JPS5861228A - 形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法 - Google Patents
形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法Info
- Publication number
- JPS5861228A JPS5861228A JP15820881A JP15820881A JPS5861228A JP S5861228 A JPS5861228 A JP S5861228A JP 15820881 A JP15820881 A JP 15820881A JP 15820881 A JP15820881 A JP 15820881A JP S5861228 A JPS5861228 A JP S5861228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- rolling
- steel
- rolled
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 20
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 21
- 229910000840 Capped steel Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910001327 Rimmed steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、形状に優れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板の製
造方法、特こ、平たん度として耳伸び、腹伸びが少ない
極薄亜鉛めっき鋼板用原板を、その製造のために消費さ
れるエネルギーを少なくして製造する方法に関する。
造方法、特こ、平たん度として耳伸び、腹伸びが少ない
極薄亜鉛めっき鋼板用原板を、その製造のために消費さ
れるエネルギーを少なくして製造する方法に関する。
現在O,コs −o、to−のいわゆる極薄亜鉛めっき
鋼板用原板は、亜鉛めっき後、波板等の製品に加工され
ているdこれらは形状(平たん度)が悪いと、例えば波
板では波板成形後の重ね合わせですき間ができたり、成
形後所定の寸法精度が出ない゛などの問題が生じるため
、この極薄亜鉛めっき鋼板用原板に対する耳伸び、腹伸
びによる平たん変度上の品質要求は、非常に厳しくなっ
ている◇第1図は、従来の極薄亜鉛めっき鋼板用原板の
製造方法の工程を示すものであって、O! 0.041
〜O,10%程度のオープントップリムド鋼を用いてム
r3点以′上の高温熱間仕上圧延を行なった俵、通常の
巻取温度(以下OTという。)で巻取って板厚コ、亭謔
以上の熱延鋼板となし、酸洗後冷間圧延を、特に約0’
、AO−以下の薄物ではJl1行なうという工程で上記
原板は製造され、その後めっき工程に供給されていた。
鋼板用原板は、亜鉛めっき後、波板等の製品に加工され
ているdこれらは形状(平たん度)が悪いと、例えば波
板では波板成形後の重ね合わせですき間ができたり、成
形後所定の寸法精度が出ない゛などの問題が生じるため
、この極薄亜鉛めっき鋼板用原板に対する耳伸び、腹伸
びによる平たん変度上の品質要求は、非常に厳しくなっ
ている◇第1図は、従来の極薄亜鉛めっき鋼板用原板の
製造方法の工程を示すものであって、O! 0.041
〜O,10%程度のオープントップリムド鋼を用いてム
r3点以′上の高温熱間仕上圧延を行なった俵、通常の
巻取温度(以下OTという。)で巻取って板厚コ、亭謔
以上の熱延鋼板となし、酸洗後冷間圧延を、特に約0’
、AO−以下の薄物ではJl1行なうという工程で上記
原板は製造され、その後めっき工程に供給されていた。
従来方法で上記のとおりの工程を採用していた理由につ
いて述べると、 先づ、オープンシップリムド鋼を使用するのは、極薄切
の亜鉛めっき鋼板用の原板は一熱地鋼帯が硬質化すると
冷間圧延性が劣化するため、比較的軟質であるオープン
トラプリ・ムド鋼の使用が好ましいからである。
いて述べると、 先づ、オープンシップリムド鋼を使用するのは、極薄切
の亜鉛めっき鋼板用の原板は一熱地鋼帯が硬質化すると
冷間圧延性が劣化するため、比較的軟質であるオープン
トラプリ・ムド鋼の使用が好ましいからである。
次に熱間仕上圧延温度(以下FDTという。)゛をAr
3点以上の高温に限定しているのは、これと逆にFDT
がAr3点以下の温度になると、熱延鋼板に結晶粒の粗
大化が起って、これを素材とする亜鉛めっき鋼板の材質
が非常に悪くなるということが当該圧延技術分野の常識
であったため〜による。
3点以上の高温に限定しているのは、これと逆にFDT
がAr3点以下の温度になると、熱延鋼板に結晶粒の粗
大化が起って、これを素材とする亜鉛めっき鋼板の材質
が非常に悪くなるということが当該圧延技術分野の常識
であったため〜による。
ざらに鋼塊のリム層は、鋼塊中央部よりリミングアクシ
ョンによってC含有量が低い。このリム層は圧延により
鋼板板幅方向端部となり、この端部の0含有量は板中央
部のそれに較べて着しく低いことによって、板幅方向で
0含有量に差を生じ、したがってAr 3点も異なって
(Ar3点は成分によって興なるため)、端部のAr8
点が中央部より高くなる。
ョンによってC含有量が低い。このリム層は圧延により
鋼板板幅方向端部となり、この端部の0含有量は板中央
部のそれに較べて着しく低いことによって、板幅方向で
0含有量に差を生じ、したがってAr 3点も異なって
(Ar3点は成分によって興なるため)、端部のAr8
点が中央部より高くなる。
そこで中央部のAr3点を基準にして鋼板をその温度に
加熱すると、端部の温度がAr5点以下となる恐れがあ
り、その場合には端部で結晶粒の成長が起こり易くなる
。なお、この傾向は、熱延時の板温が端部で中央部より
約50℃前後、低いことによりさらに助長される。端部
に結晶粒の成長が起ると、冷間圧延後に端部の耳伸びが
大きくなる恐°れがある。以上の問題点があるために熱
間圧延は、Ar3点以上で比較的高温のFDTで行なっ
ている。
加熱すると、端部の温度がAr5点以下となる恐れがあ
り、その場合には端部で結晶粒の成長が起こり易くなる
。なお、この傾向は、熱延時の板温が端部で中央部より
約50℃前後、低いことによりさらに助長される。端部
に結晶粒の成長が起ると、冷間圧延後に端部の耳伸びが
大きくなる恐°れがある。以上の問題点があるために熱
間圧延は、Ar3点以上で比較的高温のFDTで行なっ
ている。
また巻取温度については、通常sjo℃前後の低温で行
なっているが、高温の方が軟質化するため、特に薄いめ
っき鋼板用原板に対しては高温で巻取ることがある。
なっているが、高温の方が軟質化するため、特に薄いめ
っき鋼板用原板に対しては高温で巻取ることがある。
このような圧延方法では、所定の圧延温度を保持するた
めには、熱延素材板厚の可能な下限はコ、ダーであって
、これ以上に薄くすることはできない。
めには、熱延素材板厚の可能な下限はコ、ダーであって
、これ以上に薄くすることはできない。
このように熱延板は比較的硬質でまた比較的板厚が厚い
ため冷間圧延においては、非常に作業能率が悪く、特に
約O,コ0腸以下の薄物製品に対しては、冷間圧延を2
回行なって所定の板厚に仕上げている。
ため冷間圧延においては、非常に作業能率が悪く、特に
約O,コ0腸以下の薄物製品に対しては、冷間圧延を2
回行なって所定の板厚に仕上げている。
さらにこのような従来方法では、製品原板の平たん度が
悪く、平たん度指標の耳伸び指数(ム)として/Q w
m / ym≦ム≦X)m/m、腹伸び指数(B)で4
IIllII/m≦B≦10 wm / w*程度しか
出せない状態であった。なお、耳伸び指数(ム)及び腹
伸び指数の)゛とは、1sコ図において耳伸びの山の高
さをR1(鴎)とし、腹伸びの山の高さをHt (M)
としたとき(サフィックス1は、耳伸び、腹伸びした冬
山を示すものである。)、 鋼板ストリップL方向1メートル(M)当りの耳伸び山
の高さの合計をムとじ、同じく腹伸び山の高さの合計を
Bとし、 ム= X R1/M 、 B = ムi/M1=l
l=1で表わしたも
のである。
悪く、平たん度指標の耳伸び指数(ム)として/Q w
m / ym≦ム≦X)m/m、腹伸び指数(B)で4
IIllII/m≦B≦10 wm / w*程度しか
出せない状態であった。なお、耳伸び指数(ム)及び腹
伸び指数の)゛とは、1sコ図において耳伸びの山の高
さをR1(鴎)とし、腹伸びの山の高さをHt (M)
としたとき(サフィックス1は、耳伸び、腹伸びした冬
山を示すものである。)、 鋼板ストリップL方向1メートル(M)当りの耳伸び山
の高さの合計をムとじ、同じく腹伸び山の高さの合計を
Bとし、 ム= X R1/M 、 B = ムi/M1=l
l=1で表わしたも
のである。
これに対し、近年の極薄亜鉛めっき鋼板用原板の平たん
度としての形状品質の要求は、厳しく、ム≦IOam
/ m 、 B≦3■/mの非常に厳しい要求が出され
るようになっている。
度としての形状品質の要求は、厳しく、ム≦IOam
/ m 、 B≦3■/mの非常に厳しい要求が出され
るようになっている。
以上の問題への対策として次のようなものが考えられる
。
。
(1) 平たん度を得るため成分均一な連鋳材または
キャップド鋼材を使用することが考えられるが・これら
は、オープントップリムド鋼材に比べて硬質なために、
冷間圧延において圧延負荷が大きくなり、冷延時輻方向
の圧延圧力分布がロールベンディングにより板幅端部に
集中し一原板は耳伸び傾向になって平たん度の優れたも
のを得ることが非常に難しくなる。さらにHIT(Ho
rs@Pow@r Hours−p@r Ton )
(/ )ン当りの消費冷間圧延エネルギー)が増加し冷
間圧延においてロール摩耗が起り、スリップ現象が発生
r′る。このためロール替頻度が増大し、ひいては生産
能率が低下するという間−がある。
キャップド鋼材を使用することが考えられるが・これら
は、オープントップリムド鋼材に比べて硬質なために、
冷間圧延において圧延負荷が大きくなり、冷延時輻方向
の圧延圧力分布がロールベンディングにより板幅端部に
集中し一原板は耳伸び傾向になって平たん度の優れたも
のを得ることが非常に難しくなる。さらにHIT(Ho
rs@Pow@r Hours−p@r Ton )
(/ )ン当りの消費冷間圧延エネルギー)が増加し冷
間圧延においてロール摩耗が起り、スリップ現象が発生
r′る。このためロール替頻度が増大し、ひいては生産
能率が低下するという間−がある。
(II) (1)の問題に対しては、熱延鋼板の板厚
を、例えば1.0−7.4−程度に減少して、冷間圧延
工程で圧下率を低くすることが考えられるが、熱延板の
板厚を薄くするためには、板幅方向の全幅にわたってF
DTをムr3点以上の温度にするためスラブの加熱温度
を上げ、かつスラブ単重を小さくする必要がある。その
ようにしても、板端部の温度はムr5点以下になり結晶
粒成長が起こり、耳伸びが大きくなって平たん度不良に
なることが多かった。さらに加熱温度を上げ、スラブ単
重を小さくすることによって、ある程度平たん度が改善
されたものが得られたとしても喰い込んで圧延されて、
外観不良となる問題がある。
を、例えば1.0−7.4−程度に減少して、冷間圧延
工程で圧下率を低くすることが考えられるが、熱延板の
板厚を薄くするためには、板幅方向の全幅にわたってF
DTをムr3点以上の温度にするためスラブの加熱温度
を上げ、かつスラブ単重を小さくする必要がある。その
ようにしても、板端部の温度はムr5点以下になり結晶
粒成長が起こり、耳伸びが大きくなって平たん度不良に
なることが多かった。さらに加熱温度を上げ、スラブ単
重を小さくすることによって、ある程度平たん度が改善
されたものが得られたとしても喰い込んで圧延されて、
外観不良となる問題がある。
(3) また軟質化させて平たん度を良くする方法と
して、OTを高くすることも考えられるが、酸洗能率の
極端な低下を来す問題が生ずる〇本発明の目的は、以上
の種々の問題点を解決して、平たん度の優れた極薄亜鉛
めっき鋼板用原板を、その製造消費エネルギーを大幅に
削減して製造することができる、該原板の製造方法を提
供することにある。
して、OTを高くすることも考えられるが、酸洗能率の
極端な低下を来す問題が生ずる〇本発明の目的は、以上
の種々の問題点を解決して、平たん度の優れた極薄亜鉛
めっき鋼板用原板を、その製造消費エネルギーを大幅に
削減して製造することができる、該原板の製造方法を提
供することにある。
しかして本発明の要旨は次のとおりである。
(1)C:≦o、os%、S1:≦0.0.3−%’
、 Mu + 0./コ〜O’、JO%、P:≦o、o
、io%%3+≦a030%。
、 Mu + 0./コ〜O’、JO%、P:≦o、o
、io%%3+≦a030%。
ム71≦o、ob%、残部F・および不可避的不純物で
あり、かつMu/S :≧10とした鋼を連続鋳造によ
って鋳片となし、これを熱間圧延するに当り% A1”
3点以下N700℃以上の温度で仕上圧延を終了し、次
いで600℃〜亭30℃の温度で巻取って、1.6−〜
コ、3−厚の熱延鋼帯となし、引き続き酸洗等の脱スク
ール処理をし1だ後、冷間圧延することを特徴とする、
形状に優れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板の製造方法。
あり、かつMu/S :≧10とした鋼を連続鋳造によ
って鋳片となし、これを熱間圧延するに当り% A1”
3点以下N700℃以上の温度で仕上圧延を終了し、次
いで600℃〜亭30℃の温度で巻取って、1.6−〜
コ、3−厚の熱延鋼帯となし、引き続き酸洗等の脱スク
ール処理をし1だ後、冷間圧延することを特徴とする、
形状に優れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板の製造方法。
(り Os o、oダ 〜 0.0デ % 、
)in ! 0.コ0 〜 OJO%。
)in ! 0.コ0 〜 OJO%。
P:≦o、o4Io−,S !≦o、oqo s 、残
部r・及び不可避的不純物でありシかつMxv’8 :
≧”とした鋼をキャップド鋼塊に111鶴造塊し、これ
を分塊圧延によって鋼片となし、この鋼片を熱間圧延す
るに当り、ムr3点以下″@、100°C以上の温度で
仕上圧延を終了し、次いで400”C〜村O℃の温度で
巻取って、7.4sIB−コ、3−厚の熱延鋼帯となし
、引き続き酸洗等の脱スナール処理をした後、冷間圧延
することを特徴とする、−′形状に優れた極薄亜鉛めっ
き鋼板用原板の製造方法。
部r・及び不可避的不純物でありシかつMxv’8 :
≧”とした鋼をキャップド鋼塊に111鶴造塊し、これ
を分塊圧延によって鋼片となし、この鋼片を熱間圧延す
るに当り、ムr3点以下″@、100°C以上の温度で
仕上圧延を終了し、次いで400”C〜村O℃の温度で
巻取って、7.4sIB−コ、3−厚の熱延鋼帯となし
、引き続き酸洗等の脱スナール処理をした後、冷間圧延
することを特徴とする、−′形状に優れた極薄亜鉛めっ
き鋼板用原板の製造方法。
本発明は、上記成分範囲からなる組成の連続鋳造並びに
キャップド鋼塊の分塊圧延による鋼材を使用し、1i’
DTをムr3点〜700℃間の温度とする熱間圧延を行
なうことにより、通常のOTで巻取っても、結晶粒の粗
大化が計れるため、熱延板の軟質化が可能となり、また
これにより熱延板の板厚を従来よりも薄くすることがで
きるのも、冷間圧延を1回行なうことでも平たん度の優
れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板が製造できるものである
。
キャップド鋼塊の分塊圧延による鋼材を使用し、1i’
DTをムr3点〜700℃間の温度とする熱間圧延を行
なうことにより、通常のOTで巻取っても、結晶粒の粗
大化が計れるため、熱延板の軟質化が可能となり、また
これにより熱延板の板厚を従来よりも薄くすることがで
きるのも、冷間圧延を1回行なうことでも平たん度の優
れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板が製造できるものである
。
以下、本発明について詳細に説明するO先づ′原板の素
材としては、その成分が均一であ漬ことが平たん度を良
好にする条件である。そこで先づ連鋳材における化学成
分範囲の限定の意義について述べる。
材としては、その成分が均一であ漬ことが平たん度を良
好にする条件である。そこで先づ連鋳材における化学成
分範囲の限定の意義について述べる。
〇:≦o、b1%〜〜〜N
Cが0.01%を超えて多くすると、°ムr3点が低く
なり、それに伴ない結晶粒成長をはかるうえで熱間圧延
温度を下げる必要が生ずる。しかし熱間圧延温度を下げ
た楊合、スラブの熱地変形抵抗が太き(なって所要熱間
圧延馬力が上昇し、所要の板厚の熱延フィルが得られ難
くなる。一方熱間圧延温度が十分ムr3点以下にならな
いと、熱延コイルの幅方向の硬度分布が中央部でより高
くなり、冷延コイルで耳伸びが生じるようになる。
なり、それに伴ない結晶粒成長をはかるうえで熱間圧延
温度を下げる必要が生ずる。しかし熱間圧延温度を下げ
た楊合、スラブの熱地変形抵抗が太き(なって所要熱間
圧延馬力が上昇し、所要の板厚の熱延フィルが得られ難
くなる。一方熱間圧延温度が十分ムr3点以下にならな
いと、熱延コイルの幅方向の硬度分布が中央部でより高
くなり、冷延コイルで耳伸びが生じるようになる。
さらに、’ ffDTに関して後記で説明するように、
115点以下の温度で熱間圧延を行な゛つた場合には、
0量が0.01 %以下に減するに従って、熱延板の降
伏強度が低くなって冷間圧延性が向上する。
115点以下の温度で熱間圧延を行な゛つた場合には、
0量が0.01 %以下に減するに従って、熱延板の降
伏強度が低くなって冷間圧延性が向上する。
以上の点でO量の上限を0.01%とするものである。
Mn 富0./コ〜0.JO%
Mu / 8 :≧10
Inは、Sによる熱間脆性の防止のために少なくとも0
./コ一は必要であるが、O,SO%より多い添加は必
要でなく、かえって製品原価を上げることになる。
./コ一は必要であるが、O,SO%より多い添加は必
要でなく、かえって製品原価を上げることになる。
またMn / 8が10より小さくなると、熱間圧延時
に熱関亀\≦執蔦−4脆性を生じ、熱延鋼帯の板幅端部
が割れやすくなるので、Mu/8は10以上とする。
に熱関亀\≦執蔦−4脆性を生じ、熱延鋼帯の板幅端部
が割れやすくなるので、Mu/8は10以上とする。
”P”+:O’、混’0’ lよ、多、6.熱ゆ板。ゆ
度、高くなって冷間圧延性を劣化させるので0.030
%以゛下とする。
度、高くなって冷間圧延性を劣化させるので0.030
%以゛下とする。
S:≦0.030%
Sは、0.030%より多くなると製品に熱間脆性に起
因する表面疵を発生するので、0.030%以下とする
。
因する表面疵を発生するので、0.030%以下とする
。
Sl:≦0.03%
Slは、原板に良好な亜鉛めっき性を与えるため、0.
03%以下に抑える必要がある。
03%以下に抑える必要がある。
ム!:≦0.01.%
従来の連続鋳造技術では、製品スラブのブローホールを
防止するために、ある程度のムlが必要であった。しか
し、連続鋳造技術の向上によって、製品スラブの凝固ま
ではムeは必要であるが、凝固したスラブでは、不要と
なった。それは、鋳込過程で溶鋼が空気又は耐火物など
により酸化する場合には1五!は必要であるが、空気酸
化防止技術また耐火物材質の改善によって、ムl含有量
が少なくても、品質の優れたスラブが得られるようにな
った。したがって、ムlは0.06%を超える量の添加
は必要がない。
防止するために、ある程度のムlが必要であった。しか
し、連続鋳造技術の向上によって、製品スラブの凝固ま
ではムeは必要であるが、凝固したスラブでは、不要と
なった。それは、鋳込過程で溶鋼が空気又は耐火物など
により酸化する場合には1五!は必要であるが、空気酸
化防止技術また耐火物材質の改善によって、ムl含有量
が少なくても、品質の優れたスラブが得られるようにな
った。したがって、ムlは0.06%を超える量の添加
は必要がない。
次に本発明コで使用するキャップド鋼材で成分範囲を限
定した意義について述べる。
定した意義について述べる。
0 : 0.0*〜0.01%
キャップド鋼には、ム!Nは存在しないので、連続鋳造
材に比較して軟質である。しかし、0量が0.09弧を
超えて多くなると、熱延板の硬度が高くなって冷間圧延
性を劣化させることになる。また0、041 %よりも
少ないと良好なりミングアクシ曹ンが得られず、したが
ってプ田−ホル、介在物等に起因する表面欠陥あるいは
ピンホールを生ずる恐れがある。よってo : o、o
p〜0.0デ憾とする。
材に比較して軟質である。しかし、0量が0.09弧を
超えて多くなると、熱延板の硬度が高くなって冷間圧延
性を劣化させることになる。また0、041 %よりも
少ないと良好なりミングアクシ曹ンが得られず、したが
ってプ田−ホル、介在物等に起因する表面欠陥あるいは
ピンホールを生ずる恐れがある。よってo : o、o
p〜0.0デ憾とする。
81 : trao・
Slは通常のキャップド鋼におけるようにtraoe量
である。
である。
)In : 0.−〇〜0.!rO%
1(n/S:≧IO
Mnは、Sによる熱間脆性の防止のため、更に正常なり
ミングアクシ冒°ンを行なわさせるために少なくともO
o−〇憾は必要である。しかしo、zosより多くして
も、それらの効果はより高められず、かえって製品原価
を上げることになるので上限は0、IO−とする。
ミングアクシ冒°ンを行なわさせるために少なくともO
o−〇憾は必要である。しかしo、zosより多くして
も、それらの効果はより高められず、かえって製品原価
を上げることになるので上限は0、IO−とする。
また)[n/8が10より小さくなると、熱間圧延時に
熱間脆性を生じ、熱延鋼帯の板幅端部が割れやすくなる
のでMn/Sを70以上とする。
熱間脆性を生じ、熱延鋼帯の板幅端部が割れやすくなる
のでMn/Sを70以上とする。
P冨≦0.0410%
Pは、熱延板の硬度を高くする作用があって、それによ
り熱延板の冷間圧延性を劣化させるので10、o4to
襲以下とする。
り熱延板の冷間圧延性を劣化させるので10、o4to
襲以下とする。
S:≦0.0亭θ%
Sはリミングアクションを阻害して製品の表面性状を不
良にするので、o、oqo%以下に抑える必要がある。
良にするので、o、oqo%以下に抑える必要がある。
次に本発明の熱延条件について説明する。
本発明による極薄亜鉛めっき鋼板用原板の製造工程は、
第1図に示されるとおり、連続鋳造鋳片又はキャップド
鋼塊を分塊圧延して得られた鋼片を、FD’l’をムr
3点以下の温度で行なう1間圧延によって板厚コ、Jm
−7,4−の熱延板となし、通常曝 のOTで巻き取った後、醗洗等の脱スケール処理を・行
い、4ユ1で冷間圧延を行なって上記めっき原板とする
ものである。
第1図に示されるとおり、連続鋳造鋳片又はキャップド
鋼塊を分塊圧延して得られた鋼片を、FD’l’をムr
3点以下の温度で行なう1間圧延によって板厚コ、Jm
−7,4−の熱延板となし、通常曝 のOTで巻き取った後、醗洗等の脱スケール処理を・行
い、4ユ1で冷間圧延を行なって上記めっき原板とする
ものである。
そこで本発明において熱延条件を特定したこと0の意義
を以下に説明する。
を以下に説明する。
FM s 115点〜 り00 ℃先づ本発明(1
)の出発素材とする連鋳材は、ムIMの存在により、リ
ムド鯛又はキャップド鋼に比し比較的硬質なので軟質化
しなければならない。この方法として、O量の上限を規
定し、さらにFDTをムr3点〜り00”CとするFD
Tの上限を規定する根拠について述べれば、115点以
下の@ I(vJ析フェライト)+r(オーステナイト
)1領1舗で熱延が完了したものは、最終スタンド出側
直後では熱延加工組織であるが、その直後rが再結晶し
、さらに冷延が進んでrからαの変態が起こる。これを
巻き取ると自己焼鈍で結晶粒成長が起こり、微細で均一
な結晶粒になる。會たaは、単に歪−焼なましく 5t
rain −AnnI&ling )を受ける。すなわ
ち−最終スタンドの軽圧下(約3〜71%)の熱間加工
をうけて、巻き取ると焼なましが進み、結晶粒径は極粗
大化する。したがって、熱延板はrがαに変態した微細
粒と、αが歪−焼なましで極粗大化した粒との混粒にな
るが全体として粗大組織となる。
)の出発素材とする連鋳材は、ムIMの存在により、リ
ムド鯛又はキャップド鋼に比し比較的硬質なので軟質化
しなければならない。この方法として、O量の上限を規
定し、さらにFDTをムr3点〜り00”CとするFD
Tの上限を規定する根拠について述べれば、115点以
下の@ I(vJ析フェライト)+r(オーステナイト
)1領1舗で熱延が完了したものは、最終スタンド出側
直後では熱延加工組織であるが、その直後rが再結晶し
、さらに冷延が進んでrからαの変態が起こる。これを
巻き取ると自己焼鈍で結晶粒成長が起こり、微細で均一
な結晶粒になる。會たaは、単に歪−焼なましく 5t
rain −AnnI&ling )を受ける。すなわ
ち−最終スタンドの軽圧下(約3〜71%)の熱間加工
をうけて、巻き取ると焼なましが進み、結晶粒径は極粗
大化する。したがって、熱延板はrがαに変態した微細
粒と、αが歪−焼なましで極粗大化した粒との混粒にな
るが全体として粗大組織となる。
この過程において、本発明者らは、新規に以下の事実を
見い出した。
見い出した。
すなわち、第3図にC量と熱延板降伏強度との関係を、
FDTが113点以下のもの(ククO℃)と、ムr3点
以上(tbθ°C)のものについて示す。第3図に示さ
れるように113点以下で熱延を行った熱延板の降伏強
度は、鋼板C菫と強い相関があり、C量が少なくなるに
従って、熱延板の降伏強度は低くなり、冷間圧延性が向
上すること。しかし、A r3点以上で熱延を行った場
合、降伏強度はC量と格別、相関が見られず、CfIk
を減じても軟質化の程度が非常に小さいということが知
見された。
FDTが113点以下のもの(ククO℃)と、ムr3点
以上(tbθ°C)のものについて示す。第3図に示さ
れるように113点以下で熱延を行った熱延板の降伏強
度は、鋼板C菫と強い相関があり、C量が少なくなるに
従って、熱延板の降伏強度は低くなり、冷間圧延性が向
上すること。しかし、A r3点以上で熱延を行った場
合、降伏強度はC量と格別、相関が見られず、CfIk
を減じても軟質化の程度が非常に小さいということが知
見された。
また、FDTを113点以下の温度として熱間圧延を行
なうと、ashに示されるように、熱延板の幅方向の硬
度分布が端部でやや硬く、中央部で軟いという状態とな
る。これは、Arcs点以上の通常のFDTによる熱間
圧延を行なう場合に比較して平たん度、特に耳伸びの点
で優れている冷延板が得られることを意味する。さらに
、極薄冷延板の製造に適した薄い熱延板を製造する場合
、従来方法のようにFDTを熱延鋼帯の全幅にわたって
ムr8点以上に保持するにはスラブの加熱温度を上げる
とともに、スラブを通常のものより小さくなければなら
ず、これはエネルギー原単位、作業能率の面で非常に不
利となる。
なうと、ashに示されるように、熱延板の幅方向の硬
度分布が端部でやや硬く、中央部で軟いという状態とな
る。これは、Arcs点以上の通常のFDTによる熱間
圧延を行なう場合に比較して平たん度、特に耳伸びの点
で優れている冷延板が得られることを意味する。さらに
、極薄冷延板の製造に適した薄い熱延板を製造する場合
、従来方法のようにFDTを熱延鋼帯の全幅にわたって
ムr8点以上に保持するにはスラブの加熱温度を上げる
とともに、スラブを通常のものより小さくなければなら
ず、これはエネルギー原単位、作業能率の面で非常に不
利となる。
これに対して、低いFDTで行なう熱間圧延によれば、
スラブのFDTを容易にかつ経済的に全幅にわたって1
13点以下の温度で調整することができる。ざらに11
3点以下の温度で熱間仕上圧延を行なう場合では、スラ
ブの加熱温度を従来の高いFDTの場合のt、sso℃
〜/、300℃に対して/100℃〜lコzo’cで十
分となり、加熱温度をtoo ’CIiA低下させるこ
とができるので、加熱量原単位を削減することができる
Oさらにこのような低いFDTで熱延する場合は、スラ
ブの幅方向にわたって均一に115点以下の温度にする
ことができて、熱延板はその結晶粒が均一化され、かつ
軟質化しているため熱延板の板厚を従来方法でのものよ
りも薄くすることが可能となるので、冷間圧延性が良好
となり、冷間へへ梵λ圧延を/[lli行なうことで、
ム≦10m / !II 、 B≦j; # / mと
いう平たん度の優れた亜鉛めっき鋼板原板を製造するこ
とができるのである。
スラブのFDTを容易にかつ経済的に全幅にわたって1
13点以下の温度で調整することができる。ざらに11
3点以下の温度で熱間仕上圧延を行なう場合では、スラ
ブの加熱温度を従来の高いFDTの場合のt、sso℃
〜/、300℃に対して/100℃〜lコzo’cで十
分となり、加熱温度をtoo ’CIiA低下させるこ
とができるので、加熱量原単位を削減することができる
Oさらにこのような低いFDTで熱延する場合は、スラ
ブの幅方向にわたって均一に115点以下の温度にする
ことができて、熱延板はその結晶粒が均一化され、かつ
軟質化しているため熱延板の板厚を従来方法でのものよ
りも薄くすることが可能となるので、冷間圧延性が良好
となり、冷間へへ梵λ圧延を/[lli行なうことで、
ム≦10m / !II 、 B≦j; # / mと
いう平たん度の優れた亜鉛めっき鋼板原板を製造するこ
とができるのである。
以上の点でFDTの上限をA r3点とするのである。
次にFDTの下限の根拠については、FDTが必要以上
に低もずざると、熱間圧延の負荷が増して所定の熱延板
板厚が得られなくなり、かつ必然的にOTが低温となっ
て、ホットコイルの自己焼鈍による結晶粒の成長が起ら
なくなるからである。
に低もずざると、熱間圧延の負荷が増して所定の熱延板
板厚が得られなくなり、かつ必然的にOTが低温となっ
て、ホットコイルの自己焼鈍による結晶粒の成長が起ら
なくなるからである。
OT i 600℃〜ダkO℃
OTは1高温で巻き取るに従って銅帯は自己焼鈍が進む
ことによって結晶粒径は大きくなって軟質になるが、そ
の程度は、OTによって銅帯内部と端部で異なったもの
になることがわかった。
ことによって結晶粒径は大きくなって軟質になるが、そ
の程度は、OTによって銅帯内部と端部で異なったもの
になることがわかった。
この点について、第ダ図に示した(3Tと銅帯幅方向の
降伏強度分布との関係から明らかなように、OTが高い
(6tO℃)と銅帯内部は軟質になるが、端部は空冷に
よって軟質程度は小さくなって、輪方向の硬度差が大き
くなる。一方、CTが低い(!rデθ℃、 z4Io℃
、ダj0℃)と鋼帯内の自己焼鈍が抑制されるため、若
干硬質となり、結果として幅方向の硬度差が小さくなる
。この結果、幅方向の降伏強度差の小さいものは冷延板
の形状が改善される、ことになる。ざらにOTが400
℃を超えると、熱延板の酸洗性が着しく悪くなって酸洗
能率が低下することになる。特に薄物の熱延コイルでは
酸洗能率の低下の影響は、作業性の低下及び製造原価の
上昇の面で大きい。
降伏強度分布との関係から明らかなように、OTが高い
(6tO℃)と銅帯内部は軟質になるが、端部は空冷に
よって軟質程度は小さくなって、輪方向の硬度差が大き
くなる。一方、CTが低い(!rデθ℃、 z4Io℃
、ダj0℃)と鋼帯内の自己焼鈍が抑制されるため、若
干硬質となり、結果として幅方向の硬度差が小さくなる
。この結果、幅方向の降伏強度差の小さいものは冷延板
の形状が改善される、ことになる。ざらにOTが400
℃を超えると、熱延板の酸洗性が着しく悪くなって酸洗
能率が低下することになる。特に薄物の熱延コイルでは
酸洗能率の低下の影響は、作業性の低下及び製造原価の
上昇の面で大きい。
しかしOTがりjθ℃より低くなると、熱延コイルの自
己焼鈍作用が弱まって結晶粒の成長が進行せず、熱延板
は硬質となる。したがってOTは400℃〜ajo℃と
規定する。
己焼鈍作用が弱まって結晶粒の成長が進行せず、熱延板
は硬質となる。したがってOTは400℃〜ajo℃と
規定する。
熱延鋼帯の板厚!1.4〜コ、J+w
一般に極薄鋼板を冷間圧延で得る際の間騙点は、次のと
おりである。
おりである。
すなわち、熱延板の材質が板一方向で均一であっても、
冷間圧延の圧下率が高くなるので圧延負荷が大きくなり
−1それに伴なって冷間圧延時の板幅方向の圧延圧力分
布は、ロールベンディングによって、板幅方向の端部に
集中して再伸び発生傾向になるので、平たん度の優れた
ものを得ることが非常に難しくなることである。
冷間圧延の圧下率が高くなるので圧延負荷が大きくなり
−1それに伴なって冷間圧延時の板幅方向の圧延圧力分
布は、ロールベンディングによって、板幅方向の端部に
集中して再伸び発生傾向になるので、平たん度の優れた
ものを得ることが非常に難しくなることである。
この点に関し第5図のグラフは、連続鋳造材において冷
間圧下率が冷延板の再伸び変形に及ばず影響を示すもの
である。圧下率が90・%を超えて大きくなると、再伸
びが大きくなっていくことがわかる。
間圧下率が冷延板の再伸び変形に及ばず影響を示すもの
である。圧下率が90・%を超えて大きくなると、再伸
びが大きくなっていくことがわかる。
したがって、熱延板の板厚が2.3−より厚い場合には
、冷間圧延の圧延圧下率が増大するため、再伸びが大き
くなり、また冷間圧延の負荷が大きくなるため、所定の
板厚に圧延することができなくなるか、あるいはチャツ
タ−リングなどの発生によって圧延速度を十分に上げる
ことができないことなどの間−を起こす。他方、/jm
厚より薄い場合には、熱間圧延能率および酸性等の脱ス
ケール能率が著しく低下することになって、熱間圧延か
ら冷間圧延の工程を総合した製造原価を高める点で経済
上不利となる。
、冷間圧延の圧延圧下率が増大するため、再伸びが大き
くなり、また冷間圧延の負荷が大きくなるため、所定の
板厚に圧延することができなくなるか、あるいはチャツ
タ−リングなどの発生によって圧延速度を十分に上げる
ことができないことなどの間−を起こす。他方、/jm
厚より薄い場合には、熱間圧延能率および酸性等の脱ス
ケール能率が著しく低下することになって、熱間圧延か
ら冷間圧延の工程を総合した製造原価を高める点で経済
上不利となる。
したがって熱延板の板厚をへJ〜コ、6−に規定するの
である。
である。
以下に本発明の実施例について、これを比較例と対比し
て述べる。
て述べる。
実施例り
酸素底吹転炉で精錬してなる溶鋼を連続鋳造によって各
種スラブ鋳片を製造した。スラブ鋳片の組成は、第1表
に示されるとおりであって、比較例では、本発明の成分
範囲を満たしているもの及び満たしていないものを使用
した。なお第1表には、従来から行なわれている、造塊
−分塊圧延法によるリムド鋼スラブからの製造例も比較
例中に挙げである。
種スラブ鋳片を製造した。スラブ鋳片の組成は、第1表
に示されるとおりであって、比較例では、本発明の成分
範囲を満たしているもの及び満たしていないものを使用
した。なお第1表には、従来から行なわれている、造塊
−分塊圧延法によるリムド鋼スラブからの製造例も比較
例中に挙げである。
これらのスラブを第1表に示されている熱延条件でそれ
ぞれ熱間圧延した。比較例の熱間圧延では、FDTを本
発明の条件の115点〜700℃内のものとしたものお
よび従来から行なわれているムr。
ぞれ熱間圧延した。比較例の熱間圧延では、FDTを本
発明の条件の115点〜700℃内のものとしたものお
よび従来から行なわれているムr。
点以上の温度として行なった。次いで冷間圧延を脱スケ
ール後、第1表に示す圧下率で行なった。
ール後、第1表に示す圧下率で行なった。
なお、冷間圧延では、q、3および6スタンドの連続冷
間圧延機工それぞれ1回行なった( l Roll)観
に、仕上板厚が極端に清い原板の製造に対しては1.4
1 、 j’及び6スタンドの連続冷間圧延機でそれぞ
れ1回行なった後、さらに3スタンド連続冷間圧延機で
1回行なった( 2 Roll )例も加えた。
間圧延機工それぞれ1回行なった( l Roll)観
に、仕上板厚が極端に清い原板の製造に対しては1.4
1 、 j’及び6スタンドの連続冷間圧延機でそれぞ
れ1回行なった後、さらに3スタンド連続冷間圧延機で
1回行なった( 2 Roll )例も加えた。
引き続き冷延鋼帯を巻戻しラインに゛て巻戻しながら/
ton当り/箇所の割合で定盤上で鋼板の平たん度と
して再伸び及び腹伸びを測定した。再伸これらを第1表
に併せで示す。
ton当り/箇所の割合で定盤上で鋼板の平たん度と
して再伸び及び腹伸びを測定した。再伸これらを第1表
に併せで示す。
A7θ〜/コは、本発明の成分範囲内にある組成の連続
鋳造鋳片を用いて従来の高温FDT圧延を行なった例で
あるが、/Roll、コRollのいづれの冷間圧延を
行なっても耳伸び、腹伸びともに大きい。
鋳造鋳片を用いて従来の高温FDT圧延を行なった例で
あるが、/Roll、コRollのいづれの冷間圧延を
行なっても耳伸び、腹伸びともに大きい。
A1.3は、鋳片のOfが本発明における上限を超えた
ものであり、Al4Iは、ムli1が同じ、くその上限
を超えたものであるため、これらスラブを本発明による
低FDTで熱間圧延したが、冷延板の耳伸びは10〜/
コであって若干は改善されているものの本発明の実施例
に比べて極端に悪くなっている。これはC量、ムを輩が
多くなって結晶粒が細かくなり、熱延板が、硬質となっ
たため形状が悪くなったものと考えられる。
ものであり、Al4Iは、ムli1が同じ、くその上限
を超えたものであるため、これらスラブを本発明による
低FDTで熱間圧延したが、冷延板の耳伸びは10〜/
コであって若干は改善されているものの本発明の実施例
に比べて極端に悪くなっている。これはC量、ムを輩が
多くなって結晶粒が細かくなり、熱延板が、硬質となっ
たため形状が悪くなったものと考えられる。
Alには、鋳片の成分範囲及び熱延温度は本発明の範囲
内にあるが、その熱延板の板厚が本発明で規定する板厚
範囲の上限コ、3−を超えている。これの冷延は一同行
なったが、冷延板の平たん度は悪くなっている。この理
由は、圧下率が高くなるために、冷間圧延ワークロール
のベンディングによって板幅方向端部が伸びて耳伸びが
大きくなつたものと考えられる。
内にあるが、その熱延板の板厚が本発明で規定する板厚
範囲の上限コ、3−を超えている。これの冷延は一同行
なったが、冷延板の平たん度は悪くなっている。この理
由は、圧下率が高くなるために、冷間圧延ワークロール
のベンディングによって板幅方向端部が伸びて耳伸びが
大きくなつたものと考えられる。
ム/轟、ム/りは、従来のオープントップリムド鋼片を
用いてそれぞれ低温FDTと高温FDTにょる熱延を行
なったものであるが、両鍔とも冷延製品の平たん度は不
電であり、低FDT圧延を行なった應/基でも耳伸びは
大きくなっている。この理由は、冷間圧下率が高いこと
及び板幅方向端部にリム層があって端部が軟質となって
いることによって伸びたものであり、この点で成分が均
一になった連続鋳造材に対抗できないといえよう。
用いてそれぞれ低温FDTと高温FDTにょる熱延を行
なったものであるが、両鍔とも冷延製品の平たん度は不
電であり、低FDT圧延を行なった應/基でも耳伸びは
大きくなっている。この理由は、冷間圧下率が高いこと
及び板幅方向端部にリム層があって端部が軟質となって
いることによって伸びたものであり、この点で成分が均
一になった連続鋳造材に対抗できないといえよう。
実施例2
酸素底吹転炉で精錬してなる溶鋼をキャップド鋼塊に造
塊し分塊圧延してスラブの綱片に製造した。スラブの組
成は、とりべ分析値として第2表に示されるとおりであ
って、比較例には、不発明の成分範囲内にあるもの及び
oJlが成分範囲から外れるものを用いた。これらのス
ラブをii!2tMに示されている熱延条件でそれぞれ
熱間圧延した。
塊し分塊圧延してスラブの綱片に製造した。スラブの組
成は、とりべ分析値として第2表に示されるとおりであ
って、比較例には、不発明の成分範囲内にあるもの及び
oJlが成分範囲から外れるものを用いた。これらのス
ラブをii!2tMに示されている熱延条件でそれぞれ
熱間圧延した。
比較例では、FDTを本発明の条件の113点〜700
℃内の濃度3よびムr3点より高い温度で行なった。
℃内の濃度3よびムr3点より高い温度で行なった。
次いで酸洗した後、冷間圧延を第2表に示す圧下率で行
なった。なお冷間圧延では、実施例1と同様に1回また
はコ同行なった。
なった。なお冷間圧延では、実施例1と同様に1回また
はコ同行なった。
A10〜/コは、その組成が本発明の成分範囲内にある
キャップド鋼を用いて、従来の高温FDT EE延を行
ったものであるが、冷間圧延を/ Roll、コRol
lのいずれの方法で行っても、耳伸び腹伸びともに大き
くなった。
キャップド鋼を用いて、従来の高温FDT EE延を行
ったものであるが、冷間圧延を/ Roll、コRol
lのいずれの方法で行っても、耳伸び腹伸びともに大き
くなった。
A/、?は、C量が本発明の上限値より多いスラブを用
いた例であるが、熱延板が硬質になったために平たん度
は悪くなった。
いた例であるが、熱延板が硬質になったために平たん度
は悪くなった。
A/4’は、成分量および熱延温度が本発明範囲内であ
るが、その熱延板の板厚が本発明で規定した範囲を超え
た例であって、これにコ回冷間圧延を行ったが、得られ
た冷延板の平たん度は不良となった。
るが、その熱延板の板厚が本発明で規定した範囲を超え
た例であって、これにコ回冷間圧延を行ったが、得られ
た冷延板の平たん度は不良となった。
この理由は、前述の通りである。
次に、例えばo、iz−以下の極端に薄いめっき用鋼板
については、冷間圧延機の能力または作業性の点から1
回目のタンデム冷間圧延後、さらにタンデム圧延を行っ
ても平たん度の優れた鋼板が製造できた例をSに示す。
については、冷間圧延機の能力または作業性の点から1
回目のタンデム冷間圧延後、さらにタンデム圧延を行っ
ても平たん度の優れた鋼板が製造できた例をSに示す。
また、加工の厳しい用途によっては、冷間圧延あるいは
クリーニングを省略して 焼鈍 →目鼻Σ類口を付加す
ることもできる。
クリーニングを省略して 焼鈍 →目鼻Σ類口を付加す
ることもできる。
以上詳しく説明してきたとおり、本発明は、特定した組
成の−からなる連続鋳造材またはキャップド鋼材のスラ
ブを、ムr3点〜700℃のFDTで熱方法であり、こ
れにより従来の、オープントップリムド鋼材を用いる製
造法では得られなかった形状、すなわち耳伸び、腹伸び
による平たん度に優れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板が、
製造に要するエネルギーを大幅に削減して製造できる。
成の−からなる連続鋳造材またはキャップド鋼材のスラ
ブを、ムr3点〜700℃のFDTで熱方法であり、こ
れにより従来の、オープントップリムド鋼材を用いる製
造法では得られなかった形状、すなわち耳伸び、腹伸び
による平たん度に優れた極薄亜鉛めっき鋼板用原板が、
製造に要するエネルギーを大幅に削減して製造できる。
第1図は、本発明方法と従来方法による&薄亜鉛めっき
鋼板用原板の製造工程を説明した工程図、第一図は、上
記原板における耳伸び指数および腹仰り指数を説明する
ための原板の刺視図、第J!i!!Iは、熱延板の降伏
強度に及はすCkkとFDTの影響を示したグラフ、第
参図は、熱延板の幅方向に沿う降伏強度に及ぼすFDT
と0テと゛の影響を示讐グラフ、第3図は、冷延板の耳
伸びに及ぼす冷間圧延臣下率の影響を示すグラフである
。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 代理人弁理士 村 1) 政 治第1図 跣来、1i5入 3ム口 本J#!、明方シ式 @ネ次C量 (wj(1ム)
鋼板用原板の製造工程を説明した工程図、第一図は、上
記原板における耳伸び指数および腹仰り指数を説明する
ための原板の刺視図、第J!i!!Iは、熱延板の降伏
強度に及はすCkkとFDTの影響を示したグラフ、第
参図は、熱延板の幅方向に沿う降伏強度に及ぼすFDT
と0テと゛の影響を示讐グラフ、第3図は、冷延板の耳
伸びに及ぼす冷間圧延臣下率の影響を示すグラフである
。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 代理人弁理士 村 1) 政 治第1図 跣来、1i5入 3ム口 本J#!、明方シ式 @ネ次C量 (wj(1ム)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L C:≦0.01%、 Si f≦0.03%l M
2R:0、/コル0.30 % 、P :≦0.030
% 、S :≦0.030%、ムl=≦o、ob%
、 残部はy・及び不可避的不純物であり、かつMu /
S z≧/θとした鋼を連続鋳造によって鋳片となし、
これを熱間圧延するに当り、ムr3点以下lり00℃以
上の温度で仕上圧延を終了し、次いで400℃〜事!0
℃の温度で巻取って/jm−コ、3−厚の熱延鋼帯とな
し、引き続き酸洗等の脱スケール処理をした後、冷間圧
延することを特徴とする、形状に優れた極薄亜鉛めっき
鋼板用原板の餉遣方法。 & O: o、olI−o、ot%、 Kn : 0
6コO〜0.SO襲。 P:≦0.04!0 % 、 8 :≦0.04LO%
、残部r・及び、不可避的不純物であり、かつMu
/ S +≧10とした鋼をキャップドー塊に造塊し−
これを分塊圧延によって一片となし、この鋼片を熱間圧
延するに当り、A r 3点以下で70θ℃以上の温度
で仕上圧延を終了し、次いで400℃〜4130℃の温
度で巻取ってへ6−〜1.3m厚の熱延鋼帯となし、引
き続き酸洗岬の脱スケール処理をした後、冷間圧延する
ことを特徴とする、形状に優れた極薄亜鉛めっき鋼板用
原板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56158208A JPS6053086B2 (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56158208A JPS6053086B2 (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5861228A true JPS5861228A (ja) | 1983-04-12 |
JPS6053086B2 JPS6053086B2 (ja) | 1985-11-22 |
Family
ID=15666638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56158208A Expired JPS6053086B2 (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053086B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033318A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-20 | Kawasaki Steel Corp | 曲げ加工性に優れた高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
JPH01240617A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間圧延性に優れた熱延鋼帯の製造法 |
JP2007056319A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Jfe Steel Kk | 感光性樹脂版材用冷延鋼板とその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS623690A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-09 | Rhythm Watch Co Ltd | 電子時計 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425214A (en) * | 1977-07-28 | 1979-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of producing hot-rolled soft steel plate |
JPS5526687A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-26 | Nec Corp | Manufacturing semiconductor device |
JPS5625922A (en) * | 1979-08-07 | 1981-03-12 | Kawasaki Steel Corp | Production of hot rolled plate and sheet of low carbon steel with superior cold rolling |
-
1981
- 1981-10-06 JP JP56158208A patent/JPS6053086B2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425214A (en) * | 1977-07-28 | 1979-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of producing hot-rolled soft steel plate |
JPS5526687A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-26 | Nec Corp | Manufacturing semiconductor device |
JPS5625922A (en) * | 1979-08-07 | 1981-03-12 | Kawasaki Steel Corp | Production of hot rolled plate and sheet of low carbon steel with superior cold rolling |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033318A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-20 | Kawasaki Steel Corp | 曲げ加工性に優れた高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
JPH01240617A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間圧延性に優れた熱延鋼帯の製造法 |
JPH0668124B2 (ja) * | 1988-03-18 | 1994-08-31 | 住友金属工業株式会社 | 冷間圧延性に優れた熱延鋼帯の製造法 |
JP2007056319A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Jfe Steel Kk | 感光性樹脂版材用冷延鋼板とその製造方法 |
JP4655826B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-03-23 | Jfeスチール株式会社 | 感光性樹脂版材用冷延鋼板とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6053086B2 (ja) | 1985-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100259403B1 (ko) | 열연강판 및 그 제조방법 | |
KR101921595B1 (ko) | 리징성 및 표면품질이 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 | |
JPS5861228A (ja) | 形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法 | |
JPS59113123A (ja) | 超硬質極薄冷延鋼板の製造方法 | |
JPS62278232A (ja) | 直送圧延法による非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPS6234804B2 (ja) | ||
JPS62161919A (ja) | 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法 | |
KR101938588B1 (ko) | 리징성이 우수한 페라이트계 스테인리스강의 제조방법 | |
JPH02141536A (ja) | 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造方法 | |
JP3735142B2 (ja) | 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP3257390B2 (ja) | 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法 | |
KR940008064B1 (ko) | 고가공용 열연강판의 제조방법 | |
JPH0257128B2 (ja) | ||
JPH02263931A (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JP4378840B2 (ja) | 缶用鋼板の製造方法 | |
JPH0561341B2 (ja) | ||
JPH08120348A (ja) | 面内異方性の小さい硬質缶用鋼板の製造方法 | |
JPS61204325A (ja) | 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 | |
JPS6047323B2 (ja) | 鋼板用連鋳スラブの製造方法 | |
CN118305180A (zh) | 一种多模式薄板坯连铸连轧产线生产高碳钢的方法 | |
JPS634024A (ja) | 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
KR100958026B1 (ko) | 리징저항성이 우수한 페라이트계 스테인레스 강의 제조방법 | |
JPH0463232A (ja) | 連続焼鈍によるプレス成型性の優れた冷延鋼板の製造法 | |
CN113025887A (zh) | 一种边部质量高的dh980钢及其制备方法 | |
JPH0432128B2 (ja) |