板である。
ボルト1は頭部3と、ネジ切りしたネジ部4と、ネジ部
4の基端側の底部(頭部3側)に基部5を設けている。
該基部5はネジ部4より大径で断面円形状であり、厚さ
llは鉄鋼板2の厚さI12より厚(している。頭部3
は基部5より大径で断面円形状で平型である。
一方、鉄鋼板2は、厚さ約0.6〜5I11の薄板であ
り、ポル)取付部位に非円形孔としての略小判状の長孔
6をプロ虻8にで打抜加工して穿設してぃ長孔6の長軸
側の長さ3はボルト基部5の直径dより大きく、かつ、
短軸側の長さbは基部5の直径より僅かに大きく基部5
が挿脱可能に丁度嵌合する大きさとしており、bはdよ
り最大〇、 fall程大きくしている。該長孔6内に
基部5を挿入すると、短軸す側では基部5を丁度嵌合し
殆んど移動できず、長軸a側では移動自在となっている
。また、ボルト頭部3の直径りは長孔6の長軸側の寸法
aより大とし、長孔6にボルト1を挿入すると、第2図
に示す如く、頭部3が長孔6の一端面側の鋼板2に係止
し、長孔6内に基部5が位置している。
上記の如(、長孔6にボルト1をネジ部4側から挿入し
、第2図に示す状顔とし、頭部3の裏面を鉄鋼板2に押
し当て、基部5を長孔6内で長袖側で遊挿した後、第3
図に示す如く、下金型8を頭部3に嵌合すると共に鉄鋼
板2の前面側(図中、下面側)に当接する一方、上金型
9をネジ部4に嵌合する。該止金型9の下端面93は基
部5より大径として$す、よって、上金型9と下金型8
とを型締めし、止金119を押下すると基部5を押圧し
て押しつぶす。該カシメにより基部5は変形し、基端部
52は長孔6内に密嵌して略小判状となると共に、ネジ
側部5bは鉄鋼板2の裏面(図中、上面側)に沿って拡
径しツバ部5Cを形成する。
よって、ツバ部5Cと頭部3との間に鉄鋼板2を挟着固
定し、長孔6内に基部5が密嵌され、ボルト1は鉄鋼板
2に固着される。また、基部5が!孔6内に密嵌してい
るととにより、ボルト1の回転は不可となり、確実に回
り止めされた状頗で固着される。
以上の説明より明らかなように、この発明によれば、ネ
ジ部底部に基部を設けたボルトを鉄鋼板に固着するにあ
たり、鉄鋼板に穿設した孔にボルトをネジ部側から挿入
し頭部を押し当てた後に基部に押圧力を付与しカシメて
ボルトを鉄鋼板とを固着する取付方法として、上記ポル
)をネジ部と、該ネジ部の底部に設けた断面円形状でネ
ジ部より大径の基部と、該基部より大径の頭部より形成
する一方、鉄鋼板に上記ボルトの基部とは異形の非円形
孔を穿設し、孔にボルトを挿入し、上金型と下金型でポ
ル)基部を押しつぶし、非円形孔に密嵌させると共に鉄
鋼板に当接するツバ部を形成するようにカシメ加工し、
該ツが部と頭部とで鉄鋼板を挾持固着することを特徴に
したものであり。
ボルトの基部を断面円形へしているため、転造にて製造
の際に角軸よりも安価に製造することができる。また、
前記実施例では鋼板にプレスで長孔を穿設しているが、
角孔を形成するのに比較して。
金型の破損が少なく、この点でもコスト安にできる。さ
らに、鉄鋼板に設けた非円形孔に、この孔とは形状の相
違した断面円形の基部を対応させた状態でカシメ加工に
より押しつぶして密嵌するため1、確実に回り止めが出
来ると共に鋼板の裏面に当接するツバ部を形成し、該ツ
バ部と頭部とで鋼板を挾持した状態で固着するため9強
固にボルトを鋼板に取付けることができる等の種々の利
点を有するものである。
また、前記の如く、本実施例に゛おいては鉄鋼板に非円
孔として長孔を設けたもので述べたが、長孔に限定され
ることなく、ボルトの円形状をした基部と異形なもので
あれば1.よいことは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるボルトと鋼板の斜視図、第2
図は鋼板の長孔にボルトを挿入した状態を示しくI)は
平面図、叩は断面図、第3図は金型をボルトに嵌合した
状態を示す断面図、第4図はボルトを鋼板に固着した状
態を示しくI)は平面図、■は断面図である。 1・・・ポル)、 2・・・鉄鋼板、 3・・・頭部、
 4−・ネジ部、 5・・・基部、 6・・・非円形孔
としての長孔、 8−・下金型、  9−・・上金型。 特 許 出 願 人 デルタ工業株式会社代 理 人 
弁理士 青白 葆 ほか2名第1図 11113IQ 第2図 へ 第41!It

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネジ部底部に基部を設けたボルトを鉄鋼板に固着
    するにあたり、鉄鋼板に穿設した孔にボルトをネジ部側
    から挿入し頭部を押し当てた後に基部に押圧力を付与し
    カシメてポル)と鉄鋼板とを固着する取付方法であって
    、 上記ポル)をネジ部と、該ネジ部の底部に設けた断面円
    形状でネジ部より大径の基部と、該基部より大径の頭部
    とより形成する一方、鉄鋼板に上記ボルトの基部とは異
    形の非円形孔を穿設し、該鉄鋼板の非円形孔にポルbを
    挿入し、上金型と下金型でボルト基部を押しつぶし、″
    非円形孔に密嵌させると共に鉄鋼板に当接するツバ部を
    形成するようにカシメ加工し、該ツバ部と頭部とで鉄鋼
    板を挾持固着することを特徴とするボルトの取付方法。
JP17414981A 1981-10-29 1981-10-29 ボルトの取付方法 Pending JPS5874911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17414981A JPS5874911A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 ボルトの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17414981A JPS5874911A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 ボルトの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874911A true JPS5874911A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15973526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17414981A Pending JPS5874911A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 ボルトの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010158A (ko) * 2001-07-25 2003-02-05 대한민국(창원대학교) 기대와 볼트의 결합방법 및 그 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010158A (ko) * 2001-07-25 2003-02-05 대한민국(창원대학교) 기대와 볼트의 결합방법 및 그 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575295A (en) Fastener for channeled structural members
US5919019A (en) Mid-panel nut
EP1361123A3 (en) Seat belt anchorage plate and method of manufacturing thereof
JPH051709A (ja) 固定部材及びこの固定部材を取り付ける正面プレート
US5460027A (en) Punch clamp device
JPS5874911A (ja) ボルトの取付方法
JP2000082455A (ja) バッテリーターミナル
JP3708731B2 (ja) 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法
JP3392392B2 (ja) コンクリート型枠の剥離工具および剥離方法
JP2736766B2 (ja) 固着具
JPH10103328A (ja) ボルトと板体の固着構造及び板体固着用ボルト
JP2945373B1 (ja) ボルト受け具
JPS5933459B2 (ja) 車輌用ハンドルの製造方法
JPH0510529Y2 (ja)
JPH0389290U (ja)
JPS59103012A (ja) 薄板とボルトの固着方法
JPH0135783Y2 (ja)
JPH0710419B2 (ja) 埋込ナツトの埋設方法
JPS61249634A (ja) パンチ保持器
JPH0319606Y2 (ja)
JP3039081U (ja) 継ぎナット
JPH0225688B2 (ja)
JPH073665Y2 (ja) 壁埋込型リモコンの取付装置
JPH058012U (ja) 樹脂部品の回り止め加締め構造
JPH0731583Y2 (ja)