[go: up one dir, main page]

JPS5870054A - 点火制御装置 - Google Patents

点火制御装置

Info

Publication number
JPS5870054A
JPS5870054A JP56169374A JP16937481A JPS5870054A JP S5870054 A JPS5870054 A JP S5870054A JP 56169374 A JP56169374 A JP 56169374A JP 16937481 A JP16937481 A JP 16937481A JP S5870054 A JPS5870054 A JP S5870054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sensor
acceleration
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56169374A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Honjo
本庄 由尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56169374A priority Critical patent/JPS5870054A/ja
Publication of JPS5870054A publication Critical patent/JPS5870054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、−一の加速状−勿検知し、時間遅れなく点
火時期側ii!1を行う工うにした点火制伽装[1[に
関する。
2輪車なと小形@関の甲で4サイクル機関については通
常点火時期は根−の−転数の増大に対し進角する工うに
設定されるが、その進角特性は機関の出力と、ノッキン
グゾーンで決められ、ノッキングゾーンが急加速時と定
常時で異なるため、定常時、最大出力が得られる点火時
期には設定できないのが普通である。
一方、船外機エンジンなどの2サイクルエンジンでは低
速時は機関の出力音低下させるために点火時期伊上死点
付近lで遅角させ、尚速時は出力奮侍るために進角さぜ
るが、回転数に応じて進角する通常の進角装置では(ロ
)転か上昇しなけれは進角して出力が上らず、加速性に
制約がカロわるのが欠点となる。
この発明は、これらの欠点を除去し5回転数に応じた点
火時期進角に加速による点火制御、スロットル操作によ
る点火制御全付加し、4サイクル用としてはノッキング
対策ひいては出力および燃費の改豐、2サイクル柑とし
てh加速性の数隻の可能な丁ぐれた点火時期進角のでき
る電子進角式の点火制御装置i&[i提供すること?目
的とする。
以下、この発明の点火側6111装置の実り例について
図面に基づき説E!Aする。第1図はその一実施例の概
略的11成?示アブロツク図である。こり第1図におい
て、lは機関の回転数に比例し、回転VC同期して信号
音発生する(口)転速度センサである。
この回転速度センサ1の出力は波形整形回路2に送られ
るようになっている。
波形整形回路2は回転速度センサ1の信号音進角演算回
路3に加えられるように整形するものでろる。また、進
角演算回路3は波形整形回路2の出力r受け、機関の回
転速Kに応じて機関の点火時ル」を演算Tるものでめり
、この進角OX算画路3の出力に応じて点火1略4にエ
フ機関全点火するよりになっている。
機関の角加速反もしくは車のl/M71IJ速度は加速
センサ5で検出するようになっており、この加速センサ
5の出力り基準電圧設定1路6に加えられるようになっ
ている。そして、基準電圧設定回路6は予め設定された
電圧* AII配進角演算1路3に供給TるLうになっ
ているので、加速センサ5の信号か加わると、設定ちれ
た電圧が変化するように構成されている。
1だ、8はスロットル一度もしくはマニホルド負圧の変
1ヒを検出するセンサてあり、このセンサ8がスロット
ル開度、マニホルド負圧の変化全検出し信号【発した恢
、短時間回路9により一定時間での出力τ基準電圧設定
(ロ)略7に加えるようになっている。
上Me二つの基準電圧設定回路6,7は共通として1回
路化することも可能であり、その出力は前記進角演算1
路3の基準電圧として供給され、基準電圧が変化するこ
とにより、進角演算が変わり点火時期が変化するように
構成されている。
第2図はこの発明の点火制御装置の他の実施例の概略的
構成を示アブロック図である。このh!J2図において
、第1図と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略し、第1Nとは異なる部分について述べる。
この第2図では、周波数−電圧変候一路10(以下、F
−v変換回路とb゛う)により、−転速度センサ1の出
力信号を受けて、信号回数t(比例した電圧全微分回路
11に出力yるようになっている。この微分回路11h
F−V回路10の出力の変化全検出して基fj/A電圧
設定画路6に加えるようになっており、F−■(ロ)路
10と微分回路11は第1図の加速センサ5に相当する
働き’1ThTるものである。
以上のように榊欲されたこの発明の点火制純装にでは、
2輪車lとにおいて、加速了べくスロットル開度 マニホルドの負圧の変化が検出ちれ、一定時間基準電圧
設定1路6の出力が変り、進角演算回路で設定される点
火時期を遅角させ、もし−足時出J経過彼も加速状態が
Isi!枕しておれは加速センサ5の出力に19遅角k
kける。
加速セ/す5g)みの動作でめれはスロットルが開いた
彼、加速に移るまでの間、進角演算回路3は動作’kW
えす、そのためにノッキングを起丁ことになるか、セン
サ8を併用Tるために必敦な肋間全域に亘って点火制御
がでさ、加速時のノンキングゾーンに関係なく機関の出
力〒有効に引き出Tための点火時期ケ予めセットできる
ので、出力改簀、燃費改脣に対して極めて有効である。
また低速時、円方押動jのため遅角させる用此にあって
は、力U速時スロットル−になどの変化?検出して即時
点火時J&ll進め、加速ル31aJ ’t’これ全持
続することかできるので、従来の1転上昇−進角−円方
向上のパターンに比較し、加速性は極めて良好となる。
以上に述べたように比較的簡拳な回路葡篭子進角式の点
火装置に付加することにより極めて有効r(機関の性能
向上ができ、また用途も広くなるものである。
引き続き、この発明の点火制御装置の具体的実施例につ
いて第4図により説8Aする。この第4図において、l
laは電源用の発電コイルでるり、その一端はダイオー
ド12.コンデンサ14、点火コイル15の1次コイル
15 a’j(介してアースされている。発電コイル1
1の他端はアースされている。
発電コイルllaに並タリにダイオード13か接続され
ており、また、ダイオード12のカソードはサイリスタ
17?!−介してアースされている。サイリスタ17の
ダートは抵抗全弁してアースされている。また、点火コ
イル15の2次コイル15bの一端は1次コイル15a
の一端に接続もれており、この2次コイル15bの他端
は点火プラグ16を介してアースきれている。
一力、18は機関の点火位置検出用の信号コイルでるり
、第1図における回転速度センサ1に相当するものでめ
る。この信号コイル18の両端はダイオード19.21
Th介してアースされている。
信号コイル18の一端はダイオード20ケ介してサイリ
スタ17のダートに接軌妊れており、このダートは抵抗
r介してアースされ、lたコン/(レータ29の出力が
コンデンサ30盆介して供給さnるよ5 Kなっており
、このダートはダイオード31を介してアースされてい
る。
信号コイル18り他端にダイオード22を超して、1(
−Sフリング、フロツゾ助路24(以下、FFと首う)
のセット入力端Sに接続されている。
FF24は抵抗25、演算増幅器(以下、オペアンブト
=−う)27、コンパレータ28、コンアン+j26と
ともに、波形贅杉および三角波演算回路23を検収して
いる。
Tlわち、FF24の出力端Qfi抵抗25’i14テ
オヘアンノ27の反転入力端に接し「されている。
このオペアンf27の非反転入力端には端子電比Vsか
印加妊れている。オペアンプ27の出力端と反転入力端
間にはコンデンサ26が接続δ扛ている。
オペアンプ27の出力端はコン/臂レータ28および2
9の反転入力端に接続されておジ、コン・ぐレータ28
の非反転入力端には端子電圧■2か印加ちれている。こ
のコンパレータ28の出力端はF F 24のリセット
入力端Hに接続されている。
−7j、32flスロットル開度センサまたけノマツキ
ュームセンサ(以下、センサと纏う)であり、その出力
はダイオード金倉して゛トランジスタ33のベースに接
続でれている。トランジスタ33のコレクタは電源に接
続され、エミッタは抵わ1434全介してアースされて
いるとともに、コンデンサ35紫通してトランジスjI
37のペースVCk続されている。
トランジスタ37のベースは抵抗36i幻゛てアースさ
れ、エミッタもアースされ斗いる。トランジスタ37の
コレタjIは抵抗38會介してコンパレータ41の反転
入力端に接続されている。この\ 1j反転入力端は抵抗39とコンデンサ40との接続点
に接続されている。この抵抗39とコンデンサ40は直
列にして、電源とアース間に接続されている6コンパレ
ータ41の非反転入力端には端子電圧Vsが印加されて
いる。このコンパレータ41の出力端はコン7にレータ
420反転入力端に接続されている。
コン7ぐレータ42の非反転入力端12は端子電圧V4
が印加妊れてお9、その出力端は抵抗45ケ通し又、抵
抗46と47との接続点に接続されている。抵抗46と
47は直夕1jにして、電源とアース−」に接続されて
いる。こり抵抗46と47との接続点1ユ上MGコンパ
レータ29の非反転入力端yc接初θれている。
17ζ、43μカロ速センザである。この加速センサ4
3の出力はタ゛イオード會経て、コンパレータ44の反
転入力端に接続されている。コンパレータ44(1)非
反転入力端にはbr足の電圧か与えられテイル。コンパ
レータ44の出力&w r、rコンバレー戸42の反転
入力端K 接!りTl: 芒れている。
久Vこ、以上のようrC構戟芒れた第4図の実施例の動
作について説明する。発電コイルllaの出力の正半波
はダイオード12、コンデンサ14、点火コイル15の
1次コイル158kaってコンデンサ14’に図示方向
に充電し、負半波はダイオード13にエリ短浴される。
コンデンサ14か充電された拭動でサイリスタ17のダ
ートに信号か加わり、サイリスタ17が尋通状態になれ
は、コンデンサ14の電荷はサイリスタ17’に通して
1次コイル15aに流れ、2次コイルx5bK爾電圧を
発生し点火ブラダ16を飛火する。
また、信号コイル18の出力にダイオード19゜20.
21,22で整流され、図のa方向の電圧はサイリスタ
17のダートに直接信号として入り、b方向電圧は波形
整形および三角波ytn−路23OFF240セツト入
力端Sに入る。この波形整形および三角波演算回路23
は第5図の動作祝明図にあるように信号コイル18のb
方向電圧がFF24のセット入力端Sに印加されると、
オ被アンf27の出力端がローレベルとなりコンデンサ
26は放wLを始め第4図C点の電圧は第5図Cの実線
で示すように@線的に降下し、この電圧がコンパレータ
28V)十端子亀位■2よジ低くなるとコンパレータ2
8の出力はハイレベルに7ffi 5 F F24のリ
セット入力端Hに加わる。
これにより、FF24の出力端Qはローレベルとなり、
オペアンプ27の出力端子はハイレベルとなってコンデ
ンサ26′に充電し、C点電圧は第5図CKあるように
上昇を始め、何ひ信号コイル18のbカ向亀圧発生まで
上昇ヶ続ける。
したがって、第5図のTは機関の1回転全承り、またC
41II上の三角波の波形はコンデンサ26の充放電々
流で決定し、コンデンサ26の充放電々流はオペアンf
27の非反転入力の電圧v1とF F 24の出力端Q
のハイレベル電圧および抵抗25の抵抗値で決まるため
、これらの電圧が一定であれば、三角波の時−」軸に対
する傾斜も−足になり、Tに対する第5図のαは−足っ
まり定角度になる。
三角波凛1iEIg回路23の出力はコンパレータ29
の反転入力端に加わり、この電圧がコンパレータ29の
非反転入力部の電圧vG より低くなれはコン7やレー
タ29の出力端はハイレベルとなり、コンデンサ30を
通して微分波かサイリスタ17のダートに信号として加
えられる。第5図taの位置がこれに相当し三角波電圧
が低下しvGより低くなる点を示す。
サイリスタ17には前記の信号コイル18のa方向電圧
とコンパレータ29の出力電圧、が加わるか、サイリス
タ17の動作は倒れかの内時簡約に早い方で動作し機関
を点火する。第5図においてαは定角度であるから機関
の(ロ)転が低いとき角度αに至る時間およびTの時間
が長く三角波の波高値が高くなって、三角波がVCよV
低下するのはtlより遅れ点火はtlで行われる。
機関の1転が尚くなれは、第5図の13点は1゜に近づ
きtlとt2  の間で点火が行われ、さらに機−の回
転が尚くなり、三角波の波高値がVGに達せぬ場合はV
Gの規準電圧が第4−に示すようにF P 24の出力
端Qから得ているために信号コイル18のb方向電圧で
、つまりtl点で点火が行われる。さらに換言丁れは、
この回路の点火進角特性は第3図に示すような特性にな
る。
いま、点火が第5図の13点で行われているとして、こ
の点よりスロットルが細き機関の加速が#3まる場合、
第4図のセンサ32の出力はトランジスタ33に加わり
これ?オンさせ、電源よりトランジスタ33、コンデン
サ35、抵抗36 rc電流が訛れ、抵抗36の絢端に
は微分波形電圧が現れトランジスタ37iオンさせる。
これにより、予め光電されていたコンデンサ4゜のに荷
は放−され、コンパレータ41の出力端はハイレベルに
移行するが、トランジスタ370ペースに加わる電圧は
微分波形であるため、コンデンサ40の放tIIL彼、
オフ状態となり、コンデンサ40は抵抗39i通して電
源より充電され、コンパレータ41はコンデンサ4oと
抵抗39の値で決定される−に時間後書びローレベルに
戻る。コン/ぐレータ41がハイレベルにある一定時間
の間コンパレータ42Uローレベルとnp、コンパレー
タ29の丼反転入力端の電圧■Gは抵抗45゜46.4
7にて決別される低い電圧Vc’に低下する。
さらに@−が加速を始めれは、加速センサ43の出力電
圧はコンノぞレータ44に加わp1コンパレータ44の
出力はハイレベルとなってコンパレータ42に加わり、
コンパレータ42の出力全ローレベルに接続し、前記抵
抗39、コンデンサ4゜によるタイマー回路が動作全終
了しても、前記電圧■GtvG′に低げ続け、機関の加
速が終了すれば再ひコンパレータ29(D非反転入力端
の電圧?vGに戻T0 また、コンパレータ44の非反転入力端の電圧の調整に
よV機関の加速展が一足値以上の急加速に限りこれt動
作させることもできる。
第5図において基準電圧VGがVc’に低下丁れは点火
はta より tbへθだけ連れ、第3図の特性Aの進
角特性から特性Bの進角特性に移る。
以上の実施例ではスロットル@良にまり遅角Tる場合つ
まりノッキング防止の場合を選んだが、逆動作で進角さ
せることも極めて簡単である。
また、演算回路を三角波の定角度発振法紫退んで説明し
たが三角波の傾斜を変える方法全球る場合は、第3図の
点緑で示すように馬連回転まで特性を震えることができ
る。
以上のよシに、この発明の点火制御装置に工れは、機関
の回転数に応じた点火時期進角に加速による点火ftu
4n%スロットル操作による点火制御ケ付加し、4サイ
クル用としてはノッキング灯策ケ行って出力および燃賀
の改善全期し、2サイクル用としては71Ill速性の
改嵜がbJ能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の点火制御装置の一実施例の構成を示
すブロック図、&P、2図はこの発明の点火制御vck
の他の実施例の構成を示すブロック図、第3図はこの発
明の照火制−vc1の同転数対進角度の特性図、第4図
はこの発明の点火制御装置の7414−一実施例の構成
を示す回路図、第5図(A)ないし第5図CD)は第4
図の点火制御装置の動作を説明するための図でめる。 1・・・1転速表センサ、2・・・阪杉嶽杉回路、3・
・・進角演算(ロ)路、4−・・点火−路、5・・・加
速センサ、6.7・・・基si1圧設定回路、8・・・
センサ、9・・・定時間回路、10・・・周波数−電圧
変換1g回路。 なお、図中同一符号は同一ま′fcは相当部分を示j。 代理人  葛 野 信  − 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +174!l!胸の回転数に比例したパルス[gl数奮
    発生する(口)転速度センサ、この回転速度センサから
    出力されるノ母ルスの発生同数に応じて機−の点火時期
    を演算し制御する進角演算回路、この進角演算回路の出
    力に応じて機関會点火する点火(ロ)路、機関のスロッ
    トル開度またhマニホルド負圧を検出するセンサ、この
    センサの出力信号の変化?受はセンサの出力変化後一定
    時間信号全持続する定時間回路、機関の角加速度もしく
    は車の線加速度を検出する検出手段、前記定時間回路の
    出力および加速センサの出力により前記センサの出力変
    化後の一定時間および検出手段の出カケ受ける間その出
    力11EE全f化させることができるとともにこり出力
    電圧により前記進角演算回路の演算に変化させる電圧と
    してこの進角演′X(ロ)路に供給する+段盆備えてな
    る点火制御装置。 (2)検出手段は同転速成センサの出力を受はノそルス
    励数に比例する電圧を得る周波数−電圧変換回路VCよ
    り(ロ)転数検出し、仁の出力を微分することに工V機
    関り加速を検出する工うに検収したことt付値と了る特
    許請求の範囲第1項記載の点火制御装置。
JP56169374A 1981-10-21 1981-10-21 点火制御装置 Pending JPS5870054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169374A JPS5870054A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169374A JPS5870054A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 点火制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870054A true JPS5870054A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15885401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169374A Pending JPS5870054A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870054A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022129A (ja) * 1973-06-30 1975-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022129A (ja) * 1973-06-30 1975-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131097A (en) Ignition system for internal combustion engines
US4098244A (en) Control system for an internal combustion engine
US4100895A (en) Electronic ignition timing control system for an internal combustion engine
US4284046A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
GB1537150A (en) Electronic ignition timing adjusting apparatus for internal combustion engines
US4138982A (en) Electronic ignition timing adjusting system for internal combustion engine
US5027770A (en) Ignition controller
US4077372A (en) Spark timing control system for an internal combustion engine
US5161503A (en) Ignition controller
JPS5870054A (ja) 点火制御装置
US4033272A (en) Electronic ignition timing system for an internal combustion engine
JPS60119372A (ja) 電子進角式点火装置
JPH0347436B2 (ja)
JP2843365B2 (ja) エンジンのノック抑制装置
US4976240A (en) Engine ignition system
JPS56118556A (en) Revolution control device for internal combustion engine
US4166439A (en) Modified engine controlling system
JPS5833393B2 (ja) ナイネンキカンヨウデンシシキテンカジキチヨウセイソウチ
JPH0681951B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JPS6123869A (ja) 点火時期制御装置
JPH0681952B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JPS6371576A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6131185Y2 (ja)
JPS5923071A (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0219302B2 (ja)