JPS5861447A - レ−ザ−式抗源抗体反応生成物定量装置 - Google Patents
レ−ザ−式抗源抗体反応生成物定量装置Info
- Publication number
- JPS5861447A JPS5861447A JP16055681A JP16055681A JPS5861447A JP S5861447 A JPS5861447 A JP S5861447A JP 16055681 A JP16055681 A JP 16055681A JP 16055681 A JP16055681 A JP 16055681A JP S5861447 A JPS5861447 A JP S5861447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- hanger
- rack
- sample
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 239000000427 antigen Substances 0.000 title abstract description 9
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 title abstract description 9
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 title abstract description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 166
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 213
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract description 9
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 abstract description 7
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 abstract description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 128
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 41
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 30
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 21
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 9
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 8
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 8
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012496 blank sample Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- -1 antibody Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001374 small-angle light scattering Methods 0.000 description 1
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/251—Colorimeters; Construction thereof
- G01N21/253—Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は桃源抗体反応生成物の濃度をレーザー光によ
る散乱光の強度によって測定して、血漿タンパクや血中
薬物等の桃源物質濃度を定量する装置に関し、特に測定
対象となる試料液を測定装置本体の試料測定室に自動的
に給排して測定・を自動化するようにした装置に関する
ものである。
る散乱光の強度によって測定して、血漿タンパクや血中
薬物等の桃源物質濃度を定量する装置に関し、特に測定
対象となる試料液を測定装置本体の試料測定室に自動的
に給排して測定・を自動化するようにした装置に関する
ものである。
近年、小型のレーザー光源の開発が進むとともに、微粒
子によるレーザー光の散乱現象の研究も進み、その結果
、血漿タンパクや血中薬物等による桃源抗体反応生成物
の濃度を検出するレーザ一式抗原抗体反応生成物定量装
置が実用化されるに至った。このような装置においては
、例えば抗源としての血漿タンパクがそれに対応する抗
体と結合して桃源抗体反応生成物を生成する所副溶液内
免疫沈降反応が生じれば、その反応生成物は光散乱を示
し、したがって抗体過剰域においてその反応生成物のレ
ーザー光散乱強度が血漿タンパク濃度に比例することか
ら、血漿タンパク濃度を測疋することができる。また薬
物の場合にはそれに対 応する抗体と結合すれば非沈降
性で光散乱を示さない桃源抗体反応生成物を生成するが
、合成したポリハプテン(薬物多価抗原)と抗体が結合
した桃源抗体反応生成物は沈降性で光散乱を示すから、
後者の反応系に薬物が共存すれば抗体に対して薬物とポ
リハプテンが競合反応して、免疫沈降反応が阻止され、
しかもその割合が共存する薬物濃度に比例するため、レ
ーザー光の散乱強度により薬物濃度を知ることができる
。
子によるレーザー光の散乱現象の研究も進み、その結果
、血漿タンパクや血中薬物等による桃源抗体反応生成物
の濃度を検出するレーザ一式抗原抗体反応生成物定量装
置が実用化されるに至った。このような装置においては
、例えば抗源としての血漿タンパクがそれに対応する抗
体と結合して桃源抗体反応生成物を生成する所副溶液内
免疫沈降反応が生じれば、その反応生成物は光散乱を示
し、したがって抗体過剰域においてその反応生成物のレ
ーザー光散乱強度が血漿タンパク濃度に比例することか
ら、血漿タンパク濃度を測疋することができる。また薬
物の場合にはそれに対 応する抗体と結合すれば非沈降
性で光散乱を示さない桃源抗体反応生成物を生成するが
、合成したポリハプテン(薬物多価抗原)と抗体が結合
した桃源抗体反応生成物は沈降性で光散乱を示すから、
後者の反応系に薬物が共存すれば抗体に対して薬物とポ
リハプテンが競合反応して、免疫沈降反応が阻止され、
しかもその割合が共存する薬物濃度に比例するため、レ
ーザー光の散乱強度により薬物濃度を知ることができる
。
ところで上述のようなレーザ一式抗原抗体反応生成物定
量装置においては、レーザー光を発生するレーザー光源
と散乱光を受けてその強度を検出する受光検出部との間
の試料測定室に試料液を導入し、また測定後に排出する
必要がある。しかるに従来のレーザ一式抗原抗体反応生
成物定量装置においては、このような試料液の試料測定
室への導入および排出を手作業で行なわざるを得す、そ
のため測定作業に相当な労力と時間を要するのが実情で
あった。
量装置においては、レーザー光を発生するレーザー光源
と散乱光を受けてその強度を検出する受光検出部との間
の試料測定室に試料液を導入し、また測定後に排出する
必要がある。しかるに従来のレーザ一式抗原抗体反応生
成物定量装置においては、このような試料液の試料測定
室への導入および排出を手作業で行なわざるを得す、そ
のため測定作業に相当な労力と時間を要するのが実情で
あった。
ところで一般に試料液の測定定への給排を自動化するた
めの方式としては、試料液を外部の試料容器から吸入管
を介して試料測定室に流し込み、測定後に排出管を介し
て前記試料容器に戻すかまたは廃棄するようにした所謂
フロ一方式が知られている。しかしながらこの方式では
1回の測定ごとに試料測定室や管路が試料液によって汚
染されるから、正確な測定を行うためには1回の測定終
了ごとに洗浄する必要があり、そのため作業や操作が煩
雑になるとともに、装置が複雑化して高コストとなり、
しかも上述のように洗浄しても汚染が次第に累積し、特
に散乱光強度測定の場合、試料測定室の窓が汚れて散乱
光強度の測定精度が低Fして行く問題があり、したがっ
てこの槌のフロ一方式は、レーザ一式抗原抗体反応生成
物定菫装置に適用して多数の検体を次々に測定するには
適当ではなかつ丸。また、レーザ一式抗原抗体反応生成
物定量装置とは異なる他の分析装置、例えば吸光分析装
置等においては、試料液を収容した多数のセルをラック
に並べておき、そのラックを移動させることにより各セ
ルを順次試料測定室に至らしめるようにした装置が知ら
れている。しかしながらこの型式の装置をレーザ一式抗
原抗体反応生成物定量装置に適用することは次のような
理由から困難である。すなわちレーザ一式抗原抗体反応
生成物定量装置におφては抗原、抗体および希釈液(バ
ッファー)を混合した後一定時間(通常、は30分ある
いは60分)経過して免疫沈降反応が充分に進行してか
ら試料液のレーザー光散乱強度を測定するのであるが、
この場合反応生成物濃度を正確に定量するためには、混
合した直後の未だ沈降反応が進行していない状態の試料
液のレーザー光散乱強度をブランク値として測定してお
くことが望ましい。しかしながら前述のラック移動方式
ではラックごと試料測定室へ移動させる丸め試料液の混
合直後にブランク測定を行うことが困難となり、またブ
ランク測定と一定時間経過後(反応後)の本測定との2
回の測定を同一試料液について行うためにはラック式で
は装置がきわめて大がかりとなって高コストとなる問題
がある。
めの方式としては、試料液を外部の試料容器から吸入管
を介して試料測定室に流し込み、測定後に排出管を介し
て前記試料容器に戻すかまたは廃棄するようにした所謂
フロ一方式が知られている。しかしながらこの方式では
1回の測定ごとに試料測定室や管路が試料液によって汚
染されるから、正確な測定を行うためには1回の測定終
了ごとに洗浄する必要があり、そのため作業や操作が煩
雑になるとともに、装置が複雑化して高コストとなり、
しかも上述のように洗浄しても汚染が次第に累積し、特
に散乱光強度測定の場合、試料測定室の窓が汚れて散乱
光強度の測定精度が低Fして行く問題があり、したがっ
てこの槌のフロ一方式は、レーザ一式抗原抗体反応生成
物定菫装置に適用して多数の検体を次々に測定するには
適当ではなかつ丸。また、レーザ一式抗原抗体反応生成
物定量装置とは異なる他の分析装置、例えば吸光分析装
置等においては、試料液を収容した多数のセルをラック
に並べておき、そのラックを移動させることにより各セ
ルを順次試料測定室に至らしめるようにした装置が知ら
れている。しかしながらこの型式の装置をレーザ一式抗
原抗体反応生成物定量装置に適用することは次のような
理由から困難である。すなわちレーザ一式抗原抗体反応
生成物定量装置におφては抗原、抗体および希釈液(バ
ッファー)を混合した後一定時間(通常、は30分ある
いは60分)経過して免疫沈降反応が充分に進行してか
ら試料液のレーザー光散乱強度を測定するのであるが、
この場合反応生成物濃度を正確に定量するためには、混
合した直後の未だ沈降反応が進行していない状態の試料
液のレーザー光散乱強度をブランク値として測定してお
くことが望ましい。しかしながら前述のラック移動方式
ではラックごと試料測定室へ移動させる丸め試料液の混
合直後にブランク測定を行うことが困難となり、またブ
ランク測定と一定時間経過後(反応後)の本測定との2
回の測定を同一試料液について行うためにはラック式で
は装置がきわめて大がかりとなって高コストとなる問題
がある。
また、散乱光を検出するレーザ一式桃源抗体反応生成物
定量装置においては、吸光測定の場合と異なわ、正確に
散乱光を測定するためには外部光を可及的に遮断する必
要があるが、前述のラック移動方式においては測定すべ
きセルのみを他から孤立させることが相当に困難であり
、そのためには装置が複雑化する問題がある。さらには
、散乱光を検出するレーザ一式桃源抗体反応生成物定量
装置においてはセルに入射されるレーザー光に対し反対
側の散乱光を測定する以外に、それと同時に入射方向に
対し90°方向の散乱光を測定することもある。すなわ
ち入射光に対し検出方向の角度が異なればそれに伴って
異なる情報が得られ、例えば2方向の散乱光を同時に測
定すれば散乱光強度分布パターンを知得することができ
る。しかしながら前述のラック移動方式においてはセル
をラックごと水平に一定の方向へ移動させるため、水平
面内のほぼ1直角な2方向にお−て散乱光を検出するこ
とは困難であり、そのため得られる情報も限られてしま
り問題がある。
定量装置においては、吸光測定の場合と異なわ、正確に
散乱光を測定するためには外部光を可及的に遮断する必
要があるが、前述のラック移動方式においては測定すべ
きセルのみを他から孤立させることが相当に困難であり
、そのためには装置が複雑化する問題がある。さらには
、散乱光を検出するレーザ一式桃源抗体反応生成物定量
装置においてはセルに入射されるレーザー光に対し反対
側の散乱光を測定する以外に、それと同時に入射方向に
対し90°方向の散乱光を測定することもある。すなわ
ち入射光に対し検出方向の角度が異なればそれに伴って
異なる情報が得られ、例えば2方向の散乱光を同時に測
定すれば散乱光強度分布パターンを知得することができ
る。しかしながら前述のラック移動方式においてはセル
をラックごと水平に一定の方向へ移動させるため、水平
面内のほぼ1直角な2方向にお−て散乱光を検出するこ
とは困難であり、そのため得られる情報も限られてしま
り問題がある。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、レーザ
ー光の散乱による桃源抗体反応生成物定量装置において
その試料測定への試料液セルの給排を簡単か?安価な構
成にて自動化し、以って桃源抗体反応生成物の定量を自
動化し、しかも前述のような諸問題が生じることなく正
確に測定し得るようKした装置を提供することを目的と
するものである。
ー光の散乱による桃源抗体反応生成物定量装置において
その試料測定への試料液セルの給排を簡単か?安価な構
成にて自動化し、以って桃源抗体反応生成物の定量を自
動化し、しかも前述のような諸問題が生じることなく正
確に測定し得るようKした装置を提供することを目的と
するものである。
すなわちこの発明は、上面を開放した試料測定室が形成
された測定装置本体内にレーザー光源と散乱光強度検出
手段とを設け、試料液を収容したセルを前記試料測定室
に上方から挿入してレーザー光をセル内の試料液に入射
させるとともに、そのセル内の桃源抗体反応生成物によ
る散乱光強度を検出して、桃源抗体反応生成物濃度を定
量するようにしたレーザ一式桃源抗体反応生成物定量装
置において、複数本のセルを収容するラックと、前記ラ
ックが載脱可能に載置される構成とされかつ前記測定装
置本体の何方に配置されたラックテーブルと、前記セル
を吊上げるためのノ・ンガーと、そのハンガーを昇降さ
せるためのノ・ンガー昇降手段と、前記・・ンガーをラ
ック上方の位置と試料測定室との間において水平移動さ
せるためのノ・ンガー水平移動手段とを有してなること
を特徴とするものである。このような構成によって試料
液を収容したセルを1本ずつ吊上げてこれを自動的に、
ラックから試料測定室に移送し、また試料測定室からラ
ックへ移送することができ、したがって前述のような諸
問題が生じることなくレーザー光散乱強度による桃源抗
体反応生成物の定量を自動化することができるのである
。
された測定装置本体内にレーザー光源と散乱光強度検出
手段とを設け、試料液を収容したセルを前記試料測定室
に上方から挿入してレーザー光をセル内の試料液に入射
させるとともに、そのセル内の桃源抗体反応生成物によ
る散乱光強度を検出して、桃源抗体反応生成物濃度を定
量するようにしたレーザ一式桃源抗体反応生成物定量装
置において、複数本のセルを収容するラックと、前記ラ
ックが載脱可能に載置される構成とされかつ前記測定装
置本体の何方に配置されたラックテーブルと、前記セル
を吊上げるためのノ・ンガーと、そのハンガーを昇降さ
せるためのノ・ンガー昇降手段と、前記・・ンガーをラ
ック上方の位置と試料測定室との間において水平移動さ
せるためのノ・ンガー水平移動手段とを有してなること
を特徴とするものである。このような構成によって試料
液を収容したセルを1本ずつ吊上げてこれを自動的に、
ラックから試料測定室に移送し、また試料測定室からラ
ックへ移送することができ、したがって前述のような諸
問題が生じることなくレーザー光散乱強度による桃源抗
体反応生成物の定量を自動化することができるのである
。
以下この発明の実施例につき図面を参照して詳細に説明
する。
する。
第1図はこの発明の一実施例を示すものであり、測定装
置本体lの前部上面には後述するセル2を収容する試料
測定室3の上端が開口されており、測定装置本体l内に
は試料測定室3内のセル2中の試料液にレーザー光を入
射させるための図示しないレーザー光源および前記セル
2内の試料液からの散乱光を受光して散乱光強度を検出
するための図示しない散乱光強度検出手段と、その検出
手段で検出された散乱光強度の信号を処理する処理手段
等が内蔵されている。これらの測定装置本体1内の具体
的構成は公知のもの、例えば特開昭56−94245号
に記載されているもの等と同様であれば良く、シたがっ
てここでは詳述しない。
置本体lの前部上面には後述するセル2を収容する試料
測定室3の上端が開口されており、測定装置本体l内に
は試料測定室3内のセル2中の試料液にレーザー光を入
射させるための図示しないレーザー光源および前記セル
2内の試料液からの散乱光を受光して散乱光強度を検出
するための図示しない散乱光強度検出手段と、その検出
手段で検出された散乱光強度の信号を処理する処理手段
等が内蔵されている。これらの測定装置本体1内の具体
的構成は公知のもの、例えば特開昭56−94245号
に記載されているもの等と同様であれば良く、シたがっ
てここでは詳述しない。
なお測定装置本体1の上面には測定されたデータや後述
する検量線等を表示するためのCRT表示装置IAが載
置されている。
する検量線等を表示するためのCRT表示装置IAが載
置されている。
前記測定装置本体10側方に並ぶ位置には、前記試料測
定室3にセル2を給排するためのこの発明の特徴とする
試料液セル自動給排装置4が配置されている。この自動
給排装置4は、基本的には所定本数のセル2、例えば6
0本のセル2を前後左右のマトリックス状に収容し得る
ラック5と、このラック5を載脱可能に載置しかつ前後
方向へ移動可能なラックテーブル6と、このラックテー
ブル6を水平面内において前後方向へ移動させるための
ラックテーブル移動手段7と、ラック5内もしくは前記
試料測定室3内のセル2を吊上げてそのセル2をラック
5と試料測定室3との間で移送するだめのハンガー8と
、そのハンガー8を垂直に昇降させるだめのハンガー昇
降手段9と、ハンガー8を横方向、(左右方向)すなわ
ち前記ラック5の移動方向および垂直方向に対し1α交
する方向へ移動させるためのハンガー水平移動手段10
とからなる構成とされている。なおラックテーブル6の
後方には自動給排を制御するだめの後述する制御系を内
蔵する制御部4Aが配設されている。
定室3にセル2を給排するためのこの発明の特徴とする
試料液セル自動給排装置4が配置されている。この自動
給排装置4は、基本的には所定本数のセル2、例えば6
0本のセル2を前後左右のマトリックス状に収容し得る
ラック5と、このラック5を載脱可能に載置しかつ前後
方向へ移動可能なラックテーブル6と、このラックテー
ブル6を水平面内において前後方向へ移動させるための
ラックテーブル移動手段7と、ラック5内もしくは前記
試料測定室3内のセル2を吊上げてそのセル2をラック
5と試料測定室3との間で移送するだめのハンガー8と
、そのハンガー8を垂直に昇降させるだめのハンガー昇
降手段9と、ハンガー8を横方向、(左右方向)すなわ
ち前記ラック5の移動方向および垂直方向に対し1α交
する方向へ移動させるためのハンガー水平移動手段10
とからなる構成とされている。なおラックテーブル6の
後方には自動給排を制御するだめの後述する制御系を内
蔵する制御部4Aが配設されている。
前記セル2は透明樹脂等の透明材料によって例えは第3
図に示すように水平断面が矩形状をなす有底筒状に作ら
れるとともに、前後両側の外壁面上端に水平方向へ突出
する突片2 a 、 2 a’が一体に形成されたもの
である。一方前記ラツク5#i、それぞれセル2を各別
に収容するだめの複数の(例えば10個)の収容部5a
がラックテーブル6の移動可能な前後方向(2方向)に
対し直交する方向、すなわちハンガー8の水平移動方向
(X方向)と平行な方向に沿って間隔を置いて形状に形
成され、かつその収容部5aの列が前後方向すなわちラ
ックテーブル6の移動方向(2方向)に間隔を置いて複
数列(例えば6列)形成され、これによって全体として
前後左右のマ) IJフックス状多数の収容部5aが形
成されている。なお各収容部5aは、第4図に詳細に示
すように前記セル2を収容した状態でその突片2 a
、 2 a’が収容部の開口端(上面)よりも上方に位
置するように、すなわち突片2 a 、 2 a’の下
面と収容部の開口端との間に所定の間隔Gが存在するよ
うに作られ、またセル2をその突片2a、2a’が前後
方向すなわち2方向の両側に位置するような方向性で収
容するように構成されてφる。なおまた、ラック5はラ
ックテーブル6上の定位置に着脱可能に載置されたもの
である。前記ラックテーブル60丁面には第2図に示す
ようにロー213.13’が設けられており、これらロ
ーラ13 、13’は基板14上に前後方向に沿って設
けられたレール15゜15′に係合されて、これにより
ラックテーブル6は前後方向へ移動可能となっている。
図に示すように水平断面が矩形状をなす有底筒状に作ら
れるとともに、前後両側の外壁面上端に水平方向へ突出
する突片2 a 、 2 a’が一体に形成されたもの
である。一方前記ラツク5#i、それぞれセル2を各別
に収容するだめの複数の(例えば10個)の収容部5a
がラックテーブル6の移動可能な前後方向(2方向)に
対し直交する方向、すなわちハンガー8の水平移動方向
(X方向)と平行な方向に沿って間隔を置いて形状に形
成され、かつその収容部5aの列が前後方向すなわちラ
ックテーブル6の移動方向(2方向)に間隔を置いて複
数列(例えば6列)形成され、これによって全体として
前後左右のマ) IJフックス状多数の収容部5aが形
成されている。なお各収容部5aは、第4図に詳細に示
すように前記セル2を収容した状態でその突片2 a
、 2 a’が収容部の開口端(上面)よりも上方に位
置するように、すなわち突片2 a 、 2 a’の下
面と収容部の開口端との間に所定の間隔Gが存在するよ
うに作られ、またセル2をその突片2a、2a’が前後
方向すなわち2方向の両側に位置するような方向性で収
容するように構成されてφる。なおまた、ラック5はラ
ックテーブル6上の定位置に着脱可能に載置されたもの
である。前記ラックテーブル60丁面には第2図に示す
ようにロー213.13’が設けられており、これらロ
ーラ13 、13’は基板14上に前後方向に沿って設
けられたレール15゜15′に係合されて、これにより
ラックテーブル6は前後方向へ移動可能となっている。
そして前記ラック移動手段7は、例えば基板14上の前
後位置に設けられたグー’J 7 a 、 7 a’
に架は渡された無端環状のワイヤ7bと、このワイヤ7
bを走行させるべく一方のプーリー7′に連結されたノ
くルスモータ7cとからなる構成とされている。
後位置に設けられたグー’J 7 a 、 7 a’
に架は渡された無端環状のワイヤ7bと、このワイヤ7
bを走行させるべく一方のプーリー7′に連結されたノ
くルスモータ7cとからなる構成とされている。
前記ハンガー水平移動手段10は例えば図示のようにハ
ンガー8を水平方向へ移動可能に案内および支持するだ
めの水平ガイドレール10aの左右両端にブーIJ−J
ob、10b’を設けてそのプーリー10 b 、 1
0 b’間に無端環状のワイヤ10cを巻掛け、一方の
プーリー10bにパルスモータ10dの駆動軸を連結し
た構成とすれば良い。また前記ハンガー昇降手段9は、
前記水平ガイドレールlogの昇降を案内支持するだめ
の垂直ガイドレール9aの上下両端にプーリー9b、9
b’r設けて、そのグーIJ−9b、9b’に無端環状
のワイヤ9Cを巻掛け、一方のプーリー9 b’にノく
ルスモータ9dの駆動軸を連結した構成とすれば良い。
ンガー8を水平方向へ移動可能に案内および支持するだ
めの水平ガイドレール10aの左右両端にブーIJ−J
ob、10b’を設けてそのプーリー10 b 、 1
0 b’間に無端環状のワイヤ10cを巻掛け、一方の
プーリー10bにパルスモータ10dの駆動軸を連結し
た構成とすれば良い。また前記ハンガー昇降手段9は、
前記水平ガイドレールlogの昇降を案内支持するだめ
の垂直ガイドレール9aの上下両端にプーリー9b、9
b’r設けて、そのグーIJ−9b、9b’に無端環状
のワイヤ9Cを巻掛け、一方のプーリー9 b’にノく
ルスモータ9dの駆動軸を連結した構成とすれば良い。
したがってこの実施例の場合ノ・ンガー8は、ノくルス
モータ9dの回転により垂直ガイドレール9aに案内さ
れて水平ガイドレール10aごと昇降(Y方向)し、か
つパルスモータ10dの回転により水平ガイドレール1
01に案内されて横方向(X方向)へ移動することにな
る。
モータ9dの回転により垂直ガイドレール9aに案内さ
れて水平ガイドレール10aごと昇降(Y方向)し、か
つパルスモータ10dの回転により水平ガイドレール1
01に案内されて横方向(X方向)へ移動することにな
る。
一方前記ノ・ンガー8は、基本的には第5図および第6
図に示すように平行一対の垂直な側壁8a。
図に示すように平行一対の垂直な側壁8a。
8 a’の上端の相互間を連結部8bによって一体に連
結して、略門状をなすように作るとともに、前記側壁8
a 、 8 a’の下端の内面側に水平な突条部8
e 、 8 c’を形成し、その突条部8 c 、 8
c’に前記セル2の突片2 m 、 2 a’が引掛
けられる構成とすれば良い。但しこの場合側壁8 a
、 8 a’をノ・ンガー8の水平移動方向(X方向)
に平行な垂直面に沿わせ、七のノ・ンガー8の内側空間
(側壁8a。
結して、略門状をなすように作るとともに、前記側壁8
a 、 8 a’の下端の内面側に水平な突条部8
e 、 8 c’を形成し、その突条部8 c 、 8
c’に前記セル2の突片2 m 、 2 a’が引掛
けられる構成とすれば良い。但しこの場合側壁8 a
、 8 a’をノ・ンガー8の水平移動方向(X方向)
に平行な垂直面に沿わせ、七のノ・ンガー8の内側空間
(側壁8a。
88′の内側)をハンガー8の水平移動方向の左右に開
放させておく。また、ノ・ンガー8の側壁8a。
放させておく。また、ノ・ンガー8の側壁8a。
8a’の内面間の間隔Wはセル2の前後の突片2a。
2 a’の先端間距離よりも大きくも大きく設定し、か
つハンガー8の突条部・8c、8c’の先端間の間隔W
′はセル2の突片2 a 、 2 a’の先端開銀しよ
り小さくかつセル20本体部分の前後方向の厚みよりも
大きい値に設定する。このように構成すれば、例えば第
7図(A)に示すように、・・ンガー8の突条部8 c
、 8 c’の上面がセル2の突片2a、2a’の下
面よりも若干下方に位置する状態でノーンガー8をセル
2の側方からセル2へ向けて水平移動(X方向)させ、
第7図(B)に示すようにセル2の上端部の突片2 a
、 2 a’ハンガー80側壁8a、8a’間に位置
した時に水平移動を停止させて第7図(C)に示すよう
にハンガー8を上昇させれば、セル2の突片2 a 、
2 Jl(が)・ンガー8の下端内面の突条部8c、
8c’に係合されて、セル2が上方へ吊上げられる。な
おこの場合図示のように7・ンガー8の突条部8 c
、 8 c’の中央部上面に前記セル2の突片2 a
、 2 a’に対応する凹溝8 d 、 8 d’を形
成しておけば、ハンガー8を上昇させる際にセル2の突
片2 a 、 2 m’が凹溝8 d 、 8 d’に
嵌入するから、セル2が滑シ落ちたりすることを防止で
きることができ、また図示のように特に凹溝8d。
つハンガー8の突条部・8c、8c’の先端間の間隔W
′はセル2の突片2 a 、 2 a’の先端開銀しよ
り小さくかつセル20本体部分の前後方向の厚みよりも
大きい値に設定する。このように構成すれば、例えば第
7図(A)に示すように、・・ンガー8の突条部8 c
、 8 c’の上面がセル2の突片2a、2a’の下
面よりも若干下方に位置する状態でノーンガー8をセル
2の側方からセル2へ向けて水平移動(X方向)させ、
第7図(B)に示すようにセル2の上端部の突片2 a
、 2 a’ハンガー80側壁8a、8a’間に位置
した時に水平移動を停止させて第7図(C)に示すよう
にハンガー8を上昇させれば、セル2の突片2 a 、
2 Jl(が)・ンガー8の下端内面の突条部8c、
8c’に係合されて、セル2が上方へ吊上げられる。な
おこの場合図示のように7・ンガー8の突条部8 c
、 8 c’の中央部上面に前記セル2の突片2 a
、 2 a’に対応する凹溝8 d 、 8 d’を形
成しておけば、ハンガー8を上昇させる際にセル2の突
片2 a 、 2 m’が凹溝8 d 、 8 d’に
嵌入するから、セル2が滑シ落ちたりすることを防止で
きることができ、また図示のように特に凹溝8d。
8 d’の端面8 e 、 8 e’を滑らかな円弧状
に形成しておけば、セル2とハンガー8の位置が若干ず
れていてもセル2を正しくハンガー8の中央にて吊上げ
ることができる。
に形成しておけば、セル2とハンガー8の位置が若干ず
れていてもセル2を正しくハンガー8の中央にて吊上げ
ることができる。
なおハンガー8を前記水平ガイドレール10aから吊下
げる部分の構成は任意であるが、例えば第5図に示すよ
うに水平ガイドレール10a内に、水平走行片22を配
置するとともにその水平走行片22にロー223を設け
て、その水平走行片23が水平ガイドレール10a内を
円滑に水平方向へ走行し得るようになし、かつ水平走行
片23に前記ワイヤ10cを係合させ、その水平走行片
23から連結杆24を介してハンガー8を垂下させた構
成とすれば良い。
げる部分の構成は任意であるが、例えば第5図に示すよ
うに水平ガイドレール10a内に、水平走行片22を配
置するとともにその水平走行片22にロー223を設け
て、その水平走行片23が水平ガイドレール10a内を
円滑に水平方向へ走行し得るようになし、かつ水平走行
片23に前記ワイヤ10cを係合させ、その水平走行片
23から連結杆24を介してハンガー8を垂下させた構
成とすれば良い。
また前記ハンガー8は吊上げたセル2の落下をより確実
に防止するとともに測定装置本体1における試料測定室
3の測定時の遮光用上蓋を兼ねるため、第8図および第
9図に示すようにセル押え板20を設けた構成としても
良い。このセル押え板20は、前記側j118 m 、
8 a’間に水平に配置されだものであって左右方向
の両端部20a。
に防止するとともに測定装置本体1における試料測定室
3の測定時の遮光用上蓋を兼ねるため、第8図および第
9図に示すようにセル押え板20を設けた構成としても
良い。このセル押え板20は、前記側j118 m 、
8 a’間に水平に配置されだものであって左右方向
の両端部20a。
20a’にハンガー8の本体部分から突出させるととも
にその両端部20 a 、 20 g’の下面を滑らか
な円弧状に成形し、かつ前後の方向の幅をハンガー8の
突条部8 c 、 8 c’の先端間の間隔よりも小さ
く設定した構成とされている。そしてこのセル押え板2
0はハンガー8の本体に対し相対的に昇降可能に支持さ
れるとともに、バネ21によって常時下方へ附勢されて
いる。このようなセル押え板20を有するハンガー8を
用いた場合、第10図(A) 、 (B)に示すように
セル2の突片2 a 、 2 a’の下面よりもハンガ
ー8の突条部8 c 、 8 c’の上面が若干下方に
位置する状態でハンガー8をセル2の側方からセル2へ
向けて水平移動させれば、セル2の上端部にセル押え板
20の先端部20aの1面が当接してそのセル押え板2
0が上方へ持ち上げられ、次いで8g10図(Q、(2
)に示すようにセル2の上端部がハンガー8の側壁8
m 、 8 a’間に位置した状態で・・ンガー8を上
昇させれば、セル押え板20によりセル2が相対的に下
方へ押圧されるため、七々2の突片2 a 、 2 a
’i”円滑に7・ンガー8の門構B a 、 8 d’
に嵌入せしめられ、力1つその門構B d、 8 d’
“から外れること力;防止される。
にその両端部20 a 、 20 g’の下面を滑らか
な円弧状に成形し、かつ前後の方向の幅をハンガー8の
突条部8 c 、 8 c’の先端間の間隔よりも小さ
く設定した構成とされている。そしてこのセル押え板2
0はハンガー8の本体に対し相対的に昇降可能に支持さ
れるとともに、バネ21によって常時下方へ附勢されて
いる。このようなセル押え板20を有するハンガー8を
用いた場合、第10図(A) 、 (B)に示すように
セル2の突片2 a 、 2 a’の下面よりもハンガ
ー8の突条部8 c 、 8 c’の上面が若干下方に
位置する状態でハンガー8をセル2の側方からセル2へ
向けて水平移動させれば、セル2の上端部にセル押え板
20の先端部20aの1面が当接してそのセル押え板2
0が上方へ持ち上げられ、次いで8g10図(Q、(2
)に示すようにセル2の上端部がハンガー8の側壁8
m 、 8 a’間に位置した状態で・・ンガー8を上
昇させれば、セル押え板20によりセル2が相対的に下
方へ押圧されるため、七々2の突片2 a 、 2 a
’i”円滑に7・ンガー8の門構B a 、 8 d’
に嵌入せしめられ、力1つその門構B d、 8 d’
“から外れること力;防止される。
またセル押え板20はセル2の上面を覆うことになるか
ら後述するごとくセル2を試料#1定室3に収容して測
定する際にはセル2の上面@力)ら外部光が入射してし
まうことを防止して、より正確にレーザー光散乱強度を
測定することカニできる。
ら後述するごとくセル2を試料#1定室3に収容して測
定する際にはセル2の上面@力)ら外部光が入射してし
まうことを防止して、より正確にレーザー光散乱強度を
測定することカニできる。
なお、第1図には特に示さないカニ、水平ガイド。
レール10aにはノ1ンガー8の水平方向の特定の位置
を検出するための光電検出器やマイクロスイッチ、近接
スイッチ等の位置センサsx0. sx8゜SXi設け
、また垂直ガイド°レール9Cには水平ガイドレールl
Qaの特定の位置すなわちノ・ンガー8の垂直方向の特
定の位置を検出するための前記同様な位置センサ8Y0
.8Ywt設け、さらに基板14上にはラックテーブル
6の特定の位置を検出するための位置センサSZ0.
SZ、 d(設けられている。これらの位置センサの具
体的位置について゛は、後に第11図にした力tって説
明する。
を検出するための光電検出器やマイクロスイッチ、近接
スイッチ等の位置センサsx0. sx8゜SXi設け
、また垂直ガイド°レール9Cには水平ガイドレールl
Qaの特定の位置すなわちノ・ンガー8の垂直方向の特
定の位置を検出するための前記同様な位置センサ8Y0
.8Ywt設け、さらに基板14上にはラックテーブル
6の特定の位置を検出するための位置センサSZ0.
SZ、 d(設けられている。これらの位置センサの具
体的位置について゛は、後に第11図にした力tって説
明する。
なおまた上述のような試料液セル自動給排装置4の側方
には、通常は図示しない混合希釈機を配設しておく。こ
の混合希釈機は、主として桃源を含む破測定用の検体や
標準検体とそれに対応する抗体とを混合するとともに希
釈液によって希釈して試料液を作成し、その試料液をセ
ル2に注入するためのものであり、その具体的な構成は
任意であるが、例えば本発明者等が先に掃案した特願昭
56−47368号の装置の如く、ピストンシリンダ方
式の吸引吐出装置に各液をそれぞれ設定量吸引した後こ
れをセル2内へ吐出することに計って混合・希釈および
セル2への注入を迅速かつ^精度で行ない得るようにし
た混合希釈機を用いることが望ましい。なおこの混合希
釈機は、内部に計時手段を設けて、各試料液の作成時刻
からの経過時間を計時するようになし、また混合・希釈
動作回数すなわち試料液の作成回#(試料液を収容した
セル20作成本数)を計数するカウンタを設けておくこ
とが望ましい。さらには前記混合希釈機は、一定の時間
間隔例えば30秒間隔で混合・希釈動作すなわち試料液
作成動作を繰返し得るように反復時限手段を設けるとと
もに、外部から任意の試料液作成数すなわち試料液を収
容したセル2の作成本数を設定するためのデジタルスイ
ッチ等の数値入力手段を設けて、その設定数だけ前記時
間間隔で自動的に混合・希釈動作すなわち試料液収容セ
ルの作成動作を行うように構成することが望ましい。ま
たこの場合前記時間間隔も外部から調整可能に構成して
おくことが望ましい。
には、通常は図示しない混合希釈機を配設しておく。こ
の混合希釈機は、主として桃源を含む破測定用の検体や
標準検体とそれに対応する抗体とを混合するとともに希
釈液によって希釈して試料液を作成し、その試料液をセ
ル2に注入するためのものであり、その具体的な構成は
任意であるが、例えば本発明者等が先に掃案した特願昭
56−47368号の装置の如く、ピストンシリンダ方
式の吸引吐出装置に各液をそれぞれ設定量吸引した後こ
れをセル2内へ吐出することに計って混合・希釈および
セル2への注入を迅速かつ^精度で行ない得るようにし
た混合希釈機を用いることが望ましい。なおこの混合希
釈機は、内部に計時手段を設けて、各試料液の作成時刻
からの経過時間を計時するようになし、また混合・希釈
動作回数すなわち試料液の作成回#(試料液を収容した
セル20作成本数)を計数するカウンタを設けておくこ
とが望ましい。さらには前記混合希釈機は、一定の時間
間隔例えば30秒間隔で混合・希釈動作すなわち試料液
作成動作を繰返し得るように反復時限手段を設けるとと
もに、外部から任意の試料液作成数すなわち試料液を収
容したセル2の作成本数を設定するためのデジタルスイ
ッチ等の数値入力手段を設けて、その設定数だけ前記時
間間隔で自動的に混合・希釈動作すなわち試料液収容セ
ルの作成動作を行うように構成することが望ましい。ま
たこの場合前記時間間隔も外部から調整可能に構成して
おくことが望ましい。
次に上述のような装置の制御系について説明する。但し
以下の説明においてはハンガー8の水平移動方向(横方
向)をX方向、同じくハンガー8の垂直移動方向をY方
向、ラックテーブル6の水平移動方向(前後方向)を2
方向とする。
以下の説明においてはハンガー8の水平移動方向(横方
向)をX方向、同じくハンガー8の垂直移動方向をY方
向、ラックテーブル6の水平移動方向(前後方向)を2
方向とする。
第11図はハンガー8のX方向の移動を制御する制御系
を示すものである。マイクロコンピュータCPUは後述
するような指定されたモードにしたがって、また後述す
るような試料液を作成するための希釈機もしくは分注機
および測定装置本体1からの信号にしたがって自動給排
装置4の各方向の移動を制御する信号を出力するための
ものであり、ここではX方向移動制御出力部30および
X方向移動制御入力部31のみを示す。もちろんこのマ
イクロコンピュータCPUは、自動給排装#t4自体か
らの信号によって測定装置本体1を制御する機能をも併
せ持つ。前記X方向移動制御出力部30からは、ハンガ
ー8をX方向の左右いずれの向きに移動させるかを指令
する移動方向指令信号Sdと、ハンガー8のX方向の移
動を開始させるためのスタート指令信号Sirと、同じ
くX方向の移動量を指定するための移動量データDと、
その移動量データDをカウンタ32にラッチさせるだめ
のカウンタロード信号aeとが出力されるようになって
いる。前記移動量データDは、ノ・ンガー8をX方向へ
移動させるべき距離に対応するパルス、モータ10dの
駆動パルス数を並列データとして表わしたものであシ、
この制御系においては先ずカウンタロード信号St3が
出力されて、カラ/り32に前記移動量データDがラッ
チされる。次いでスタート指令信号Sirが出力されれ
ば、その信号によってスリップ70ツブ33がプリセッ
トされ、その7リツプフロツプ33の出力によシグート
34が開放されてパルスモータ駆動用クロック発振器3
5からのクロックパルスがパルスモータ制御用lCa6
のクロック入力端子CKに入力され、バにメモ−1駆動
回W&37が動作シてパルスモータ10dが回転を開始
し、ハンガー8のX方向移動を開始させる。なおパルス
モータ10dの回転方向、すなわちハンガー8の移動す
る向きは、前記移動方向指令信号adがパルスモータ制
御rc36の一入力端子に加わることによって決定され
る。一方前記パルスモータ駆動用クロック発振器35か
らのクロックパルスは、カウンタ32の減算入力端子D
Nに入力され、カウンタ32の数値を順次減算させる。
を示すものである。マイクロコンピュータCPUは後述
するような指定されたモードにしたがって、また後述す
るような試料液を作成するための希釈機もしくは分注機
および測定装置本体1からの信号にしたがって自動給排
装置4の各方向の移動を制御する信号を出力するための
ものであり、ここではX方向移動制御出力部30および
X方向移動制御入力部31のみを示す。もちろんこのマ
イクロコンピュータCPUは、自動給排装#t4自体か
らの信号によって測定装置本体1を制御する機能をも併
せ持つ。前記X方向移動制御出力部30からは、ハンガ
ー8をX方向の左右いずれの向きに移動させるかを指令
する移動方向指令信号Sdと、ハンガー8のX方向の移
動を開始させるためのスタート指令信号Sirと、同じ
くX方向の移動量を指定するための移動量データDと、
その移動量データDをカウンタ32にラッチさせるだめ
のカウンタロード信号aeとが出力されるようになって
いる。前記移動量データDは、ノ・ンガー8をX方向へ
移動させるべき距離に対応するパルス、モータ10dの
駆動パルス数を並列データとして表わしたものであシ、
この制御系においては先ずカウンタロード信号St3が
出力されて、カラ/り32に前記移動量データDがラッ
チされる。次いでスタート指令信号Sirが出力されれ
ば、その信号によってスリップ70ツブ33がプリセッ
トされ、その7リツプフロツプ33の出力によシグート
34が開放されてパルスモータ駆動用クロック発振器3
5からのクロックパルスがパルスモータ制御用lCa6
のクロック入力端子CKに入力され、バにメモ−1駆動
回W&37が動作シてパルスモータ10dが回転を開始
し、ハンガー8のX方向移動を開始させる。なおパルス
モータ10dの回転方向、すなわちハンガー8の移動す
る向きは、前記移動方向指令信号adがパルスモータ制
御rc36の一入力端子に加わることによって決定され
る。一方前記パルスモータ駆動用クロック発振器35か
らのクロックパルスは、カウンタ32の減算入力端子D
Nに入力され、カウンタ32の数値を順次減算させる。
そしてカウンタ32の数値が零を越えれば、すなわちク
ロックパルス数がカウンタ32に最初に設定した数を越
えれば、カウンタ32のボロウ端子BWから信号が出力
され、その信号がオアゲート38を介してフリップフロ
ップ33のクリア入力端子CLに加わり、その結果フリ
ップフロップ33からはゲート34を開放させる信号が
出力されなくなってゲート34が閉シ、クロックパルス
がパルスモータ11!I@用IC36に加わらなくなり
、パルスモータ10dの回転が停止して、ハンガー8の
X方向移動が停止する。また後述するようにハンガー8
のX方向移動が停止する。まだ後述するようにハンガー
8のX方向の位置を充電検出器やマイクロスイッチ、近
接スイッチ等の位置センサSXo# ”XB + SX
lが検出したときにハンガー8の移動を停止させること
もあ抄、この場合位置センサsxo、 sx、 、 s
x、の位置検出信号をマイクロコンピュータCPUのX
方向移動制御入力部31に読込ませて、出力部30から
停止指令信号Sipを出力させ、その信号Stpをオア
ゲート38を経てフリップフロップクリア入力端子CL
に加え、前記同様にパルスモータ′10dの回転を停止
させる。
ロックパルス数がカウンタ32に最初に設定した数を越
えれば、カウンタ32のボロウ端子BWから信号が出力
され、その信号がオアゲート38を介してフリップフロ
ップ33のクリア入力端子CLに加わり、その結果フリ
ップフロップ33からはゲート34を開放させる信号が
出力されなくなってゲート34が閉シ、クロックパルス
がパルスモータ11!I@用IC36に加わらなくなり
、パルスモータ10dの回転が停止して、ハンガー8の
X方向移動が停止する。また後述するようにハンガー8
のX方向移動が停止する。まだ後述するようにハンガー
8のX方向の位置を充電検出器やマイクロスイッチ、近
接スイッチ等の位置センサSXo# ”XB + SX
lが検出したときにハンガー8の移動を停止させること
もあ抄、この場合位置センサsxo、 sx、 、 s
x、の位置検出信号をマイクロコンピュータCPUのX
方向移動制御入力部31に読込ませて、出力部30から
停止指令信号Sipを出力させ、その信号Stpをオア
ゲート38を経てフリップフロップクリア入力端子CL
に加え、前記同様にパルスモータ′10dの回転を停止
させる。
なお11図はハンガー8のX方向の移動制御系につ−て
示してiるが、ハンガー8のY方向の移動制御系および
ラックテーブル6の2方向移動制御系についても共通の
マイクロコンピータCPUを用いて第11図と同様に構
成されることは勿論である。なおまた第11図における
X方向移動制御出力部30とパルスモータ制御用IC3
6との間のカウンタ32等の回路によって行う信号処理
をマイクロコンピュータCPU内で行わせるようにして
も良い。この場合マイクロコンピータCPUから移動方
向(向き)を指令する信号をパルスモータ制御用IC3
6のUA入力端子に与えるとともに、前記移動させるべ
き距離に対応する数のクロックパルスに相当する直列デ
ータをマイクロコンピュータCPUからパルスモータ制
御用IC36のクロック入力端子CKに直接入力させれ
ば良い。また位置センサでハンガー8の移動を停止させ
るためには、その位置センナからの信号をマイクロコン
ビ島−タCPUに読込ませ、前記直列データ出力を停止
させれば良い。
示してiるが、ハンガー8のY方向の移動制御系および
ラックテーブル6の2方向移動制御系についても共通の
マイクロコンピータCPUを用いて第11図と同様に構
成されることは勿論である。なおまた第11図における
X方向移動制御出力部30とパルスモータ制御用IC3
6との間のカウンタ32等の回路によって行う信号処理
をマイクロコンピュータCPU内で行わせるようにして
も良い。この場合マイクロコンピータCPUから移動方
向(向き)を指令する信号をパルスモータ制御用IC3
6のUA入力端子に与えるとともに、前記移動させるべ
き距離に対応する数のクロックパルスに相当する直列デ
ータをマイクロコンピュータCPUからパルスモータ制
御用IC36のクロック入力端子CKに直接入力させれ
ば良い。また位置センサでハンガー8の移動を停止させ
るためには、その位置センナからの信号をマイクロコン
ビ島−タCPUに読込ませ、前記直列データ出力を停止
させれば良い。
以上のように構成される装置の準備動作および基本動作
を第12図を参照して説明する。
を第12図を参照して説明する。
第12図におiでX軸はハンガー8のX方向(横方向)
の移動位置、Y軸はノ・ンガー8のY方向(垂直方向)
の移動位置、Z軸はラックテーブル6の2方向(前後方
向)の移動位置を示す。また第12図のΩ点すなわちノ
ーンガー8についての(Xo + Yo )位置、ラッ
クテーブル6についてのzoの位置は、移動準備位置を
示す。この移動準備位置Oは第1図において正面から向
ってラック5の右側上方に7Sンガー8が位置し、かつ
ラックテーブル6が最も手前側に位置する状態に対応す
る。
の移動位置、Y軸はノ・ンガー8のY方向(垂直方向)
の移動位置、Z軸はラックテーブル6の2方向(前後方
向)の移動位置を示す。また第12図のΩ点すなわちノ
ーンガー8についての(Xo + Yo )位置、ラッ
クテーブル6についてのzoの位置は、移動準備位置を
示す。この移動準備位置Oは第1図において正面から向
ってラック5の右側上方に7Sンガー8が位置し、かつ
ラックテーブル6が最も手前側に位置する状態に対応す
る。
そしてこの移動準備位置にノーンガ−8およびラックテ
ーブル6が位置することを検出するべく、ノ・ンガー8
のX。位置、Y0位置をそれぞれ検出する位置センサs
xo、 sy、およびラックテーブル6のzo位置を検
出する光電検出器等の位置センサS20が設ケられてい
る。−万ノ・ンガー8につ―てのP瓜すなわち(Xs
+ Yo )位置は待機位置を示す。
ーブル6が位置することを検出するべく、ノ・ンガー8
のX。位置、Y0位置をそれぞれ検出する位置センサs
xo、 sy、およびラックテーブル6のzo位置を検
出する光電検出器等の位置センサS20が設ケられてい
る。−万ノ・ンガー8につ―てのP瓜すなわち(Xs
+ Yo )位置は待機位置を示す。
この待機位置は測定装置本体lの試料測定室3とラック
5との中間の上方位置であり、この位置に対応するX軸
上の位置を検出する位置センサSX。
5との中間の上方位置であり、この位置に対応するX軸
上の位置を検出する位置センサSX。
が設けられている。さらにノ・ンガー8についてのQ、
点すなわち(xt t Yo)位置はX軸上の左方向端
末位置、すなわち測定装置本体1の試料測定室3の中心
の上方位置を示す。またハンガー8についてのY軸上の
Y8位置、すなわち97点はハンガー8の最下降位置、
すなわちハンガー8の前後の側壁8 a 、 8 a’
の内面側の突条部8c、8c’の上面がラック5もしく
は試料測定室3に収容されているセル2の前後の突片2
a 、 2 g’の下面より若干下方に位置する状態
におけるハンガー8のY軸方向位置に対応する。さらに
ラックテーブル6についての2軸上のz配位量すなわち
Qz点は、ラックテーブル6が最も後退した位置、すな
わちラック5内の最前列の各セル2の中心を通る垂直面
内にハンガー8が位置する状態に対応する。そしてこれ
らの各軸の端末位置Px、 P□vPtを各軸上の位置
Xヶ、 y、 、 z、とじて検出するための位置セン
サーsx、 、 syア、 SZ、がそれぞれ設けられ
ている。
点すなわち(xt t Yo)位置はX軸上の左方向端
末位置、すなわち測定装置本体1の試料測定室3の中心
の上方位置を示す。またハンガー8についてのY軸上の
Y8位置、すなわち97点はハンガー8の最下降位置、
すなわちハンガー8の前後の側壁8 a 、 8 a’
の内面側の突条部8c、8c’の上面がラック5もしく
は試料測定室3に収容されているセル2の前後の突片2
a 、 2 g’の下面より若干下方に位置する状態
におけるハンガー8のY軸方向位置に対応する。さらに
ラックテーブル6についての2軸上のz配位量すなわち
Qz点は、ラックテーブル6が最も後退した位置、すな
わちラック5内の最前列の各セル2の中心を通る垂直面
内にハンガー8が位置する状態に対応する。そしてこれ
らの各軸の端末位置Px、 P□vPtを各軸上の位置
Xヶ、 y、 、 z、とじて検出するための位置セン
サーsx、 、 syア、 SZ、がそれぞれ設けられ
ている。
第11図において、装置の電源を入力した時点で、ハン
ガー8およびラックテーブル6が移動準備位置0に位置
していなφ場合には、すなわちノ・ンガー8が(xo、
yo)点に位置していないかもしくはラックテーブル
6が2゜点に位置していない場合には、先ずハンガー8
および/またはラックテーブル6を移動準備位置に至ら
せる。この場合ハンガー8は先ずY軸方向に移動させて
yo点に至らせ、次いでX軸方向に移動させてX。点に
至らせる。なおこの場合各パルスモータ10d。
ガー8およびラックテーブル6が移動準備位置0に位置
していなφ場合には、すなわちノ・ンガー8が(xo、
yo)点に位置していないかもしくはラックテーブル
6が2゜点に位置していない場合には、先ずハンガー8
および/またはラックテーブル6を移動準備位置に至ら
せる。この場合ハンガー8は先ずY軸方向に移動させて
yo点に至らせ、次いでX軸方向に移動させてX。点に
至らせる。なおこの場合各パルスモータ10d。
9d、7cは、位置センサsxo、 syo、 szo
が検出信号を発生するまで回転させる。
が検出信号を発生するまで回転させる。
このようにして移動準備位@0に一旦至った後、ハンガ
ー8をX軸方向左向きに移動させて、待機位置P点(X
、 t Yo)に至らせる。このとき、ラックテーブル
6は最も手前の位置2゜にあるから、その状態でラック
5をラックテーブル6上に載置する。但しこのときラッ
ク5に試料液を収容したセル2が配列されているか否か
は後述するように測定モードによって異なる。ラック5
を載置し九後、スタート命令によってラックテーブル6
を後方へ移動させてzR位置に至らせる。すなわちラッ
ク5の最前列のセル2もしくはセル収容部5aの中心が
ハンガー8の移動するX−Y垂直面内に位置する状態と
する。以上のようにしてハンガー8がP点(xB、 y
o)ラックテーブル8が22点に位置してから、すなわ
ち待機状態となった後、各測定モードにしたがった動作
を開始させる。
ー8をX軸方向左向きに移動させて、待機位置P点(X
、 t Yo)に至らせる。このとき、ラックテーブル
6は最も手前の位置2゜にあるから、その状態でラック
5をラックテーブル6上に載置する。但しこのときラッ
ク5に試料液を収容したセル2が配列されているか否か
は後述するように測定モードによって異なる。ラック5
を載置し九後、スタート命令によってラックテーブル6
を後方へ移動させてzR位置に至らせる。すなわちラッ
ク5の最前列のセル2もしくはセル収容部5aの中心が
ハンガー8の移動するX−Y垂直面内に位置する状態と
する。以上のようにしてハンガー8がP点(xB、 y
o)ラックテーブル8が22点に位置してから、すなわ
ち待機状態となった後、各測定モードにしたがった動作
を開始させる。
続いて各測定モードの動作に共通な基本動作を次の0)
〜(へ)に分けて説明する。
〜(へ)に分けて説明する。
(イ)空のハンガーが上述の待機位置Pに位置している
状態から測定装置本体1の試料測定室3に収容されてい
るセル2を取上げてこれを待機位置Pまで移送する場合
、先ずハンガー8をX軸左向きに距離!、1だけ移動さ
せ、ハンガー8をX5点よりも若干右方の位置X!に位
置させる。続いてハンガー8をY軸下方へ距離1y1だ
け移動させる。すなわちハンガー8を(xr r Yy
t )点に至らせる。
状態から測定装置本体1の試料測定室3に収容されてい
るセル2を取上げてこれを待機位置Pまで移送する場合
、先ずハンガー8をX軸左向きに距離!、1だけ移動さ
せ、ハンガー8をX5点よりも若干右方の位置X!に位
置させる。続いてハンガー8をY軸下方へ距離1y1だ
け移動させる。すなわちハンガー8を(xr r Yy
t )点に至らせる。
この状態でハンガー8は試料測定室3内のセル2に対し
第7図(4)または第10図囚に示す状態となる。続い
てハンガー8をX軸左向きに距離J)12移動させて(
Xア、Yl)に至らせる。この状態でハンガー8は試料
測定室3内のセル2に対し第7図(B)もしくは第10
図(C)に示す状態となる。この後ハンガー−8をY軸
上方へ移動させてセル2を試料測定室3から吊上げると
ともに(Xt、YO)点に至らせ、さらにX軸右方へ移
動させれば、セル2を吊下げたハンガー8は待機位置P
(XII、Yo)点に至る。
第7図(4)または第10図囚に示す状態となる。続い
てハンガー8をX軸左向きに距離J)12移動させて(
Xア、Yl)に至らせる。この状態でハンガー8は試料
測定室3内のセル2に対し第7図(B)もしくは第10
図(C)に示す状態となる。この後ハンガー−8をY軸
上方へ移動させてセル2を試料測定室3から吊上げると
ともに(Xt、YO)点に至らせ、さらにX軸右方へ移
動させれば、セル2を吊下げたハンガー8は待機位置P
(XII、Yo)点に至る。
(ロ)時期位置P(X8.Yo)においてノ・ンガー8
がセル2を吊下けており、その状態からセル2を試料測
定室3に移送し、測定後再び待機位置P(Xs + Y
o )に戻す場合、先ずノ・ンガー8をX軸左方へ距@
(Axl + Rtx2)移動させて(x、 、 y
o)点に至らせ、次いでY軸下方へ距離!、1下降させ
れば、ハンガー8は(Xz 、 Yt )点に至り、セ
ル2が試料測定室3内に収容される。その状態で測定し
た後、前記(イ)と同様にしてY軸上方へ移動させて(
Xg e YO)点に至らせ、続いてX軸右方へ移動さ
せれば待機位置P(Xs * Yo )に戻る。
がセル2を吊下けており、その状態からセル2を試料測
定室3に移送し、測定後再び待機位置P(Xs + Y
o )に戻す場合、先ずノ・ンガー8をX軸左方へ距@
(Axl + Rtx2)移動させて(x、 、 y
o)点に至らせ、次いでY軸下方へ距離!、1下降させ
れば、ハンガー8は(Xz 、 Yt )点に至り、セ
ル2が試料測定室3内に収容される。その状態で測定し
た後、前記(イ)と同様にしてY軸上方へ移動させて(
Xg e YO)点に至らせ、続いてX軸右方へ移動さ
せれば待機位置P(Xs * Yo )に戻る。
(ハ) ラック5内の各列において、少くとも左から第
n番目以降の収容部5aが空となっている場合において
、待機位1iiPでセル2を吊下げている状態から、こ
のセル2を前記第n番目の収容部5aに収容させる場合
。この場合には先ずノ・ンガー8を待機位置P(X8.
Yo)からX軸右方へ距離(45+(n−1)Ap )
だけ移動させる。但し距離−ex3は待機位置からラッ
ク5内の最も左側の収容部5aの中心位置(もしくはそ
の収容部に収容されているセルの中心位置)までのX方
向距離%−6゜はラック5内の各別においてX方向に隣
り合う収容部(もしくはセル)の中心間のX方向距離を
あられす。続いてハンガー8をY軸方向下方へ距離島、
だけ下降させる。斯くすればハンガー8に吊下げられて
いたセル2が左から第n番目の収容部に収容される。こ
の状態は第7図(B)もしくは第1θ図(C)の状態と
同じである。次いでハンガー8をX軸方向右方へ移動さ
せればハンガー8が前記セル2から外れるから、ハンガ
ー8をセル2から外すに充分な距離(通常は制御の簡単
化のため前記距離kpと同じ距離とする)だけ右方へ移
動させた後、ハンガー8をY軸上方へyo位置まで上昇
させ、続いてX軸左方へ移動させれば、空のハンガー8
が待機位#P (x8. Yo)K戻る。なおラックテ
ーブル6に関しての2軸方向については、ラック5の第
1列目にセル2を収容する場合にはzF位置で行えば良
く、また第2列目以降の第m列の場合には、各列の収容
部5aの2軸方向の中心間距離をe とすれば前記zt
位置から前方へラックテーブル5を距離(m−1’)・
善、だけ予め移動させておけば良い。但し通常は前方の
第1列目から順にセル2を収容して行くから、ある列の
収容が終了した段階で距離形、だけ前方へラックテーブ
ル5を移動させ、引き続いて次の列への収容を開始すれ
ば良い。なおラックテーブル5の移動は、ハンガー8の
下端が少くともセル2の上面よりも上方に8る状態で行
う。
n番目以降の収容部5aが空となっている場合において
、待機位1iiPでセル2を吊下げている状態から、こ
のセル2を前記第n番目の収容部5aに収容させる場合
。この場合には先ずノ・ンガー8を待機位置P(X8.
Yo)からX軸右方へ距離(45+(n−1)Ap )
だけ移動させる。但し距離−ex3は待機位置からラッ
ク5内の最も左側の収容部5aの中心位置(もしくはそ
の収容部に収容されているセルの中心位置)までのX方
向距離%−6゜はラック5内の各別においてX方向に隣
り合う収容部(もしくはセル)の中心間のX方向距離を
あられす。続いてハンガー8をY軸方向下方へ距離島、
だけ下降させる。斯くすればハンガー8に吊下げられて
いたセル2が左から第n番目の収容部に収容される。こ
の状態は第7図(B)もしくは第1θ図(C)の状態と
同じである。次いでハンガー8をX軸方向右方へ移動さ
せればハンガー8が前記セル2から外れるから、ハンガ
ー8をセル2から外すに充分な距離(通常は制御の簡単
化のため前記距離kpと同じ距離とする)だけ右方へ移
動させた後、ハンガー8をY軸上方へyo位置まで上昇
させ、続いてX軸左方へ移動させれば、空のハンガー8
が待機位#P (x8. Yo)K戻る。なおラックテ
ーブル6に関しての2軸方向については、ラック5の第
1列目にセル2を収容する場合にはzF位置で行えば良
く、また第2列目以降の第m列の場合には、各列の収容
部5aの2軸方向の中心間距離をe とすれば前記zt
位置から前方へラックテーブル5を距離(m−1’)・
善、だけ予め移動させておけば良い。但し通常は前方の
第1列目から順にセル2を収容して行くから、ある列の
収容が終了した段階で距離形、だけ前方へラックテーブ
ル5を移動させ、引き続いて次の列への収容を開始すれ
ば良い。なおラックテーブル5の移動は、ハンガー8の
下端が少くともセル2の上面よりも上方に8る状態で行
う。
に) ラック5内のある列における各収容部5aの内、
左から第n番目の収容部が空となっており、かつ少くと
も第(r++1)番目の収容部5mにセル2が収容され
ている場合(但し1列の中に第(n+1)番目の収容部
51が存在しない場合を除くから、1列1o本の場合に
はnは1〜9となる)において、待機位置で別のセル2
を吊下げている状態から、このセル2を前記第n番目の
収容部5aに戻し、続いて第(n+1)番目の収容部内
のセル2をラック5から待機位置へ移送する場合。
左から第n番目の収容部が空となっており、かつ少くと
も第(r++1)番目の収容部5mにセル2が収容され
ている場合(但し1列の中に第(n+1)番目の収容部
51が存在しない場合を除くから、1列1o本の場合に
はnは1〜9となる)において、待機位置で別のセル2
を吊下げている状態から、このセル2を前記第n番目の
収容部5aに戻し、続いて第(n+1)番目の収容部内
のセル2をラック5から待機位置へ移送する場合。
この場合先ず前述の(ハ)と同様にハンガー8を待機位
置P(xs t Yo )からX軸右方へ距離(13x
3+(n ’ )Ap )だけ移動させる。続いてハン
ガー8をY軸方向下方へ距離、l3y1だけ下降させる
。
置P(xs t Yo )からX軸右方へ距離(13x
3+(n ’ )Ap )だけ移動させる。続いてハン
ガー8をY軸方向下方へ距離、l3y1だけ下降させる
。
斯<tttt−xハンガー8に吊下げられていたセル2
が第n番目の収容* 5 a K収容される。続いてハ
ンガー8をX軸方向右方へ距離!pだけ移動させれば、
ハンガー8が前記セル2から外れるとともに、第(n+
t)番目の収容部内のセル2を吊上げ得る状態(第7図
(B)または第10図(Qの状M)となる。
が第n番目の収容* 5 a K収容される。続いてハ
ンガー8をX軸方向右方へ距離!pだけ移動させれば、
ハンガー8が前記セル2から外れるとともに、第(n+
t)番目の収容部内のセル2を吊上げ得る状態(第7図
(B)または第10図(Qの状M)となる。
続いてハンガー8をY軸上方へ上昇させればその新たな
セル2が吊上げられる。そしてY軸座標がYoトlkり
九後、X軸左方へxs点まで移動さセレば待機位置に前
記新たなセル2が到達する。なおラックテーブル6に関
しての2方向の位置については、前記f今のケースと同
様に第1列目については八位置で、また第2夕1j目以
降の第m列の場合前記2つ位置から前方へラックテーブ
ル5を距離(m−1)・彫。だけ予め移動させておけば
良い。但しこのに)の場合、通常は各列の最右端の収容
部5Mにセル2を戻した後には続いて次の列の最左端の
収容部5aから新たなセル2を吊上げることになり、こ
の動作工程でラックテーブル5が次の(へ)で述べるよ
うに距離!、だけ移動せしめられる。
セル2が吊上げられる。そしてY軸座標がYoトlkり
九後、X軸左方へxs点まで移動さセレば待機位置に前
記新たなセル2が到達する。なおラックテーブル6に関
しての2方向の位置については、前記f今のケースと同
様に第1列目については八位置で、また第2夕1j目以
降の第m列の場合前記2つ位置から前方へラックテーブ
ル5を距離(m−1)・彫。だけ予め移動させておけば
良い。但しこのに)の場合、通常は各列の最右端の収容
部5Mにセル2を戻した後には続いて次の列の最左端の
収容部5aから新たなセル2を吊上げることになり、こ
の動作工程でラックテーブル5が次の(へ)で述べるよ
うに距離!、だけ移動せしめられる。
(ホ) ラック5内のある列の最右端の収容部5aが空
となっており少くともその後方に隣り合う列の最左端の
収容部5aにセル2が収容されている場合において、待
機位置で別のセル2を吊下げている状態からこのセル2
を前記最右端の収容部5aに戻し、続いて次の列の最左
端の収容部5Jの新たなセル2をラック5から待機位置
へ移送する場合。
となっており少くともその後方に隣り合う列の最左端の
収容部5aにセル2が収容されている場合において、待
機位置で別のセル2を吊下げている状態からこのセル2
を前記最右端の収容部5aに戻し、続いて次の列の最左
端の収容部5Jの新たなセル2をラック5から待機位置
へ移送する場合。
この場合1列を10本とすれば、ハンガー8を待機位置
P(X8.Yo)からX軸右方へ距離(,6x。
P(X8.Yo)からX軸右方へ距離(,6x。
+9−ep)だけle!dJさせてからY軸方向下方へ
距離、8y1だけ下降させ、最右端の収容部5mにセル
2を置き、続いてハンガー8をX軸右方へセル2かう外
れる位#まで距離!aだけ移動させ、この後ハンガー8
をその下面がラック5内各セル2の上面よりも少くとも
上方となる位置までY軸上方へ移動させ、その状態でラ
ックテーブル6をfm方へ前記距離iqだけ移動させ、
それと同時またはその後ハンガー8をX軸右方へ距離(
107p + nx5 )だけ移動させた後、ハンガー
8をY上位置まで下降させる。このとき、ハンガー8は
次の列の最左端のセル2の左方に距離!、だけ離れて位
置することになる。したがってこの後はハンガー8をX
軸右方へ距m−s だけ移動させてから上方へ移動させ
ればそのセル2を吊上けることができる。そしてY軸方
向位置がYoに至った後X軸左方へ移動させることにょ
シ前記セル2を待機位置Pに至らせることができる。
距離、8y1だけ下降させ、最右端の収容部5mにセル
2を置き、続いてハンガー8をX軸右方へセル2かう外
れる位#まで距離!aだけ移動させ、この後ハンガー8
をその下面がラック5内各セル2の上面よりも少くとも
上方となる位置までY軸上方へ移動させ、その状態でラ
ックテーブル6をfm方へ前記距離iqだけ移動させ、
それと同時またはその後ハンガー8をX軸右方へ距離(
107p + nx5 )だけ移動させた後、ハンガー
8をY上位置まで下降させる。このとき、ハンガー8は
次の列の最左端のセル2の左方に距離!、だけ離れて位
置することになる。したがってこの後はハンガー8をX
軸右方へ距m−s だけ移動させてから上方へ移動させ
ればそのセル2を吊上けることができる。そしてY軸方
向位置がYoに至った後X軸左方へ移動させることにょ
シ前記セル2を待機位置Pに至らせることができる。
(へ) ラック5内の各列の左端の収容部に収容されて
いるセル2を待機位置Pへ移送する場合。この場合ハン
ガー8を待機位置Pから先ずX軸右方へ距離、8x4だ
け移動させる。この、884はハンガー8の右側面が最
左端のセル2の左側面よりも左側に位置するような距離
とする。この位置からハンガー8をY軸下方へ距離ち1
下降させ、次にハンガー8をX軸右方へ移動(Xsから
の距離が、8x3となるまで)移動させれば、ハンガー
8は左端のセル2に対し第7図(B)または第10図(
Qに示す状態となる。したがってこの位置からハンガー
8を上昇させ、さらにX軸左方へ移動させることにより
左端のセル2を待機位置Pに至らせることができる。
いるセル2を待機位置Pへ移送する場合。この場合ハン
ガー8を待機位置Pから先ずX軸右方へ距離、8x4だ
け移動させる。この、884はハンガー8の右側面が最
左端のセル2の左側面よりも左側に位置するような距離
とする。この位置からハンガー8をY軸下方へ距離ち1
下降させ、次にハンガー8をX軸右方へ移動(Xsから
の距離が、8x3となるまで)移動させれば、ハンガー
8は左端のセル2に対し第7図(B)または第10図(
Qに示す状態となる。したがってこの位置からハンガー
8を上昇させ、さらにX軸左方へ移動させることにより
左端のセル2を待機位置Pに至らせることができる。
なお、以上の説明において、X軸方向、Y軸方向、2軸
方向の各移動tけ、X11位置、Y8位置、zg位置を
それぞれ起点としてこれから離れる方向へはパルスモー
タの駆動パルス数で制御し、逆に前記各位置に近付く方
向へは通常は各位置検出器の検出によって制御する。な
お前記各位mxs。
方向の各移動tけ、X11位置、Y8位置、zg位置を
それぞれ起点としてこれから離れる方向へはパルスモー
タの駆動パルス数で制御し、逆に前記各位置に近付く方
向へは通常は各位置検出器の検出によって制御する。な
お前記各位mxs。
Yt、ztから離れる方向の端末にも位置検出器sx、
、 sy、 、 szoを配設しているが、これらは
パルス数によって移動制御してそれらの位置に本来到達
している筈の場合に、各検出器が動作しなければエラー
があったと判定することができる。
、 sy、 、 szoを配設しているが、これらは
パルス数によって移動制御してそれらの位置に本来到達
している筈の場合に、各検出器が動作しなければエラー
があったと判定することができる。
なおまた第13図に示すように各位置センサ(代表して
SXtを示す)に対するハンガ8(もしくケラツクチー
フルロの被検出部4oけ、その移動方向に小距離)mだ
け離れて一対の検出ポイント40a、40a’が設けら
れた構成とすることが望ましい。すなわち例えばその位
置センナの検出により移動を停止させる場合、最初の検
出ポイント40a′によりパルスモータを減速させ、次
の検出ポイン)40aにょ抄パルスモータを停止させ、
一方その検出センサの位置からの移動開始の場合、最初
はパルスモータを低速で始動させ、次の検出ボイ7)4
0a’にょシ通常の速度に増速させることかでき、この
ようにすることによって停止および移動を滑らかにする
ことができる。
SXtを示す)に対するハンガ8(もしくケラツクチー
フルロの被検出部4oけ、その移動方向に小距離)mだ
け離れて一対の検出ポイント40a、40a’が設けら
れた構成とすることが望ましい。すなわち例えばその位
置センナの検出により移動を停止させる場合、最初の検
出ポイント40a′によりパルスモータを減速させ、次
の検出ポイン)40aにょ抄パルスモータを停止させ、
一方その検出センサの位置からの移動開始の場合、最初
はパルスモータを低速で始動させ、次の検出ボイ7)4
0a’にょシ通常の速度に増速させることかでき、この
ようにすることによって停止および移動を滑らかにする
ことができる。
さらに、前記自動給排装置4は、測定装置本体lと一体
化せず、本体1とは切離された(もちろん電気的には接
続する)装置として本体1と別個に販売されることがあ
シ、その場合測定装置本体1の試料測定室3等の位置と
自動給排装置4に予め組込まれているプログラムによる
ハンガー8等の移動位置とが正確に適合しないことがあ
り、また各移動手段のワイヤが緩んでプログラムされて
いる移動位置が次第に本体1側と合わなくなったりする
ことも予想される。そこで前記X8位置の左右、Yv位
置の上方、zl、位置の手前にそれぞれオフセットit
(平行移動量)を設定し、これらのオフセラ)tをデジ
タルスイッチ等により外部から調整可能になるように構
成しておくことが望ましい。すなわちプログラムされて
いる移動量に対し附加的に手動調整可能な移動量(オフ
セット蓋)を設定して、プログラムされている移動量を
変えるという面飼を要さずに簡単に桜動鈑をA整し得る
ように構成することが望ましい。
化せず、本体1とは切離された(もちろん電気的には接
続する)装置として本体1と別個に販売されることがあ
シ、その場合測定装置本体1の試料測定室3等の位置と
自動給排装置4に予め組込まれているプログラムによる
ハンガー8等の移動位置とが正確に適合しないことがあ
り、また各移動手段のワイヤが緩んでプログラムされて
いる移動位置が次第に本体1側と合わなくなったりする
ことも予想される。そこで前記X8位置の左右、Yv位
置の上方、zl、位置の手前にそれぞれオフセットit
(平行移動量)を設定し、これらのオフセラ)tをデジ
タルスイッチ等により外部から調整可能になるように構
成しておくことが望ましい。すなわちプログラムされて
いる移動量に対し附加的に手動調整可能な移動量(オフ
セット蓋)を設定して、プログラムされている移動量を
変えるという面飼を要さずに簡単に桜動鈑をA整し得る
ように構成することが望ましい。
次にこの発明の装置を使用して測定する場合の各測定モ
ードについて説明する。
ードについて説明する。
測定モードとしては、基本的なものとして第1モードお
よび第2モードがあり、また若干例外的なモードとして
ノーブランクモードがあり、さらに特異なモードとして
ラルス(LALLS )モードがある。これらのモード
は操作員が必要に応じて任意に指定、切替えできる、も
のであり、これらのモードは後述するように検量線使用
の有無、ブランク測定の有無、またはブランク測定を行
う場合のブランク測定法が異なる。すなわちレーザ一式
桃源抗体反応生成物測定装置においては、直接にはセル
2内の試料液中の桃源抗体反応生成物(免疫反応生成物
)のレーザー光による散乱光強度を測定するものである
から、抗原抗体反応生成物濃度、ひいては検体の桃源濃
度を知るためには、予め濃度が既知の標準試料について
散乱光強度の測定を実施して、散乱光強度と濃度とを対
応させるための検量線を作成しておき、検体試料の測定
により測定によシ得られた散乱光強度値を前記検量線に
参照させて散乱光強度を濃度に換算する必要がある。こ
のような換算処理機能は測定装置本体1が備えているの
が通常である。しかしながら装置自体の測定精度テスト
を行う場合〜等においては、散乱光強度を濃度に換算し
なくても良い場合もしくは換算する必要がない場合があ
る。このような場合に指定されるのが前記ラルスモード
であシ、このモードにおいては標準試料による検皺線作
成を行なわず、また予め検量線が作成されていてもそれ
を使用せず、散乱光強度値を濃度に換算せずにそのまま
出力またL表示する。そして2ルスモード以外の各モー
ド(第1モード、第2モードおよびノーブランクモード
)においては標準試料により作成された検量線を使用し
て検体試料の散乱光強度を濃度に換算して出力もしくは
表示する。但しこれらの検量線を使用する各モードにお
いては、一連の検体試料の測定の直前に複数本(通常r
1.6本または12本)の標準試料の測定を行って検量
線を作成するのが通常(この場合を以下直前慣蓋線作成
方式と記す)であるが、一連の検体試料の測定の直前に
は標準試料測定による検量線作成を行なわず、それ以前
に作成されていて装置内に記憶されて−た検量線を使用
して検体試料の濃度換算を行っても良い。この後者の方
式を先行検量線使用方式と称することとする。この先行
検量線使用方式は、特に安定な場合、すなわち測定値の
ばらつきが少ないと予想される場合や試料自体が安定で
ある場合に実施でき、その場合標準試料の作成や測定の
手間を省くことができる。
よび第2モードがあり、また若干例外的なモードとして
ノーブランクモードがあり、さらに特異なモードとして
ラルス(LALLS )モードがある。これらのモード
は操作員が必要に応じて任意に指定、切替えできる、も
のであり、これらのモードは後述するように検量線使用
の有無、ブランク測定の有無、またはブランク測定を行
う場合のブランク測定法が異なる。すなわちレーザ一式
桃源抗体反応生成物測定装置においては、直接にはセル
2内の試料液中の桃源抗体反応生成物(免疫反応生成物
)のレーザー光による散乱光強度を測定するものである
から、抗原抗体反応生成物濃度、ひいては検体の桃源濃
度を知るためには、予め濃度が既知の標準試料について
散乱光強度の測定を実施して、散乱光強度と濃度とを対
応させるための検量線を作成しておき、検体試料の測定
により測定によシ得られた散乱光強度値を前記検量線に
参照させて散乱光強度を濃度に換算する必要がある。こ
のような換算処理機能は測定装置本体1が備えているの
が通常である。しかしながら装置自体の測定精度テスト
を行う場合〜等においては、散乱光強度を濃度に換算し
なくても良い場合もしくは換算する必要がない場合があ
る。このような場合に指定されるのが前記ラルスモード
であシ、このモードにおいては標準試料による検皺線作
成を行なわず、また予め検量線が作成されていてもそれ
を使用せず、散乱光強度値を濃度に換算せずにそのまま
出力またL表示する。そして2ルスモード以外の各モー
ド(第1モード、第2モードおよびノーブランクモード
)においては標準試料により作成された検量線を使用し
て検体試料の散乱光強度を濃度に換算して出力もしくは
表示する。但しこれらの検量線を使用する各モードにお
いては、一連の検体試料の測定の直前に複数本(通常r
1.6本または12本)の標準試料の測定を行って検量
線を作成するのが通常(この場合を以下直前慣蓋線作成
方式と記す)であるが、一連の検体試料の測定の直前に
は標準試料測定による検量線作成を行なわず、それ以前
に作成されていて装置内に記憶されて−た検量線を使用
して検体試料の濃度換算を行っても良い。この後者の方
式を先行検量線使用方式と称することとする。この先行
検量線使用方式は、特に安定な場合、すなわち測定値の
ばらつきが少ないと予想される場合や試料自体が安定で
ある場合に実施でき、その場合標準試料の作成や測定の
手間を省くことができる。
一方、正確に桃源抗体反応生成物を定量するためには、
桃源抗体反応生成物による光散乱以下の要素の影響を除
外する必要があり、そのため通常はブランク測定を行う
。すなわち後に詳述する第1モードの如く検体試料を反
応進行前に測定するかまたは第2モードの如く本測定用
試料と別に用意したブランク測定用試料を本測定用試料
の反応時間と同じ時間放置して測定を行うことが望まし
いが、ブランク値が無視できるほど小さいと予想される
場合、あるいはブランク値が既知である場合、あるいは
測定がラフでも良い場合等においては、上述のようなブ
ランク測定を行なわず、試料の希釈混合後の一定時間(
反応時間)経過後の本測定のみを行っても良いことがあ
る。このようにブランク測定を行なわないモードが前述
のノーブランクモードである・ また第1モードと第2モードは、上述の説明で明らかな
ようにいずれも検量線を用い、かつブランク測定を行う
ものであるが、両者の相違点はブランクの測定方式にあ
る。すなわち第1モードにおいては、抗原および抗体を
混合しかつ希釈液で希釈した試料液について、混合希釈
直後すなわち反応進行前にブランク測定し、一定の反応
時間経過後(通常は30分もしくは60分)に同じ試料
液について本測定を行ない、ブランク測定と本測定の測
定値の差を真の値とする。一方桃源物質やそれを含有す
る検体の種類によっては、希釈液で希釈した場合に時間
の経過に伴って相当に変成してしまうことがあり、この
場合本測定時における真のブランク値が反応開始前のブ
ランク値と相当に異なってしまい、その結果真に正確な
足槍が行えなくなるおそれがある。このような場合に適
用されるのが第2モードである。すなわちこの@2モー
ドは、抗原、抗体を混合して希釈することにより本測定
用試料液を作成するとともに、抗体を混合せずに抗原を
希釈したブランク測定用試料液を別に作成し、本測定用
試料液をその混合希釈後の一定の反応時間経過時に測定
するとともに、ブランク測定用試料液もその希釈後、前
記反応時間と同じ時間経過した時に測定し、両者の測定
値の差を真の測定値とするものである。なお以下の説明
においては第1モードにおける如きブランク測定方式を
通常ブランク測定と記し、また第2モードにおける如き
ブランク測定をブランク別室て測定と記す。
桃源抗体反応生成物による光散乱以下の要素の影響を除
外する必要があり、そのため通常はブランク測定を行う
。すなわち後に詳述する第1モードの如く検体試料を反
応進行前に測定するかまたは第2モードの如く本測定用
試料と別に用意したブランク測定用試料を本測定用試料
の反応時間と同じ時間放置して測定を行うことが望まし
いが、ブランク値が無視できるほど小さいと予想される
場合、あるいはブランク値が既知である場合、あるいは
測定がラフでも良い場合等においては、上述のようなブ
ランク測定を行なわず、試料の希釈混合後の一定時間(
反応時間)経過後の本測定のみを行っても良いことがあ
る。このようにブランク測定を行なわないモードが前述
のノーブランクモードである・ また第1モードと第2モードは、上述の説明で明らかな
ようにいずれも検量線を用い、かつブランク測定を行う
ものであるが、両者の相違点はブランクの測定方式にあ
る。すなわち第1モードにおいては、抗原および抗体を
混合しかつ希釈液で希釈した試料液について、混合希釈
直後すなわち反応進行前にブランク測定し、一定の反応
時間経過後(通常は30分もしくは60分)に同じ試料
液について本測定を行ない、ブランク測定と本測定の測
定値の差を真の値とする。一方桃源物質やそれを含有す
る検体の種類によっては、希釈液で希釈した場合に時間
の経過に伴って相当に変成してしまうことがあり、この
場合本測定時における真のブランク値が反応開始前のブ
ランク値と相当に異なってしまい、その結果真に正確な
足槍が行えなくなるおそれがある。このような場合に適
用されるのが第2モードである。すなわちこの@2モー
ドは、抗原、抗体を混合して希釈することにより本測定
用試料液を作成するとともに、抗体を混合せずに抗原を
希釈したブランク測定用試料液を別に作成し、本測定用
試料液をその混合希釈後の一定の反応時間経過時に測定
するとともに、ブランク測定用試料液もその希釈後、前
記反応時間と同じ時間経過した時に測定し、両者の測定
値の差を真の測定値とするものである。なお以下の説明
においては第1モードにおける如きブランク測定方式を
通常ブランク測定と記し、また第2モードにおける如き
ブランク測定をブランク別室て測定と記す。
なお、前述のラルスモードの場合においては、ブランク
測定を行っても行なわなくても良く、行う場合でも上述
の通常ブランク測定によって実施しても良く、あるいは
ブランク別室て測定によって実施しても良い。また第1
モード、第2モードのいずれにおいても検量線の作成時
すなわち標準試料測定時に検体試料測定時と同じ方式で
ブランク測定を行う必要がある。
測定を行っても行なわなくても良く、行う場合でも上述
の通常ブランク測定によって実施しても良く、あるいは
ブランク別室て測定によって実施しても良い。また第1
モード、第2モードのいずれにおいても検量線の作成時
すなわち標準試料測定時に検体試料測定時と同じ方式で
ブランク測定を行う必要がある。
以上のような各モードの特徴を次の第1表にまとめて示
す。
す。
第1 表
なお、上述のようなモード分類とは別に、定間隔モード
がある。このモードは試料液の混合希釈を一定の時間間
隔で行って、前記各モードの測定(ブランク測定を含む
)を一定の時間間隔で行うものであるが、これについて
は次のモード別動作の説明中で併せて説明する。
がある。このモードは試料液の混合希釈を一定の時間間
隔で行って、前記各モードの測定(ブランク測定を含む
)を一定の時間間隔で行うものであるが、これについて
は次のモード別動作の説明中で併せて説明する。
次に前述のような各モードにおける具体的動作を最も一
般的な第1モードから順に説明する。なお以下の各モー
ドの動作説明においては、ハンガ8およびラックテーブ
ル6が既に時期位置に至るまでの準備動作がなされてい
るものとする。すなわちハンガ8は空の状態でP点(x
、 、 yo)にあり、ラックテーブル6 FiZ、位
置にあるものとする。
般的な第1モードから順に説明する。なお以下の各モー
ドの動作説明においては、ハンガ8およびラックテーブ
ル6が既に時期位置に至るまでの準備動作がなされてい
るものとする。すなわちハンガ8は空の状態でP点(x
、 、 yo)にあり、ラックテーブル6 FiZ、位
置にあるものとする。
(、) 第1モード
第1モードにおいては予めラックテーブル6上に空のラ
ック5を用意しておく。そして前述の図示しない混合希
釈機によって、桃源を含む検体とそれに対応する抗体と
を混合するとともに希釈液で希釈して試料液を作成し、
かつその試料液をセル2に注入する。なおこの混合希釈
機においては、混合希釈および注入を行った時刻すなわ
ち各試料液のそれぞれの作成時刻からの経過時間を計時
させておくとともに、作成した試料液セルの数を計数記
憶させておく。上述のようにして作成した試料液セル2
はこれをその作成直後に測定装置本体1の試料測定室3
に挿入する。この挿入を試料液測定室3に設けられた図
示しない検出手段が検知すれば、その検出信号すなわち
セルセット信号によってハンガー8が時期位置P (X
s + Yo )から前述の基本動作(イ)において説
明したように試料測定室3内のセル2の位置まで移動し
、第7図(B)もしくは第10図(C)に示すような状
態となる。このような位置にハンガー8が至れば、これ
を表わす信号、例えばハンガー8を移動させるためのパ
ルス数が設定値に至った状態でカウンタから出力される
信号、あるいは位置センサSXv、、SYtの検出信号
のアンド信号、あるいは試料測定室3の位置に直接設け
た別の図示しない検出手段からの検出信号等によって測
定装置本体1におけるレーザー光による散乱光強度測定
が開始される。なおこの測定は前述のブランク測定(通
常ブランク測定)に相当する。ここでハンガ8として第
8図および第9図に示すものが使用されていれば、セル
2の上面がセル押え板20によって押えられるためセル
2が安定するとともに、セル押え板20によって上方か
らの外部光がセル2内に入射して測定精度が低下するこ
とが可及的に防止される。このようにしてブランク測定
が終了すれば、測定装置本体1からの測定終了信号によ
って再びハンガー8の移動が開始される。すなわち前記
基本動作(イ)の後半の動作によってセル2が試料測定
室3から吊上げられ、時期位置p (x、 、yo)に
至る。そしてこの時期位置Pを通過して前記基本動作(
ハ)にし九がってセル2を2ツク5の空の収容部5aに
収容させ、再びハンガー8は時期位置P(x8.Yo)
へ戻る。すなわち第1番目のセル2は前記基本動作f今
におけるn = 1の場合に相当するから、そのセル2
はラック5の第1列目の左から第1番目の収容部5mに
収容される。次いで混合希釈機により第2番目のセル2
に混合希釈された試料液が注入されて、そのセル2を試
料測定室3に挿入すれば、前記同様にしてブランク測定
が自動的に行なわれ、測定終了後セル2はラック5の第
1列目第2番目の収容部51に収容される。以下順次同
様にして各試料液にっ匹てブランク測定が行なわれ、次
々にラック5の収容部51に収容される。なおこの実施
例においてはラック5の1列に1o本のセル2が収容さ
れるから、10n番目(但しn=1〜5)のセル2が収
容された後にはラックテーブル6が前方へ距離!9だけ
移動して、次の列に新たなセル2を受入れ得る状態とな
る。このようにして所定本数(但し実施例では最大60
本)のブランク測定済みのセル2がラック5に収容され
れば、本測定を待機する状態となる。そして前記混合希
釈機内の計時手段によって第1番目のセル2内の試料液
が混合希釈時刻から所定の反応時間(通常は30分また
は60分)を経過したことが検出されれば、その信号に
よって本測定が開始される。すなわち時期位置P (X
、 、 Yo)にあるノ・ンガー8が前記基本動作の(
へ)によって2ツク5の第1列の最左端の収容部5a内
のセル2を吊上げてこれを時期位置P (Xs * Y
o )に至らしめ、引続いて前記基本動作の(ロ)の前
半の動作によりfのセル2を試料測定室3に挿入させる
。そして前述のブランク測定の場合と同様にセルセット
信号によって本測定が開始され、測定終了信号により前
記(ロ)の基本動作の後半の動作が開始され、その本測
定が終了されたセル2は再び時期位置p(x、。
ック5を用意しておく。そして前述の図示しない混合希
釈機によって、桃源を含む検体とそれに対応する抗体と
を混合するとともに希釈液で希釈して試料液を作成し、
かつその試料液をセル2に注入する。なおこの混合希釈
機においては、混合希釈および注入を行った時刻すなわ
ち各試料液のそれぞれの作成時刻からの経過時間を計時
させておくとともに、作成した試料液セルの数を計数記
憶させておく。上述のようにして作成した試料液セル2
はこれをその作成直後に測定装置本体1の試料測定室3
に挿入する。この挿入を試料液測定室3に設けられた図
示しない検出手段が検知すれば、その検出信号すなわち
セルセット信号によってハンガー8が時期位置P (X
s + Yo )から前述の基本動作(イ)において説
明したように試料測定室3内のセル2の位置まで移動し
、第7図(B)もしくは第10図(C)に示すような状
態となる。このような位置にハンガー8が至れば、これ
を表わす信号、例えばハンガー8を移動させるためのパ
ルス数が設定値に至った状態でカウンタから出力される
信号、あるいは位置センサSXv、、SYtの検出信号
のアンド信号、あるいは試料測定室3の位置に直接設け
た別の図示しない検出手段からの検出信号等によって測
定装置本体1におけるレーザー光による散乱光強度測定
が開始される。なおこの測定は前述のブランク測定(通
常ブランク測定)に相当する。ここでハンガ8として第
8図および第9図に示すものが使用されていれば、セル
2の上面がセル押え板20によって押えられるためセル
2が安定するとともに、セル押え板20によって上方か
らの外部光がセル2内に入射して測定精度が低下するこ
とが可及的に防止される。このようにしてブランク測定
が終了すれば、測定装置本体1からの測定終了信号によ
って再びハンガー8の移動が開始される。すなわち前記
基本動作(イ)の後半の動作によってセル2が試料測定
室3から吊上げられ、時期位置p (x、 、yo)に
至る。そしてこの時期位置Pを通過して前記基本動作(
ハ)にし九がってセル2を2ツク5の空の収容部5aに
収容させ、再びハンガー8は時期位置P(x8.Yo)
へ戻る。すなわち第1番目のセル2は前記基本動作f今
におけるn = 1の場合に相当するから、そのセル2
はラック5の第1列目の左から第1番目の収容部5mに
収容される。次いで混合希釈機により第2番目のセル2
に混合希釈された試料液が注入されて、そのセル2を試
料測定室3に挿入すれば、前記同様にしてブランク測定
が自動的に行なわれ、測定終了後セル2はラック5の第
1列目第2番目の収容部51に収容される。以下順次同
様にして各試料液にっ匹てブランク測定が行なわれ、次
々にラック5の収容部51に収容される。なおこの実施
例においてはラック5の1列に1o本のセル2が収容さ
れるから、10n番目(但しn=1〜5)のセル2が収
容された後にはラックテーブル6が前方へ距離!9だけ
移動して、次の列に新たなセル2を受入れ得る状態とな
る。このようにして所定本数(但し実施例では最大60
本)のブランク測定済みのセル2がラック5に収容され
れば、本測定を待機する状態となる。そして前記混合希
釈機内の計時手段によって第1番目のセル2内の試料液
が混合希釈時刻から所定の反応時間(通常は30分また
は60分)を経過したことが検出されれば、その信号に
よって本測定が開始される。すなわち時期位置P (X
、 、 Yo)にあるノ・ンガー8が前記基本動作の(
へ)によって2ツク5の第1列の最左端の収容部5a内
のセル2を吊上げてこれを時期位置P (Xs * Y
o )に至らしめ、引続いて前記基本動作の(ロ)の前
半の動作によりfのセル2を試料測定室3に挿入させる
。そして前述のブランク測定の場合と同様にセルセット
信号によって本測定が開始され、測定終了信号により前
記(ロ)の基本動作の後半の動作が開始され、その本測
定が終了されたセル2は再び時期位置p(x、。
yo)に戻る。引き続き前記基本動作のに)によりその
セル2はラック5内の原位置、すなわち第1列目の最左
端の位置に戻り、それに続いて第1列目の左から2番目
の収容部5a内のセル2を吊上げて前記待機位置p (
xg、 yo)に至る。そしてこの第2番目のセル2内
の試料液について試料作成時刻からの経過時間が前記反
応時間に至ったことが前記混合希釈機によって検出され
れば、その信号により第2番目のセル2を吊下げている
ノ・ンガー8が待機位置p (x8. yo)から前記
基本動作の(ロ)Kよや第1番目のセルの場合と同様に
試料測定室3へ移送されて、fl!J2番目のセル内の
試料液の本測定が行なわれる。以下順次同様にしてラッ
ク5内の第1列の各セル2について本測定が行なわれる
。そして第1列の右端のセル2の本測定が終了してその
セル2が試料測定室3から待機位置Pまで戻れば、引き
続き前記基本動作の(ホ)によってそのセル2がラック
5の第1列右端の収容部51に戻されるとともに次の第
2列の左端のセル2が吊上げられて待機位置Pまで移送
される。このようにして各列のセルの本測定が1wi次
行なわれる。
セル2はラック5内の原位置、すなわち第1列目の最左
端の位置に戻り、それに続いて第1列目の左から2番目
の収容部5a内のセル2を吊上げて前記待機位置p (
xg、 yo)に至る。そしてこの第2番目のセル2内
の試料液について試料作成時刻からの経過時間が前記反
応時間に至ったことが前記混合希釈機によって検出され
れば、その信号により第2番目のセル2を吊下げている
ノ・ンガー8が待機位置p (x8. yo)から前記
基本動作の(ロ)Kよや第1番目のセルの場合と同様に
試料測定室3へ移送されて、fl!J2番目のセル内の
試料液の本測定が行なわれる。以下順次同様にしてラッ
ク5内の第1列の各セル2について本測定が行なわれる
。そして第1列の右端のセル2の本測定が終了してその
セル2が試料測定室3から待機位置Pまで戻れば、引き
続き前記基本動作の(ホ)によってそのセル2がラック
5の第1列右端の収容部51に戻されるとともに次の第
2列の左端のセル2が吊上げられて待機位置Pまで移送
される。このようにして各列のセルの本測定が1wi次
行なわれる。
なおこの第1モードにおいては検量線が使用される。し
たがって先行検量線使用方式の場合には第1番目のセル
から測定対象の検体試料を収容していて良いが、直前検
量線作成方式の場合には最初の6・本または12本のセ
ルは標準試料を収容しておく。またこの直前検量線作成
方式の場合、標準試料の測定が終った段階で警報ブザー
等の音声警報信号を一定時間発生させることが望ましく
、斯くすれば検量線が作成されたこと(第1図のCRT
表示装置に表示されている)を操作員が容易に知得して
、その作成された検量線を確認することができる。すな
わち対象となっている桃源抗体反応における既知の検量
線に近いものか否かをチェックすることができる。なお
既知の検量線から外れている場合にはその外れた点につ
いてのみ再度標準試料の測定を行えば良い。
たがって先行検量線使用方式の場合には第1番目のセル
から測定対象の検体試料を収容していて良いが、直前検
量線作成方式の場合には最初の6・本または12本のセ
ルは標準試料を収容しておく。またこの直前検量線作成
方式の場合、標準試料の測定が終った段階で警報ブザー
等の音声警報信号を一定時間発生させることが望ましく
、斯くすれば検量線が作成されたこと(第1図のCRT
表示装置に表示されている)を操作員が容易に知得して
、その作成された検量線を確認することができる。すな
わち対象となっている桃源抗体反応における既知の検量
線に近いものか否かをチェックすることができる。なお
既知の検量線から外れている場合にはその外れた点につ
いてのみ再度標準試料の測定を行えば良い。
なお上述の第1モードの説明においては、反応時間を混
合希釈機内で混合希釈時刻すなわち試料液作成時刻から
計時するものとしたが、場合によっては試料測定室3に
ブランク測定のためセルが押入された時刻から計時して
も良い。すなわちこの場合には前述のセルセット信号に
より計時をスタートさせ、その時計で定め設定した反応
時間が経過した時にそのセルについての本測定を行えば
良い。この場合も通常は各セルについてそれぞれ反応時
間を計時する。
合希釈機内で混合希釈時刻すなわち試料液作成時刻から
計時するものとしたが、場合によっては試料測定室3に
ブランク測定のためセルが押入された時刻から計時して
も良い。すなわちこの場合には前述のセルセット信号に
より計時をスタートさせ、その時計で定め設定した反応
時間が経過した時にそのセルについての本測定を行えば
良い。この場合も通常は各セルについてそれぞれ反応時
間を計時する。
(b) 第2モード
第2モードを実施するにあたっては、同一検体(抗原)
について、抗体を混合せずに希釈しただけのブランク測
定用試料液と、抗体を混合して希釈した本測定用試料液
とを混合希釈機によって作成する。したがって例えば検
体数が20であれば、標準試料を除き、検体についての
セル数は40となる。またこの場合検量線もブランク別
室てで作成したものを使用する必要があり、したがって
直前検量線作成方式の場合には例えば標準試料数が6で
あれば本測定用標準試料液のセル6本およびブランク測
定用標準試料液のセル6本が使用されることになる。こ
こでセル数の合計が60本以内であれば1つのラックに
収容0T Di;であるから、同一のラック内にブラン
ク測定用のセルと本測定用の試料とを収容できる。一方
合計セル数が60本を越える場合にはブランク測定用試
料液のセルと本測定用試料液のセルとを別のラックに収
容する。
について、抗体を混合せずに希釈しただけのブランク測
定用試料液と、抗体を混合して希釈した本測定用試料液
とを混合希釈機によって作成する。したがって例えば検
体数が20であれば、標準試料を除き、検体についての
セル数は40となる。またこの場合検量線もブランク別
室てで作成したものを使用する必要があり、したがって
直前検量線作成方式の場合には例えば標準試料数が6で
あれば本測定用標準試料液のセル6本およびブランク測
定用標準試料液のセル6本が使用されることになる。こ
こでセル数の合計が60本以内であれば1つのラックに
収容0T Di;であるから、同一のラック内にブラン
ク測定用のセルと本測定用の試料とを収容できる。一方
合計セル数が60本を越える場合にはブランク測定用試
料液のセルと本測定用試料液のセルとを別のラックに収
容する。
最初に前述のようにブランク測定用試料液のセルと本測
定用試料液のセルとを同一のラック内に収容する場合に
ついて説明すると、この場合は先ずブランク測定用試料
液を混合希釈機により所要数だけ順次作成し、各セル2
をラック5の第1番目(第1列目左端)の位置から順次
釜べて行く。
定用試料液のセルとを同一のラック内に収容する場合に
ついて説明すると、この場合は先ずブランク測定用試料
液を混合希釈機により所要数だけ順次作成し、各セル2
をラック5の第1番目(第1列目左端)の位置から順次
釜べて行く。
次いで本測定用試料液を対応するブランク測定用試料液
と同じ順序で混合希釈機により同じ数だけ順次作成し、
そのセル2をラック5の最後のブランク測定用試料液セ
ルの次の位置から順次釜べて行く。なお混合#i釈機に
おいては、各試料液の作成時刻からの経過時間を計時す
るとともに、作成試料数すなわちfl:成したセル数を
計数しておく。
と同じ順序で混合希釈機により同じ数だけ順次作成し、
そのセル2をラック5の最後のブランク測定用試料液セ
ルの次の位置から順次釜べて行く。なお混合#i釈機に
おいては、各試料液の作成時刻からの経過時間を計時す
るとともに、作成試料数すなわちfl:成したセル数を
計数しておく。
そして全試料液の作成が終了して全セル2がラック5に
終了した後、最初のセルの試料液についての作成時刻か
らの経過時間が予め設定した反応時間を過ぎないうちに
、ラック5をラックテーブル6上に載置する。そして各
セル2の試料液についての経過時間が前記反応時間に達
するたびごとにそのセル2を試料測定室3に移送して測
定し、次のセル2を待機位置で待機させる。このときの
ハンガー8、各セル2およびラックテーブル6の動作は
前記第1モードにおける本測定の場合と同じである。但
し第2モードにおいては前半のセルはブランク測定用試
料液を収容したものであるから必然的にブランク測定と
なり、後半のセルについては本測定となる。そして全試
料数を2Nとすれば、第n番目(但しn≦N)のブラン
ク測定用試料液と第(n+N)番目の本測定用試料とが
対応することになるから、両者の測定値の差によってそ
の検体につ−ての真の測定値が得られる。なおNの値は
混合希釈機における試料液作成回数測定値(2N)を2
で除すことにより得られる。
終了した後、最初のセルの試料液についての作成時刻か
らの経過時間が予め設定した反応時間を過ぎないうちに
、ラック5をラックテーブル6上に載置する。そして各
セル2の試料液についての経過時間が前記反応時間に達
するたびごとにそのセル2を試料測定室3に移送して測
定し、次のセル2を待機位置で待機させる。このときの
ハンガー8、各セル2およびラックテーブル6の動作は
前記第1モードにおける本測定の場合と同じである。但
し第2モードにおいては前半のセルはブランク測定用試
料液を収容したものであるから必然的にブランク測定と
なり、後半のセルについては本測定となる。そして全試
料数を2Nとすれば、第n番目(但しn≦N)のブラン
ク測定用試料液と第(n+N)番目の本測定用試料とが
対応することになるから、両者の測定値の差によってそ
の検体につ−ての真の測定値が得られる。なおNの値は
混合希釈機における試料液作成回数測定値(2N)を2
で除すことにより得られる。
一方ブランク測定用試料液のセルと本測定用試料液のセ
ルとを別のラックに収容する場合、先ずブランク測定用
試料液を混合希釈機により所要数だけ順次作成し、各セ
ル2を第1のラックの第1番目の位置から順次釜べて行
き、次いで本測定用試料液を混合希釈機により対応する
ブランク測定用試料液と同じ順序で作成し、各セルを第
2のラックの第1番目の位置から順次釜べて行く。そし
て先ず第1のラックをラック・テーブル6に載置して、
各セルの反応時間が経過するごとに前記同様に測定し、
次いでラックテーブル6上のラックを第2のラックに交
換して同様に測定する。この場合第1のラックにおける
第n番目のセルのブランク測定用試料液と第2のラック
における第n番目のセルの本測定用試料とが対応するか
らその両者の測定値の差により真の測定値が得られる。
ルとを別のラックに収容する場合、先ずブランク測定用
試料液を混合希釈機により所要数だけ順次作成し、各セ
ル2を第1のラックの第1番目の位置から順次釜べて行
き、次いで本測定用試料液を混合希釈機により対応する
ブランク測定用試料液と同じ順序で作成し、各セルを第
2のラックの第1番目の位置から順次釜べて行く。そし
て先ず第1のラックをラック・テーブル6に載置して、
各セルの反応時間が経過するごとに前記同様に測定し、
次いでラックテーブル6上のラックを第2のラックに交
換して同様に測定する。この場合第1のラックにおける
第n番目のセルのブランク測定用試料液と第2のラック
における第n番目のセルの本測定用試料とが対応するか
らその両者の測定値の差により真の測定値が得られる。
以上の第2モードの説明においては、混合希釈機で各試
料液を作成した各時刻からそれぞれ計時を開始して、反
応時間の管理を行っているが、場合によっては既述した
定間隔モードを第2モードに適用しても良い。すなわち
予め設定した時間間隔、例えば30秒間隔で混合希釈機
により各試料液を順次作成してラック5に収容する。そ
して全試料液の作成が完了し、最初の試料液の作成時刻
からの経過時間が予め設定した反応時間に近くなった時
にラック5をラックテーブル6に載置し、最初の試料液
の作成時刻からの経過時間が反応時間に至った時に前記
時間間隔での測定を開始する。
料液を作成した各時刻からそれぞれ計時を開始して、反
応時間の管理を行っているが、場合によっては既述した
定間隔モードを第2モードに適用しても良い。すなわち
予め設定した時間間隔、例えば30秒間隔で混合希釈機
により各試料液を順次作成してラック5に収容する。そ
して全試料液の作成が完了し、最初の試料液の作成時刻
からの経過時間が予め設定した反応時間に近くなった時
にラック5をラックテーブル6に載置し、最初の試料液
の作成時刻からの経過時間が反応時間に至った時に前記
時間間隔での測定を開始する。
このような方式においては、各試料液の経過時間が反応
時間に達するたびごとに混合希釈機から自動給排装置4
へ信号を入力させる必要がなくなる。
時間に達するたびごとに混合希釈機から自動給排装置4
へ信号を入力させる必要がなくなる。
すなわち、混合希釈機における時間間隔と測定時間間隔
とを同一に設定しておけば、最初の試料液の経過時間を
計時するタイマをいずれかに設けておくだけで良く、シ
たがって混合希釈機として自動給排装置から電気的に切
離されているものを用いることができる。換言すれば、
この発明の定量装置に附設されている混合希釈機とは別
の温合希釈機を用いて試料を準備できるから、機器の利
用効率が高くなる効果が得られる。
とを同一に設定しておけば、最初の試料液の経過時間を
計時するタイマをいずれかに設けておくだけで良く、シ
たがって混合希釈機として自動給排装置から電気的に切
離されているものを用いることができる。換言すれば、
この発明の定量装置に附設されている混合希釈機とは別
の温合希釈機を用いて試料を準備できるから、機器の利
用効率が高くなる効果が得られる。
(Q ノーブランクモード
このモードはブランク測定を全く行なわないものである
から、混合希釈機により所定数の試料液を順次作成して
各セルを順次ラックに収容する。
から、混合希釈機により所定数の試料液を順次作成して
各セルを順次ラックに収容する。
そして最初のセルの試料液の作成後の経過時間が反応時
間に達しないうちにラックテーブル6に載置し、各セル
の試料液の経過時間が反応時間に達するたびごとに前記
第1モードの本測定と同様にして測定する。この場合の
反応時間管理は、第1モードの場合と同様に混合希釈機
において各試料液の作成時刻からの経過時間を計時して
反応時間に達するたびごとに信号を出力させても良いが
、通常は前述の定間隔モードを適用することが望まし−
。
間に達しないうちにラックテーブル6に載置し、各セル
の試料液の経過時間が反応時間に達するたびごとに前記
第1モードの本測定と同様にして測定する。この場合の
反応時間管理は、第1モードの場合と同様に混合希釈機
において各試料液の作成時刻からの経過時間を計時して
反応時間に達するたびごとに信号を出力させても良いが
、通常は前述の定間隔モードを適用することが望まし−
。
(ロ) ラルスモード
このモードは検量線を使用しなりことだけを特徴とする
ものであり、測定動作としては前述のφずれのモードを
も適用することができる。
ものであり、測定動作としては前述のφずれのモードを
も適用することができる。
以上の説明で明らかなようにこの発明の装置は、桃源抗
体反応生成物をレーザー光の散乱光強度によって定量す
る試料液をセル内に収容し、そのセルをラックから吊上
げて上面を開放した試料測定室に挿入するようにしたも
のであシ、シたがって測定の自動化が極めて容易になさ
れて、省力化に効果があるばか妙でなく、試料液を収容
したセルが試料測定室において孤立化されるため、他の
光の影響によって測定精度が低下するおそれが少なく、
かつまたセルに対し水平面内のほぼ直角な2方向で散乱
光強度を検出することができるため測定により得られる
情報が豊富化されるなど、レーザー光の散乱光強度測定
を利用しての定量に優れた効果を発揮し、さらにはセル
を1個宛ラックと試料測定室との間で移送するため、装
置が簡単かつ低コストとなる等各種の効果が得られるも
のである。
体反応生成物をレーザー光の散乱光強度によって定量す
る試料液をセル内に収容し、そのセルをラックから吊上
げて上面を開放した試料測定室に挿入するようにしたも
のであシ、シたがって測定の自動化が極めて容易になさ
れて、省力化に効果があるばか妙でなく、試料液を収容
したセルが試料測定室において孤立化されるため、他の
光の影響によって測定精度が低下するおそれが少なく、
かつまたセルに対し水平面内のほぼ直角な2方向で散乱
光強度を検出することができるため測定により得られる
情報が豊富化されるなど、レーザー光の散乱光強度測定
を利用しての定量に優れた効果を発揮し、さらにはセル
を1個宛ラックと試料測定室との間で移送するため、装
置が簡単かつ低コストとなる等各種の効果が得られるも
のである。
第1図はこの発明の一実施例のレーザ一式桃源抗体反応
生成物定量装置を示す斜視図、第2図は第1図の縦断面
図、第3図はこの発明の装置に使用されるセルの一例を
示す斜視図、第4図はこの発明の装置に使用されるラッ
クおよびラックチーフルの一例を示す蟹部拡大斜視図、
第5図はこの発明の装置に使用されるノ・ンガーの一例
を示す縦断正面図、第6図は第5図の71ンガーの側面
図、第7図(A)〜(C)は第5図のノ・ンガーの移動
時におけるハンガーとセルの相対位置関係を段階的に示
す略解図、第8図はこの発明の装置に使用されるノ1ン
ガーの他の例を示す縦断正面図、第9図は第8図のハン
ガーの側面図、第10図(A)〜0)は第8図に示すノ
・ンガーの移動時におけるノ・ンガーとセルとの相対位
置関係を段階的に示す略解図、第11図はこの発明の装
置に使用されるX軸方向の制御系の一例を示す結線図、
tJl、12図はI・ンガーおよびラックテーブルの移
動を説明するための座標図、第13図はこの発明の装置
に使用される位置センサに対する被検出部の一例を示す
正面図である。 l・・・−1定装置本体、2・・・セル、2m、2;′
・・・突片、3・・・試料測定室、5・・・ラック、6
・・・ラックテーブル、7・・・ラックテーブル移動手
段、8・・・ノ・ンガー、8 a 、 8 a’・・・
側壁、gc、8c”・・突条部、9・・・ハンガー昇降
手段、10・・・ノ・ンガー水平移動手段。 出願人 日本分光工業株式会社 中外製薬株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 才1■ −7?z図 ′7+o’+p ■) (す) 0 手 続 補 正 書 (方式)昭和
579f、シー25日 特許庁長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第160556号 2、発明の名称 レーザ一式桃源抗体反応生成物定量装置3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都八王子市石川町2967番地の5名
称 °日本分光工業株式会社 代表者 宮 崎 直 (ほか1名) 4、代理人 住 所 東京都港区三田3丁目4番18号昭和57
年 2月23日(発送日) 6、補正の対象 代理権を証明する書面、明細書および図面7、補正の内
容 (1)委任状を別紙の通り添付する。 (2)明細書および図面の浄書(内容に変更なし)を別
紙の通り添付する。 (3)図面の第12図を別紙の通り補充する。 第2図 2 第3図 第1O図 (D)
生成物定量装置を示す斜視図、第2図は第1図の縦断面
図、第3図はこの発明の装置に使用されるセルの一例を
示す斜視図、第4図はこの発明の装置に使用されるラッ
クおよびラックチーフルの一例を示す蟹部拡大斜視図、
第5図はこの発明の装置に使用されるノ・ンガーの一例
を示す縦断正面図、第6図は第5図の71ンガーの側面
図、第7図(A)〜(C)は第5図のノ・ンガーの移動
時におけるハンガーとセルの相対位置関係を段階的に示
す略解図、第8図はこの発明の装置に使用されるノ1ン
ガーの他の例を示す縦断正面図、第9図は第8図のハン
ガーの側面図、第10図(A)〜0)は第8図に示すノ
・ンガーの移動時におけるノ・ンガーとセルとの相対位
置関係を段階的に示す略解図、第11図はこの発明の装
置に使用されるX軸方向の制御系の一例を示す結線図、
tJl、12図はI・ンガーおよびラックテーブルの移
動を説明するための座標図、第13図はこの発明の装置
に使用される位置センサに対する被検出部の一例を示す
正面図である。 l・・・−1定装置本体、2・・・セル、2m、2;′
・・・突片、3・・・試料測定室、5・・・ラック、6
・・・ラックテーブル、7・・・ラックテーブル移動手
段、8・・・ノ・ンガー、8 a 、 8 a’・・・
側壁、gc、8c”・・突条部、9・・・ハンガー昇降
手段、10・・・ノ・ンガー水平移動手段。 出願人 日本分光工業株式会社 中外製薬株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 才1■ −7?z図 ′7+o’+p ■) (す) 0 手 続 補 正 書 (方式)昭和
579f、シー25日 特許庁長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第160556号 2、発明の名称 レーザ一式桃源抗体反応生成物定量装置3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都八王子市石川町2967番地の5名
称 °日本分光工業株式会社 代表者 宮 崎 直 (ほか1名) 4、代理人 住 所 東京都港区三田3丁目4番18号昭和57
年 2月23日(発送日) 6、補正の対象 代理権を証明する書面、明細書および図面7、補正の内
容 (1)委任状を別紙の通り添付する。 (2)明細書および図面の浄書(内容に変更なし)を別
紙の通り添付する。 (3)図面の第12図を別紙の通り補充する。 第2図 2 第3図 第1O図 (D)
Claims (4)
- (1)上面を開放した試料測定室が形成された測定装置
本体内に、レーザー光源と散乱光強度検出手段とを設け
、試料液を収容したセルを前記試料測定室に上方から挿
入してレーザー光をセル内の試料液に入射させるととも
に、そのセル内の試料液中の抗原抗体反応生成物による
散乱光強度を検出して前記抗原抗体反応生成物濃度を定
着するようにしたレーザ一式抗原抗体反応生成物定量装
置において、 複数本のセルを収容するためのラックと、前記ラックが
載脱可能に載置される構成とされかつ前記測定装置本体
の側方に配設されたラックテーブルと、前記セルを吊上
げるための71ンガーと、そのハンガーを昇降させるた
めのノ・ンガー昇降手段と、前記ノ・ンガーをラック上
方の位置と試料洞1]定室の上方位置との間において水
平移動させるためのハンガー水平移動手段とを有してな
ることを特徴とするレーザ一式抗原抗体反応生成物定量
装置。 - (2)前記ラックに、複数のセルを各別に収容するため
の複数の収容部が水平向内の直交する2方向に沿ってマ
トリックス状に形成され、前記ラックテーブルにはこれ
を前後方向に移動させるだめのラック移動手段が附設さ
れている特許請求の範囲第1項記載のレーザ一式抗原抗
体反応生成物定量装置。 - (3) 前記セルがその前後両面の上端部に突片を形
成した構成とされ、一方前記ハンガーは断面口状に作ら
れるとともにその両側壁部の内面下端に内側へ向って突
出する突条部が形成された構成とされ、前記セルの突片
がハンガーの前記突条部上面に係合されるように構成さ
れている特許請求の範囲第1項記載のレーザ一式抗原抗
体反応生成物定量装置。 - (4)前記ハンガーの両側壁部が前記ハンガー水平移動
手段による移動方向と平行となるようにハンガーの方向
性が定められている特許請求の範囲第3項記載のレーザ
一式抗原抗体反応生成物定量装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16055681A JPS5861447A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | レ−ザ−式抗源抗体反応生成物定量装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16055681A JPS5861447A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | レ−ザ−式抗源抗体反応生成物定量装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5861447A true JPS5861447A (ja) | 1983-04-12 |
JPH023462B2 JPH023462B2 (ja) | 1990-01-23 |
Family
ID=15717540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16055681A Granted JPS5861447A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | レ−ザ−式抗源抗体反応生成物定量装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5861447A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6251615B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-06-26 | Cell Analytics, Inc. | Cell analysis methods |
JP2007298454A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Tsubakimoto Chain Co | 創薬用試料保管システム |
WO2015177823A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | システム・インスツルメンツ株式会社 | 分析装置 |
KR20240062309A (ko) * | 2022-10-31 | 2024-05-09 | 주식회사 알엠택 | 휴대용 액체섬광계수기 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4848186A (ja) * | 1971-11-03 | 1973-07-07 | ||
JPS4962180A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-06-17 | ||
JPS5190883A (ja) * | 1975-01-29 | 1976-08-09 | ||
JPS5313492A (en) * | 1976-06-02 | 1978-02-07 | Beckman Instruments Inc | Process and method for immunity nephelometry |
JPS5369694A (en) * | 1976-12-02 | 1978-06-21 | Sanki Eng Co Ltd | Immumological testing apparatus for blood using cellar granule |
JPS5571951A (en) * | 1978-11-24 | 1980-05-30 | Toshiba Corp | Automatic chemical analyzer |
JPS562560A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | Analyzer based upon immunological agglutination |
-
1981
- 1981-10-08 JP JP16055681A patent/JPS5861447A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4848186A (ja) * | 1971-11-03 | 1973-07-07 | ||
JPS4962180A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-06-17 | ||
JPS5190883A (ja) * | 1975-01-29 | 1976-08-09 | ||
JPS5313492A (en) * | 1976-06-02 | 1978-02-07 | Beckman Instruments Inc | Process and method for immunity nephelometry |
JPS5369694A (en) * | 1976-12-02 | 1978-06-21 | Sanki Eng Co Ltd | Immumological testing apparatus for blood using cellar granule |
JPS5571951A (en) * | 1978-11-24 | 1980-05-30 | Toshiba Corp | Automatic chemical analyzer |
JPS562560A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | Analyzer based upon immunological agglutination |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6251615B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-06-26 | Cell Analytics, Inc. | Cell analysis methods |
JP2007298454A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Tsubakimoto Chain Co | 創薬用試料保管システム |
JP4689528B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2011-05-25 | 株式会社椿本チエイン | 創薬用試料保管システム |
WO2015177823A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | システム・インスツルメンツ株式会社 | 分析装置 |
JPWO2015177823A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2017-04-20 | システム・インスツルメンツ株式会社 | 分析装置 |
US10302638B2 (en) | 2014-05-19 | 2019-05-28 | System Instruments Co., Ltd. | Analyzing apparatus |
KR20240062309A (ko) * | 2022-10-31 | 2024-05-09 | 주식회사 알엠택 | 휴대용 액체섬광계수기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH023462B2 (ja) | 1990-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2561509B2 (ja) | 試験片を用いる生化学分析方法及び装置 | |
US8951470B2 (en) | Autoanalyzer and probe elevating method | |
JP3547894B2 (ja) | 血液の沈降速度決定法及びその装置 | |
US8252593B2 (en) | Sample analyzer and calibration method of sample analyzer | |
JPH06130067A (ja) | 液体試料自動分析装置 | |
GB1591225A (en) | Sampling apparatus | |
JPH0619351B2 (ja) | ラテツクス凝集反応測定装置 | |
US5779983A (en) | Test tube for determining the erythrocyte sedimentation rate and a surfactant for use therein | |
JP5911603B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN109975565A (zh) | 样本测定方法及样本测定装置 | |
US4503011A (en) | Apparatus for determining the blood group of an individual | |
JPH0989907A (ja) | 血液自動分析装置 | |
CN210923458U (zh) | 一种全自动检测仪 | |
JPS5861447A (ja) | レ−ザ−式抗源抗体反応生成物定量装置 | |
JP2008076342A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2008175731A (ja) | 自動分析装置及びその保守方法 | |
CN112067832A (zh) | 一种便携式尿液分析系统及其分析方法 | |
JP3310380B2 (ja) | 分注装置 | |
JP2604043B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN111122846A (zh) | 一种免疫层析检测的试剂卡孵化控制方法以及系统 | |
JPH0426434B2 (ja) | ||
JPH10282099A (ja) | 自動分析装置 | |
CN110007098A (zh) | 样本测定装置及样本测定方法 | |
CN111751280A (zh) | 自动分析装置 | |
US20240264192A1 (en) | Automatic analyzing apparatus and control method thereof |