JPS5866440A - 波形符号化方式 - Google Patents
波形符号化方式Info
- Publication number
- JPS5866440A JPS5866440A JP56165067A JP16506781A JPS5866440A JP S5866440 A JPS5866440 A JP S5866440A JP 56165067 A JP56165067 A JP 56165067A JP 16506781 A JP16506781 A JP 16506781A JP S5866440 A JPS5866440 A JP S5866440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- difference data
- data signal
- pcm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 10
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 10
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/04—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
- H04B14/046—Systems or methods for reducing noise or bandwidth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はPCM方式特に可聴帯域における音声の分析合
成に使用するAdapt ive Di f feye
−ntial Pu1sa Code Modul
ation(ADPCM)方式の改良Kyaする。
成に使用するAdapt ive Di f feye
−ntial Pu1sa Code Modul
ation(ADPCM)方式の改良Kyaする。
PCM方式は半導体技術特に高速処理に適したディジタ
ルLSIの発達に伴い電話回線のP CM多重伝達や衛
星通信だけでなく音声領域にもその伝送・処理系におい
て劣化を伴わない操作が出来るととを特徴として普及し
て来た。即ち通常音声領域においてはアナグロ信号のt
〜で収録音、再生および伝送が行われているため、アナ
グロ伝送・処理過程に発生するデータの劣化を吸収する
手段がなかりそが、例えばPCMとして取扱う伝送処理
ではディジタル情報処理技術によってデータの再生処理
が容易に適用出来るようになりた他、ディジタル処理に
よって音程と演奏時間を夫々独立に変化させるピッチ変
換装置のようにアナグロ処理では得られない機能を有し
て臂る。
ルLSIの発達に伴い電話回線のP CM多重伝達や衛
星通信だけでなく音声領域にもその伝送・処理系におい
て劣化を伴わない操作が出来るととを特徴として普及し
て来た。即ち通常音声領域においてはアナグロ信号のt
〜で収録音、再生および伝送が行われているため、アナ
グロ伝送・処理過程に発生するデータの劣化を吸収する
手段がなかりそが、例えばPCMとして取扱う伝送処理
ではディジタル情報処理技術によってデータの再生処理
が容易に適用出来るようになりた他、ディジタル処理に
よって音程と演奏時間を夫々独立に変化させるピッチ変
換装置のようにアナグロ処理では得られない機能を有し
て臂る。
またPCMは第1図(a)に示すようにその対象とする
入力波形をある周波数で標本化し例えば8ビツトの2進
化符月により量子化するが許容される菫子化雑音によっ
て下位ビットを切捨て−量子化幅を広くし信号の圧縮を
行う0 第2図に従来における波形符号化方式ADPCMのブロ
ック図を示す。
入力波形をある周波数で標本化し例えば8ビツトの2進
化符月により量子化するが許容される菫子化雑音によっ
て下位ビットを切捨て−量子化幅を広くし信号の圧縮を
行う0 第2図に従来における波形符号化方式ADPCMのブロ
ック図を示す。
第2図において11はA/D変換回路、12はクロック
信号発生回路、13は差データ回路、14はデータ保持
l路、15は差データ圧縮回路、16は適応レベル設定
回路であるOA/D変換回路11に与えられた入力波形
はクロック信号発生計略12の発生する基準クロック信
号に従ってサンプルホールドされPu1se Ampl
itude Modulation(PAM)信号に
変換された後各信号毎に例えば8ビツトコードの2値化
信号化されて、第1図(a)に相当する8ピツ)PCM
信号として差データ回路13に送出される〇一方の8ピ
ツ)PCM信号はデータ保持回路14に送出されクロッ
ク信号発生回路12よりの基準クロック信号に従って1
クロック時間だけ保持され次のクロック信号に同期して
差データ回路13の別端子に送出される0差デ一タ作成
回路13は入力されるデータ保持回路14からの8ビッ
トPCM(1号からA/D変換回路11からの8ビット
PCM信号を減算して、wJ1図(b)に相当する極性
符号の付加した差PCM(差データ)信号を得る0この
差データ信号は差データ圧縮回路15および適応レベル
設定回路16に送出する。差データ信号を受信した適応
レベル設定Ni16は該データ信号の有効データ最高ビ
ットを検出し、予め設定した有効ビット数から有効最低
レベル信号を差データ圧縮回路15へ送出する0差デ一
タ圧縮回路15に適応レベル設定回路16からの有効最
低レベル信号に従って上位ビットより有効最低レベル迄
を出力し、有効最低レベル以下は無効情報コードとして
出力しない。従りてこの出力信号は差データ圧縮回路1
5に入力されたレベルによって第1図(C)〜(h)に
示すレベル5〜0の何れかとなる。適応レベル設定回路
16から上記の出力とは別に出力される信号は関連回路
の制御信号として使用される0 このようにADPCMはPCM信号を圧縮する場合互に
隣接する信号の差をとシその値の最大有有効ビットに対
応したそれぞれの量子化幅で適応圧縮するものである。
信号発生回路、13は差データ回路、14はデータ保持
l路、15は差データ圧縮回路、16は適応レベル設定
回路であるOA/D変換回路11に与えられた入力波形
はクロック信号発生計略12の発生する基準クロック信
号に従ってサンプルホールドされPu1se Ampl
itude Modulation(PAM)信号に
変換された後各信号毎に例えば8ビツトコードの2値化
信号化されて、第1図(a)に相当する8ピツ)PCM
信号として差データ回路13に送出される〇一方の8ピ
ツ)PCM信号はデータ保持回路14に送出されクロッ
ク信号発生回路12よりの基準クロック信号に従って1
クロック時間だけ保持され次のクロック信号に同期して
差データ回路13の別端子に送出される0差デ一タ作成
回路13は入力されるデータ保持回路14からの8ビッ
トPCM(1号からA/D変換回路11からの8ビット
PCM信号を減算して、wJ1図(b)に相当する極性
符号の付加した差PCM(差データ)信号を得る0この
差データ信号は差データ圧縮回路15および適応レベル
設定回路16に送出する。差データ信号を受信した適応
レベル設定Ni16は該データ信号の有効データ最高ビ
ットを検出し、予め設定した有効ビット数から有効最低
レベル信号を差データ圧縮回路15へ送出する0差デ一
タ圧縮回路15に適応レベル設定回路16からの有効最
低レベル信号に従って上位ビットより有効最低レベル迄
を出力し、有効最低レベル以下は無効情報コードとして
出力しない。従りてこの出力信号は差データ圧縮回路1
5に入力されたレベルによって第1図(C)〜(h)に
示すレベル5〜0の何れかとなる。適応レベル設定回路
16から上記の出力とは別に出力される信号は関連回路
の制御信号として使用される0 このようにADPCMはPCM信号を圧縮する場合互に
隣接する信号の差をとシその値の最大有有効ビットに対
応したそれぞれの量子化幅で適応圧縮するものである。
例えば第1図(a)に示すPCM信号の差データは第1
図(c)〜(h)に示す符号列のように正負に対応させ
た符号(I、O)とその絶体値で表現する。こ\で差デ
ータを上位3ビツトと符号の計4ビットに圧縮すれば、
差データをその有効3ビツトの位置によシレペル5.4
.3.2.1および0の6段階に分けて表現する。これ
は通常入力波形を標本化して得た信号は隣接するデータ
間に大きな変化がなく差データとしては低レベル領域に
集中することが多いので量子化幅として充分細い値とな
シ量子化雑音を実用上無視出来る範Hに抑制出来るとい
う考え方に基くものである。各レベルにおける量子化幅
は各レベルの最下位ビットによりて決まるが限られたビ
ット長に圧縮する場合不可避の欠点を備えている。例え
ば量子化幅はレベル5のときは2“、レベル0のときは
2・であるが、一方入力波形の急激な変化に対応する許
容変化幅を考えると、各レベルにおいて上位レベルでは
量子化幅は大きいので大きい変化に追従出来るが下位レ
ベルでは大きい変化に追従出来危い場合が発生する。例
えばその最大表示値が入力波形最大値1に対して1/2
のレベル4では前入力における入力波形が1/2値から
変化する場合は最大変化をして0または1に変化しても
差データが1/2に収まるので同期ないが前入力が極端
に0またFilから逆方が量子化雑音となる欠点を有し
ていた。
図(c)〜(h)に示す符号列のように正負に対応させ
た符号(I、O)とその絶体値で表現する。こ\で差デ
ータを上位3ビツトと符号の計4ビットに圧縮すれば、
差データをその有効3ビツトの位置によシレペル5.4
.3.2.1および0の6段階に分けて表現する。これ
は通常入力波形を標本化して得た信号は隣接するデータ
間に大きな変化がなく差データとしては低レベル領域に
集中することが多いので量子化幅として充分細い値とな
シ量子化雑音を実用上無視出来る範Hに抑制出来るとい
う考え方に基くものである。各レベルにおける量子化幅
は各レベルの最下位ビットによりて決まるが限られたビ
ット長に圧縮する場合不可避の欠点を備えている。例え
ば量子化幅はレベル5のときは2“、レベル0のときは
2・であるが、一方入力波形の急激な変化に対応する許
容変化幅を考えると、各レベルにおいて上位レベルでは
量子化幅は大きいので大きい変化に追従出来るが下位レ
ベルでは大きい変化に追従出来危い場合が発生する。例
えばその最大表示値が入力波形最大値1に対して1/2
のレベル4では前入力における入力波形が1/2値から
変化する場合は最大変化をして0または1に変化しても
差データが1/2に収まるので同期ないが前入力が極端
に0またFilから逆方が量子化雑音となる欠点を有し
ていた。
本発明はこの欠点を除去する手段を提供しようとするも
のである。そのため、本発明は入力波形を標本化および
量子化して得るPCM信号の相隣接する信号について差
データ信号を得て、該差データ信号の量子化−をその最
大有効ビットに適応圧縮して正負の極性符号と共に出力
する波形符号化方式において、該差データの最大有効ビ
ットが予め設定したレベルを越えたときは、圧縮差デー
タ信号および極性信号に代えて同一ビット数の圧縮I)
CM信号を選択送出することを特徴とするものである
。
のである。そのため、本発明は入力波形を標本化および
量子化して得るPCM信号の相隣接する信号について差
データ信号を得て、該差データ信号の量子化−をその最
大有効ビットに適応圧縮して正負の極性符号と共に出力
する波形符号化方式において、該差データの最大有効ビ
ットが予め設定したレベルを越えたときは、圧縮差デー
タ信号および極性信号に代えて同一ビット数の圧縮I)
CM信号を選択送出することを特徴とするものである
。
以下図面を参照しつ\本発明の一実施例について説明す
る。
る。
第3図に本発明の一実施例における波形符号化方式のブ
ロック図を示す。A/D変換回路11、り四ツク信号発
生回路12、差データ回w113、データ保持回路14
、差データ圧縮回路15、適応レベル設定回路16は従
来と共通でちゃ作動も従来に変シない。但し別の機能を
備えておシ、17はレベル検出回路、18はデータ圧縮
回路および19は選択凹路である。レベル検出回M&1
7は別途予め設定したレベル例えばレベル4を設定して
アシ、適応レベル設定回路16から有効最低レベル信号
が送出されてレベル4に一致すると検出信号%1Nをデ
ータ選択回路19に送出する〇一方A/D変換回路11
から第1図(a)に相当するPCM(i号を入力される
データ圧縮回路18は適応レベル設定回路I6から有効
最低レベル信号を入力されているので差データ圧縮回路
15と同様上位ビットよシ有効最低しベル迄をデータ選
択回路19のA端子に入力する。従りて適応レベル設定
回路16によシレベル3〜0が検出されその有効最低レ
ベル信号を入力されるレベル検出回路17はVをデータ
選択回路19に出力してB端子を選択させ、レベル4を
受信したときはYをデータ選択回路19に出力してA端
子を選択させる。
ロック図を示す。A/D変換回路11、り四ツク信号発
生回路12、差データ回w113、データ保持回路14
、差データ圧縮回路15、適応レベル設定回路16は従
来と共通でちゃ作動も従来に変シない。但し別の機能を
備えておシ、17はレベル検出回路、18はデータ圧縮
回路および19は選択凹路である。レベル検出回M&1
7は別途予め設定したレベル例えばレベル4を設定して
アシ、適応レベル設定回路16から有効最低レベル信号
が送出されてレベル4に一致すると検出信号%1Nをデ
ータ選択回路19に送出する〇一方A/D変換回路11
から第1図(a)に相当するPCM(i号を入力される
データ圧縮回路18は適応レベル設定回路I6から有効
最低レベル信号を入力されているので差データ圧縮回路
15と同様上位ビットよシ有効最低しベル迄をデータ選
択回路19のA端子に入力する。従りて適応レベル設定
回路16によシレベル3〜0が検出されその有効最低レ
ベル信号を入力されるレベル検出回路17はVをデータ
選択回路19に出力してB端子を選択させ、レベル4を
受信したときはYをデータ選択回路19に出力してA端
子を選択させる。
従ってレベル3〜Oは従来と同様にADPCMとなるが
レベル4のときは出力信号は差データ信号とならないで
第1図(1)に示す。圧縮PCMをレベル4に代えて上
位4ビツトを出力するようになる。
レベル4のときは出力信号は差データ信号とならないで
第1図(1)に示す。圧縮PCMをレベル4に代えて上
位4ビツトを出力するようになる。
これによシ量子化幅は従来のレベル4と同様に24であ
シ且つ本発明の一実施例によるレベル4符号時において
は圧縮PCMによる絶体値信号を出力するので全入力P
CM範囲がカバー出来る。
シ且つ本発明の一実施例によるレベル4符号時において
は圧縮PCMによる絶体値信号を出力するので全入力P
CM範囲がカバー出来る。
尚同時にレベル5は不被となる。
第1図は従来および本発明の一実施例における波形符号
化方式におけるビット構成図、第2図は従来の波形符号
化方式におけるブロック図、第3図は本発明の一実施例
における波形符号化方式のブロック図である。 11はA/D変挽回路、13は差データ作成回路、15
は差データ圧縮回路、17はレベル検出回路、18#′
iデ一タ圧縮回路および19はデータ選択回路である。 第1図
化方式におけるビット構成図、第2図は従来の波形符号
化方式におけるブロック図、第3図は本発明の一実施例
における波形符号化方式のブロック図である。 11はA/D変挽回路、13は差データ作成回路、15
は差データ圧縮回路、17はレベル検出回路、18#′
iデ一タ圧縮回路および19はデータ選択回路である。 第1図
Claims (1)
- 入力波形を標本化および量子化して得るPu1seCo
de Modulation(PCM)信号の相@接す
る信号について差データ信号を得、核艦データ信号の讐
子化幅をその最大有効ビットに適応圧縮して正負の極性
符号と共に出力する波形符号化方式において、差データ
信号レベルを検出する手段および出力信号として適応圧
縮PCM信号または適応圧縮差データ信号を選択する手
段を備え、該差データ信号の最大有効ビットが予め設定
したレベルを越えたときは、圧縮差データ信号および極
性符号に代えて同一ビット数の圧縮Pul&e Co
deModula口on (PCM)信号を選択送出す
ることを特徴とする波形符号化方式
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56165067A JPS5866440A (ja) | 1981-10-16 | 1981-10-16 | 波形符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56165067A JPS5866440A (ja) | 1981-10-16 | 1981-10-16 | 波形符号化方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5866440A true JPS5866440A (ja) | 1983-04-20 |
Family
ID=15805234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56165067A Pending JPS5866440A (ja) | 1981-10-16 | 1981-10-16 | 波形符号化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5866440A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1984004859A1 (en) * | 1983-06-01 | 1984-12-06 | Sony Corp | Method and apparatus for transmitting digital signal |
EP0170087A2 (en) * | 1984-07-04 | 1986-02-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for analyzing and synthesizing human speech |
JPS62214740A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-21 | Canon Inc | 予測符号化伝送装置 |
EP1997855A2 (en) | 2002-07-29 | 2008-12-03 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device |
-
1981
- 1981-10-16 JP JP56165067A patent/JPS5866440A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1984004859A1 (en) * | 1983-06-01 | 1984-12-06 | Sony Corp | Method and apparatus for transmitting digital signal |
EP0170087A2 (en) * | 1984-07-04 | 1986-02-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for analyzing and synthesizing human speech |
US5018199A (en) * | 1984-07-04 | 1991-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Code-conversion method and apparatus for analyzing and synthesizing human speech |
JPS62214740A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-21 | Canon Inc | 予測符号化伝送装置 |
EP1997855A2 (en) | 2002-07-29 | 2008-12-03 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device |
EP2009064A2 (en) | 2002-07-29 | 2008-12-31 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950014622B1 (ko) | 입력 신호처리 방법 | |
US5128963A (en) | 3-mode PCM/DPCM/APCM maximizing dynamic range | |
EP0145788B1 (en) | Method and apparatus for transmitting digital signal | |
US4633483A (en) | Near-instantaneous companding PCM involving accumulation of less significant bits removed from original data | |
JPS59149438A (ja) | デイジタル化音声信号の圧縮及び伸長方法 | |
EP0182915A1 (en) | Apparatus for transmitting digital signals | |
US4191858A (en) | Block digital processing system for nonuniformly encoded digital words | |
JPS5866440A (ja) | 波形符号化方式 | |
EP0185095A1 (en) | Digital signal transmission device | |
US4549305A (en) | Adaptive differential PCM decoder | |
JPS5921144A (ja) | 信号伝送方式およびその装置 | |
US5495529A (en) | Digital sound level control apparatus | |
JP2521052B2 (ja) | 音声符号化方式 | |
JPS5939135A (ja) | 信号伝送方式 | |
JPH0229255B2 (ja) | Shingodensohoshiki | |
JPS5866439A (ja) | 波形符号化方式 | |
JPS59182639A (ja) | 信号伝送方式 | |
JP2521051B2 (ja) | 音声符号化方式 | |
JPS60163546A (ja) | デイジタル信号伝送方式 | |
JPS6319921A (ja) | 音声符号化方式 | |
JPS6314523A (ja) | 音声符号化方式 | |
JPH01132223A (ja) | ブロック符号化信号伝送方式 | |
JPH0535612B2 (ja) | ||
JPS6318728A (ja) | 音声符号化方式 | |
JPH0311694B2 (ja) |