[go: up one dir, main page]

JPS5873623A - 掘削溝における土留工法及び土留保持枠 - Google Patents

掘削溝における土留工法及び土留保持枠

Info

Publication number
JPS5873623A
JPS5873623A JP17106681A JP17106681A JPS5873623A JP S5873623 A JPS5873623 A JP S5873623A JP 17106681 A JP17106681 A JP 17106681A JP 17106681 A JP17106681 A JP 17106681A JP S5873623 A JPS5873623 A JP S5873623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
sheet pile
earth retaining
holders
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17106681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hirano
正人 平野
Kazuhiko Ohashi
一彦 大橋
Yoshio Enmei
延命 慶穂
Akihiro Morita
森田 昭宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17106681A priority Critical patent/JPS5873623A/ja
Publication of JPS5873623A publication Critical patent/JPS5873623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 開削所請溝掘削に於いて,その土留を完全に施工する為
の土留工法及び土留保持枠に関する。
従来、ガス管、下水道管等を埋設する,為の2〜3mの
溝を一掘削した際には、土留の為に矢板(主として軽量
鋼矢板)を溝の内壁に沿って建工込み、矢板に腹蔵しを
取付け,切梁を張架して矢板を保持してiる。
ところで、この土留工法に於いて、溝掘削後矢板を垂直
に溝の内壁にlitて建て込むには、人間が溝内に入り
て矢板を押λ、る作業が必要でめり、また矢板の建て込
み後、矢板に腹蔵しを取付け、切梁な張架す、る際にも
人間が溝内に入りて作業する必要がある。従って、これ
らの作業中に土.砂が崩壊し、人身事故に至る危険かめ
る。    。
本発明はかかる諸事情に鑑みなされたものでめり、矢板
の嫂で込み作業時、土砂の崩壊を確実に防止でき且つ腹
蔵し,切梁による土留と同等の土留を行うことのできる
土留工法及び土留保持枠を提供せんとするものである。
本発明による土留工法社、掘削溝内に一段又は適当間隔
を存して複数段に相対向する矢板押え材の端部間にジヤ
ツキを張設して成る土留保持枠を吊型保持し、次に掘削
溝の内側壁と一11記土留保持粋の矢板押え材との間で
矢板を建て込み、次いで前記土留保持枠のジヤツキを伸
長して矢板押え材にて矢板を支持することを特徴とする
ものである。
また本発明による土留保持枠は、ワイヤーロープにて吊
型保持される相対向する少くとも一対の矢板押え材と、
この相対向する矢板押え材の端部間に張設したジヤツキ
とよ)成るものである。
以下本発明による土留工法の一実施例を図面を参照して
説明する。第1図1に示す如く例えばガス管を埋設する
道路上で所要の幅の#I#1を手掘する。次に第2図に
示される角鋼管の連結金具2を適当間隔を存し、、工上
下二段にワイヤーロープ3にて水平に吊竺、、トて溝1
の長手方向にP9I’llの間隔を存して第1図b6c
示す如<11の内筒壁に相対向して配し、ワイヤーロー
プ3を溝1の開口縁に架渡した角鋼管の吊り受4に緊縛
固定して、連結金具2を保持する。そして溝1の長手方
向の連結金具2間に第2図に示される角鋼管より成る矢
板押え材5の端部間にジャツー?7を配し、その両端の
軸承金具7mを矢板押え材5の端部にピン8にて結合保
持して形成した土留保持枠9を第1図Cに示す如く吊垂
する。次に連結金具2と土留保持枠9の矢板押え材5の
端部な嵌合し、ピン8に1連結する。次いで溝1の内側
壁と矢板押え材5との間に第1図dK示す如く矢板例え
ば軽量鋼矢板1oを建て込む。次に第1図Cに示す如く
軽量鋼矢板1゜を押込ながら溝1をさらに掘MIJし、
第1図fに示す如く所定の深さまで掘削し終えたならば
、ジヤツキ7を伸長して第3図に示されるように矢板押
え材5にて軽量鋼矢板1oを支持して土留する。そして
角鋼管の吊シ受4を第1図gに示す如く除去子・る。
・::[。
尚、この実施例は比較的深い掘削溝の場合の土留工法で
あるが、浅い掘811mの場合は手掘を行わず、最初に
所定の深さまで纒1を掘削し、この溝1内に土留保持枠
9を形成し、この土留保持枠9の矢板押え材5と溝1の
内側壁との間に軽量鋼矢板10を建て込んだ後、直ちに
土留保持枠9のジヤツキ1を伸長して矢板押え材5にて
軽量鋼矢板10を支持すると良い。また、土留保持枠9
を溝1の長手方向に延長して接続する必要の無い場合は
、連結金具2を用いなくとも良い。
以上に述べた通り本発明の土留工法においては、掘削し
た溝1の内側壁に泪って上下二段に相対向する矢板押え
材2の端部間にジヤツキ7を張設して形成した土留保持
枠9を吊型保持するので、軽量鋼矢板10は土留保持枠
9をガイドとして建て込むことができる。従って従来の
ように矢板を垂直に溝の内壁に密着して建て込む為に人
間が溝内に入って矢板を押える作業は不要となり、この
作業中に土砂が崩壊して、人間に危険を及ばず事故の発
生を回避できる。
−また、建て込んだ軽量鋼矢板10を押込みなから手掘
した溝1をさらに掘削して所定の深さになした後軽量銅
矢板10を支持する際或いは所定の深さに掘削した溝1
の内側壁に軽量鋼矢板10を建て込んだ後直ちに軽tm
矢板10を支持する際、ジヤツキ7を伸長する為に人間
が溝1内に入って作業するわけであるが、この際土砂が
崩れかけても軽量鋼矢板10は土留保持枠9に保持され
て倒れることがなく、土砂の崩壊を確実に防止できるの
で、溝1内で作業する人間の安全を確保できる。
さらに、溝1内にガス管の敷設後、土留保持枠9を除去
して次の掘削した#11内に出画保持して転用できるの
で、順次溝掘削に伴う土留工法を円滑に能率良く行うこ
とができる。
また、本発明の土留工法は、従来の腹蔵し、切梁の施工
による土留工法と同等の費用で済むので、特別の安全対
策費用は不要である。
さらに、溝1の上から土留保持枠9を吊垂して溝1内に
配設するので、土留保持枠9を水平に位置することが極
めて容易で、軽量鋼矢板100押えを確実にすることが
できる。
本発明の土留工法において掘削#1!1内に形成した土
留保持枠9は、強度的に矢板押え材5の長場を短くしで
あるので、両端部のジヤツキ7は溝1の長手方向の間隔
が短く、長尺管の敷設が困難であるが、土留保持枠9同
志を直接剛固に結合して、中間のジヤツキ7を取り外す
ようにすれば、容易に長尺管を敷設できる。そのいくつ
かの具体的手段を図示説明すると、第4図に示す土留保
持枠9は、矢板押え材5の一端面にフランジ12を、設
けて、隣り合う土留保持枠9を直接剛固に結合するよう
になすと共に両端部のジヤツキ7の一端に連結プレート
13を設けてこれを一方の矢板押え材5の端部内面に設
けた連結プレート13′に着脱可能に連結し、ジヤツキ
7の他端にフォーク14を設けてこれを他方の矢板押え
材5の端部内面に水平に設けた軸受プレート15にピン
16にて連結すると共に止めビン17にて固定したもの
である。尚18は矢板押え材5の内側面に設けた出画用
堆手である。
この土留保持枠9を掘削溝1内に形成して土留した際に
溝1内に長尺のガス管を埋設するには、ワイヤーロープ
(図示省略)にて第3図と同様に受は呆11に出画保持
され九土質保持枠9の隣り合うもの同志を予め矢板押−
え材5の端面の7ランジ12を突き合せて図示の如く剛
固に結合し、長尺のガス管を溝1の底に吊り降ろす際、
結合した土留保持枠9の中間のジヤツキ1の一端の連結
プレート13を矢板押え材5の連結プレート13′より
取り外し、他端のフォーク1番の止どン11を抜き取っ
て鎖線に示す如く水平に回動し、即ち溝1の長手方向に
回動して開口する。かくして長尺のガス管は円滑に溝1
の底に吊り降ろして敷設する仁とができる。
第5図に示す土留保持枠9は、矢板押え材50両端を内
1lliIFcJ1曲してその端面に連結プレー・i ト19を設け、こめ相対向する連結プレート19間に両
側に連結プJ・・−ト19・を設けたジヤツキ1を着脱
可能に取付け、矢板押え材5の内偵面には出画用取手1
8を設けたもので、隣り合う土留保持枠9同志は、補強
用連結杆20を矢板押え材5同志に重合し、ボルト21
.ナツト21′にて締付けて結合するようにしである。
この土留保持枠9を掘削溝1内に形成して土留した際に
溝1内に長尺のガス管を埋設するには、ワイヤーローブ
(図示省略)にて第3図と同様に受は梁11に出画保持
さ□れた土留保持枠9の隣シ合うもの同志を予め補強用
連結杆20にて図示の如く剛固に結合し、長尺のガス管
を購1の底に吊り降ろす際、結合した土留保持枠9.9
の中間のジヤツキ1を取外して開口する。
かくして長尺のガス管社円滑に溝1の底に吊り降ろして
敷設することができる。
第6図に示す土留保持枠9は、第5図に示す賢用連結杆
20の結合用帯板22を固設し、この結合用帯板22同
志に補強用連結杆20を重貧し、ボルト21.ナツト2
1′にて締付けて固>どrるようにしである。そして出
画用取手18は矢板押え材5の上面に設けである。
この土留保持枠9を掘削溝1内に形成して土留した際に
溝1内に長尺のガス管を埋設するには、第5図の土留保
持枠9の場合と同様の作業を行って結合した土留保持枠
9,9の中間のジヤツキ7を取外して開口する。かくし
て長尺のガス管は円滑に溝1の底に吊り降ろして敷設す
ることができる。
特に第5図及び第6図に示される土留保持枠9の場合は
、補強用連結杆20により隣シ合う土留保持枠9を適宜
離隔した状態で結合できるので、溝1の底に敷設する長
尺のガス管がさらに長い場合でも開口部の長さを大きく
とって吊シ降ろすことができる。
前記各実施例の土留保持枠9の矢板押え材5は角鋼管に
より作られているが、これに限るものではなく形鋼で作
っても良いものである。
以上詳記した通り本発明の土留工法及び土留保持枠によ
れば、溝掘削に於ける矢板の建て込み作業時、人間が溝
内に入って矢板を押える必費がなく、また土留保持枠の
矢板押え材にて矢板を押えるべくジヤツキを伸長する作
業特上−の崩壊を確実に防止できるので、人間が溝内に
入って作業しても安全であり、さらに土留保持枠は、一
対の矢板押え材及び相対向する端部間に配設したジヤツ
キにより構成されているので、@量で、重機な必賛とせ
ず、人力で持ち運びが口[能である。オた土留保持枠は
使用抜溝の掘ルJ溝内に吊型保持して転用できるので1
1次溝掘削に伴う土留工法を円滑に能゛率良く行うこと
ができる。その上本発明の土留工法は、従来の腹蔵し、
切梁の施工による土留工法と同等の費用で済むので、特
別の安全対策費用で不要である等の優れた効果がある。
第1図1乃至gは不発、fJAによる掘削婢におけ6□
1法。−カ。工’I$l:”It ys< f図、第2
1ヤの土留工法において用いる土留保持枠の構成部^♂
、′−示す斜視図、第3図は第1図fの状態の斜視い」
、第4図、第5図、第6図は夫々本発明の土留工法に使
用される土留保持枠の他の例に於ける隣接するもの同志
の結合状態を゛示す斜視図である。
1・・・溝、  2・・・連結金具、  3・・・ワイ
ヤー一−プ、 4・・・吊り受、 5・・・矢板押え材
、6・・・ピン、  7・・・ジヤツキ、  7a・・
・軸承金具、8・・・ピン、 9・・・土留保持枠、 
 10・・・軽量鋼矢板、  12・・・、フランジ、
13 、13’・・・連結プレート、  14・・・フ
ォーク、  15・−・軸受プレー)、  16・・・
ピン、  17・・・止ピン、18・・・吊型用取手、
  19.19’・・・連結グレート、  20・・・
補強用連結杆、  21・・・ボルト、21′・・・ナ
ツト、  22・・・結合用帯板。
出願人  新日本製鐵株式会社 出願人・、、、、日鐵嫂材工業株式会社□− (a)               (b)(9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 り掘削溝の内側壁に沿りて一段又は適当間隔を存して複
    数段に相対向する一対の矢板押え材の端部間に夫々ジヤ
    ツキな張設・しだ土留保持枠な水平に出画保持し1次に
    掘S1mの内側壁と矢板押え材との間で矢板を′椰て込
    み、次いでジヤツキを伸長して矢板押え材にて矢板を支
    持することを%−とする掘−1溝における土留工法。 2)ワイヤーロープにて出画保持される相対向する少く
    とも一対の矢板押え材と、この相対向する矢板押え材の
    端部間に張設したジヤツキとより成る掘削溝における土
    留保持枠。
JP17106681A 1981-10-26 1981-10-26 掘削溝における土留工法及び土留保持枠 Pending JPS5873623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17106681A JPS5873623A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 掘削溝における土留工法及び土留保持枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17106681A JPS5873623A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 掘削溝における土留工法及び土留保持枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873623A true JPS5873623A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15916410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17106681A Pending JPS5873623A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 掘削溝における土留工法及び土留保持枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873623A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616535U (ja) * 1984-02-07 1986-01-16 ホリ−株式会社 土留装置
JPS61106541U (ja) * 1984-12-19 1986-07-07
JPS61130647U (ja) * 1985-01-31 1986-08-15
JPH0617622U (ja) * 1991-10-25 1994-03-08 慎兆 石井 整髪練習用人形首の取付台の補助具
JPH084009A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Kita Nippon Kenzai Lease Kk 土留め矢板の支持方法及びその装置
EP1621678A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Hanyou Corporation Co., Ltd. Screw jack for structures for easily adjusting its angle
CN113454290A (zh) * 2019-02-17 2021-09-28 Isps有限公司 用于在挖掘支撑系统的挡土结构中支撑支腿的方法,以及用于该方法目的的元件系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616535U (ja) * 1984-02-07 1986-01-16 ホリ−株式会社 土留装置
JPH0240094Y2 (ja) * 1984-02-07 1990-10-26
JPS61106541U (ja) * 1984-12-19 1986-07-07
JPS61130647U (ja) * 1985-01-31 1986-08-15
JPH0617622U (ja) * 1991-10-25 1994-03-08 慎兆 石井 整髪練習用人形首の取付台の補助具
JPH084009A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Kita Nippon Kenzai Lease Kk 土留め矢板の支持方法及びその装置
EP1621678A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Hanyou Corporation Co., Ltd. Screw jack for structures for easily adjusting its angle
CN113454290A (zh) * 2019-02-17 2021-09-28 Isps有限公司 用于在挖掘支撑系统的挡土结构中支撑支腿的方法,以及用于该方法目的的元件系统
US11795651B2 (en) 2019-02-17 2023-10-24 Isps Sp. Z O.O. Method for strutting brace legs in an earth-retaining structure of an excavation support system, and system of elements used for purposes of this method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5873623A (ja) 掘削溝における土留工法及び土留保持枠
US3212270A (en) Safety device for excavations
US5522678A (en) Ground anchors
JP7265259B2 (ja) 門形親綱支柱
JP2021195859A (ja) 親綱支柱
JP4014050B2 (ja) 鋼管仮施設工法
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JP3018921B2 (ja) 土留工法および土留支保装置
KR101543421B1 (ko) 관로시공 겸용 버팀대 및 이를 이용한 흙막이와 지중 관로 시공 공법
CN106836242A (zh) 深基坑锚索张拉装配式操作平台
JP2006070437A (ja) 掘削溝の土留め工法およびその装置
JP4346029B2 (ja) 土止め工法用保護装置及び土止め工法
JP3183635U (ja) 土留め用方形枠体
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
GB2261687A (en) Improvements in or relating to piling and pipe lining
JPH05321456A (ja) 簡易ステージ
JP3272704B2 (ja) 地中管類の埋設用深長溝の土留工法と、それに用いる矢板壁保持タワー
JPH0342111Y2 (ja)
JP2004076490A (ja) トレンチの土留め部材及び土留め方法
JPH08269969A (ja) 土留装置
US6141918A (en) Preformed casting for concrete deadman
JPS6310250B2 (ja)
JPH0529248Y2 (ja)
JP3003013U (ja) 管工事用転落防止柵
JPS5865821A (ja) 掘削溝の土留工法及び土留保持枠