JPS586391B2 - インバ−タソウチ - Google Patents
インバ−タソウチInfo
- Publication number
- JPS586391B2 JPS586391B2 JP48118373A JP11837373A JPS586391B2 JP S586391 B2 JPS586391 B2 JP S586391B2 JP 48118373 A JP48118373 A JP 48118373A JP 11837373 A JP11837373 A JP 11837373A JP S586391 B2 JPS586391 B2 JP S586391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- semiconductor switch
- conduction
- output
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はインバータ装置の改良に関し、特に高周波変
調インバータ装置の新規な改良された制御装置を提供す
るものである。
調インバータ装置の新規な改良された制御装置を提供す
るものである。
出力電圧又は出力電流を制御するインバータ装置におい
て、インバータ自体の半導体スイッチをその出力周波数
以上の周波数でオンーオフ制御する、いわゆる高周波変
調方式がある。
て、インバータ自体の半導体スイッチをその出力周波数
以上の周波数でオンーオフ制御する、いわゆる高周波変
調方式がある。
この方式は、別途チョツパや可変電圧整流器などの出力
調整手段を要しないので簡単である。
調整手段を要しないので簡単である。
しかるに、この高周波変調方式においては、出力の変調
周波リツプルが問題である。
周波リツプルが問題である。
この発明は、インバータ装置の正側又は負側の直流電路
に、電流検出器を設けることによって特性の改善をはか
ったインバータ装置を提供することを目的とする。
に、電流検出器を設けることによって特性の改善をはか
ったインバータ装置を提供することを目的とする。
更に詳述すれば、この発明は、上記変調周波リップルを
軽減するための新規な変調制御方式を提供することを目
的とする。
軽減するための新規な変調制御方式を提供することを目
的とする。
更に特に、交流電動機(パルスモータを含む)の速度制
御に適した簡単なインバータ装置を提供することを目的
とする。
御に適した簡単なインバータ装置を提供することを目的
とする。
第1図は、この発明の一実施例を示す接続図で、図にお
いて、直流電源1の端子間に並列接続され各組が2個の
半導体スイッチ2a〜2fを有する複数組ノ半導体スイ
ッチ接続体によってプリツジインバータを形成する。
いて、直流電源1の端子間に並列接続され各組が2個の
半導体スイッチ2a〜2fを有する複数組ノ半導体スイ
ッチ接続体によってプリツジインバータを形成する。
夫々の直列接続点R,S,Tは交流負荷4例えば交流電
動機に接続される。
動機に接続される。
この他、半導体スイッチ2a〜2fに対応して、夫々負
荷電流の別の通路(帰還あるいは還流通路)を形成する
ダイオード3a〜3fを設けて、主回路を形成する。
荷電流の別の通路(帰還あるいは還流通路)を形成する
ダイオード3a〜3fを設けて、主回路を形成する。
更に、第1図の実施例では、直流電源の正端子側Pと半
導体スイッチ2a,2c,2eの直流入力端子との間に
直列に平滑リアクトル9を接続している。
導体スイッチ2a,2c,2eの直流入力端子との間に
直列に平滑リアクトル9を接続している。
出力周波数の周期で順次に導通制御するための第1信号
発生器5は例えばパルス列信号Pによりトリガされるリ
ングカウンタであって、夫々の出力a−fは大々上記半
導体スイッチ2a〜2fの導通期間とその順序を決定す
る。
発生器5は例えばパルス列信号Pによりトリガされるリ
ングカウンタであって、夫々の出力a−fは大々上記半
導体スイッチ2a〜2fの導通期間とその順序を決定す
る。
この発明の一実施例では、第1信号発生器の奇数番出力
信号a,c,eは夫々直接的に正側半導体スイッチ2a
,2c,2eの導通期間を決定する。
信号a,c,eは夫々直接的に正側半導体スイッチ2a
,2c,2eの導通期間を決定する。
その期間は夫々例えば1/3周期づつ導通させ且つ1/
3周期づつ位相差を持つ。
3周期づつ位相差を持つ。
又は1/2周期づつ導通させ且つ1/3周期づつ位相差
を持つ。
を持つ。
或いは又5/12周期づつ導通させ且つ1/3周期づつ
位相差を持つ。
位相差を持つ。
いずれにしても、実用的には3相ブリッジ結線インバー
タでは実用的には1/3〜1/2周期づつ導通させ、1
/3周期の位相を持たせる。
タでは実用的には1/3〜1/2周期づつ導通させ、1
/3周期の位相を持たせる。
他方、負側半導体スイッチ2b,2d,2fは第1信号
発生器5の偶数番出力信号b,d,fの夫々と第2信号
発生器6の導通信号Xとを夫々論埋積要素γb,γd,
γfを介して各々論理積により導通制御する。
発生器5の偶数番出力信号b,d,fの夫々と第2信号
発生器6の導通信号Xとを夫々論埋積要素γb,γd,
γfを介して各々論理積により導通制御する。
上記偶数番出力信号b,d,fは夫々前記奇数番出力信
号a,c,eと同じ導通時間巾を有し、位相差が1/6
周期だけづれたものである。
号a,c,eと同じ導通時間巾を有し、位相差が1/6
周期だけづれたものである。
他方第2信号発生器6は第2の周期で導通非導通指令を
行うためのもので、少なくとも導通非導通両信号を周期
的に発生する場合(例えば、出力電圧を直流電源電圧以
内に制御する場合)、実質的に出力周期即ち第1信号発
生器50周期より短い周期で作動する。
行うためのもので、少なくとも導通非導通両信号を周期
的に発生する場合(例えば、出力電圧を直流電源電圧以
内に制御する場合)、実質的に出力周期即ち第1信号発
生器50周期より短い周期で作動する。
但し、平滑リアクトル9が大きい場合、逆に長い周期と
なる場合もある。
なる場合もある。
そして、出力電圧を零にする場合は非導通指令を継続し
て発生し、出力電圧を最大にする場合は導通指令を継続
して発生する。
て発生し、出力電圧を最大にする場合は導通指令を継続
して発生する。
上記第2の導通制御信号を発生する第2信号発生器6は
、例えばパルス巾変調器やコンパレータを用いたオンー
オフ制御器など任意の時間比制御手段を用いることがで
きる。
、例えばパルス巾変調器やコンパレータを用いたオンー
オフ制御器など任意の時間比制御手段を用いることがで
きる。
そして、例えば出力電流を制御する場合であれば、第1
図実施例のように正側共通直流入力電路に設けた入力電
流検出器8により人力電流を検出して、上記第2信号発
生器のオン時間又はオフ時間を制御すればよい。
図実施例のように正側共通直流入力電路に設けた入力電
流検出器8により人力電流を検出して、上記第2信号発
生器のオン時間又はオフ時間を制御すればよい。
さて、上記実施例において、更に詳細な動作の説明を行
う。
う。
1/3周期通電制御の場合
第1信号発生器5が173周期間の導通信号を出す場合
、即ち、負荷4に主として120°の通電巾の給電を行
う場合、正側半導体スイッチ2a,2e,2cの内のい
づれか一つが必ず通電し、負側半導体スイッチ2b,2
d,2fの内いづれか一つが必ず第2信号発生器により
オンーオフ制御される。
、即ち、負荷4に主として120°の通電巾の給電を行
う場合、正側半導体スイッチ2a,2e,2cの内のい
づれか一つが必ず通電し、負側半導体スイッチ2b,2
d,2fの内いづれか一つが必ず第2信号発生器により
オンーオフ制御される。
今、半導体スイッチ2aが通電し半導体スイッチ2bが
ON−OFF制御される1/6周期の回路状態を示すと
第2図aのようになっている。
ON−OFF制御される1/6周期の回路状態を示すと
第2図aのようになっている。
即ち、第1信号発生器5の出力はaとbとが導通指令状
態にあり、半導体スイッチ2aは通電、半導体スイッチ
2bが第2信号Xに応動してオン−オフ(パルス巾変調
)制御している。
態にあり、半導体スイッチ2aは通電、半導体スイッチ
2bが第2信号Xに応動してオン−オフ(パルス巾変調
)制御している。
そして、負荷4の内R相4RとT相4Tが給電されてい
る1半導体スイッチ2bがオンの時実線ionの矢印の
如く給電し、半導体スイッチ2bがオフの時点線iof
fの矢印の如くダイオード3bを通って、第2信号発生
器6のオンーオフ信号Xに応動して出力電流■(又は出
力電圧)が制御される。
る1半導体スイッチ2bがオンの時実線ionの矢印の
如く給電し、半導体スイッチ2bがオフの時点線iof
fの矢印の如くダイオード3bを通って、第2信号発生
器6のオンーオフ信号Xに応動して出力電流■(又は出
力電圧)が制御される。
又、他の半導体スイッチが作動し、他の相又は他の極性
の給電の場合も同様に、第2図aの如き回路状態が順次
の半導体スイッチと順次の負荷とによって形成される。
の給電の場合も同様に、第2図aの如き回路状態が順次
の半導体スイッチと順次の負荷とによって形成される。
以上、1/3周期通電制御における、動作波形図を第5
図に示す。
図に示す。
同図イ,口は第1信号a−fの夫々の導通指令期間を示
し、ハは第2信号Xのオンーオフ指令を示し、二〜トは
R相の半導体スイッチ2a,2d及びダイオード3d,
3aの夫々が通電している区間を示したものである。
し、ハは第2信号Xのオンーオフ指令を示し、二〜トは
R相の半導体スイッチ2a,2d及びダイオード3d,
3aの夫々が通電している区間を示したものである。
同じ《チはR相の負荷電圧、すなわち各半導体スイッチ
2a〜2fを通じて給電している時のみにR相4Rの巻
線間にあらわれる電圧で、この電圧は第2信号Xに同期
している。
2a〜2fを通じて給電している時のみにR相4Rの巻
線間にあらわれる電圧で、この電圧は第2信号Xに同期
している。
又点線で示した波形は重なり期間tu中の電圧で、これ
は平滑リアクトルを通らないダイオードの通電で電圧が
決まるので高い負荷端子電圧となる。
は平滑リアクトルを通らないダイオードの通電で電圧が
決まるので高い負荷端子電圧となる。
1/2周期通電制御の場合
第1信号発生器5が1/2周期間の導通信号を出す場合
、即ちa−fの6個の出力信号の内常に3つの出力信号
が導通指令で他の3つの出力信号が非導通指令を出し、
且つこれらの状態が1/6周期毎に順次循環する場合で
ある。
、即ちa−fの6個の出力信号の内常に3つの出力信号
が導通指令で他の3つの出力信号が非導通指令を出し、
且つこれらの状態が1/6周期毎に順次循環する場合で
ある。
この場合、正側半導体スイッチ2a,2c,2eの内の
2つと負側半導体スイッチ2b,2d,2fの内の1つ
が通電する第4状態と、正側半導体スイッチの内01つ
と負側半導体スイッチの内の2つが通itる第2状態と
に分けられる。
2つと負側半導体スイッチ2b,2d,2fの内の1つ
が通電する第4状態と、正側半導体スイッチの内01つ
と負側半導体スイッチの内の2つが通itる第2状態と
に分けられる。
前記第1状態の代表例として、半導体スイッチ2aと2
cが通電し、半導体スイッチ2bがオンーオフ制御され
ている場合を、第2図bに示す。
cが通電し、半導体スイッチ2bがオンーオフ制御され
ている場合を、第2図bに示す。
この場合、入力電流Iは半導体スイッチ2aと20とを
介して夫々負荷4Rと48とに分流し、負荷4Tに合流
して流れる。
介して夫々負荷4Rと48とに分流し、負荷4Tに合流
して流れる。
他方第2信号発生器6の出力信号Xがオン指令であれば
半導体スイッチ2bを介して直流電源1がら給電され、
オフ指令であればダイオード3bを通って還流する。
半導体スイッチ2bを介して直流電源1がら給電され、
オフ指令であればダイオード3bを通って還流する。
即ち負荷4Rと48との並列体と負荷4Tとの直列体が
総合されて前記第2図aと同様にオンーオフ制御される
。
総合されて前記第2図aと同様にオンーオフ制御される
。
上記第1状態の次に来る前記第2状態即ち、第1信号発
生器5の出力信号b,c,dが導通指令で、他が非導通
指令の時の回路状態を第2図Cに示す。
生器5の出力信号b,c,dが導通指令で、他が非導通
指令の時の回路状態を第2図Cに示す。
第2図bの状態から第2図Cの状態へ移行した直後の重
り期間中は、鎖線のダイオード3aと3fとが通電し、
重り電流iuが流れる。
り期間中は、鎖線のダイオード3aと3fとが通電し、
重り電流iuが流れる。
この重り期間が終了すればダイオード3a,3fは非導
通状態となる。
通状態となる。
上記重り期間中に、負荷4Sの電流はI/2から■に増
加し、且つ負荷4Rの電流は正のI/2に変り、更に負
荷4Tの電流は■からI/2に減少する。
加し、且つ負荷4Rの電流は正のI/2に変り、更に負
荷4Tの電流は■からI/2に減少する。
しかして、半導体スイッチ2bと2dとが共に、第2信
号Xによりオンーオフ制御され、出力電圧又は出力電流
が制御される。
号Xによりオンーオフ制御され、出力電圧又は出力電流
が制御される。
この場合、負荷4Tと4Rとの直列体と負荷4Sとの直
列体が総合されて、第2図aと同様の制御が行われる。
列体が総合されて、第2図aと同様の制御が行われる。
前記第2図bにおいては、出力端子RとSとが同電位で
あり、第2図Cでは出力端子RとTとが同電位に制御さ
れる訳である。
あり、第2図Cでは出力端子RとTとが同電位に制御さ
れる訳である。
5/12周期通電制御の場合
これは、第1信号発生器の出力信号の内、順次につらな
る2つの出力信号が導通指令を出す第1区間と順次につ
らなる3つの出力信号が導通指令を出す第2区間とが交
互に現れる場合である。
る2つの出力信号が導通指令を出す第1区間と順次につ
らなる3つの出力信号が導通指令を出す第2区間とが交
互に現れる場合である。
即ち、各々の出力信号は5/12周期たけ導通指令を出
し、夫々の出力信号が1/6周期づつ位相差を持つ。
し、夫々の出力信号が1/6周期づつ位相差を持つ。
このような制御を行った場合は、第2図3つの回路状態
が夫々順次に現われる。
が夫々順次に現われる。
例えば第2図a→第2図b→第2図aにて第1信号bと
Cとが導通指令状態→第2図C・・・・・・・・・のよ
うにモードが遷移する。
Cとが導通指令状態→第2図C・・・・・・・・・のよ
うにモードが遷移する。
以上第1図実施例において、他の通電制御の場合も、前
記第2図a〜Cで表わした、回路状態が(その符号が順
次に入れ代るだけで)現れ、夫々の回路状態において、
第2信号Xにより出力を制御できる。
記第2図a〜Cで表わした、回路状態が(その符号が順
次に入れ代るだけで)現れ、夫々の回路状態において、
第2信号Xにより出力を制御できる。
2 さて、第1図実施例で明らかなように、この発明に
よれば、第2図aの場合で言えば、トランジスタ2bが
オフとなったとき直ちに回路電流を遮断するのではな《
、ダイオード3bを通る電流路を形成させるようにして
いるため、出力電圧瞬時値が全電圧印加状態と零電圧状
態(還流状態)とである。
よれば、第2図aの場合で言えば、トランジスタ2bが
オフとなったとき直ちに回路電流を遮断するのではな《
、ダイオード3bを通る電流路を形成させるようにして
いるため、出力電圧瞬時値が全電圧印加状態と零電圧状
態(還流状態)とである。
これに対し、従来のトランジスタオフ時に回路電流を遮
断するようなインバータの制御法においては、正の全電
圧状態と負の全電圧状態とからなり、その時間比率によ
って出力電圧制御されていた。
断するようなインバータの制御法においては、正の全電
圧状態と負の全電圧状態とからなり、その時間比率によ
って出力電圧制御されていた。
従って、この発明の方が出力電圧リップルが小さく、ひ
いては出力電流リップルが小さい。
いては出力電流リップルが小さい。
更に又、高周波でオンーオフ制御する半導体スイッチが
片側だけでよい。
片側だけでよい。
更に、常時高周波でオンーオフ制御する半導体スイッチ
数は1つ(又は2つ)でスイッチング回数が少ないので
スイッチング損失が小さい。
数は1つ(又は2つ)でスイッチング回数が少ないので
スイッチング損失が小さい。
特に、半導体スイッチ2としてサイリスクを用いる場合
は、転流損失が少なくなり、この効果は極めて太きい。
は、転流損失が少なくなり、この効果は極めて太きい。
同様にサイリスタ消弧手段も簡単化出来る。
又、片側高周波オンーオフ制御なので、他方の低周波導
通制御(第1信号周期制御)側は高周波オンーオフ制御
しないので、その半導体スイッチの共通人力直流電路に
平滑リアクトルを設けることが出来る。
通制御(第1信号周期制御)側は高周波オンーオフ制御
しないので、その半導体スイッチの共通人力直流電路に
平滑リアクトルを設けることが出来る。
従って、より一層出力リップルを小さくしたり、逆に高
周波スイッチング回数を軽減することができる。
周波スイッチング回数を軽減することができる。
従来の交流出力側に交流平滑リアクトルを設ける方式で
は,力率低下や出力低下を生じ、平滑を行うにも限度が
あった。
は,力率低下や出力低下を生じ、平滑を行うにも限度が
あった。
この発明では、直流平滑リアクトル9を任意に大きくで
きる。
きる。
従って、交流出力周波数に制約されず、任意の周波数の
第2信号でオンーオフ制御できる。
第2信号でオンーオフ制御できる。
これらのことを換言すれば、第2信号によるオンーオフ
制御は、見かけ上独立な直流チョツパを直流入力側に設
けたものと同一の作用効果を持っており、しかも、イン
バータ用半導体スイッチを利用してその作用を兼用させ
、機能集積を実現している。
制御は、見かけ上独立な直流チョツパを直流入力側に設
けたものと同一の作用効果を持っており、しかも、イン
バータ用半導体スイッチを利用してその作用を兼用させ
、機能集積を実現している。
第3図はこの発明の他の一実施例を示す回路接続図で、
非変調側半導体スイッチをサイリスタにし、変調側半導
体スイッチをトランジスタにしたー実施例である。
非変調側半導体スイッチをサイリスタにし、変調側半導
体スイッチをトランジスタにしたー実施例である。
図において、21a,21c)21oはサイリスク、2
2a,22o,22oはダイオード、23は消弧コンデ
ンサである。
2a,22o,22oはダイオード、23は消弧コンデ
ンサである。
このように、半導体スイッチとして、高速スイッチ用と
低速スイッチ用とに夫々に応じて使い分けることができ
る。
低速スイッチ用とに夫々に応じて使い分けることができ
る。
第4図は、この発明の他の一実施例を示す図で、変調側
半導体スイッチ21d72lb721fに対して共通の
チョツパ24を設け、これを第2信号Xでオンーオフ制
御するものである。
半導体スイッチ21d72lb721fに対して共通の
チョツパ24を設け、これを第2信号Xでオンーオフ制
御するものである。
この場合半導体スイッチ2xb)21d,2ifに対す
るチョッパ24の直列接続関係が、論理積要素70作用
を持つ。
るチョッパ24の直列接続関係が、論理積要素70作用
を持つ。
又、半導体スイッチ21by2.dp21fがサイリス
タである時、チョッパ24を一旦オフにし、こさにより
それらサイリスタの消弧を行うことができる。
タである時、チョッパ24を一旦オフにし、こさにより
それらサイリスタの消弧を行うことができる。
論理否定AND要素10及び単安定OR要素11、パル
ス微分要素12は、上記消弧を行うためのもので、サイ
リスタ2lb)2.d2、f相互間で転流を行うべき時
、即ち第1信号発生器5の出力b,d,f間で出力信号
が転移する毎に微分要素12で決まる所定短時間だけチ
ョッパ24をオフにするものである。
ス微分要素12は、上記消弧を行うためのもので、サイ
リスタ2lb)2.d2、f相互間で転流を行うべき時
、即ち第1信号発生器5の出力b,d,f間で出力信号
が転移する毎に微分要素12で決まる所定短時間だけチ
ョッパ24をオフにするものである。
以上のように、この発明によれば、直列接続された半導
体スイッチの直列接続体を複数組有し、これを直流電源
の正負入力端子間に並列接続し、上記半導体スイッチの
直列接続点を交流出力端子とするブリッジ接続半導体ス
イッチ装置において、上記正端子側半導体スイッチ又は
上記負端子側半導体スイッチの内、いずれか一方を周期
的に順次に導通制御し交流出力周波数を決定づける第1
信号を発生する第1信号発生器と、上記第1信号で導通
制御される半導体スイッチ群の電流の和が流れる直流電
路に設けられた電流検出手段と、この電流検出手段を介
して上記第1信号で導通制御される半導体スイッチにそ
れぞれ逆並列接続された第1のダイオード群と、上記半
導体スイッチの他方にそれぞれ逆並列接続された第2の
ダイオード群と、上記電流検出手段によって検出した直
流入力電流に応じてパルス幅変調制御の第2信号を発生
する第2信号発生器と、上記第1信号と第2信号の論埋
積信号により、上記半導体スイッチの他方を導通制御す
る論理回路とを設けることによって、出力電圧のリツプ
ルが小さい高周波変調を行なうことができる。
体スイッチの直列接続体を複数組有し、これを直流電源
の正負入力端子間に並列接続し、上記半導体スイッチの
直列接続点を交流出力端子とするブリッジ接続半導体ス
イッチ装置において、上記正端子側半導体スイッチ又は
上記負端子側半導体スイッチの内、いずれか一方を周期
的に順次に導通制御し交流出力周波数を決定づける第1
信号を発生する第1信号発生器と、上記第1信号で導通
制御される半導体スイッチ群の電流の和が流れる直流電
路に設けられた電流検出手段と、この電流検出手段を介
して上記第1信号で導通制御される半導体スイッチにそ
れぞれ逆並列接続された第1のダイオード群と、上記半
導体スイッチの他方にそれぞれ逆並列接続された第2の
ダイオード群と、上記電流検出手段によって検出した直
流入力電流に応じてパルス幅変調制御の第2信号を発生
する第2信号発生器と、上記第1信号と第2信号の論埋
積信号により、上記半導体スイッチの他方を導通制御す
る論理回路とを設けることによって、出力電圧のリツプ
ルが小さい高周波変調を行なうことができる。
更に直流入力電路に電流検出手段を入れることにより、
1つの電流検出手段で交流負荷電流に応答しかつ連続し
た電流の検出が可能となる。
1つの電流検出手段で交流負荷電流に応答しかつ連続し
た電流の検出が可能となる。
第1図はこの発明の一実施例を示す接続図、第2図は第
1図の動作を説明するための部分状態回路図、第3図、
第4図は夫々この発明の他の夫々の一実施例を示す接続
図、第5図はこの発明の動作波形例を示す図である。 図中、同一符号は同一部分を示す。 図において、1は直流電源、2は半導体スイッチ、3は
ダイオード、4は負荷である。 5は第1周期の第1信号発生器、6は第2信号(on〜
off変調信号)発生器。
1図の動作を説明するための部分状態回路図、第3図、
第4図は夫々この発明の他の夫々の一実施例を示す接続
図、第5図はこの発明の動作波形例を示す図である。 図中、同一符号は同一部分を示す。 図において、1は直流電源、2は半導体スイッチ、3は
ダイオード、4は負荷である。 5は第1周期の第1信号発生器、6は第2信号(on〜
off変調信号)発生器。
Claims (1)
- 1 直列接続された半導体スイッチの直列接続体を複数
組有し、これを直流電源の正負入力端子間に並列接続し
、上記半導体スイッチの直列接続点を交流出力端子とす
るブリッジ接続半導体スイッチ装置において、上記正端
子側半導体スイッチ又は上記負端子側半導体スイッチの
内、いずれか一方を周期的に順次に導通制御し交流出力
周波数を決定づける第1信号を発生する第1信号発生器
と、上記第1信号で導通制御される半導体スイッチ群の
電流の和が流れる直流電路に設けられた電流検出手段と
、この電流検出手段を介して上記第1信号で導通制御さ
れる半導体スイッチにそれぞれ逆並列接続された第1の
ダイオード群と、上記半導体スイッチの他方にそれぞれ
逆並列接続された第2のダイオード群と、上記電流検出
手段によって検出した直流入力電流に応じてパルス幅変
調制御の第2信号を発生する第2信号発生器と、上記第
1信号と第2信号の論理積信号により上記半導体スイッ
チの他方を導通制御する論理回路とを備えたことを特徴
とするインバータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48118373A JPS586391B2 (ja) | 1973-10-20 | 1973-10-20 | インバ−タソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48118373A JPS586391B2 (ja) | 1973-10-20 | 1973-10-20 | インバ−タソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5067934A JPS5067934A (ja) | 1975-06-06 |
JPS586391B2 true JPS586391B2 (ja) | 1983-02-04 |
Family
ID=14735083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48118373A Expired JPS586391B2 (ja) | 1973-10-20 | 1973-10-20 | インバ−タソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS586391B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947982A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-17 | Toshiba Electric Equip Corp | インバ−タ回路 |
JPH0834692B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1996-03-29 | 松下電工株式会社 | インバ−タ装置 |
JP4529596B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2010-08-25 | 富士電機システムズ株式会社 | 交流電動機駆動システム |
-
1973
- 1973-10-20 JP JP48118373A patent/JPS586391B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5067934A (ja) | 1975-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3694718A (en) | Methods of inverter voltage control by superimposed chopping | |
US11075540B2 (en) | Uninterruptible power supply device | |
JPS6160667B2 (ja) | ||
JP2003088138A (ja) | 3レベルインバータのゲート制御装置および方法 | |
JPH0823779B2 (ja) | 電力制御装置 | |
JPS586391B2 (ja) | インバ−タソウチ | |
US3984753A (en) | AC/DC power source apparatus | |
US4247887A (en) | AC--AC Converter device | |
JP4037284B2 (ja) | 静止型無効電力補償装置 | |
JPH0669316B2 (ja) | 電力変換装置の電力回生制御回路 | |
US4238823A (en) | Inverter apparatus | |
JPH0156636B2 (ja) | ||
JP2004274905A (ja) | 直流電動機の制御装置 | |
JPH0582153B2 (ja) | ||
JPH01129779A (ja) | Pwm制御サイリスタコンバータ | |
JPS6132914B2 (ja) | ||
JPS6024671B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPS5826273B2 (ja) | インバ−タ装置 | |
JPS58218895A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JPH0258872B2 (ja) | ||
US4084222A (en) | High-voltage power supply device | |
KR100281981B1 (ko) | 탱크 회로를 사용한 사이크로컨버터의 극성 절환 제어 방법 | |
JPS6056389B2 (ja) | サイリスタブリツジ回路の運転方式 | |
JPS611285A (ja) | 誘動電動機の駆動制御装置 | |
JP2001161074A (ja) | インバータ装置およびその電流制限方法 |