[go: up one dir, main page]

JPS586994B2 - 光電煙感知方式 - Google Patents

光電煙感知方式

Info

Publication number
JPS586994B2
JPS586994B2 JP9568476A JP9568476A JPS586994B2 JP S586994 B2 JPS586994 B2 JP S586994B2 JP 9568476 A JP9568476 A JP 9568476A JP 9568476 A JP9568476 A JP 9568476A JP S586994 B2 JPS586994 B2 JP S586994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
transistor
photoelectric smoke
pulsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9568476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5320988A (en
Inventor
梶井繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP9568476A priority Critical patent/JPS586994B2/ja
Publication of JPS5320988A publication Critical patent/JPS5320988A/ja
Publication of JPS586994B2 publication Critical patent/JPS586994B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、強い外光等による光電煙感知器の誤動作を防
止し得る光電煙感知方式に関する。
光電式煙感知器はその発光素子が間欠的に発光し、これ
と同期して受光素子が受光動作を行ない、発光素子から
のパルス光が煙により散乱されるとその散乱光が受光素
子に入射し、該受光素子が検出する。
ところでこの種の煙感知器は写真のフラッシュなどの強
い外光に応動して誤報を発することがある。
これは、光電式煙感知器の検煙室は煙は侵入でき、外光
は遮光するようにできているが、煙が侵入し得るように
する必要がある以上完全に密閉することは不可能で、一
般にはジグザグ路を構成して煙は侵入できるが光は入れ
ないようにしているに過ぎない。
従って通常の光は充分遮光できても、ストロボなどの極
めて強烈な閃光は該ジグザグ路を乱反射しながらその一
部が検煙室に入射し、受光素子がこれを感知し、発散し
てしまう。
このような外光またはノイズに不感にするには光電式煙
感知器を蓄積型にするとよい。
即ちこの型の感知器では多数回の検出々力を放電抵抗を
持つコンデンサなどの減衰蓄積回路などで蓄積し、それ
が一定値以上になるとき発報するという形式をとるので
、瞬間的外光には応動しない。
しかし上記動作原理から明らかなようにこの型の感知器
は発報が遅れるという欠点がある。
本発明はかゝる点を改善し、フラッシュなどの強い瞬間
的な外光やノイズに誤動作することなく、かつ発報動作
が遅れることがない光電式煙感知器を提供しようとする
ものである。
次に実施例を参照しながら本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示し、第2図はその動作説明
用の出力波形を示す。
第1図でC,CLは感知器回線であり、電源兼信号線と
なる。
この線C,CLには発報用のスイッチング回路SWC、
定電圧回路CVCが接続され、該回路CVCから引出さ
れる定電圧電源線L1,L2間に発振回路OSCその他
の後続回路が接続される。
この後続回路は、トランジスタTr1〜Tr3、比較器
COMP、抵抗R1〜R5、コンデンサC1 および発
光素子LEDからなる発光回路と、受光器PC、増幅器
A、抵坑R7,R8からなる受光増幅回路と、コンデン
サC3、抵抗R9からなる微分回路と、トランジスタT
r4〜Tr9,FET、コンデンサC2、抵抗R10〜
R13からなる判別回路で構成される。
受光器PCとしては光導電素子、フォトダイオード光電
池その他適宜のものを利用できる。
次に第2図の波形図を参照しながら、この感知器の動作
を説明する。
発振回路OSCは第2図1に示すように200μsec
の巾のパルスを4secの周期で発生し、これをトラン
ジスタTr1,Tr2,Tr5に加えてこれらのトラン
ジスタをオンにする。
トランジスタTr2のオンにより発光素子LED、本例
では発光ダイオードが付勢されて発光し、またトランジ
スタTr1のオンによりコンデンサC1 は抵抗R1を
通して充電される。
比較器COMP は一方の入力端子にこのコンデンサ
C1の端子電圧を受けまた他方の入力端子に抵抗R3,
R4による電源電圧の分割電圧(設定電圧)が印加され
、前者が後者を越えると出力を生じる。
この比較器の出力はトランジスタTr3,Tr6,Tr
9 に加えられ、これをオンにする。
比較器の出力従ってこれらのトランジスタのオンは第2
図3に示すように発振回路OSCの出力消滅後200μ
sec後に生じ、同じく200μsecの間持続する。
トランジスタTr3 のオンにより再び発光素子LE
Dは発光し、従ってこの発光素子の発光は第2図4に示
すように各サイクル毎に2度ずつ点灯する。
受光側では、感知器に煙が入らなければ発光素子LED
からの光が受光器PCに入射することはなく、これに反
して煙が入ればその散乱光が入射する。
受光器PCに設定レベル以上の光が入射すると増幅器A
は出力を生じ、該レベル以下の光では出力を生じない。
煙が感知器に入らない状態では、従って増幅器Aの出力
はないが、前述のように発振回路OSCおよび比較器C
OMPの出力によりトランジスタTr5,Tr6,Tr
9がオンになる。
トランジスタTr5,Tr9のオンはトランジスタTr
4,Tr8がオフなので意味を持たないが、トランジス
タTr6のオンはTr7−R12の経路でトランジスタ
Tr7をオンにし、これらのトランジスタおよび抵抗R
11を通してコンデンサC2を.充電する。
こうしてコンデンサC2は常に充電状態にありこのコン
デンサ電圧はPチャンネルデプリーション型の電界効果
トランジスタFETのゲートに加わり、該トランジスタ
をオフにしている。
発振回路OSCがパルス出力を生じたとき、偶然にもフ
ラッシュがたかれると、受光器PCはこれを感知し、増
幅器Aは出力を生じる。
増幅器Aの出力はC3,R9かもなる微分回路により微
分されて第2図5に示すように200μsec以下の細
巾パルスにされたのちトランジスタTr4,Tr8に加
わり、これをオンにする。
勿論発光側からの出力によりトランジスタTr5 も
オンになり、この結果コンデンサC2は放電する。
しかしこのときはトランジスタTr9がオフであるので
、トランジスタFETはオンにならない。
続いて比較器COMP が出力を生じ、トランジスタ
Tr6,Tr9をオンにするが、このとき微分回路の出
力は消滅しているのでトランジスタTr8はオフであり
、従ってトランジスタFETはやはりオンにならない。
なおフラッシュは閃光電球の場合閃光時間が数10ms
ec継続するが、増幅器Aからの検出々力は微分回路C
3,R9により微分されて前述の如き細巾パルスとなり
、しかもこのとき正、負半波が出るが負半波はトランジ
スタTr4等に対して逆極性となるのでこれらのトラン
ジスタを再びオンにすることはない。
こうしてフラッシュによる誤発報は生じない。
なお後続のパルス光が発生する時点を数10msec以
上遅らせてもよく、この場合は発報がやゝ遅れるが微分
回路R9C3は省略できる利点がある。
感知器に煙が入ったときは、発振回路OSCの出力およ
び受光器PCを備える増幅器Aの出力によりトランジス
タTr4,Tr5がオンになってコンデンサC2を放電
させ、しかしこのときはトランジスタTr9 がオフな
のでトランジスタFETはオンにならないが、続く比較
器COMP の出力、および発光素子LEDの発光、
増幅器Aの出力により、トランジスタTr8,Tr9が
オンになり、この結果トランジスタFETがオンになり
、抵抗R13に生じる電圧がスイッチング回路SWCに
入力してこれを作動させる。
このスイッチング回路SWCは周知のようにそのサイリ
スタ等のスイッチング素子で回線C,CL間を短絡し、
これにより発報を行なう。
なお比較器COMP が出力を生じたときトランジス
タTr6がオンになり、これによりトランジスタTr7
もオンになろうとするが、同時に増幅器Aが出力を生じ
るときはトランジスタTr8がオンになるのでトランジ
スタTr6,Tr7の回路は短絡され、トランジスタT
r7 はオンにならない。
従ってこの場合はコンデンサC2の充電は行なわれず、
またトランジスタFETのゲートへ正電圧が印加してこ
れをオフにすることもない。
またフラッシュが偶然、比較COMPの出力と同期して
たかれても、この場合はコンデンサC2が放電していな
いので発報が行なわれることはない。
結局この回路では発振回路OSCの出力に同期して検出
側の増幅器Aが出力を生じても、これが第2図5に示す
ように1回の場合は発報が行なわれず、2回続けて出力
が生じるとき発報が行なわれる。
以上詳細に説明したように本発明によれば写真用ストロ
ボなどにより誤動作することはなく、また発報遅れも例
えば前記実施例のように僅かに200μsecというよ
うに僅小である光電式煙感知器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図1〜5は
動作説明用の波形図である。 図面でLEDは発光素子、PCは受光素子、C3,R9
は微分回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光素子よりパルス光を間欠的に発射し、該パルス
    光の発射時に受光素子が受光したとき警報を発する光電
    式煙感知器において、前記発光部よりパルス光を各サイ
    クル毎に続けて複数個ずつ発射せしめ、該複数個のパル
    ス光にそれぞれ対応して前記受光素子より受光出力があ
    ったとき警報を発するようにしたことを特徴とする光電
    煙感知方式。 2 受光素子の出力を微分することにより発光部からの
    各パルス光による出力と外光による出力とを区別するこ
    とを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光電煙感知
    方式。
JP9568476A 1976-08-11 1976-08-11 光電煙感知方式 Expired JPS586994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568476A JPS586994B2 (ja) 1976-08-11 1976-08-11 光電煙感知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568476A JPS586994B2 (ja) 1976-08-11 1976-08-11 光電煙感知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5320988A JPS5320988A (en) 1978-02-25
JPS586994B2 true JPS586994B2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=14144309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9568476A Expired JPS586994B2 (ja) 1976-08-11 1976-08-11 光電煙感知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102090A (en) * 1979-01-26 1980-08-04 Sanyo Electric Co Photoelectric smoke sensor
JPS5716956U (ja) * 1980-06-30 1982-01-28
JPS593698A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 松下電工株式会社 光電式煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5320988A (en) 1978-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300133A (en) Smoke detector
US3946241A (en) Light detector with pulsed light source and synchronous data gating
US4481506A (en) Photoelectric smoke sensor
US3680047A (en) Parametric integrator for condition-responsive systems
US3719938A (en) Photoelectric intruder detection device
US4163969A (en) Variable frequency light pulser for smoke detectors
US4068130A (en) Smoke detector with means for changing light pulse frequency
JPS586994B2 (ja) 光電煙感知方式
US4591708A (en) High-intensity opto-electronic sensor having low power consumption
US4075499A (en) Smoke detector with means for changing light pulse frequency
JPS59878B2 (ja) 感知器
JPS5834555Y2 (ja) 蓄積型火災感知器
JPS592078B2 (ja) 放電型火災感知器の放電素子駆動回路
IE46081B1 (en) Smoke detector
JPS592077B2 (ja) 煙感知器
JP2593980B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS598874B2 (ja) イオン式煙感知器
JPS6130320B2 (ja)
GB1489128A (en) Smoke detectors
SU408349A1 (ru) Фотоэлектрическое устройство охранной сигнализации
JP2517887Y2 (ja) 光電式煙感知器
JPS6356595B2 (ja)
JPH0512868Y2 (ja)
JPS6349823Y2 (ja)
JPS6324537Y2 (ja)