[go: up one dir, main page]

JPS5872120A - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JPS5872120A
JPS5872120A JP56169922A JP16992281A JPS5872120A JP S5872120 A JPS5872120 A JP S5872120A JP 56169922 A JP56169922 A JP 56169922A JP 16992281 A JP16992281 A JP 16992281A JP S5872120 A JPS5872120 A JP S5872120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
hologram
disk
concave mirror
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56169922A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Funato
広義 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56169922A priority Critical patent/JPS5872120A/ja
Publication of JPS5872120A publication Critical patent/JPS5872120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こO発明は回転軸を中心に同”心円状に複数個のホログ
ラムを配電したディスクを回転させ、これに照明光を入
射して得られる再生光を、凹面−て走査面に結像させ走
査する場合に生ずる走fIIのピッチムラを防止しう′
る光走査装置に関する。
従来、ホログラムレンズを配設した平板ディスクを用い
た光走査装置は公知である。しかし、一般に:は−この
よう々装置による走査線は湾曲することが知られている
。この走査線を直線化するため、ディスク回転軸上に球
心をもつ凹面鏡によりホログラムからの再生ビームを反
射させディスク、面と平行な走査光を走査面に垂直入射
させて走査線を直線化させることが提案されている。
(例えば米国特許K(,953,105号明細書参照)
しかし、上記提案も実用上は檀々の問題点を含むもので
あった。例えば、ホログラムディスクの回転軸への取付
誤差があれば、ディスク回転時vcmぶれ、偏心等によ
るディスクO揺勧が生じ、その結果、走査位置のずれに
よる走査縁のピッチムラが生ずる。これを防止するに4
は、ディスクD取付精度および加工精度をあげて面ぶれ
、偏心等を防、がなければならず、ホログラムによる先
優光装置のコストを下ける障筈となつていた。
この発明はディスクの加工精度および回転軸へD取付精
度が悪くても走査線のピッチムラD生じない光偏向装置
を提供しようとするものであ為。以下図面を参照して詳
細・に説明する。
第1図、第2図は従来公知のホログラムによる光測光装
置を示し、ホログラムディスク1上のホログラム2によ
る回折光は一旦F点に集束した後発散光束となり、ホー
ログラムディスク10回転軸上に球心Oを有する凹面鏡
3により、走査面上P点に結像する0今デイスク1に揺
動が生じ、第3図に示すように600面ブレが生じた場
合、再生ビームは面プレリないときD主光線(点線)に
比してその主光線(実線)θ凹面鏡への入射角、位置が
異なり、集束点FのずれはΔPへと拡大されるに の発明り走査装置は、その1実施ガを@4図、1g5図
に示すように、再生照明光4は平行ビームではあるがそ
O光束断面はディスクの円周方向には長く、半径方向に
短い大きい楕円率をもつ楕円形状とされ、その再生ビー
ムは、円周方向についてはgt図の公知装置と同様、集
束点Fを持つが、ディスク半径方向ではホログラムから
の発散光となっている。結像光学系は、凹面鏡3の他に
走査方向に母線を持つシリンドリカルレンズ5が凹面鏡
と走査面との間に配設されている。こ〇九め、走査方向
面内では、従来技術と同様、集束点Fと結像点Pとは凹
面鏡3の共役点となっているが、これと直角方向(副走
査方向)では、凹面@3とシリンドリカルレンズ5とに
よって、ホログラム面と結像点Pとが共役関係となって
いる。従って、第5図に示すように、ディスク1の60
0面ぶれによっても、凹面′鏡3への入射角、入射位置
により結像点が影響を受けないため、rgG図に示すよ
う(結像点PQ位置ずれは極めて小となる。
第7図はこの目的に使用されるディスク上のホログラム
の記録系を示す。物体光はレンズ6によって走査面中央
に相当する位置に配設されるピンホールPoに集光され
る。ピンホールPoからθ発散光はシリンドリカルレン
ズ7によって一方向のみ発散の程蜜が強められ、凹面鏡
8で集束光とされてホログラム記録材料を担持するディ
スク1に入射する。一方、参照光はディスクに垂直に入
射し、先の物体光との干渉縞が記録材料に記録される。
このとき記録されるホログラム9は、物体光束υホログ
ラム記碌面による断面形状に応じて第8図に示すように
、ディスク1の半径方向には幅の狭いものとなる。
第9図、@10図に示すもっけこの発明υ他の実施例で
ある。@l実施例においては、#I5図に示すように、
走査方向面内においては、結像作用を持つのは凹面鏡3
’7)みであり、結像点Pの軌跡は大きな像面湾曲を示
す。このため結像スポットの径を許容値以゛下にするに
は、走査長を短かくするか、ディスクと走査面Q距離を
長くすることが必要となっていた。また走査速度も等速
とはなっていない。
この間@■解決には、第9.10図に示すように、凹面
−3によって反射された再生ビームが、走査方向面内に
おいては平行となるようにし、fθレレン10によって
結像するようにし、レンズ10のfθ特性によって像面
湾曲を補正し、走査の等速性を与えるのがよい。このと
き走査方向と直角方向(副走査方向)においては、凹面
鏡3.fθレレン10、シリンドリカルレンズ50合成
屈折力がディスクlと結像点Pとを共役関係におくよう
、シリンドリカルレンズ5の屈折力を選べばよい。
この発明は、上記のように、洟−渣−ホログラムD照明
光束を、ディスクの半径方向に細い光束とし、凹面鏡等
からなる結像光学系中に一方向結像光学系を含ませて走
査方向と直角な面内において、ホログラム面と走査面と
を共役関係におくことによって、ホログラム面θ面プレ
、偏心の影響を最少に抑えることが出来たもOであるか
ら、この条件が満される限り、再生照明光をディスク回
転軸上の1点に集束する集束光、としたり、一方向結像
光学系を円筒面反射鏡、回転楕円面反射鏡等に変吏した
り、ホログラムを透過型でなく反射型のものに変えたり
等O設計変更は自由に出来ることは説明するまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は公知のホログラム走査装置υ光学配置
図とそれに使用されるホログラムディスク平面図、第3
図は第1図承り装置の走査線ズレの説明図、第4図、第
5図はこの発明の走査装置の1実施例の光学配置と光重
各図、第6図はその走査線ズレの説明・図、第7図、第
8図はこD発明で使用するホログラムe記録系の光学配
置図およびホログラムディスクO平面図、第9図、第1
0図は他の実施例の光学配置と光路図である。 l;ホログラムディスク 3.8:凹面鏡5.7:シリ
ンドリカルレンズ xo:fθレレン 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のホログラムレンズを回転軸を中心に同心状に設
    けたディスクの定位置に再生照明光を入射させ、ディス
    クを回転し、ホログラムからυ再生光を凹面鏡によって
    走査面上に集束させるようKした走査光学系、において
    、照明光束をホログラムディスクの半径方向に細い光束
    とするとともに、上記凹面鏡と走置面間に一方向結像光
    学系を配置し、走査方向と直角な園内においてホログラ
    ム面と走査面とを共役関係においたことを特徴とする走
    査光学、系
JP56169922A 1981-10-23 1981-10-23 走査光学系 Pending JPS5872120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169922A JPS5872120A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 走査光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169922A JPS5872120A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872120A true JPS5872120A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15895433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169922A Pending JPS5872120A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257417A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US5680232A (en) * 1992-03-05 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Holographic scanner including a rotary hologram disk between a front hologram and a rear hologram

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257417A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US5680232A (en) * 1992-03-05 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Holographic scanner including a rotary hologram disk between a front hologram and a rear hologram
US5805315A (en) * 1992-03-05 1998-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Holographic scanner including a rotary hologram disk between a front hologram and a rear hologram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953105A (en) Holographic scanner utilizing auxiliary reflective surface
AU7234287A (en) Scanning apparatus
JPS6010284B2 (ja) 走査光学系
JPH035562B2 (ja)
JPS5876810A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS59140417A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS5872120A (ja) 走査光学系
JP2924142B2 (ja) レーザ装置
JPH05346554A (ja) 光屈折装置
JPH037082B2 (ja)
US4632499A (en) Light beam scanning apparatus
KR100349940B1 (ko) 회전 홀로그램 디스크를 이용한 스캐닝 장치
JP3276486B2 (ja) 露光装置
JPS5872121A (ja) 光走査装置
JP2744178B2 (ja) 長尺ホログラムレンズ作製方法
JPS63121009A (ja) 光プリンタの光学走査用回転偏向ミラ−
JPS5820405B2 (ja) ヒカリビ−ムソウサソウチ
JPS61184046A (ja) レ−ザ光走査装置
JPS628015Y2 (ja)
JPS60194419A (ja) 光ビーム走査装置
JPS597922A (ja) 光ビ−ムプリンタ
JPH0517530B2 (ja)
JPS5821226A (ja) 光走査装置
JPH0587806B2 (ja)
JPH01289909A (ja) 走査光学装置