[go: up one dir, main page]

JPS586547A - 回転磁気ヘツドドラム - Google Patents

回転磁気ヘツドドラム

Info

Publication number
JPS586547A
JPS586547A JP56103202A JP10320281A JPS586547A JP S586547 A JPS586547 A JP S586547A JP 56103202 A JP56103202 A JP 56103202A JP 10320281 A JP10320281 A JP 10320281A JP S586547 A JPS586547 A JP S586547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
chip
tape
magnetic tape
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56103202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ueda
植田 祥夫
Seikan Toriyama
鳥山 成寛
Yuichi Matsushita
裕一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56103202A priority Critical patent/JPS586547A/ja
Priority to EP82303218A priority patent/EP0069499A1/en
Priority to US06/393,295 priority patent/US4524402A/en
Priority to CA000406231A priority patent/CA1188412A/en
Publication of JPS586547A publication Critical patent/JPS586547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ヘルカルスキャン方式のVTRにおいて、
同転ドラムKj&付けたビデオヘッドが高速で磁気テー
プKII!!触を始めるとき、又は離脱するときに発生
するインパクトエラを防止した回転磁気ヘッドドラムに
関するものである。
ヘルカルスキャン方式では回転磁気ヘッドがドラムの外
周を毎秒30回転するととKなるので、磁気ドラムの直
径を75Mとしても磁気テープと磁気ヘッドの相対速度
は約7m/seeの高速となる。そのため回転磁気ヘッ
ドが磁気テープと最初に、II触する瞬間及び/又は、
回転磁気ヘッドが磁気テープとの接触を断つ瞬間に生ず
るたたきによトエラが発生し、このエラー出力によって
画面の画一りや1色むらが発生する。
第1図、第2図は前記したインパクトエラな防止する手
段の一例を示すもので、第1図ははぼ360@ テープ
を巻回したΩ型の1.5ヘツドVTRドラムの出口側に
傾斜ガイドSPを設け、テープと鏡面仕上げされた傾斜
ガイドSP間にできる空気層のダンピング効果によりイ
ンパクトエラを低減したものである。又第2図(a)は
峰ぼ180”Kわたってテープを回転ドラムに巻回した
2ヘツドVTRのドラムの出口側に第2図(b)の如き
段付ガイドTPを設け、この段付ガイドTPでテープに
局所的な張力を加え、インパクトエラな低減するもので
ある。
しかしながら、このような従来例は、テープを回転ドラ
ムにローディングする関係もあって、いずれの場合も回
転磁気ヘッドがテープをたたく点より離れた位置でイン
パクトエラの防止用の手段を講じているため、その効果
は十分なものとはいえず、特KVTRとして高品種のも
のに採用されている多ヘツド回転ドラムの場合にはイン
パクトエラの低減手段として効果的でなかった。
この発明は、かへる点にかんがみてなされたもので、「
たたき」が発生する場所に十分近い所であるドラム自体
にたた営の影響を低減させる手段を講じ、インパクトエ
ラを効果的に減少せしめたものである。
第3図(a) 、  (b) 、  (c)はこの発明
のインパクトエラ防止チップ(以下!−チップ(I−4
ip)という)を1転磁気ヘツド7センブリに職付けた
ところを示すもので、第3図(a)はドラムの平面略図
、第3図(b)は前記■−チップの拡大図、第3図(c
)はI−チップの取付断面図を示す。
これらの図において、1は回転ドラム、2は固定ドラム
、3は磁気テープを示し、回転ドラム1には1対の記録
・再生ヘッド12as12b1回転消去ヘッド13m、
13b、再生専門ヘッド14m、14bが図示した位置
角度で配置され、矢印方向から進入した磁気テープ3の
記録トランクを走査する。211は前記(ロ)転ドラA
1のスイッチングポジションである00角線よりやや磁
気テープ3の進入方向に寄った点に設けた!−チップで
、このI−チップ21mは第3図(b)、  (c)で
詳細に示すように固定ドラム2の内側に設けた弾性板か
らなるI−チップ保持片22の上端に接着等で固定され
ているもので、その材質としては回転磁気ヘッドのチッ
プ材料である焼結フェライトなどを使用し、耐摩耗性と
するのが好ましい、前記I−チップ保持片22は固定ネ
ジ24及び固定ナラ)25で固定ドラムの側面に固定さ
れ、調整ネジ23を回転することKよってI−チップ2
1mの突き出し量(d)が調整できるよ5にしである。
したがって■−チップ′21aは後述する調整方法で実
際KVTRを再生駆動しながらその突出し量(司をイン
パクトエラが最少になるように調整できる。
第4図は前記I−チップ保持片22の他の実施例を示す
もので、バネ部材を打抜いた中央の取付片22mに設け
た取付穴22bに固定用のネジ26をドラムの内側より
挿入して固定ドラム2の内側にネジ止めし、折り曲げ片
22dの上端に固定した!一チップ21mの突き出し量
は下辺に設けた大穴22@に溝付きの調整ネジ(図示せ
ず)を嵌合して固定ドラムの外−面から行うもので、こ
のような構成にするととKよって!一チップ21aから
離れたところで調整できる。
さらに、もう一つの■一チップ21bを第3図(a)に
示したように磁気テープ3の出口側で、スイッチングポ
ジションとなる角180°の点からさらに数置外側によ
せた点に設け、■一チップ2ることなく、2ヘツド型で
もよい。そして磁気ヘッドのみか回転する上・下共に固
定屋の磁気ヘッド7センブリのものでもよい。
第5図(a)、  (b)は磁気テープ30入口側及び
出口側における!一チップ21a及び21bと磁気テー
プ30当接関係を示すもので、第5図(a)では磁気テ
ープ3は矢印方向から進入し固定ドラムスの00角より
約5°角進んだ点で固定ドラムスに接触し、約411角
進んだ点で!一チップ21aと接触するように設定した
ものである。このような位置関係によって!一チップ2
’1mが磁気テープ3と尚る軌跡輯は3aに示すように
、磁気テープ30オーデイオ第1チヤンネルトラツクと
、オーディオ第2チヤンネルトラツクの中間に選ぶこと
ができる。なお、3bは回転ヘッドか走査する映倫トラ
ックの1部を示し、3@はCTL信号記録トラックを示
すものである。第5図(b)に示した出口側の!一チッ
プ21blF)数行位置は入口側の!一チップ21mと
同様に固定ドラムの180′′角より約4@ 角おくれ
た点に設置すればよく、磁気テープ3に当る軌跡はCT
L信号トラック3Cか、それより若干内側に形成される
上述のような位置KI−チップ21m、21bを設ける
と映像トラック3bへの影響は殆んどなくすることがで
きるが、前記した4°角以外でもインパクトエラの低減
効果は認められる。41に入口側では、6°角の所でも
充分効果がみられた。
つづいて、l−チップ21 m、  21 bがインパ
クトエラを防止する作用について説明す・る。
まず、インパクトエラの発生について考察すると、第6
図(a)に示すように磁気テープ3は回転ドラム1に巻
回されて走行しているときは、入口側ガイドポストTO
^と出ロ側ガイドポストTGBK両端を固定され、ある
程度の張力を加えた振動帯(第6 ffi (b)参照
)とみることができる。
したがって、このような振動帯が回転磁気ヘッドによっ
てドラムの入口側(出口側)でたたかれると、前記ガイ
ドボストTG^とTGBを1スパンとした自由振動(d
l )が発生する。この自由振動によって二次的に発生
した縦波振動は、磁気テープの凰び縮みとしてテープ内
を伝達するので、このような磁気テープを再生した磁気
ヘッドの出力にはインパクトエラとして周波数変調をう
けたモジュレーションノイズか発生し、前述した両画と
ころか、この発明では磁気テープが回転磁気ヘッドでた
たかれる近傍に■−チップ21m、(21b)を設けで
あるので、第6図(e)K示すように回転磁気ヘッドに
よるたたきKよって生じる自由振動(d、)がニーチッ
プ21m、(21b)によって規制され、その振動が大
きくならないこと、発生した自由振動に起因する縦波振
動はニーチップ21m、(21b)の突き出しによって
たたき発生点近くのテープの彊カが上昇しているの・で
、その減衰が早いこと、及び、ニーチップ21&、(2
1b)の突き出しkよって回転磁気ヘッドがテープをた
たく衝撃力が緩和されること、などの理由によって低減
されるものである。
以上の説明からニーチップ21m、(21b)の取付位
置及び後述する突き出し量は実際にどの点が最も有効に
なるかはVTRの材種によってバラツキがあるか、少な
(とも磁気テープがたたかれる近傍が有効であることが
分かる。
つぎKI−チップ21m、(21b)の央き出し量の調
整方法について第7図で説明する。
40はニーチップを設けた被調整用のVTRで、このV
TR4(Iで3.5 MHz位の標準信号を記録した磁
気テープを再生し、その再生出力を周波数弁別器5oで
検出し、その検出出力を1フイールド毎に累積するメモ
リ・Oに入力してシンクロスコープTOで観察する。す
るとたたきkよって定常的に周波数エラが発生している
点は、そのエラー信号が強調され、ランダムに発生して
いるエラー信号(ジッタ成分)は累積によって相殺され
零となる。
したかって、このシンクロスコープ70の波形を観察し
ながら、エラー信号が小さくなるようにVTR40に設
けであるl−9−7プ21m、(21b)の央き出し量
を調整すればよい。
なお、I−チップ21a(zlb)は磁気テープ3上に
一定の軌跡を描くので、ニーチップ21a、(21b)
に磁気ヘッドと同じ再生機能を持たせ両会フレームの番
地などを記銀・再生させるようにしてもよい。
以上詳述したように、この発明のインパクトエラな防止
するニーチップは、磁気テープが回転ヘッドによってた
たかれる近傍に設けであるので、簡単な構造であるにも
かかわらずインパクトエラの低減効果を高くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、#r2vAは従来のインパクト防止を説明する
図、第3図(a) 、  (b) 、  (e)はこの
発明のニーチップの取付を示す平面図、拡大図、及び断
面図、第4図はI−チップの保持片を示す斜視図、第5
図はI−チップと磁気テープの位置を示す側面図、第6
図はニーチップの作用説明図1.第7図はニーチップの
突き出し量の調整を行うズpツク図である。 図中、1は回転ドラム、2は固定ドラム、3は磁気テー
プ、21mはニーチップを示す。 第1図 第2図 第4図 +80” 第6図 (a) (C) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘリカルスキャン方式のVTRにおいて、回転磁気ヘッ
    ド組立体の固定側ドラムに、テープガイド面から中径方
    向にテープを央き出す小片を、テープの入口側又は及び
    出口側のスイッチングボジシ腫ン近傍に設けたことを特
    徴とする回転磁気ヘッドドラム。
JP56103202A 1981-07-03 1981-07-03 回転磁気ヘツドドラム Pending JPS586547A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103202A JPS586547A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 回転磁気ヘツドドラム
EP82303218A EP0069499A1 (en) 1981-07-03 1982-06-21 Rotary magnetic head drum apparatus
US06/393,295 US4524402A (en) 1981-07-03 1982-06-29 Rotary magnetic head drum apparatus
CA000406231A CA1188412A (en) 1981-07-03 1982-06-29 Rotary magnetic head drum apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103202A JPS586547A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 回転磁気ヘツドドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586547A true JPS586547A (ja) 1983-01-14

Family

ID=14347924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103202A Pending JPS586547A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 回転磁気ヘツドドラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4524402A (ja)
EP (1) EP0069499A1 (ja)
JP (1) JPS586547A (ja)
CA (1) CA1188412A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601484U (ja) * 1983-06-18 1985-01-08 石原 将光 足場板クリ−ナ−
JPS6017281U (ja) * 1983-07-08 1985-02-05 中央特殊金属株式会社 パネルの表面処理装置
JPS62132257A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Hitachi Ltd 回転磁気記録再生装置
JPH01213856A (ja) * 1985-12-04 1989-08-28 Hitachi Ltd ヘリカルスキャン方式ビデオ装置
US5999381A (en) * 1997-03-08 1999-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Head drum assembly with vibration absorbing element

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849839A (en) * 1985-04-30 1989-07-18 Sony Corportion Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus rotary head assembly having sweeping device
US4833562A (en) * 1987-06-03 1989-05-23 Hitachi Ltd. Rotary magnetic head cylinder device for suppressing vibrations ofa magnetic tape
JP2560357B2 (ja) * 1987-11-30 1996-12-04 日本ビクター株式会社 ガイドドラム及びその製造方法
JPH0734249B2 (ja) * 1989-02-01 1995-04-12 シャープ株式会社 磁気記憶装置
KR940009170B1 (ko) * 1990-12-29 1994-10-01 삼성전자 주식회사 로터리 헤드드럼
US5289330A (en) * 1991-10-02 1994-02-22 Alliant Techsystems Inc. Helical read/write head having a cross-cut groove
DE4221729C2 (de) * 1992-07-02 2002-05-02 Philips Corp Intellectual Pty Rotierende Abtasteinrichtung
US6588120B2 (en) 2000-11-29 2003-07-08 Athan Corporation Method and apparatus for aligning a drum assembly used in a video recording device
US7100265B2 (en) * 2000-11-29 2006-09-05 Athan Corporation Method for aligning a drum assembly used in a video recording device
US7260884B2 (en) * 2003-04-15 2007-08-28 Athan Corporation Method of manufacturing a drum assembly associated with video tape machine
US20080304185A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 George Athanasiou Drum assembly associated with video tape machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118207A (en) * 1978-03-06 1979-09-13 Sony Corp Recorder-reproducer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US941022A (en) * 1909-06-02 1909-11-23 Edward Levin Garment-form.
NL280729A (ja) * 1961-07-10
US3423541A (en) * 1963-11-01 1969-01-21 Victor Company Of Japan Tape tension control system
UST941022I4 (en) * 1974-12-23 1975-12-02 Apparatus for lifting tape edges above path of rotating head
DE2712266A1 (de) * 1977-03-21 1978-09-28 Bosch Gmbh Robert Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet fuer magnetbaender

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118207A (en) * 1978-03-06 1979-09-13 Sony Corp Recorder-reproducer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601484U (ja) * 1983-06-18 1985-01-08 石原 将光 足場板クリ−ナ−
JPS6017281U (ja) * 1983-07-08 1985-02-05 中央特殊金属株式会社 パネルの表面処理装置
JPS62132257A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Hitachi Ltd 回転磁気記録再生装置
JPH01213856A (ja) * 1985-12-04 1989-08-28 Hitachi Ltd ヘリカルスキャン方式ビデオ装置
US5999381A (en) * 1997-03-08 1999-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Head drum assembly with vibration absorbing element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069499A1 (en) 1983-01-12
CA1188412A (en) 1985-06-04
US4524402A (en) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586547A (ja) 回転磁気ヘツドドラム
US4030128A (en) Video record scrambling and unscrambling
JP2934384B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2560357B2 (ja) ガイドドラム及びその製造方法
JP2574088B2 (ja) ロータリヘッドドラム
JPS6342346B2 (ja)
JPH04252412A (ja) 回転ドラム装置
KR200183758Y1 (ko) 영상녹화재생기에서의 오디오소거 일체형 오디오 헤드코어
KR0122603Y1 (ko) 비디오테이프레코더의 테이프 떨림방지 장치
KR0174960B1 (ko) 헤드드럼 조립체
JP2722841B2 (ja) 回転ヘッドドラム装置
KR200255057Y1 (ko) 브이씨알의 헤드베이스
JPS6341637Y2 (ja)
JPH05282633A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6130338B2 (ja)
JPH0320900Y2 (ja)
US20030147007A1 (en) Combined television receiver/video cassette recorder, video cassette recorder, audio/control head for combined television receiver/video cassette recorder, and audio/control head for video cassette recorder
KR970703577A (ko) 기록재생장치(Recording and reproducting apparatus)
JPH04298846A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPH06309639A (ja) 磁気ヘッド
JPS60119658A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01118253A (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPH10255354A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPH04301208A (ja) 磁気記録装置
JPH02227810A (ja) 回転磁気ヘッドドラム