[go: up one dir, main page]

JPS5869188A - 超音波顕微鏡 - Google Patents

超音波顕微鏡

Info

Publication number
JPS5869188A
JPS5869188A JP16720981A JP16720981A JPS5869188A JP S5869188 A JPS5869188 A JP S5869188A JP 16720981 A JP16720981 A JP 16720981A JP 16720981 A JP16720981 A JP 16720981A JP S5869188 A JPS5869188 A JP S5869188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
microscopic
sample
pictures
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16720981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanda
浩 神田
Kiyoshi Ishikawa
潔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16720981A priority Critical patent/JPS5869188A/ja
Publication of JPS5869188A publication Critical patent/JPS5869188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波ビームを利用した撮像装置、とりわけ音
波顕微鏡において顕微画像情報の記録手段に関する。
近年I G Hzに及ぶ超高周波の音波の発生検出が可
能となったので、水中で約1μmの音波長が実現できる
事になり、その結果、高い分s能の音波撮11装置が得
られる憾になった。即ち、凹面レンズを用いて集束音波
ビームを作シ、1μmに及ぶ高い分解能を実現するので
るる。
上記ビーム中に試料tそう人し、試料による反射超音波
を検出して試料の微fa領域の弾性的性質を解明したり
、或は試料を機械的に2次元に走査しながらこの信号の
強度をブラウン看の輝度信号として表示すれば、試料の
微細領域を拡大してみる事が出来る。(a、A、レモン
氏とC,F、7ウ工−ツ氏のp、 Scanning 
ACOu8tiCMicroicopeと題するIEE
E  Cat、A73CH14829SUPP423−
426.1973年所載の文献)。
まず、この様な超音波顕微撮像装置の従来構成について
説明し、その問題点raft明する。
g1図は、試料からの反射信号を得る為の探触子系の従
来法による概略構成金示す図である。音波伝播媒体20
(例えばサファイア、石英ガラス号の円柱状結晶)はそ
の一端面21は光学研摩された平面であり、他端面は凹
面状の半球穴30が形成されている。端面21に蒸盾さ
れた圧1薄膜10に印刀口された1−LPパルス屯気気
信号より結晶20内に平面波のELFパルス音波が放射
される。
音 この平面波は上記半球穴30と媒質40(一般にへ 水)との界面で形成場れた正の音響レンズにより所定焦
点におかれた試料50上に果束される。
試料50によって反射、散乱された超音波は、゛同じレ
ンズによって楽音され平面波に変換されて結晶内20に
伝播し、最終的に圧1[薄膜10によシRF醒気信号に
変換される。このFLFIIL気信号をダイ、オード検
波してビデオ信号に変換し、上記のブラウン管の入力信
号として用いるのである。
ところで、この様な装置の分解能には、超音波の伝播方
向の総監分解能(焦点深度)Δρと超音波の伝播方向と
垂直な面内の方位分解能Δγとがめり、いずれも1史用
した超音波の波長λとレンズの照るさを表わすFナンバ
によって定り、Δr=ス・F           ・
・・・・・・・・11)Δρ二2λ・F!      
  ・・・・・・・・・+2)で与えられる。
作成可能なレンズのFナンバは0.7程度であるm /
 s )でΔγ〜1μm、74〜1.5μmとなる。
i波銅倣−では、このように憾めて浅い焦点深FtLt
−利用して試料内部のある深さの面内画像を検出Iる事
ができる。第2図はこのことを模式的に示したものでお
る。ここで試料120はxy平面内で機械的に2次元に
走査されている。上記の超音波センサ100が第2図(
a)の位置にある時は、レンズの焦点Fは試料120か
ら離れておシ、ピントのボケたl!Ii像が得られ、第
2図(b)の位置にいる時には焦点Fは丁度試料110
の表面に合い、試料110の表面の音響像が得られ、又
、第2図<C>の位置にいる時には、試料110の深さ
Zなる内部のスライス面の音響像が得られるのでおる。
この像に音波顕微鏡はその極めて浅い焦点深度を用いて
試料表面よノりいろいろな深さのスライスisを撮像す
る事が出来る。従って、ある試料の種橿の閑さにおける
顕微画像を多数記録する必要がめる。従来この作業は、
センサと試料間の距離Zを色々と変えながら(以下、焦
点走査と呼ぶ)写真をとることによって行なっている。
ところが、この方法では第1に大量の写真フィルムが必
要で価格において到底東用的とは伝えない。実際上述の
焦点深度1.5μmの装置で表面から100μm深いと
ころまでスライスしていくと、約70枚の写真フィルム
が必要である。
第2に、−祭者は、試料の表面よシ内部のどの深度に所
望の鍜祭すべきスライス面があるかについて一般には知
らないわけであるから、上記焦点走査を行なう事は不可
欠で多るにもかかわらず得られた大量の写真の中から必
要な情報の写っている2、3枚の写真を選択する事にな
るという事清かある。その結果、大部分の写真は不用で
むだになるのである。従って、安価で大−のしかも半恒
久的な記録手段r具備した音波顕微鏡を提供する事が出
来るならば、該装置の能力を着るしく高める事が期待さ
れる。
本発明は以上の点を鑑みてなされたもので、上記焦点走
査等で得られる大量の画像情報を安価に記録する手段を
提供する事を目的とする。本発明の今一つの目的は記録
された大量の画像情報の中から真に必要な画像情報を選
択し、これを写真撮影する手段を提供する事にある。以
下、゛実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
本発明の基本構成は第3図に示すもので、超音波顕微鏡
装+1li200と、顕微画像を蓄積しこれをTV映像
信号で出力するいわゆるスキャンコンバータ300と、
TV映ず象出力を記録するVTR装置1400と、VT
FLの出力TV映像信号もしくはスキャンコンバータの
出力TV映像信号をモニタするTV装置410と、該2
つのTV映像信号を表示する今一つのTVfi置4装0
とこれに附属せる写真撮影装置1450、及び該2つの
T’V映像信号を選択するスイッチ430及び440と
、VTR40D、の音声録音端子(MIC瑞子端子MI
X4子)に接続するマイクロフォン500と、VTR4
00の音声再生出力端子(EAa端子又は5PE1KE
R,4子)に接続せるイア7オン600(勿論スピーカ
やヘッド7オン等でもよい)からなる。
この僚な構成において、超音波顕微鏡400から得られ
た或”111度のスライス面における顕微画像(これは
低速走査画像情報でおる)をスキャンコンバータ300
に蓄積スる(スキャンコンバータの誓き込みモード)。
次にスキャンコンバータ300のTV高速走査映像出力
信号(以下メモリ出力と呼ぶ)をモニタ用TV410に
入力し表示させると共に、VTR400に録画する。同
僚にして色々な深度での顕微画像を次々にモニタしなが
らVTR400に録画する。前記の例では試料表面から
1.5μmキザミに深さ100μmまで約70枚のスラ
イス画面する事になる。観察者は、録画画像を再生して
、各スライス面をモニタTV410に表示して観察しな
がら、不要な画像かどうかを判断し、必要な画像につい
てはVTR400の再生画像出力をTV装置420に表
示し)写真撮影装置450で撮影するのである。超音波
顕微鏡の一画面の走査は10〜50秒程度である事、民
生用の市販VTRの録画時間が6時間である事から本構
成では極めて安価に400〜2000枚の走査を行なう
には充分すぎる位である。従って、本発明によれば従来
は価格的に実施し得なかった焦点走査等の多数画像の記
録、再生を容易に安価に実施し得るのでろる。その上V
TRは消去可能であるから、不用な画面情報は消す事も
出来るし、又、編集によりうまくならべかえる事も可能
である。
本発明では更に超音波顕微鏡の映像出力に加えてマイク
ロフォン500を用いて音声信号をも同時にVTRに録
画・録音する事によシ各顕微画像に対して各m+峨特有
の情報(例えば観察者の画慮に対する註釈やスライス深
度、サンプル名等)を付は加える事により、記録する画
像情報を著るしく豊gにする事が出来る。観察者は、画
像再生時にこの音声出力を聴きながらその後の判断も加
味して必要なスライス画像であるかどうかを決定し、必
要なら写真にとる事が出来るのである。
上記説明では同一試料の焦点走査に伴なう実施態様につ
いて述べたが、異なる多数個の試料の顕微1fflIi
象の記録や光学g微鏡等、他の観察手段で得られた顕微
画像を記録してもよい事は勿論である。
以上述べた様に本発明によれば、天童の超音波顕微画像
を安価に記録し、その再生画像の中から真に必要な画像
を写真等lこノ1−トコピーする事が出来、更にVTR
の音声処理能力を用いて、画像上には付は加えきれない
俺な情報を付加する事を可能にし、超音波顕微鏡の有用
性を看るしく高め、当業界への寄与は慣めて大きなもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の探触子系の構成を示す図、第2図は、
音響像を得る例を示す図、第3図は、本¥J  1  
区 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、集束超音波ビームを用いる超音波ビームにおいて、
    低速走査全高速TV定走査変換する手段と、VTR,装
    置と、再生画像をモニタする表示装置と、再生画像を表
    示し写真撮影する表示装置及び写真撮影装置を具備せる
    事を特徴とする超音波顕微鏡。 20.観察者の音声を変換してVTRに録音する手段と
    、VTI(、から再生した音声を観察者に伝える手段と
    t具備せる事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    超音波顕微鏡。
JP16720981A 1981-10-21 1981-10-21 超音波顕微鏡 Pending JPS5869188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16720981A JPS5869188A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 超音波顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16720981A JPS5869188A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 超音波顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869188A true JPS5869188A (ja) 1983-04-25

Family

ID=15845438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16720981A Pending JPS5869188A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 超音波顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869188A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137344A (en) * 1975-05-07 1976-11-27 Hoffmann La Roche Scan converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137344A (en) * 1975-05-07 1976-11-27 Hoffmann La Roche Scan converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880387B2 (en) Acoustic micro imaging method providing improved information derivation and visualization
US6633332B1 (en) Digital camera system and method capable of performing document scans
CN107708571A (zh) 一种超声成像系统及方法
Quate The acoustic microscope
ATE56540T1 (de) Ultraschallpruefungssystem.
JP2006000400A (ja) 超音波診断装置
FR2503397A1 (fr) Appareil d'examen a rayonnement avec memorisation sur film
JPS5869188A (ja) 超音波顕微鏡
JP2004297177A (ja) 画像処理装置
JP3961168B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6188143A (ja) 超音波顕微鏡
JP2620946B2 (ja) 超音波診断装置
JP4167766B2 (ja) 医用画像管理装置
JPS58196453A (ja) 超音波顕微鏡
JPS6297245A (ja) 映像方式
JPS5926283Y2 (ja) 超音波顕微鏡の走査装置
JPS60127456A (ja) 超音波顕微鏡
JPS5922076A (ja) 超音波ホログラフイ装置
JPS5928361Y2 (ja) 超音波顕微鏡用試料保持台
JPH06165752A (ja) 立体視内視鏡撮影情報記録装置
JP2755668B2 (ja) 超音波診断装置
Saijo et al. Visualization of living cells by acoustic microscopy
JP2003098440A (ja) 顕微鏡画像の撮影方法とそれ用のアダプター
JPS58129246A (ja) 超音波顕微鏡
Onoe Computer processing of ultrasonic images