[go: up one dir, main page]

JPS5869681A - エレベ−タの群管理装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理装置

Info

Publication number
JPS5869681A
JPS5869681A JP56168162A JP16816281A JPS5869681A JP S5869681 A JPS5869681 A JP S5869681A JP 56168162 A JP56168162 A JP 56168162A JP 16816281 A JP16816281 A JP 16816281A JP S5869681 A JPS5869681 A JP S5869681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
becomes
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311273B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
梅田 安和
宮西 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56168162A priority Critical patent/JPS5869681A/ja
Publication of JPS5869681A publication Critical patent/JPS5869681A/ja
Publication of JPS6311273B2 publication Critical patent/JPS6311273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ニレベークの群管理装置の改良に関する。
従来、多くの群管理エレベータには、主階床に到着して
いるかどの中から先発かと(通常1台)を選択し、先発
かとに選ばれたかごから順に主階床な出発させる1式が
採PF3−gれている。
この1式では、先発かことそうでないかご(以後、非先
発かとと云う)を乗客に知らせるために、先発かとに対
して乗場やかご内に「先に出発し1す」などの表示を行
う先発灯Z点灯したり、非先発かどのホールランタンは
点灯せず、先発かどのホールランタンだけを点灯(’F
たは点滅)などの案内を行っている。
このような1式は先発かとに乗客を誘導し、一度に多く
の乗客を乗せて運ぶことができるため、朝の出動時など
のように、主階床での交通が比較的混雑する場合には、
輸送効率の高い運転が可能とな!D、’0.−、乗客は
どのかごが先に出発するかがよくわかるため、落ち着い
てかごン選んで乗車することができるなどの乗客サービ
ス上の利点がある。
1万、最近の群管理エレベータでは、乗場呼びが登録さ
れると、直ちに上記呼びにサービスするρ)とを割当し
て、割当かごのホールランタンを点灯して、乗場待ち客
にサービスかごを案内表示(以後予報と云う)する方式
が採用されるようになった0 この方式は、かご到着以前にどのρ箋ごがサービスして
くれるかが前もってわ7:l)るため、乗客は上記予報
さhたかどの前で安心し、てρ)どの到着を待つCとが
できる。
しρ)しながら、上記二つの方式ケ同時に採用しり群管
理エレベータにおいては、主階床の乗場呼びに対して予
報されたかごが主階床に到着しKとき、a数台のかごが
主階床にいると、上記予報が必ずしも山ちに先発かとに
選択されるとは限らないために不具合が発生することに
なっていた。
すなわち、複数台のかごの中から先発がとを選ぶとき、
従来目たとえば、号機番号の若いかごから順に選択した
り、また、主階床に到着した順番に選択するようになっ
ていたので、予報かとが新たな途中の呼びに応答したり
して、他のかごより主階床への到着が遅れると、他のか
ごが先に先発力・ごに選択され、予報かとが先発かとに
選択さねるのが遅れることが′tりv、予報灯を信頼し
て予報かどの乗場の前で待っていた乗客は予報かとが遅
れて到着したうえに、予報かとに乗車してもなかなか出
発できないことになって、上記乗客に対して二重にサー
ビスを悪くすることになっていに0この発明は、上記従
来の欠点を解消するためになされたもので、予報かとが
遅れて主階床に到着しても、乗場待ち客へのサービスを
悪くしないエレベータの群管理装置を提供すること2目
的とする。
以下、この発明のエレベータ群管理atの実施例につい
て図面に基づき説明する。第1囚はその一実施例の構成
を示すブロック図であり、この第1図に示す実施例は1
0階建の建物に4台のかごが設置された場合に適用した
例を示すものである。
この第1図における1はマイクロコンピュータなどの電
子計算機で構成され、乗場呼びへの応答や先発かどのよ
うな乗場での動作を指令する信号Z出力する群管理装置
である。
この群管理装置lは中央処理装置2(以下、CPUと云
う)、読み書き可能メモリ3(以下、RAMと云う)、
読み出し専用メモリ4(以下、ROMと云う)、入力回
路5、出力回路6よV構成されている。
上記RAM3は入力信号や演算結果などのデータを記録
しており、ROM4はプログラムおよび一定値のデータ
ン記憶している。また、入力回路5は入力信号乞CPU
2内に増9込むための変換器を構成しておV、出力回路
6はCPU2からの信号ン出力する変換器を構成してい
る。
−万、7〜10は群管理装置lからの指令Z受けて、か
ごの出発、走行、停止、戸開閉、案内表示などの劇作を
行’11号機〜4号機のかご制御装置である。
第2図は第1図における群管理装置1内のRAM3の内
容を示すものであり、この第2図におけるP(1,t)
〜P(4,1)、P(1,2)〜P(4,2)、・・・
・・・、P(1,10)〜P(4゜IO)は1号機〜4
号機のかご制御装置7〜10から出力されたかご位置信
号を入力回路5を介してRAMa内に取り込んだかご位
置データで、P(1,1)〜P(4,1)はそれぞれ1
号機〜4号機が1階にいるときは「1」、それ以外のと
きは「0」となるかご位置データ、P(1,2)〜P(
4,2)はそれぞれ1号機〜4号機が2階にいるときは
「1」、それ以外のと@はrOJとなるかご位置データ
、曲−P(1,10) 〜P(4゜10)はそれぞれ1
号機〜4号機が10階にいるときは「l」、それ以外の
ときはrOJとなるかご位置データである。
U(1)〜U(4)は同じくかご制御装置7〜1oから
出力された上りかご方向信号を入力回路5を介してRA
Ma内に取り込んだ上り1同データでそれぞれ1号機〜
4号機が上9万回をもっているとき「l」、それ以外の
とき「0」となる。
5(1)〜5(4)は同じく1号機〜4号機が出発する
ときに「1」、出発後「0」となる出発指令データであ
り、NEXT(1)〜NEXT(41はそれぞれ1号機
〜4号機乞先発かとに指定したとき「1」、それ以外の
とき「0」となる先発指令データ、Iは号機番号を指示
するためのカウンタ、FLAGは先発指示を受けたかご
があると’!rlJ、ないとき「0」となるフラグ、 
Y(11〜Y(4)はそれぞれ1号機〜4号機が1階の
上り呼びに対して予報されているとき「1」、それ以外
のとき「0」となる予報フラグ、W(1,1)〜W(4
,1)はそれぞれ1月機〜4号機が1階の上り呼びに割
り当てられているとprl」tそれ以外のとき「0」と
なる割当データである(他の呼びの割り肖ては図示しな
い)。
第3図は第1図の群管理装置】の全体のプログラムを示
す図である。この第3図において、21は入力回路5か
ら入力信号ケRAM3に増り込んで設定する入力プログ
ラムであり、22は乗場呼びに対し7てサーピ2するか
ごを割g当てて、割当データや予報フラグなどを設定す
る公知の割り当てプログラム、23は先発かどの選択お
よび解消を行い、先発指令データNEXT(1)〜N 
E X T (41を設定する先発かご選択解消プログ
ラムである。
また、24は設定された割当データおよび先発ログラム
である。上記プログラム21〜24はこの順序に1秒に
1回の割合で実行される。
第4図は第3図の割当プログラム22の動作の流れを示
すフローチャートであV、図中11〜17は割当プログ
ラム22のうち、予報フラグを設定する部分の動作手順
である。
また、第5図は第3図の先発かご選択解消プログラム2
3の動作の流れを示すフローチャートである。この第5
図中にあ゛ける30〜47は先発かご選択解消プログラ
ム23の動作子j−ヲ示している。
さらに、第6図は4号機の1階のホールランタンの回路
図であり、4号機のかご制御装置10のうち、1階の乗
場に設けられた上り方向用ホールランタンの点灯回路で
他号機も同様の回路で構成されている。
この第6図中の5′1は1階上り呼びに4号機が割り当
てられているとIHJとなる割当信号、52は4号機が
1階にいるときのみrHJとなる1階用かご位置信号、
53は4号機が上v方向に設定されているときrHJと
なる上り方向信号、54は4号機が先発かとに選択され
ているときrHJとなる先発指令信号、55はホールラ
ンタンを点滅させるために第7図に示すような波形の周
期パルス信号である。
この周期パルス信号は、たとえば、「H」である時間が
05秒、「L」である時間が082秒と設定されている
また、第6図における56〜58はそれぞれANDゲー
ト、59はNOTゲート、60はORゲート、61は4
号機の1階乗場に設けられたホールランタンである。
次に、以上のように構成されたこの発明のエレベータの
群管理装置の動作について説明する。い1.1号機は1
階(主階床)にいて、上ジ方向に設定され、戸開状態で
あるとする。さらに、4号′!!には1階の上9呼びに
割り当てられ、予報されているが、3階を出発したばか
りで、1だ1階には到着していす、1号―が先発かとに
選択されているものとする。
このとき、第6図において、4号機の1階かご位置信号
52がrLJ、上り方向信号53がrLJであるので、
ANDゲート56の出力がrLJ、NOTORゲート6
0力がII(Jとなり、4号機の1階上り呼びの割当信
号51はrHJであるから、ANDゲート57の出力(
工[LJ、したがって、ORゲート60の出力はrHJ
となって、4号機の1階ホールランタン61は点灯され
ている。
−万、群管理装置1の先発かご選択解消プログラム23
においては、手順30でフラグFLAGがOVC初期設
定され、また、手順31でカウンタIに号機番号の1が
初期設定されろ。
手順32で1号機(I=1)はP(1,1)=1でかつ
U(1)=1であるため、手順34に進み、ここで1号
機は先発かごでN E X T(1)= 1であるので
、さらに手順35に進んで、ここで先発かごがあること
t表わすFLAGを1に設定する。
手順36でカウンタエはI=1+1=2と号機番号を一
つ進め、手順37でI(= 2 ) < 5なので、再
び手順32に戻る。2号機は1階にいないので、今度は
手順33へ進み、ここで2号機の先発指令データNEX
T(21は0と設定される。
同様にして、3号機、4号機とも手順32−33−36
へと進み、先発指令データNEXT(31゜N E X
 T (41ともにOと設定され、手順36でI=4+
1=5と設定されると、手順37の判定の後、手順38
へ進む。
手順38でFLAG=1であるkめ、その11出口へと
進み、先発かどの選択を行う手l1lI39〜47は実
行されない。
次に、4号機が1階に到着すると、4号機の1階かご位
置信号52は「H」、上9方向信号53はrHJとなる
ため、ANDゲート56の出力はrHJ、NOTケート
59の出力はrLJ、ANDゲート57の出力はrLJ
となる。また、先発指令データNEXT(4に〇である
ので、先発指令信号54もrLJであり、ANDゲート
58の出力もrLJである。したがって、ORゲート6
0の出力は[L−1となって、4号機の1階の上クホー
ルランタン61は消灯する。
さて、先発かごである1号様が1階を出発する前に4号
機に続いて2号機も1階に到着したものとする01号機
が1階を出発した直後の先発かご選択解消プログラム2
3は手順30〜370間において、1号機(I=1 )
の場合、手順32で1階かご位置データP(I、1)=
0となるため、手順33に進み、先発指令データNEX
T(11は0にリセットされる。
2号機、4号機(I=2.4)の場合は手順32−34
−36をたどり、3号機(I=3 )の場合を工手順3
2−33−36をたどるため、フラグFLAGは0に設
定された11となって1結局先発かとが1階にいないこ
とが検出されたことになるO 手J[38T&X、FLAG=OI7)r、:め、手順
39へ進み、ここで、カウンタエは1に初期設定される
。手順40では、1号機は1階にいないため、P(1,
1)=Oであるから、手J@41−42−40へと進む
I=2になったとき、手順40では、P(2゜1 )=
1. U(2)=1ではあるが、2号機は1階の上り呼
びに割り当てられていないため、予報フラグY12+=
0なので、手順41−42−40へと進み、2号機は先
発かとに選択されない。
I=3になったとき、手順42では、3号機は1階にい
ないので、P(3,1)==0のため、手順41−42
−40へと進み、3号機も先発かとに選択されない。
I=4のとき、手順40では、4号機は1階にいて上9
万回に設定されかつ1階の上り呼びに割り当てられてい
るので、PC4,1)=1 、U(41= 1 、 Y
(41= 1となり、手順43へ進み、ここで、先発指
令データN EX T (41はlに設定され、予報さ
れていた4号機が2号機より優先されて先発かとに選択
されることになる。
ここで、割当プログラム22において、設定される予報
フラグY(I)について説明する。第4図において、予
報フラグY(I)は1階の上り呼びに■号機が割り当て
られると、手順12から手順15へと進んで「1」に設
定され、■号機が1階に到着して戸開し、乗降が終了し
て、出発指令データ5(I)が1になる萱では、予報フ
ラグY (I)はlの11保持され、出発指令が出て出
発指令データS (I)がlK設足されると、Y (I
)は0にリセットされるものである。
もし、1階の上り呼びが登録されていなくて、4号機に
割当予報されていない場合、すなわち、1階に2号機と
4号機がいる場合には、1号機〜4号機とも予報フラグ
Y(1)〜Y(4)は0であるρ・ら、I=1〜4の間
、手順4〇−手順41−手順42と進む。
I=5となって、手順44へと進むと、手順44でカウ
ンタIは1に初期設定される。I=2のとき、1号機は
1階にいないので、丁なわち、P(1,1,)=0であ
るから、手順45−手順46−手jfA4T−手順45
へと進む。
I=2のとき、2号機は1階にいて、上り方向に設定さ
れているため、すなわち%P(2,1)= 1 、 U
(21= 1であるから、手順43へ進み、ここで先発
指令データNEXT(2)は1に設定され、4号機より
も号機番号の若い2号機が先発かとに選択されることに
なる。
4号機が先発かとに選択されると、先発指令データNE
XT(4)は出力プログラム24によって出力回路6馨
介して先発指令信号54として出力される。したがって
、先発指令信号54=rHJ、ANDケート56の出力
は「H」となるので、周期パルス信号55がrHJにな
ると、ANDゲート58の出力は「H」、ORゲート6
0の出力はrHJとなり、1階の上りホールランタン6
1は点灯し、周期パルス信号55が「L」になると、A
NDケート58の出力は「LJ、ORゲート60の出力
はrLJとなり、ホールランタン61は消灯する。
結局、4号機が先発かとに選択されている間、ホールラ
ンタン61は点滅を繰り返すことになる。
4号機が1階を出発すると、先発かご選択解消プログラ
ム230手順30〜手順37において、I=4のとき、
手順32から手順33へと進んで、先発かどの指定が解
消される。
以上説明した通り、この実施例では、予報かとが遅れて
、主階床に到着しても、他の予報されていないρ・ごよ
り優先的に先発かとに選択し、ホールランタンを点滅さ
せろようにしたので、予報かどの前で待っていた乗客は
惑わずに予報かとに乗ることができる。
なお、上記実癩例では、主階床にρ)とが到着している
とき、先発かとはホールランタン馨点滅させ、先発かご
でないかごはホールランタン馨点滅させないようにしk
が、先発かととそうでないかごの動作を異ならせるよう
にした点は上記実施例に限るものではない。
たとえば、先発かとはすぐにでも出発できるが、先発か
ごでないfJ)ごは先発かごになる1で出発で@ないよ
うにした場合、あるいは先発力)とは戸開完了後10秒
で出発できるが、先発かごでないかどは戸開完了後、2
0秒経過しないと出発できないと云うように、出発タイ
ムに差を付けた場合、あるいはホールランタン、到着ゴ
ングなど、かごの到着を知らせる案内表示において、先
発かとは減速開始時に、先発かごでないかごは戸開開始
時にと表示を行う時期に差を設ける場合などと、いろん
な場合が考えられる〇 以上詳述したように、この発明のエレベータの群管理装
置によれは、予報かとが遅れて主階床に到着しても、他
の予報されていないかごよりも優先して先発力)とに選
択するようにしたので、予報力・どの前で待っていた乗
客へのサービスを悪くしないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のエレベータの群管理装置の一笑維例
の構成を示すブロック図、第2図は第1図のエレベータ
の群管理装置におけるRAMの内界を示す図、第3図は
同上群管理装置の全体のプログラムを示す図、第4図は
第3図における割当プログラムの一部の動作の流れを示
すフローチャート、第5図は第3図における先発かご選
択、解消プログラムの動作の流れを示すフローチャート
、第6図は4号機の1階のホールランタンの回路図、第
7図は第6図に適用される周期パルス信号の波形内であ
る。 1・・・群管理装置、2・・・CPU、3・・・RAM
、4・・・ROM、5・・・入力回路、6・・・出力回
路、7〜10・・・かご制御装置。 代理人 葛 野 信 − 豪 2!21 才 3 図 出禮 21 ど 頌7°07”y、6  2゜ 判当70ログン4 j デ巳沼力゛二゛N4ノ:#請 7°ロア°“フ4 矛4図           24 仕SAブl:+7“う、4 人口 −Q         11      訃j工+4 2 W(x、4)=h−”” 、。X、j)、−□ lづ      t57110 
.6t 7 S(す・iる゛        YO)台!4 Y(す+O ニー0.イ tと 、A10        /7 Tご56+

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主階床に到着している複数台のかごの甲から先発かとを
    選択するとともに先発かとに選択されたかごと先発かと
    に選択されなかったかごの上記主階床での動作を異なら
    せかつ上記主階床の乗場呼びに対して乗場待ち客にサー
    ビス案内表示されたかごZ他のかごよりも優先して先発
    かとに選択する指令を出力する群管理装置、この群管理
    装置からの指令に基づきかごの制動制御を行って上記群
    管理装置にかごの状態を出力するように各かごごとに制
    御する制御装置ン備えてなるエレベータの群管理装置。
JP56168162A 1981-10-21 1981-10-21 エレベ−タの群管理装置 Granted JPS5869681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168162A JPS5869681A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 エレベ−タの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168162A JPS5869681A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 エレベ−タの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869681A true JPS5869681A (ja) 1983-04-25
JPS6311273B2 JPS6311273B2 (ja) 1988-03-12

Family

ID=15862951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168162A Granted JPS5869681A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 エレベ−タの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218484A (ja) * 1986-11-17 1988-09-12 オーチス エレベータ コムパニー エレベータカーコールの最適割当て装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101567A (en) * 1979-07-30 1980-08-02 Hitachi Ltd Elevator signal controller
JPS5767471A (en) * 1980-10-07 1982-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101567A (en) * 1979-07-30 1980-08-02 Hitachi Ltd Elevator signal controller
JPS5767471A (en) * 1980-10-07 1982-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218484A (ja) * 1986-11-17 1988-09-12 オーチス エレベータ コムパニー エレベータカーコールの最適割当て装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311273B2 (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5869681A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3900762B2 (ja) 複数かご連結エレベーターを含むエレベーター装置
JPH0476914B2 (ja)
JPS6319427B2 (ja)
JPS6228627Y2 (ja)
JPH0986812A (ja) エレベータの制御装置
JPH07109076A (ja) ダブルデッキエレベーターの群管理制御装置
JPS638180A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH11139698A (ja) エレベーターの運転装置
JPS6317746B2 (ja)
JPS6411549B2 (ja)
JPS63106284A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH02144385A (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPS6077078A (ja) エレベ−タの乗場表示方法
JPH01288581A (ja) エレベータの群管理制御方法
JP2685878B2 (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPH0536349B2 (ja)
JPS623074B2 (ja)
JPH0256388A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6320748B2 (ja)
JPS63208485A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0331171A (ja) エレベータの操作装置