[go: up one dir, main page]

JPS587232B2 - 無電極螢光ランプ - Google Patents

無電極螢光ランプ

Info

Publication number
JPS587232B2
JPS587232B2 JP469076A JP469076A JPS587232B2 JP S587232 B2 JPS587232 B2 JP S587232B2 JP 469076 A JP469076 A JP 469076A JP 469076 A JP469076 A JP 469076A JP S587232 B2 JPS587232 B2 JP S587232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
lamp
envelope
light
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP469076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5197279A (en
Inventor
ジヨン・メルヴイン・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5197279A publication Critical patent/JPS5197279A/ja
Publication of JPS587232B2 publication Critical patent/JPS587232B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/048Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using an excitation coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現存の白熱電球に直接置換えられるようになっ
ている螢光ランプに関する。
更に詳しくは本発明は、ランプのガラス球に一部収容さ
れている変成器によって、電離が誘起される螢光ランプ
に関する。
白熱電球は家庭用及び住宅用電灯のための一次的照明で
ある。
このランプは一般に、固定又は可動のソケットにねじ込
まれる例えばエジソン型ベースに取付けられ落涙の形を
したガラス球に収容された所定の非電離気体中に白熱フ
ィラメントを含んでいる。
白熱電球は、広く使用されているにも拘らず、入力1ワ
ット当り僅かに15−17ルーメンを発生するという比
較的非能率で、割合に短かい予想し得ない寿命しかない
80ルーメン/毎ワットのような高能率の螢光ランプは
白熱電灯に代わる魅力がある。
併しながら、通常の螢光ランプは、長い管状のガラス管
を必要とし、このガラス管は補助の安定装置を必要とし
て、家庭の電灯需用にこのランプを受け入れるには若干
制限される。
エネルギー節約に伴い螢光灯照明の住宅用需用を増大さ
すことは現存のソケット及び白熱電灯用取付具に直接適
合する螢光ランプの発達で達成される.電球の技術は、
グ節一放電又は電弧放電という平常の問題として電極を
用いることなく一般照明用の可視光を発する放電装置を
探していた。
無電極放電ランプの構想は甚だ古いとはいえ、かかるラ
ンプは既に、電極の使用を避けるため、強磁性の変成器
又は空心変成器によってハーメチツク封止したガス包含
のガラス管に電気エネルギーを結合させるという構想を
具えていたのであった。
かかる装置は実用的又は商業的に実施できることが未だ
証明されなかった。
その理由は、就中鉄心損失のため鉄製変成器又は空心変
成器を用いることにより、光放出の合理的能率を達成し
得なかったためである。
電気エネルギーを放電容器に伝達するため電磁誘導を用
いて無電極ガス放電ランプを励起することが、従前技術
に提案されていた。
この方面に関する経験では、かかる方法は従来大に非実
際的であったことが明となっている。
空心変成器が用いられると、合理的入力をガス放電に行
なうに要する結合方法が非能率的なことで、放射による
電力の損失を斎らすものであり、この放射は、禁制的で
あり且つ危険なものである。
従ってこのような装置は、合理的な能率で有効期間未だ
成功裡に運転されなかった。
従来技術で提案された他のものは、鉄心又は強磁性鉄心
を用いることである。
然し乍ら、このような鉄心は鉄心の、渦流による加熱が
鉄心の破損を生ぜしめないために極めて低周波だけが用
いられた。
交流を用いると5又は10キロヘルツを越した周波数で
この種のエネルギーを変換するため鉄心変成器を運転す
ることは甚だしく困難である。
発明者の実験室で得た経験結果と計算結果に基き50キ
ロヘルツで運転する鉄心変成器においては、鉄心の電力
損は、約80乃至90%の範囲であることが判然とした
従って以上のことから空心変成器及び鉄心変成器は実用
上、本発明による、ガス放電ランプの効率的運転に必要
な高周波レベルでは運転し得ないことが分った。
本発明者の米国特許第3,500,118号及び第3,
521,120号には、ガス状の放射性媒体を電離する
ため、磁気誘導の高周波電場を用いる螢光ランプが記載
されている。
この電球のガラス球内で放電電極を省略することは、ラ
ンプの寿命を増し、家庭照明に適合するランプの形状に
することができる。
1970年(昭和45年)3月10日頒布された上記米
国特許第3,500,118号には、無線周波数の動力
を受ける改良された無電極の螢光ランプが記載されてい
る。
この構造は役立つものであるが、大型のもので、大形の
管状放電リング、数個のフエライト、鉄心、遠くに取付
けられた電源を具え、多くの産業上、住宅用に応用して
用いるには不適当に作られた。
1970年(昭和45年)7月21日頒布の上記米国特
許第3,521.120号には更に小型のランプが記載
されている。
併し、このランプはガラス管を取囲む空気中に高周波磁
場を保持し、それで度々、電磁放射線及び干渉という好
ましくない電源を構成する。
簡牟に述べると、出願人の同日出願の特許願(発明の名
称;螢光灯)には球状又は涙状の構体内に住宅用白熱電
球に適するよう造られた螢光ランプが記載されている。
ガラス球内に収容された環状のフエライト鉄心は、無線
周波の磁場で励起される。
この鉄心は、ランプ内に包合されるガスに放電を誘起す
る。
この電離されたガスからの放射線は、ガラス球の内面と
、鉄心の外面に従来のランプの燐光体を励起して可視光
線を発生する。
上記同日出願の特許願(発明の名称・螢光灯)に記載さ
れたランプの磁心は真空状態で全部ガラス球内に収容さ
れている。
このランプは能率が改良されているにも拘らず、無線周
波数入力電力の四分の一まで鉄心と巻線構造内で消費さ
れる。
効率的運転をするためには、フエライト鉄心及びランプ
の燐光体の操業温度は一般に125℃未満の範囲に限定
されている。
それで変成器鉄心からの熱転移が限定されることが之等
のランプから利用される最高の照明出力を決定する重要
な要素である上記同日出願の特許願(発明の名称・螢光
灯)に記載された構造は、ガラス球を通して、熱伝導の
ための金属棒を有して、それで大気中に熱を分散させて
いる。
ガラス球内の物質が燐光体を汚染し又はガス圧を変える
よう作用すると螢光ランプの操業及び能率は低下する。
このランプへの使用に適する多くのフエライト物質は、
ランプ圧力でガス放出をし、例えば酸素及び水蒸気とい
う将来損害を与える物質を放出する。
更に之等のフエライト物質は一般に螢光体塗布に対して
受容れられないものである。
上記同日出願の特許願(発明の名称・螢光灯)の教える
所によれば、螢光体の粘着を改良するため(これは通常
の加熱(レーリング)方法を用いて行なわれる。
)と、フエライトから放出するガスを含ませるため、フ
エライトランプの部材に薄くうわ薬を掛ける。
本発明によれば、フエライトの閉じ鉄心の一部がランプ
の真空ガラス球の外に取付けられている。
之等の変成器鉄心面の大部分は大気中に露出していて改
良された冷却、フエライトからの熱転移、巻線構造を司
る。
変成器の一次巻線は外側鉄心部分に巻かれ、これは、他
のランプ実施例に必要とするものよりも低廉な巻線材料
を用いるようにさせる。
本発明の一具体例では変成器鉄心の構造は螢光体を施し
得る面を有する金属容器中に包まれでいる。
従って他のランプでのフエライト鉄心構造に適用される
ガラス管の層は除かれる。
変成器鉄心構造は単一のがラス盤封止を用いてランプの
ベースに封着される。
本発明の特徴と思考される新規な特長は、添付の特許請
求の範囲に記載されている。
本発明自体は、他の目的並びに利点と共に添付図面に従
って次の詳細な記載を参照しつつ良く理解される。
無電極螢光ランプの運転原理は、本発明の米国特許第3
,500,118号と第3,521,120号に記載さ
れている。
之等の原理は、第1図を参照するきよく理解され、図面
は、電離可能なガス内に全部収容されている誘導変成器
の鉄心を有する無電極螢光ランプの断面図である。
ランプベーヌの口金13を支持しているベース組部材1
4に透光性で真空可能なガラス球11が取付けられてい
る。
ベース組部材内に収容されている無線周波の電源16が
金属棒15と一次巻線17を通して電流を流す。
この一次巻線は透光性ガラス球11内に収容されている
環状フエライトの変成器鉄心12に無線周波の磁場を励
起させる。
無線周波数電源16は公知の何れのものでもよい。
例えば本発明者の米国特許第3,521,120?に記
載されている逆変換回路は、その出力範囲内でランプの
運転と共に用いられるに適している。
ガラス球内の空間は、電離可能なガス19を収容し、こ
のガスは変成器鉄心と組合っている。
変成器鉄心12内の無線周波数の磁場は電場を誘電して
、この電場はガス19を電離する。
電離状態に転移するとガスは紫外区域で放射線を放射す
るガラス球11の内面と変成器鉄心12の外面は公知技
法の適当なランプ燐光体20で被覆してある。
燐光体は一般に、約2537人で尖頭となるガスからの
紫外線放射を吸収することができる。
それで刺激を受けると可視スペクトル内で放射線を放出
して高能率を発生して照明出力を満足させる。
この発明の具体例において電離ガスは光放出を生せしめ
る力とはならずして、放射線を生ぜしめる力となり、こ
の放射線が螢光性燐光体から放出される光を生せしめる
このことは電離ガスに対して比較的低入力を与えるもの
である。
その理由はガス自体は必要とする光放出のためにあずか
らずして燐光体を刺激するための放射だけにあずかるか
らである。
この種のランプにおけるガス状の電離媒体19は約0.
2乃至20トールの圧力で代表的には(例えばクリプト
ンという)希ガスと水銀蒸気の混合体である。
之等のものは低い熱伝導体で、変成器鉄心12と巻線1
7の中で損失によって生ずる熱を伝達するには概して不
充分である。
第2図に図示された本発明の一具体例によれば変成器鉄
心組部材は一部は螢光ランプのガラス球内に、一部はガ
ラス球外に置かれている構造のものである。
従来技術のランプのように真空可能な透光性の外管11
(例えばガラス)はガス状の電離媒体19で充されてい
る。
ランプのガラス球は、矩形溝26aを有する平なベース
区域11aを有し、この中に中央巻線空間30を有する
変成器鉄心組部材12が取付けてある。
前記組部材は第3図に示すように環状の金属容器24で
包囲された矩形断面18の環状のフエライト鉄心を有し
ている。
鉄心組部材12は、一部がランプのガラス球内に、一部
がガラス球外に置かれていて、鉄心組部材12の小さい
部分と、この鉄心が入れられてある空間30がランプの
ガラス球のベース11aを貫通して大気中に延びている
ランプガラス球内にあるランプガラス球11の内部と金
属容器24の外面が燐光体20で被覆されている。
この燐光体は例えば上記螢光ランプの何れの燐光体でも
よい。
鉄心巻線の空間内にある矩形溝26aのその部分は、矩
形のガラスの橋形片26で被覆され封着されている。
一次巻線17が巻線空間部分30に亘って金属容器24
の周りに巻かれている。
無線周波数電源16からの電流が巻線17を流れ、鉄心
を、磁場を伴って励磁し、この磁場は誘導して上記のよ
うにガス状媒体を電離し、可視出力を発生する。
熱流し28が、ランプガラス球11の外側部分で金属容
器24に接合されている。
流し28に伝熱された熱は大気中に発散され又は、(図
示せざる)ランプベースの適当なラジエータに伝導され
る。
金属容器24の構造の詳細は第3図に図示されている。
容器は銅、べリリウム、アルミニウム又は低圧の、ラン
プの大気に適合し、螢光ランプの燐光体20を受容する
に適する他の何れかの金属から作られる。
容器24は、フエライト鉄心18の主たる円周の周りを
、円滑な壊れていない外殻で形成するが、内部の主な円
周の周りに亘って、間隙を具え、この間隙は誘導された
電界の短絡を防いでいる。
この間隙の間の電気絶縁及び真空の保全はガラス封止2
7によって維持される。
容器24は燐光体20の付着を増進するガラス質層23
で被覆されている。
このランプを運転可能にするためには、フエライト鉄心
材を選択することが主要な要素であることが明らかであ
る。
従前技術の文献には、空気、鉄又は他の強磁性鉄心を有
するランプの形状が記載されているが、之等の公知技術
の鉄心の運転における固有の損失は実際のランプの構造
をはばんでいるということを本発明者は決意した。
引用した特許に記載してあるように、フエライト材は運
転周波数において、高透磁率で低い内部熱損失をもつよ
うに選ばれなければならない。
周知のようにフエライトは、フエリ磁性特性を有するこ
とを特徴としたセラミック類似の物質で、通常、立方結
晶格子を有するスピネル構造を示し、一般式Me−Fe
20,をもっている。
鼓にMeは金属原子である。
本発明によれば、光源に対する電磁エネルギーの有効結
合を確実ならしめるために使用される鉄心は鉄心損失が
50%未満であるような材料及び形状のものであること
が必要である。
同様にして鉄心損が低いと、鉄心の加熱を減らし、破損
の可能性が最小に、エネルギー転移効率が最大である。
鉄心損は、全入力の25%未満に維持されるのが望まし
い。
無線周波数エネルギーを、できるだけ少ない電磁放射で
ガスと適正に結合させるためにも高透磁率の鉄心材料が
必要である。
代表的には少くとも2000の相対透磁率を有するフエ
ライトが好ましい。
適切なフエライトは、25キロヘルツ乃至1メガヘルツ
の周波数範囲に亘り之等の特性を有しているので利用さ
れる。
フエライト損失をできるだけ少なくするという点から高
周波運転が好ましいが、無線周波数電源16で使用のた
の目下利用される半導体の費用は、最大周波数を実際の
ランプが運転される周波数を約50キロヘルツに限定す
る。
他の材料の内で本発明者は、米国ニュージャージー州キ
ースビーのインジアナ、ジエネラルコーポレーション製
型式8100のフエライトを見出した。
このものは、50キロヘルツ運転に対し1000ガウス
の尖頭磁束密度で30ミリワット/毎立方糎未満の損失
を有することを特徴としている。
第4,5,6図に示す本発明の他の具体例では変成器鉄
心組部材12は、ランプベース11aから延出している
凹み形筒体11bによって支持されている。
鉄心組部材12は、筒体1lbの両側にある一対の矩形
溝11cを通り、ガラス封止27aで溝に固定される。
環状のカバー29が矩形溝の頂部を閉じ、筒体1lbと
、変成器鉄心組部材12の内面に封着されている。
この具体例の鉄心組部材12は、金属帯25でその外周
が巻囲されているフエライト鉄心18を具え、この金属
帯は鉄心を支持し、鉄心からの発熱を除去する助成の役
をする。
ランプガラス球11内にある金属帯25と、鉄心18の
之等の部分は、例えばガラス質層23で被覆されて、螢
光体20を受け易く、カバー29とベーヌ筒体11bを
封止し易くしている。
上記記載の具体例では、変成器の一次巻線17は、フエ
ライト鉄心と、金属帯の周りに巻かれて、外気に曝され
ている。
筒体1Ib内である鉄心の巻線空間30内に包囲されて
いる。
金属製熱流し28が筒体1Ib内で金属帯25に接着さ
れて鉄心組部材12から熱を伝導放出さす作用をしてい
る。
ランプ構造の他の詳細については、凹み形筒体11bと
矩形溝11c付のランプベース11aについて第7図に
示されている。
皿状ガラス製カバー29が筒体1lbに取付前の形で示
されている.ランプは、一例として、凹み形筒体11b
と、矩形溝11cを具えたガラス製ランプベーヌ11a
を先ず形成して作られる。
巻線17を取付けたガラス被覆の変成器鉄心部材12は
、溝11Cに挿入されてガラス盤29で被覆される。
加熱によりガラス筒体1lbは、鉄心の被覆層とガラス
盤29と共に融解して真空封着する(第3図及び4図の
27a)次にガラス球の(図示せざる)上殼は、ベース
に封着され、排気され、通常の方法でガスで充填される
更に、封着作業が終了してから鉄心組部材12に変成器
巻線17が施される。
ガラスとフエライトとの封着構造は、本発明の実際上に
必要である。
公知技術のように、若し、封着ガラスの熱膨張係数がフ
エライトのそれに適合していると、上記の封着が組立て
られることが分る。
適切なフエライトは、400℃で略11p p m/
’Cの線膨張係数と、700℃までの温度で線形の膨張
をもつことを本発明者は決定した。
多くの種類のガラスは、この範囲の膨張係数を有してい
るので使用できる。
例えばカリ、ソーダ鉛型である型式AI19.0のコー
ニング・グラスは、12.4ppm/℃の膨張係数を有
して、フエライト封着用に適する。
A1190のガラスは、鉄との封正に普通に用いられ、
又11.6ppm/℃の膨張係数を有するべリリウムと
封着するに適している。
第8図は、本発明の原理を組込んだ完成したランプ組立
体に関する。
例えば、エジソン型ねじ込みベースであるランプのベー
スロ金13が、円筒べ−ス組部材14の一端に、取付け
られる。
ベース組部材14は、適当な無線周波数電源と安定回路
16を有する。
この回路については、本発明者の上記の同日出願の特許
願(発明の名称;螢光灯:に更に完全に記載されている
無線周波数電源はベーヌロ金13から入力の動力線エネ
ルギーを受けて、これを無線周波数電流に変換し、この
電流が一次巻線17によって、変成器のフエライト鉄心
組部材12に加えられる。
光透過の排気可能なガラス球11は、燐光体20で被覆
され、口金13の反対側でベース組部材14の一端に取
付けられている。
ガラス管11aのベースはベース組部材14で包まれ、
凹み型円筒1lbを支持する。
この円筒1ibによって環状のフエライト変成器組立体
12が取付けられている。
円板状ガラス板29が筒体の最内端を覆い、変成器鉄心
組部材12と筒体11bに封着される。
例えば水銀蒸気とクリプトンとの混合物である充填ガス
がガラス球に充填されて変成器鉄心組部材12を連接す
る。
一次巻線17は、変成器鉄心組部材12を多数回巻付け
て、ガラス球の筒体1Ib内に位置する。
熱流し28は筒体1Ib内で変成器鉄心組部材12に接
着されて熱を伝導放出する役をする。
筒体1lbとベース組部材14内の空間は、所望により
、熱伝導の樹脂材(図示せず)で充填されて、鉄心組部
材からの熱伝達を更に増進さす。
上記具体例の記載から、無電極螢光ランプの巻線及び鉄
心から犬に改良された熱伝達特性を供する構造が提供せ
られることが分る。
このランプの変成器鉄心はランプのガラス球内に一部収
容されこのことは、変成器とガス状の電離媒体間の高効
率の電気的結合と、住宅用白熱ランプ及び照明器具に適
する形状を伴うランプの構造を認めるものである。
更に変成器鉄心が一部ランプのガラス球の外側にあり、
これが一方で鉄心と巻線組部材から増加した熱伝導を供
しつつも他のランプにある電気的と真空の供給直通路の
特色を必要としない。
変成器鉄心は単純なガラス用の予め形成した構造物を用
いて、ランプのガラス球ベースに容易に取付けられる。
鉄心構造12の特定具体例は上記具体例に記載したが、
本発明の夫々のランプは、上記記載の何れかの鉄心構造
、又は上記参照の特許出願に記載した何れかの鉄心構造
を用いて作られることが分る。
上記の目的及び前記記載から明らかに用意された目的は
、効果的に達成されており、本発明の真髄及び範囲を逸
脱することなく上記の構成に若干の変更が行なわれるか
ら、上記記載に含まれた、又は、添付図面に示す総べて
の事項は例示的と解され制限を付するものでないと思考
されることが分る。
本発明の実施態様は次の如くである。
(1)更に前記鉄心構造に配設され且つ前記燐光体を受
容れるようになっているガス不浸透のガラス材を具えて
、前記鉄心構造内に収容されたガスが前記電離可能な媒
体から分離され、前記鉄心構造への前記燐光体の付着が
易しくなっていることを特徴とした特許請求の範囲第1
項に記載のランプ。
(2)前記ガラス球は、実質的矩形孔を形成し、該矩形
孔を通して前記鉄心構造が前記ガラス球に封止可能に侵
入する平なベース部を更に具え、且つ、前記鉄心構造は
実質的に矩形断面となっている特許請求の範囲第1項に
記載のランプ。
(3)前記鉄心構造と、前記ガラス球に封着され且つ前
記鉄心構造の中央空間内で前記矩形の孔を被覆している
矩形橋形片素子を具えてなる上記(2)のランプ。
(4)前記鉄心構造を付勢する手段は、前記ガラス球外
にある前記鉄心構造部分を複数巻回で連接する巻線と、
前記巻線に接続され、線路電圧と周波数で入力エネルギ
ーを受入れて前記入力エネルギーを前記巻線に無線周波
数の電流に変換するようになっている無線周波数電源を
具え、前記無線周波数の磁場が前記鉄心構造に誘導され
てなる上記(3)に記載のランプ。
(5)前記ガラス球に取付けられた第1端部を有し前記
ガラス球外にある前記鉄心構造の前記部分を包み、且つ
前記無線周波数電源を包んでいる中空円筒のベース部材
と、前記ガラス球に対する前記ベース部材の一端に取付
けられて前記入力エネルギーを受入れる手段を有してな
る上記(4)に記載のランプ。
(6)前記入力エネルギーを受入れる手段はランプのベ
ーヌロ金を有してなる上記(5)に記載のランプ0 (7)前記鉄心構造は、低損失で約25キロヘルツと、
1メガヘルツの間の周波数で高透磁率を有する環状のフ
エライト鉄心と、前記フエライト鉄心を囲み、その内部
要部の周囲の周りに延びている開孔を形成している環状
の金属容器と、前記開孔を充填して前記容器の僅かの周
囲の周りにも電気伝導が妨げられるようになっている誘
導物質を有してなる特許請求の範囲第1項に記載のラン
プ。
(8)前記金属容器は、排気可能となっている上記(7
)に記載のランプ。
(9)前記矩形孔は、前記管状突出片の内側に向いた端
に隣接していて、前記筒体の内側に向いた端と、前記フ
エライト鉄心構造は、平盤に封着されてなる特許請求の
範囲第2項に記載のランプ。
(10)前記鉄心構造を付勢する手段は、複数巻きで前
記鉄心を連接し、前記筒体内にある巻線と、約25キロ
ヘルツと1メガヘルツの間の周波数を有する無線周波数
の電流で前記巻線を付勢する手段を有してなる上記(9
)に記載のランプ。
(11)前記巻線を付勢する手段は、前記ガラス球の前
記ベース部分に取付けた一端を有する円筒状ベース組部
材と、前記ベース組部材に収容され線路電圧と周波数で
入力エネルギーを受入れて、前記入力エネルギーを前記
巻線に無線周波数の電流に変換するようになっている無
線周波数電源と、前記ガラス球の反対端で前記ベース組
部材に取付けられ現存のランプソケットから前記入力エ
ネルギーを受入れて該入力エネルギーを前記無線周波数
電源に供給するようになっているランプベースの口金を
有してなる上記(10)に記載のランプ。
(12)前記フエライト鉄心構造は約25キロヘルツと
1メガヘルツの間の周波数で高透磁率で低損失の環状の
フエライト鉄心と、前記フエライト鉄心の外側主要周囲
を取囲む平な金属帯と、前記フエライト鉄心と、平な金
属帯上に配設されたガス不浸透のガラス状物質の層を有
してなる上記(11)に記載のランプ。
(13)前記平な金属帯は、銅及びアルミニウムから構
成される群から選ばれた材料を有してなる上記(121
に記載のランプ。
(14)前記ガラス球の前記管状突出片内で前記平な金
属帯に接着された熱分散手段を有してなる上記(12)
に記載のランプ。
(15)前記電離可能な媒体は、好ましくは、クリプト
ンと水銀蒸気の混合物を有してなる上記(14)に記載
のランプ。
(16)前記電離可能な媒体は、約0.2乃至2.0ト
ールの間の圧力を有してなる上記(15}に記載のラン
プ0
【図面の簡単な説明】
第1図は、誘導電離の螢光ランプの一具体例の正面断面
図、第2図は、本発明を組込んだランプ構造の側方断面
図、第3図は、第2図のランプ構造の正面断面図、第4
図は、本発明を組込んだランブ構造の他の具体例の部分
的側面図、第5図は、第4図のランプ構造の正面断面図
、第6図は、第4,5図のランプ構造図、第7図は、第
4,5,6図のランプ構造の製作方法に関し、第8図は
、電源及びねじ込みベースを含む完成したランプ構造で
ある。 11;ガラス球、12;変成器鉄心、13;口金、14
;ベーヌ組部材、16;電源、17;巻線、19;電離
可能な媒体、20;燐光体、24;金属容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ほぼ球形の殼を有する排気可能な光透過性の包体と
    、 中央に開口を有し、一部分が上記の包体内にあると共に
    、一部分が該包体外にある閉ループなフエライトのコア
    と、 該コアを無線周波数の磁場で、エネルギ供給するための
    手段と、 上記の包体内にあって、上記のフエライトコアにより、
    そこに導かれる電場にて電気放電を維持すると共に、該
    放電を維持するとき、第1の波長で放射線を放出するよ
    うにされたイオン化可能な媒体と、 上記包体の内部に配設されて、上記の第1の波長の放射
    線によって励起されるとき、可視光を放射するようにさ
    れた発光螢光体と、 を備えてなる螢光ランプ。 2 ほぼ球形の殼を有すると共に、平らなベース部、な
    らびに凹な筒形の突出部を有し、該突出部は、2つの相
    対して位置される矩形の孔を有すると共に、上記のベー
    ス部から伸びている排気可能な光透過性の包体と、 中央に開口を有し、上記の矩形孔を通って、上記包体に
    シール可能に透入する閉ループなフエライトのコアと、 該コアを無線周波数の磁場で、エネルギ供給するための
    手段と、 上記の包体内に含まれると共に、上記のコアとリンクし
    て、上記のフエライトコアにより、そこに導かれる電場
    にて電気放電を維持すると共に、該放電を維持するとき
    、第1の波長で放射線を放出するようにされたイオン化
    可能な媒体と、上記包体の内部に配設されると共に、該
    包体内にある上記フエライトコアの表面に配設されて、
    上記の第1の波長の放射線によって励起されるとき、可
    視光を放射するようにされた発光螢光体と、を備えてな
    る螢光ランプ。
JP469076A 1975-01-20 1976-01-20 無電極螢光ランプ Expired JPS587232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54244775A 1975-01-20 1975-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5197279A JPS5197279A (en) 1976-08-26
JPS587232B2 true JPS587232B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=24163876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP469076A Expired JPS587232B2 (ja) 1975-01-20 1976-01-20 無電極螢光ランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS587232B2 (ja)
BE (1) BE837716A (ja)
DE (1) DE2601664C3 (ja)
GB (1) GB1555096A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734221A (en) * 1993-10-19 1998-03-31 Diablo Research Corporation Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
US5962968A (en) * 1997-09-05 1999-10-05 Diablo Research Corporation Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
DE10058852A1 (de) * 2000-11-27 2002-06-06 Raylux Gmbh Kompakte elektrodenlose Niederdruck-Gasentladungslampe mit erhöhter Lebensdauer

Also Published As

Publication number Publication date
DE2601664A1 (de) 1976-07-22
DE2601664C3 (de) 1980-07-24
DE2601664B2 (de) 1979-11-08
JPS5197279A (en) 1976-08-26
BE837716A (fr) 1976-07-20
GB1555096A (en) 1979-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987334A (en) Integrally ballasted electrodeless fluorescent lamp
US3987335A (en) Electrodeless fluorescent lamp bulb RF power energized through magnetic core located partially within gas discharge space
CA1073961A (en) Electrodeless fluorescent lamp having a radio frequency gas discharge excited by a closed loop magnetic core
US4005330A (en) Electrodeless fluorescent lamp
US4117378A (en) Reflective coating for external core electrodeless fluorescent lamp
US6768248B2 (en) Electrodeless lamp
JPH066448Y2 (ja) 無電極放電ランプ
US6522084B1 (en) Electrodeless discharge lamp operating apparatus
CA1144981A (en) Electrodeless gas discharge lamp
JP4203387B2 (ja) 無電極放電ランプ
US6555954B1 (en) Compact electrodeless fluorescent lamp with improved cooling
US4187447A (en) Electrodeless fluorescent lamp with reduced spurious electromagnetic radiation
JPS59940B2 (ja) 螢光灯
JPS6013264B2 (ja) 螢光灯
JPS587232B2 (ja) 無電極螢光ランプ
JPS6013265B2 (ja) 無電極螢光灯
CA1112711A (en) Spatially distributed windings to improve plasma coupling in induction ionized lamps
JPS6196649A (ja) 無電極放電灯
US5760547A (en) Multiple-discharge electrodeless fluorescent lamp
JP3432217B2 (ja) 無電極放電ランプおよび電球形無電極放電ランプ
JPS585506B2 (ja) 無電極放電装置
JP2005174712A (ja) 無電極蛍光ランプ装置
JP2002324520A (ja) 無電極放電ランプ
KR100499198B1 (ko) 무전극 무자심 방전램프
JPH079336Y2 (ja) 無電極放電灯