JPS586459A - 鋼材の熱間渦流探傷装置 - Google Patents
鋼材の熱間渦流探傷装置Info
- Publication number
- JPS586459A JPS586459A JP10458981A JP10458981A JPS586459A JP S586459 A JPS586459 A JP S586459A JP 10458981 A JP10458981 A JP 10458981A JP 10458981 A JP10458981 A JP 10458981A JP S586459 A JPS586459 A JP S586459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flaw
- circuit
- signal
- eddy current
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/82—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
- G01N27/90—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
- G01N27/9046—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鋼材の熱間渦流探傷装置に関する。
周知のように鋼は磁気変態点を有しており、鋼の熱間渦
流探傷においては、磁気変態点近傍の温度領域(760
〜780℃程度、以下磁気変態領域という)は通常の探
傷法では、透磁率の変動による疵検出用コイルのインピ
ーダンス変化と疵による疵検出用コイルのインピーダン
ス変化とを弁別することができず、従って磁気変態領域
では疵の判定が出来ない。そこで磁気変態領域を含む温
度範囲にある鋼材を渦流探傷する場合、疵検出用コイル
が位置する被検部の温度が磁気変態領域にあるかどうか
を減度計により検知して探傷装置の信号処理部に入力し
、被検部温度が磁気変態領域にあるときは最終の疵判定
を行なわないようにした装置が従来から用いられている
。しかしながら、この従来の装置においては、同−被検
材内、あるいは異なる被検材間の材質変化や温度計の測
定誤差等を考慮すると、疵判定を行なわないようにする
温度範囲を磁気変態点の上下に広く設定せざるを得す(
例えば700℃〜800℃程度)、そのため被検材内で
の探傷されない部分、あるいは探傷されない被検材が多
く発生するという問題点がある。
流探傷においては、磁気変態点近傍の温度領域(760
〜780℃程度、以下磁気変態領域という)は通常の探
傷法では、透磁率の変動による疵検出用コイルのインピ
ーダンス変化と疵による疵検出用コイルのインピーダン
ス変化とを弁別することができず、従って磁気変態領域
では疵の判定が出来ない。そこで磁気変態領域を含む温
度範囲にある鋼材を渦流探傷する場合、疵検出用コイル
が位置する被検部の温度が磁気変態領域にあるかどうか
を減度計により検知して探傷装置の信号処理部に入力し
、被検部温度が磁気変態領域にあるときは最終の疵判定
を行なわないようにした装置が従来から用いられている
。しかしながら、この従来の装置においては、同−被検
材内、あるいは異なる被検材間の材質変化や温度計の測
定誤差等を考慮すると、疵判定を行なわないようにする
温度範囲を磁気変態点の上下に広く設定せざるを得す(
例えば700℃〜800℃程度)、そのため被検材内で
の探傷されない部分、あるいは探傷されない被検材が多
く発生するという問題点がある。
本発明は、上記従来の装置における問題点の解決のため
になされたもので、その目的は磁気変態点近傍の温度領
域において正確な探傷を行ないうる温度範囲を広くする
ことである。
になされたもので、その目的は磁気変態点近傍の温度領
域において正確な探傷を行ないうる温度範囲を広くする
ことである。
この目的の達成のため、本発明では疵検出用のコイルか
らの信号を利用して、被検材の磁気変態点を直接検出し
、この磁気変態点においては最終的な疵検量を行なわな
いようにする。これによれば、温度から間接的に磁気変
態点を検知する場合に必要な広い非探傷領域(温度範囲
)を、必要最小限の磁気変態点のみとしうる。
らの信号を利用して、被検材の磁気変態点を直接検出し
、この磁気変態点においては最終的な疵検量を行なわな
いようにする。これによれば、温度から間接的に磁気変
態点を検知する場合に必要な広い非探傷領域(温度範囲
)を、必要最小限の磁気変態点のみとしうる。
被検部が磁気変態領域にあるときは、わずかの温度変動
によって検出コイルの出力信号は大きく変化し、この変
化の方向は、疵成分と雑音成分の両者ともに大きくなる
方向である。この変化のため磁気変態領域においては疵
判定ができなくなり、探傷不能となるわけであるが、本
発明はこの現象を逆に利用し、検出コイルの出力信号を
解析して被検部が磁気変態領域にあるかどうかを判別す
る。通常被検材に存在する疵は、被検材の種類、形状、
製造履歴などによっておのづと疵の大きさに上限があり
、たとえば連続鋳造スラブの場合は、疵はスラブ幅方向
の向きをもつ横割れ疵あるいは縦割れ疵が主体であり、
両者とも疵自体の幅は約10w以内である。従って横割
れ疵検出用コイルをスラブ長手方向に走査したときある
いは縦割れ疵検出用コイルをスラブ幅方向に走査したと
きに長さ10+u分の走査に要する時間を超える時間前
記出力信号変化が続いたときは、被検部が磁気変態領域
にあると考えてよい。
によって検出コイルの出力信号は大きく変化し、この変
化の方向は、疵成分と雑音成分の両者ともに大きくなる
方向である。この変化のため磁気変態領域においては疵
判定ができなくなり、探傷不能となるわけであるが、本
発明はこの現象を逆に利用し、検出コイルの出力信号を
解析して被検部が磁気変態領域にあるかどうかを判別す
る。通常被検材に存在する疵は、被検材の種類、形状、
製造履歴などによっておのづと疵の大きさに上限があり
、たとえば連続鋳造スラブの場合は、疵はスラブ幅方向
の向きをもつ横割れ疵あるいは縦割れ疵が主体であり、
両者とも疵自体の幅は約10w以内である。従って横割
れ疵検出用コイルをスラブ長手方向に走査したときある
いは縦割れ疵検出用コイルをスラブ幅方向に走査したと
きに長さ10+u分の走査に要する時間を超える時間前
記出力信号変化が続いたときは、被検部が磁気変態領域
にあると考えてよい。
そこで本発明においては、検出コイルからの信号に含ま
れる疵成分と雑音成分のうち少なくとも1つの成分の大
きさが、あらかじめ定めたレベルを越える時間が、41
1F定の時間以上継続したときは被検部が磁気変態領域
であったと判別して最終の疵判定を行なわないようにす
る。
れる疵成分と雑音成分のうち少なくとも1つの成分の大
きさが、あらかじめ定めたレベルを越える時間が、41
1F定の時間以上継続したときは被検部が磁気変態領域
であったと判別して最終の疵判定を行なわないようにす
る。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明における1つの実施例の構゛成を示すブ
ロック図である。図において1は検出コイルを含むブリ
ッジ回路、2はフィルターを含む増幅回路、3は発振器
、4は移相器であり、これらは従来の渦流探傷装置で常
用されているものである。
ロック図である。図において1は検出コイルを含むブリ
ッジ回路、2はフィルターを含む増幅回路、3は発振器
、4は移相器であり、これらは従来の渦流探傷装置で常
用されているものである。
5は検出コイル1からの疵信号成分を検出する位相検波
器51と雑音成分を検出する位相検波器52とからなる
位相検波回路であり、このうち位相検波器51は通常の
渦流探傷装置で常用されているものである。6は設定器
63と比較器61、設定器64と比較器62、アンド回
路65、クロックパルス発生器67、計数器66、設定
器68からなる比較計時回路である。このうち設定器6
3と比較器61は通常の渦流探傷装置で常用されている
ものである。7は疵判別回路で通常の渦流探傷器で常用
されているものである。8は演算処理装置、9はプリン
ター、10は被検材先端検出器、11はパルス発信器で
、これらは従来装置においても必要に応じて用いられて
いるものである。
器51と雑音成分を検出する位相検波器52とからなる
位相検波回路であり、このうち位相検波器51は通常の
渦流探傷装置で常用されているものである。6は設定器
63と比較器61、設定器64と比較器62、アンド回
路65、クロックパルス発生器67、計数器66、設定
器68からなる比較計時回路である。このうち設定器6
3と比較器61は通常の渦流探傷装置で常用されている
ものである。7は疵判別回路で通常の渦流探傷器で常用
されているものである。8は演算処理装置、9はプリン
ター、10は被検材先端検出器、11はパルス発信器で
、これらは従来装置においても必要に応じて用いられて
いるものである。
つぎに本実施例の装置の動作について説明する。
図中太線の矢印は従来の装置における構成と同一の信号
処理系統を示す。なお従来装置においては、図中点線で
示した温度計12で被検部の温度を測定し、該温度が磁
気変態点近傍の温度範囲にあったときは演算処理装置8
における処理にマスキングを加えるように構成されてい
た。本実施例の装置においては、検出コイルからの信号
の疵信号成分を位相検波器51で検出するとともに雑音
成分も位相検波器52で検出し、両成分が設定器63゜
64で設定された基準値を起えたとき比較器61゜62
からアンド回路65へ信号を送出し、比較器61からの
入力と比較器62からの入力がともにあるときアンド回
路65から計数器66に信号を入力する。ここで設定器
64に設定する基準値は同種の被検材を探傷するときの
通常のノイズレベルより高い値を設定する。計数器66
はアンド回路65からの入力があるとクロックパルス発
生器67からのパルスをカウントし、カウント値が設定
器68からの基準値に達したら出力に信号を生じ、この
出力信号はアンド回路65からの入力信号が継続してい
る間続けて演算処理装置8に入力される。ここで設定器
68に設定する基準値は、被検材の疵の大きさと検出コ
イルの大きさ、被検材の温度分布などを考慮して定めれ
ばよいので、この実施例においては連続鋳造スラブ用と
して50〜1O−OILlの走査長さに相当する時間に
対応した値としである。一方比較器61の出力信号は疵
信号として、疵判別回路7に入力され、疵判別回路7で
疵のランク判定などが行なわれ、この結果が演算処理装
置8に入力される。演算処理装置8は、被検材先端検出
器10および被検材の移動量に対応したパルス発信器1
1からの入力をもとに疵判別回路7からの゛入力を被検
材内の位置に対応させて探傷情報としてプリンター9に
出力するのであるが、被検部が磁気変態領域にあるとき
は、比較計時回路6から演算処理装置8に入力信号があ
るので、この入力期間に対応する被検材の部分は探傷不
能領域として、演算処理装置8での処理、例えばスラブ
1枚の疵の総数の算出や単位面積あたりの疵個数の算出
などの処理にマスキングを加える。
処理系統を示す。なお従来装置においては、図中点線で
示した温度計12で被検部の温度を測定し、該温度が磁
気変態点近傍の温度範囲にあったときは演算処理装置8
における処理にマスキングを加えるように構成されてい
た。本実施例の装置においては、検出コイルからの信号
の疵信号成分を位相検波器51で検出するとともに雑音
成分も位相検波器52で検出し、両成分が設定器63゜
64で設定された基準値を起えたとき比較器61゜62
からアンド回路65へ信号を送出し、比較器61からの
入力と比較器62からの入力がともにあるときアンド回
路65から計数器66に信号を入力する。ここで設定器
64に設定する基準値は同種の被検材を探傷するときの
通常のノイズレベルより高い値を設定する。計数器66
はアンド回路65からの入力があるとクロックパルス発
生器67からのパルスをカウントし、カウント値が設定
器68からの基準値に達したら出力に信号を生じ、この
出力信号はアンド回路65からの入力信号が継続してい
る間続けて演算処理装置8に入力される。ここで設定器
68に設定する基準値は、被検材の疵の大きさと検出コ
イルの大きさ、被検材の温度分布などを考慮して定めれ
ばよいので、この実施例においては連続鋳造スラブ用と
して50〜1O−OILlの走査長さに相当する時間に
対応した値としである。一方比較器61の出力信号は疵
信号として、疵判別回路7に入力され、疵判別回路7で
疵のランク判定などが行なわれ、この結果が演算処理装
置8に入力される。演算処理装置8は、被検材先端検出
器10および被検材の移動量に対応したパルス発信器1
1からの入力をもとに疵判別回路7からの゛入力を被検
材内の位置に対応させて探傷情報としてプリンター9に
出力するのであるが、被検部が磁気変態領域にあるとき
は、比較計時回路6から演算処理装置8に入力信号があ
るので、この入力期間に対応する被検材の部分は探傷不
能領域として、演算処理装置8での処理、例えばスラブ
1枚の疵の総数の算出や単位面積あたりの疵個数の算出
などの処理にマスキングを加える。
なお第1図に示した実施例装置は疵に対応する信号およ
び雑音の両成分がおもに基準値を超える時間により磁気
変態領域を判別するようにしたものであるが、被検材に
発生する疵の形態が予めわかっている場合は疵信号の成
分が基準値を超える時間のみで磁気変態領域を判別可能
であり、この場合は第1図の位相検波器61の出力を直
接計数器66に入力させればよい。
び雑音の両成分がおもに基準値を超える時間により磁気
変態領域を判別するようにしたものであるが、被検材に
発生する疵の形態が予めわかっている場合は疵信号の成
分が基準値を超える時間のみで磁気変態領域を判別可能
であり、この場合は第1図の位相検波器61の出力を直
接計数器66に入力させればよい。
以上のごとく、本発明によれば検出コイル自体の信号を
解析して磁気変態領域の判別を行うようにしたので、従
来の温度計を用いる方式のように探傷不能領域を広く設
定する必要はなく、探傷率を上げることができる。
解析して磁気変態領域の判別を行うようにしたので、従
来の温度計を用いる方式のように探傷不能領域を広く設
定する必要はなく、探傷率を上げることができる。
第1図は本発明の1つの実施例の構成を示すブロック図
である。 lニブリッジ回路 2:増幅器 3:発振器 4:移相器 5:位相検波回路 51.52 :位相検波器6:比
較計時回路 61.62 :比較器63.64 :設
定器 65:アンド回路66 :計数器
67 :クロツクパルス発生器68:設定器
7:疵判別回路8:演算処理装置 9ニブリ
ンター10:先端検出器 11:パルス発信器12
:温度計
である。 lニブリッジ回路 2:増幅器 3:発振器 4:移相器 5:位相検波回路 51.52 :位相検波器6:比
較計時回路 61.62 :比較器63.64 :設
定器 65:アンド回路66 :計数器
67 :クロツクパルス発生器68:設定器
7:疵判別回路8:演算処理装置 9ニブリ
ンター10:先端検出器 11:パルス発信器12
:温度計
Claims (2)
- (1)鋼材の渦流探傷装置において、検出コイルの信号
から少なくとも疵に対応する成分を抽出する位相検波回
路と、該回路の出力信号が予じめ定めた基準値を超える
時間を計時して該計時した時間が予じめ定めた基準時間
を超えているかどうかに対応する信号を出力する比較計
時回路とを備え、該比較計時回路からの信号に対応して
、前記基準時間を越えている時間帯に対応する被検材走
査範囲に対しては疵判別回路の出力信号の処理を除外す
る構成としたことを特徴とする鋼材の熱間渦流探傷装置
。 - (2) 位相検波回路は疵成分とは別に雑音成分も描
出し、比較計時回路は該雑音成分の信号が予じめ定めた
基準値を越えるときのみ疵成分の信号に基づく計時を行
なうように構成されている前記特許請求の範囲第(11
項に記載の、鋼材の熱間渦流探傷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10458981A JPS586459A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 鋼材の熱間渦流探傷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10458981A JPS586459A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 鋼材の熱間渦流探傷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS586459A true JPS586459A (ja) | 1983-01-14 |
JPS6359104B2 JPS6359104B2 (ja) | 1988-11-17 |
Family
ID=14384616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10458981A Granted JPS586459A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 鋼材の熱間渦流探傷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS586459A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0276827A2 (en) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Törnbloms Kvalitetskontroll Ab | Device for control and/or measurement of a test object |
-
1981
- 1981-07-03 JP JP10458981A patent/JPS586459A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0276827A2 (en) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Törnbloms Kvalitetskontroll Ab | Device for control and/or measurement of a test object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6359104B2 (ja) | 1988-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1195733A (en) | Method and apparatus for testing materials after the eddy current principle | |
RU2005122641A (ru) | Мониторинг толщины стенки | |
US2511564A (en) | Distortion analysis | |
JPS586459A (ja) | 鋼材の熱間渦流探傷装置 | |
KR950019753A (ko) | 반도체 집적회로의 검사 방법 및 장치 | |
JPS586458A (ja) | 鋼材の熱間渦流探傷方法 | |
US4086805A (en) | Apparatus for evaluating measurement signals | |
JPS58196450A (ja) | き裂形状検出法 | |
SU333460A1 (ru) | Способ электромагнитной дефектоскопии | |
JPH0823312A (ja) | 信号処理装置 | |
JPS61259130A (ja) | ピ−ク値ホ−ルド温度計 | |
JPH0441300B2 (ja) | ||
RU2034235C1 (ru) | Способ измерения глубины дефекта в ферромагнитном изделии и устройство для его осуществления | |
SU1035494A1 (ru) | Электроконтактный дефектоскоп | |
SU1002947A2 (ru) | Устройство дл измерени ширины трещины в стальной ленте | |
JPH043826B2 (ja) | ||
SU1467393A1 (ru) | Установка дл комплексного автоматизированного контрол качества изделий | |
SU1272206A1 (ru) | Способ неразрушающего контрол качества поверхностного сло деталей | |
Dodd et al. | Multiparameter methods with pulsed eddy currents | |
JPH0384454A (ja) | 水浸超音波探傷装置の感度補正方法 | |
SU1469437A1 (ru) | Магнитографический дефектоскоп | |
SU1081444A1 (ru) | Способ измерени импульсных механических напр жений | |
KR101564269B1 (ko) | 용융금속 내 슬래그 두께 측정이 가능한 계측기 및 이를 이용한 용융금속 계측 방법 | |
SU864104A1 (ru) | Способ определени глубины поверхностных дефектов ферромагнитных изделий | |
JPS643555A (en) | Apparatus for inspecting deterioration of metallic material |