JPS5864634A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS5864634A JPS5864634A JP56163620A JP16362081A JPS5864634A JP S5864634 A JPS5864634 A JP S5864634A JP 56163620 A JP56163620 A JP 56163620A JP 16362081 A JP16362081 A JP 16362081A JP S5864634 A JPS5864634 A JP S5864634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- coercive force
- layer
- magnetic layer
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/716—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/66—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
- G11B5/674—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having differing macroscopic or microscopic structures, e.g. differing crystalline lattices, varying atomic structures or differing roughnesses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は磁性層を2層構造にした磁気記録媒体に関し
、その目的とするところは低周波および高周波帯域にお
ける感度と周波数特性が一段と良好でかつノイズの小さ
い前記の磁気記録媒体を提供することにある。
、その目的とするところは低周波および高周波帯域にお
ける感度と周波数特性が一段と良好でかつノイズの小さ
い前記の磁気記録媒体を提供することにある。
磁性層を2層構造にした磁気記録媒体においては、下層
の保磁力を低くシ、上層の保磁力を高くすれば、低周波
および高周波帯域における感度と周波数特性を向上でき
ることが従来から知られている。またこれらの磁性層の
磁性粉末として信相磁化量の大きな金属磁性粉末を使用
すると!I8変および周波数特性をさらに一段と向上で
きることも知られており、このような磁気記録媒体は、
通常、ポリエステルフィルムなどの基体上Ktず比較的
保磁力の低≠金属磁性粉末を含も磁性塗料を塗布、乾燥
して下層の磁性層を形成し、次−で仁の下層の磁性層上
に比較的保磁力が高い金属磁性粉末を含む磁性塗料を塗
布、乾燥して上層の磁性層を形成することkよってつく
られて≠る◇ ところが、磁性粉末として金属磁性粉末を使用する従来
の2重層磁気記録媒体においては上層の磁性層の保磁力
と下層の磁性層の保磁力との差が100エルステツド以
下で、低周波および高周波帯域における感度と周波数特
性社内上されるものの充分で社なく、さらにノイズを充
分に低減できな一難点がある。
の保磁力を低くシ、上層の保磁力を高くすれば、低周波
および高周波帯域における感度と周波数特性を向上でき
ることが従来から知られている。またこれらの磁性層の
磁性粉末として信相磁化量の大きな金属磁性粉末を使用
すると!I8変および周波数特性をさらに一段と向上で
きることも知られており、このような磁気記録媒体は、
通常、ポリエステルフィルムなどの基体上Ktず比較的
保磁力の低≠金属磁性粉末を含も磁性塗料を塗布、乾燥
して下層の磁性層を形成し、次−で仁の下層の磁性層上
に比較的保磁力が高い金属磁性粉末を含む磁性塗料を塗
布、乾燥して上層の磁性層を形成することkよってつく
られて≠る◇ ところが、磁性粉末として金属磁性粉末を使用する従来
の2重層磁気記録媒体においては上層の磁性層の保磁力
と下層の磁性層の保磁力との差が100エルステツド以
下で、低周波および高周波帯域における感度と周波数特
性社内上されるものの充分で社なく、さらにノイズを充
分に低減できな一難点がある。
この発明者らはかかる事情に鑑み、耐性粉末として金属
磁性粉末を使用する2重層磁気5記録媒体の上下両磁性
層の保磁力の差に着目して種々検討を行なった結果、上
層の磁性層の保磁力よ抄少なくとも100エルステッド
低い保磁力を有する下層の磁性層を形成し、上層の磁性
層の厚みと下層の磁性層の厚みとの比(上層の磁性層の
厚み/下層の磁性層の厚み)を1/1〜1/9の範囲内
とするとともに上下両磁性層の総保磁力を1000エル
ステッド以上にすると、低周波および高周波帯域におけ
る感度と周波数特性が充分に向上され、かつノイズも充
分に低減されることを見いだし、この発明をなすに至っ
た。
磁性粉末を使用する2重層磁気5記録媒体の上下両磁性
層の保磁力の差に着目して種々検討を行なった結果、上
層の磁性層の保磁力よ抄少なくとも100エルステッド
低い保磁力を有する下層の磁性層を形成し、上層の磁性
層の厚みと下層の磁性層の厚みとの比(上層の磁性層の
厚み/下層の磁性層の厚み)を1/1〜1/9の範囲内
とするとともに上下両磁性層の総保磁力を1000エル
ステッド以上にすると、低周波および高周波帯域におけ
る感度と周波数特性が充分に向上され、かつノイズも充
分に低減されることを見いだし、この発明をなすに至っ
た。
この発明において、上層の磁性層の保磁力と下層の磁性
層の上層の磁性層の保磁力より低い保磁力との差は、1
00エルステツド以下にな4とノイズが充分に低減され
ず、低周波および高周波帯域における感度と周波数特性
も充分に向上されなイタメ100エルステツドより大き
くするのが好ましい。しかしこの差を500エルステツ
ドより大きくすると低周波帯域における周波数特性が劣
化するおそれがあるため500エルステツド以下である
ことが好ましく、上下両磁性層の保磁力の差は100エ
ルステタドより大きくて500エルステツド以下の範囲
内であることが好ましい。
層の上層の磁性層の保磁力より低い保磁力との差は、1
00エルステツド以下にな4とノイズが充分に低減され
ず、低周波および高周波帯域における感度と周波数特性
も充分に向上されなイタメ100エルステツドより大き
くするのが好ましい。しかしこの差を500エルステツ
ドより大きくすると低周波帯域における周波数特性が劣
化するおそれがあるため500エルステツド以下である
ことが好ましく、上下両磁性層の保磁力の差は100エ
ルステタドより大きくて500エルステツド以下の範囲
内であることが好ましい。
tた、上下両磁性層の総保磁力は1000エルステッド
以上であることが好ましく、上下両磁性層の総保磁力を
1000エルステツドよh小さくすると高周波帯域にお
ける周波数特性が劣化するおそれがあるため好ましくな
い。
以上であることが好ましく、上下両磁性層の総保磁力を
1000エルステツドよh小さくすると高周波帯域にお
ける周波数特性が劣化するおそれがあるため好ましくな
い。
上下両磁性層の厚みは、上層の磁性層享対下層の磁性層
厚の比にして1対1〜1対9の範囲内にするのが好まし
く、下層の磁性層厚に比して上層の磁性層厚が厚すぎる
と低周波帯域における出力が低下するおそれがあり、反
対に薄すぎるとノイズが大きくなるとともに高周波帯域
における出力が低下するおそれがある。
厚の比にして1対1〜1対9の範囲内にするのが好まし
く、下層の磁性層厚に比して上層の磁性層厚が厚すぎる
と低周波帯域における出力が低下するおそれがあり、反
対に薄すぎるとノイズが大きくなるとともに高周波帯域
における出力が低下するおそれがある。
上下両磁性層の形成は、常法に準じて行なえばヨく、タ
トえdlまずポリエステルフィルムなどの基体上に金属
磁性粉末、バインダー、有機溶剤およびその他の添加剤
を含も磁性塗料を通常の手段により塗布、乾燥して所定
の保磁力の下層の磁性層を形成し、次−で仁の下層の磁
性層上に金属磁性粉末、バインダー、有機溶剤およびそ
の他の添加剤を含む磁性塗料を通常の手段によ抄塗布、
乾燥して下層の磁性層より保磁力が高くてその差が10
0エルステツドより大きい上層の磁性層を形成すれはよ
い。
トえdlまずポリエステルフィルムなどの基体上に金属
磁性粉末、バインダー、有機溶剤およびその他の添加剤
を含も磁性塗料を通常の手段により塗布、乾燥して所定
の保磁力の下層の磁性層を形成し、次−で仁の下層の磁
性層上に金属磁性粉末、バインダー、有機溶剤およびそ
の他の添加剤を含む磁性塗料を通常の手段によ抄塗布、
乾燥して下層の磁性層より保磁力が高くてその差が10
0エルステツドより大きい上層の磁性層を形成すれはよ
い。
こむに用いるバインダーとしては、特に限定される仁と
なく通常バインダーとして使用されるものが−ずれも好
適なものとして使用され、また有機溶開本特に限定され
ることなく、使用するバインダーを溶解するのに適した
溶剤として通常使用されるものがいずれも好適に使用さ
れる。
なく通常バインダーとして使用されるものが−ずれも好
適なものとして使用され、また有機溶開本特に限定され
ることなく、使用するバインダーを溶解するのに適した
溶剤として通常使用されるものがいずれも好適に使用さ
れる。
次に1この発明の実施例について説明する。
実施例1
(下層用磁性塗料の調製〉
d−Fe磁性粉末(保磁力1100 100重量部エ
ルステッド) エスレツクA−5(種水化学工業社 9.11製
、塩化ビニル−酢酸ビニル− ビニルアルコール共重合体) パンデツクスT−5250(大 9.1重量部日本
インキ社製、ウレタンエラ ストマー) コーネー)L(日本ポリウレタン 4.5#工業社
製、三官能性低分子量イソ シアネート化合物) 弁柄 21カーボンブラツ
ク 0.7#ミリスチン酸
0・71シタ胃へキサノン 9
5 l)ルエン 95 #こ
れらの組成物をボール之ル中で約48時間混合分散して
下層用磁性塗料を調製した0〈上層用磁性塗料の調製〉 cl−Fe磁性粉末(保磁力1400 100重量部
エルステッド) エスレツクA−512,51 タケラックE−551(武田薬品 8.Ol工業
社製、ウレタンプレポリマー) フロネートし 2.3重量部弁柄
21カーボンブラツク
11ミリスチン#
0.8 #KF96B(信越化学工業社
0.41製シリコーン) メチルイソブチルケトン 100 lトルエン
100 lこれらの組成物を
ボールミル中で約48時間混合分散して上層用磁性塗料
を調製した。
ルステッド) エスレツクA−5(種水化学工業社 9.11製
、塩化ビニル−酢酸ビニル− ビニルアルコール共重合体) パンデツクスT−5250(大 9.1重量部日本
インキ社製、ウレタンエラ ストマー) コーネー)L(日本ポリウレタン 4.5#工業社
製、三官能性低分子量イソ シアネート化合物) 弁柄 21カーボンブラツ
ク 0.7#ミリスチン酸
0・71シタ胃へキサノン 9
5 l)ルエン 95 #こ
れらの組成物をボール之ル中で約48時間混合分散して
下層用磁性塗料を調製した0〈上層用磁性塗料の調製〉 cl−Fe磁性粉末(保磁力1400 100重量部
エルステッド) エスレツクA−512,51 タケラックE−551(武田薬品 8.Ol工業
社製、ウレタンプレポリマー) フロネートし 2.3重量部弁柄
21カーボンブラツク
11ミリスチン#
0.8 #KF96B(信越化学工業社
0.41製シリコーン) メチルイソブチルケトン 100 lトルエン
100 lこれらの組成物を
ボールミル中で約48時間混合分散して上層用磁性塗料
を調製した。
と2重層磁気テープの製造〉
厚さ12μのポリエステルフィルム上KPMの下層用磁
性塗料を塗布、乾燥し、表面処理を行なった後、さらに
60℃で24時間キユアリングを行ない2.8μ厚の下
層の磁性層を形成した。次いでこの磁性層上にさらに前
記の上層用磁性塗料を塗布、乾燥し、表面処理を行なっ
て1.8μ厚の上層の磁性層を形成した後、所定の巾に
裁断して2重層磁気テープをつくった〇 実施例2 実施例102重層磁気テープの製造において、ポリエス
テルフィルム上に形成する上下両磁性層の総厚轄同じに
して上層の磁性層の厚みと下層の磁性層の厚みとの比を
種々に変えた以外は実施例1と同様にして多数の2重層
の磁気テープをつく抄、このようkして得られた2重層
磁気テープのACノイズと周波数IKHstにおける出
力および周波数10KHmKおける出力を測定した。第
1図および第2図はその結果をグラフで表わした亀ので
、第1図のグラフFiACノイズと上下の磁性層厚の比
との関係を示し、第2図のグラフAは周波数IKHig
における出力と上下の磁性層厚の比との関係を、同グラ
フBは周波数10KHgKおける出力と上下の磁性層厚
の比との関係を示す。
性塗料を塗布、乾燥し、表面処理を行なった後、さらに
60℃で24時間キユアリングを行ない2.8μ厚の下
層の磁性層を形成した。次いでこの磁性層上にさらに前
記の上層用磁性塗料を塗布、乾燥し、表面処理を行なっ
て1.8μ厚の上層の磁性層を形成した後、所定の巾に
裁断して2重層磁気テープをつくった〇 実施例2 実施例102重層磁気テープの製造において、ポリエス
テルフィルム上に形成する上下両磁性層の総厚轄同じに
して上層の磁性層の厚みと下層の磁性層の厚みとの比を
種々に変えた以外は実施例1と同様にして多数の2重層
の磁気テープをつく抄、このようkして得られた2重層
磁気テープのACノイズと周波数IKHstにおける出
力および周波数10KHmKおける出力を測定した。第
1図および第2図はその結果をグラフで表わした亀ので
、第1図のグラフFiACノイズと上下の磁性層厚の比
との関係を示し、第2図のグラフAは周波数IKHig
における出力と上下の磁性層厚の比との関係を、同グラ
フBは周波数10KHgKおける出力と上下の磁性層厚
の比との関係を示す。
これらのグラフから明らかがように、下層の磁性層厚に
対して上層の磁性層厚がその比1対9よ抄厚くなるに従
ってACノイズが大きく低減し、また下層の磁性層厚に
対して上層の磁性層厚がその比1対9より薄く亀ると周
波数10KH*における出力が低下し、5対5よ抄厚く
なると周波数IKHzKおける出力が低下しており、こ
のことから上下両磁性層の厚みは上層の磁性層厚対下層
の磁性層厚の比にして1対1〜1対9の範囲内であるこ
とが好ましいことがわかる。
対して上層の磁性層厚がその比1対9よ抄厚くなるに従
ってACノイズが大きく低減し、また下層の磁性層厚に
対して上層の磁性層厚がその比1対9より薄く亀ると周
波数10KH*における出力が低下し、5対5よ抄厚く
なると周波数IKHzKおける出力が低下しており、こ
のことから上下両磁性層の厚みは上層の磁性層厚対下層
の磁性層厚の比にして1対1〜1対9の範囲内であるこ
とが好ましいことがわかる。
実施例3
実施例1における下層用磁性塗料の組成において、保磁
力1100エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保
磁力1050エルステツドのa−Fe磁性粉末を同量使
用し、同上層用磁性塗料の組成において保磁力1400
エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保磁力150
0エルステツドのα−Fe磁性粉末を同量使用した以外
は実施例1と同様にして2重層磁気テープをつくった。
力1100エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保
磁力1050エルステツドのa−Fe磁性粉末を同量使
用し、同上層用磁性塗料の組成において保磁力1400
エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保磁力150
0エルステツドのα−Fe磁性粉末を同量使用した以外
は実施例1と同様にして2重層磁気テープをつくった。
実施例4
実施例1における下層用磁性塗料の組成にお−て、保磁
力11.00エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて
保磁力1000エルステツドのα−Fe磁性粉末を同量
使用し、同上層用磁性塗料の組成において、保磁力14
00エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保磁力1
600エルステツドの4’−FeM性粉末を同量使用し
た以外は実施例1と同様にして2重層磁気テープをつく
った。
力11.00エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて
保磁力1000エルステツドのα−Fe磁性粉末を同量
使用し、同上層用磁性塗料の組成において、保磁力14
00エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保磁力1
600エルステツドの4’−FeM性粉末を同量使用し
た以外は実施例1と同様にして2重層磁気テープをつく
った。
比較例
実施例1における上層用磁性塗料の組成において保磁力
1400エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保磁
力1200エルステツドのα−Fe磁性粉末を同量使用
した以外は実施例1と同様にして2重層磁気テープをつ
くった。
1400エルステツドのα−Fe磁性粉末に代えて保磁
力1200エルステツドのα−Fe磁性粉末を同量使用
した以外は実施例1と同様にして2重層磁気テープをつ
くった。
実施例1.3.4および比較例で得られた2重層磁気テ
ープについて、上下両磁性層の総保磁力と上下両磁性層
の保磁力、IKHgKおけるACノイズ、周波数特性お
よび315HgKおける感度を測定した。
ープについて、上下両磁性層の総保磁力と上下両磁性層
の保磁力、IKHgKおけるACノイズ、周波数特性お
よび315HgKおける感度を測定した。
下表はその結果である。
上表から明らかなように各実施例で得られた2重層磁気
テープは比較例で得られた磁憚チー7に比しいずれも低
周波および高周波帯域における周波数特性、感度が高く
てノイズが小さく、このことからこの発明によって得ら
れる磁性Vが2層構造の磁気記録媒体は、低周波および
高周波帯域における周波数特性および感度が一段と1好
でかつノイズが充分に低減されて−ることかわかる。
テープは比較例で得られた磁憚チー7に比しいずれも低
周波および高周波帯域における周波数特性、感度が高く
てノイズが小さく、このことからこの発明によって得ら
れる磁性Vが2層構造の磁気記録媒体は、低周波および
高周波帯域における周波数特性および感度が一段と1好
でかつノイズが充分に低減されて−ることかわかる。
第1図はこの発明で得られた2重層磁気テープのACノ
イズと上下の磁性層厚の比との関係図、第2図は同出力
と上下の磁性NII%Lの比との間係図である。
イズと上下の磁性層厚の比との関係図、第2図は同出力
と上下の磁性NII%Lの比との間係図である。
Claims (1)
- 1、基体上に2層の磁性層を重層形成した磁気記録媒体
において、上層の磁性層の保磁力より少なくとも100
エルステッド低い保磁力を有する下層の磁性層を形成し
、上層の磁性層の厚みと下層の磁性層の厚みとの比(上
層の磁性層の厚み/下層の磁性層の厚み)を171〜1
/9の範囲内とするととも虻上下両磁性層の総保磁力を
1000エルステッド以上にしたことを特徴とする磁気
記録媒体
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56163620A JPS5864634A (ja) | 1981-10-13 | 1981-10-13 | 磁気記録媒体 |
US06/433,910 US4554606A (en) | 1981-10-13 | 1982-10-12 | Magnetic recording medium |
EP82109425A EP0077069A3 (en) | 1981-10-13 | 1982-10-12 | Magnetic recording medium |
CA000413276A CA1183254A (en) | 1981-10-13 | 1982-10-13 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56163620A JPS5864634A (ja) | 1981-10-13 | 1981-10-13 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5864634A true JPS5864634A (ja) | 1983-04-18 |
JPH0353690B2 JPH0353690B2 (ja) | 1991-08-15 |
Family
ID=15777385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56163620A Granted JPS5864634A (ja) | 1981-10-13 | 1981-10-13 | 磁気記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4554606A (ja) |
EP (1) | EP0077069A3 (ja) |
JP (1) | JPS5864634A (ja) |
CA (1) | CA1183254A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640361B2 (ja) * | 1985-03-07 | 1994-05-25 | 日本ビクター株式会社 | 垂直磁気記録再生方法 |
US5176965A (en) * | 1987-10-05 | 1993-01-05 | Digital Equipment Corporation | Magnetic medium for longitudinal recording |
JPH0349031A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-01 | Tdk Corp | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
US5230818A (en) | 1991-12-20 | 1993-07-27 | Eastman Kodak Company | Coating compositions for master media for anhysteretic recording |
US20060140867A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-06-29 | Helfer Jeffrey L | Coated stent assembly and coating materials |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5354002A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-17 | Sony Corp | Magnetic recording medium |
JPS5613526A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-09 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5693123A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Ricoh Co Ltd | Magnetic recording material |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843815B2 (ja) * | 1975-10-23 | 1983-09-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ジキキロクテ−プ |
JPS5816248B2 (ja) * | 1975-11-05 | 1983-03-30 | 富士写真フイルム株式会社 | シンキナジキキロクタイ |
JPS5891B2 (ja) * | 1977-09-30 | 1983-01-05 | 俊一 岩崎 | 磁気記録媒体 |
JPS5733435A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-23 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
-
1981
- 1981-10-13 JP JP56163620A patent/JPS5864634A/ja active Granted
-
1982
- 1982-10-12 US US06/433,910 patent/US4554606A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-10-12 EP EP82109425A patent/EP0077069A3/en not_active Withdrawn
- 1982-10-13 CA CA000413276A patent/CA1183254A/en not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5354002A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-17 | Sony Corp | Magnetic recording medium |
JPS5613526A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-09 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5693123A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Ricoh Co Ltd | Magnetic recording material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0077069A2 (en) | 1983-04-20 |
EP0077069A3 (en) | 1985-05-02 |
JPH0353690B2 (ja) | 1991-08-15 |
CA1183254A (en) | 1985-02-26 |
US4554606A (en) | 1985-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5864634A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS58139337A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01300419A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH036576B2 (ja) | ||
JPS62159338A (ja) | 磁気ディスク | |
JPS59172142A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59167845A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59129933A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0349031A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
EP0090053B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPS6356608B2 (ja) | ||
JPS6278718A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS58150132A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59144043A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62219321A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5857630A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59144042A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59129935A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04366421A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS59144039A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59144040A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59144041A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS58146025A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0319608B2 (ja) | ||
JPH0353689B2 (ja) |