JPS586080A - トランジスタ・インバ−タのベ−スドライバ回路 - Google Patents
トランジスタ・インバ−タのベ−スドライバ回路Info
- Publication number
- JPS586080A JPS586080A JP56103620A JP10362081A JPS586080A JP S586080 A JPS586080 A JP S586080A JP 56103620 A JP56103620 A JP 56103620A JP 10362081 A JP10362081 A JP 10362081A JP S586080 A JPS586080 A JP S586080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- inverter
- turned
- voltage source
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はトランジスタ・インバータのペースドライバ
回路に関し、トランジスタ9インバータのペースドライ
ブ動作を安定して行わせることのできるトランジスタ9
インバータのペースドライバ回路を提供することを目的
とするものである。
回路に関し、トランジスタ9インバータのペースドライ
ブ動作を安定して行わせることのできるトランジスタ9
インバータのペースドライバ回路を提供することを目的
とするものである。
この発明の一実施例t−第1図ないし第3図に示す。す
なわち、このトランジスタ9インバータのペースドライ
バ回路は、第1.第2の直流電圧源v 、v を直列接
続するとともに2つのdfil[DI D2 電源v 、■ の接続中点nt−インバータ・トラDi
D2 ンジスタTr0のエミッタ側に接続した直列電源回路v
Dと、この直列電源回路VDの両端子間に直列接続さn
互いの接続中点n’tインバータ・トランジスタTr□
のペース911に接続した第1.第2のトランジスタT
r11 Tr2と、外部制御回路(図示せず)から前記
インバータ・トランジスタTr□のスイッチング用制御
信号を受は所定゛のスイッチングサイタルでオン・オフ
動作するホトカプラPCと、前記第1の直流電圧源vD
工の両端子間に接続され前記ホトカプラPCに応動して
オン・オフ動作する第3のトランジスタTr3と、前記
第3のトランジスタTr3のオン動作に応動して@紀#
!】のトランジスタTrlt−オン駆動する第4のトラ
ンジスタTr 4と、前記@3のトランジスタTr 3
のオン動作に応動して前記第2のトランジスタTr2Y
rオフ駆aする第5のトランジスタTr 5とを備え、
前記1g3のトランジスタTr3のオン動作で第1のト
ランジスタTr fオン、第2のトランジスタTr2
t−オフ駆動してインバータートランジスタTr□の
ペースOエミッタ間に第1の直流電圧源vDl會印加し
、前記Is3のトランジスタTr3のオフ動作で第1の
トランジスタTr をオフ、第2のトランジスタTr
zをオン駆動してインバータ・トランジスタTr oの
ペース・エミッタ間に前記IIfJ1の直流電圧源vD
□と逆極性の第2の直流電圧源VD2を印加することに
よシ、インバータ・トランジスタTro t−オン・オ
フ駆動するようにしたものである。
なわち、このトランジスタ9インバータのペースドライ
バ回路は、第1.第2の直流電圧源v 、v を直列接
続するとともに2つのdfil[DI D2 電源v 、■ の接続中点nt−インバータ・トラDi
D2 ンジスタTr0のエミッタ側に接続した直列電源回路v
Dと、この直列電源回路VDの両端子間に直列接続さn
互いの接続中点n’tインバータ・トランジスタTr□
のペース911に接続した第1.第2のトランジスタT
r11 Tr2と、外部制御回路(図示せず)から前記
インバータ・トランジスタTr□のスイッチング用制御
信号を受は所定゛のスイッチングサイタルでオン・オフ
動作するホトカプラPCと、前記第1の直流電圧源vD
工の両端子間に接続され前記ホトカプラPCに応動して
オン・オフ動作する第3のトランジスタTr3と、前記
第3のトランジスタTr3のオン動作に応動して@紀#
!】のトランジスタTrlt−オン駆動する第4のトラ
ンジスタTr 4と、前記@3のトランジスタTr 3
のオン動作に応動して前記第2のトランジスタTr2Y
rオフ駆aする第5のトランジスタTr 5とを備え、
前記1g3のトランジスタTr3のオン動作で第1のト
ランジスタTr fオン、第2のトランジスタTr2
t−オフ駆動してインバータートランジスタTr□の
ペースOエミッタ間に第1の直流電圧源vDl會印加し
、前記Is3のトランジスタTr3のオフ動作で第1の
トランジスタTr をオフ、第2のトランジスタTr
zをオン駆動してインバータ・トランジスタTr oの
ペース・エミッタ間に前記IIfJ1の直流電圧源vD
□と逆極性の第2の直流電圧源VD2を印加することに
よシ、インバータ・トランジスタTro t−オン・オ
フ駆動するようにしたものである。
第3のトランジスタTrsのオン動作に応動して第2の
トランジス、りTr 2をオフ駆動する前記第5のトラ
ンジスタTr と前記第3のトランジスタTr 3と
は、同じく第1の直ft1!を電源vD工の両端子間に
接続された第6のトランジスタTr6に介して接続さn
、)ランジスタTr、lSがオン、トランジスタTr
6がオフ、トランジスタTr5がオフ、トランジスタT
r 2がオフという信号伝達動作か行われるようにして
いる。
トランジス、りTr 2をオフ駆動する前記第5のトラ
ンジスタTr と前記第3のトランジスタTr 3と
は、同じく第1の直ft1!を電源vD工の両端子間に
接続された第6のトランジスタTr6に介して接続さn
、)ランジスタTr、lSがオン、トランジスタTr
6がオフ、トランジスタTr5がオフ、トランジスタT
r 2がオフという信号伝達動作か行われるようにして
いる。
前記トランジスタ゛Tr工e Tr2 e Tr3 t
Tr6はNPNタイグ、トランジスタTr * T
r、 + Tr7はPNPりイブである。
Tr6はNPNタイグ、トランジスタTr * T
r、 + Tr7はPNPりイブである。
ダイオードDよeD2は、@3のトランジスタTr 3
のオン動作に応動してオフ動作する@6のトランジスタ
Tr (このトランジスタTr6 e:j第5のトラ
ンジスタTr5f 介して@2のトランジスタTr21
にオン・オフ制御する)と、11J3のトランジスタT
r3のオフ動作に応動して逆にオン動作する1g40ト
ランジスタTr4との動作が相互に干渉し合わないよう
にこnを分離するためのものである。
のオン動作に応動してオフ動作する@6のトランジスタ
Tr (このトランジスタTr6 e:j第5のトラ
ンジスタTr5f 介して@2のトランジスタTr21
にオン・オフ制御する)と、11J3のトランジスタT
r3のオフ動作に応動して逆にオン動作する1g40ト
ランジスタTr4との動作が相互に干渉し合わないよう
にこnを分離するためのものである。
ホトカプラPCのホトトランジスタTrPに直列接続し
た第7のトランジスタT r 7およびこのトランジス
タT r 7のバイアスを与えるツェナダイオードZD
などからなる回路ハ、トランジスタ・インバータの動作
中に停電が発生したとき、ペースドライバ回路を流れる
電流がゆるやかに減少して回路内のトランジスタt−2
次破壊域で便用してしまつといった不都合を回避するた
めの保護回路であり、次のように動作する。
た第7のトランジスタT r 7およびこのトランジス
タT r 7のバイアスを与えるツェナダイオードZD
などからなる回路ハ、トランジスタ・インバータの動作
中に停電が発生したとき、ペースドライバ回路を流れる
電流がゆるやかに減少して回路内のトランジスタt−2
次破壊域で便用してしまつといった不都合を回避するた
めの保護回路であり、次のように動作する。
第1の直流電圧源VD□が正常のとき、ツェナダイオー
ドZDにはツェナ電圧が印加されてトランジスタTr7
tオン駆動し、ホトカプラPCへの外部制御回路からの
入力制御信号をこのトランジスタ・インバータのペース
ドライバ回路の@30トランジスタTr3以下のトラン
ジスタTr4 e Tr5eTr、Tr□* Tr2か
らなる増幅段に伝達するが、停電が発生して第1のlN
、流電電源vDlの電圧レベルがゆるやかに減少しはじ
めると、ツェナダイオードZDに逆方向電流が流れなく
なり、ただちに@7のトランジスタTr7 fオフし、
ホトカプラPCへの外部制御1i1回路からの入力信号
をこのトランジスタ・インバータのペースドライバ回路
の増幅段に伝達するのを阻止して、回路内のトランジス
タが2次破壊域で使用されるのを回避する。
ドZDにはツェナ電圧が印加されてトランジスタTr7
tオン駆動し、ホトカプラPCへの外部制御回路からの
入力制御信号をこのトランジスタ・インバータのペース
ドライバ回路の@30トランジスタTr3以下のトラン
ジスタTr4 e Tr5eTr、Tr□* Tr2か
らなる増幅段に伝達するが、停電が発生して第1のlN
、流電電源vDlの電圧レベルがゆるやかに減少しはじ
めると、ツェナダイオードZDに逆方向電流が流れなく
なり、ただちに@7のトランジスタTr7 fオフし、
ホトカプラPCへの外部制御1i1回路からの入力信号
をこのトランジスタ・インバータのペースドライバ回路
の増幅段に伝達するのを阻止して、回路内のトランジス
タが2次破壊域で使用されるのを回避する。
このように構成し友次め、外部制御回路からの制御信号
を受けてオン・オフ動作するホトカプラPCに応動して
、第1のトランジスタTr工がオンで第2のトランジス
タTr2がオフ、第1のトランジスタTr がオフで
第2のトランジスタTr 2が第ンの2つの状態の繰り
返し動作が行われ、トランジスタTr がオン、トラ
ンジスタTr2がオフの状態でd、)ランジスタTrニ
ー Tr2fスイ・yテテ示、す第2図のようにインバ
ータ・トランジスタTr 。
を受けてオン・オフ動作するホトカプラPCに応動して
、第1のトランジスタTr工がオンで第2のトランジス
タTr2がオフ、第1のトランジスタTr がオフで
第2のトランジスタTr 2が第ンの2つの状態の繰り
返し動作が行われ、トランジスタTr がオン、トラ
ンジスタTr2がオフの状態でd、)ランジスタTrニ
ー Tr2fスイ・yテテ示、す第2図のようにインバ
ータ・トランジスタTr 。
のベース・エミッタ間に第1のl!i[I5I電圧源V
D□が印加されてインバータ・トランジスタTro t
−オン駆動し、トランジスタTrxがオフ、トランジス
タTr 2がオンの逆の状態では、第3図のようにイン
バータ・トランジスタTroのベース・エミッタ間に第
2の直fi電圧源Vつ、による逆バイアスが印加されて
インバータートランジスタTro ’に確実にオフ状態
にし、インバータ・トランジスタTr のオシ・オフ
駆動を確実に行わせることができ11周囲の温度その他
の条件、定数等に変化が生じた場合でも作動を不安定に
することがなく、回路の信頼性の同上をはかることがで
きる。
D□が印加されてインバータ・トランジスタTro t
−オン駆動し、トランジスタTrxがオフ、トランジス
タTr 2がオンの逆の状態では、第3図のようにイン
バータ・トランジスタTroのベース・エミッタ間に第
2の直fi電圧源Vつ、による逆バイアスが印加されて
インバータートランジスタTro ’に確実にオフ状態
にし、インバータ・トランジスタTr のオシ・オフ
駆動を確実に行わせることができ11周囲の温度その他
の条件、定数等に変化が生じた場合でも作動を不安定に
することがなく、回路の信頼性の同上をはかることがで
きる。
この発明の他の実施例を第4図に示す。すなわち、この
トランジスタ・インバータのベースドライバ回路は、前
記実施例において@3のトランジスタTr3の出力を1
g5のトランジスタTr 5に伝達するのにダイオード
D1 e D2と第6のトランジスタTr aとからな
る回路を介装したものに替えて、直列電源回路VDの両
端子間に接続したトランジスタT’ra 、 Trs
(T′r6はPNPタイプ、TrsはNPNタイプ)の
直列回路で構成したものであり、トランジスタTr3の
オン動作により、トランジスタT8−6がオン(トラン
ジスタTr sは常時オン)して第5のトランジスタT
r5t−オフし、そnによって@2のトランジスタTr
2をオフ駆動するもので69、第3のトランジスタT
r 3のオン動作に応動して、第4のトランジスタTr
4f介し第1のトランジスタTr lをオン駆動する構
成は前記実施例と同様である。
トランジスタ・インバータのベースドライバ回路は、前
記実施例において@3のトランジスタTr3の出力を1
g5のトランジスタTr 5に伝達するのにダイオード
D1 e D2と第6のトランジスタTr aとからな
る回路を介装したものに替えて、直列電源回路VDの両
端子間に接続したトランジスタT’ra 、 Trs
(T′r6はPNPタイプ、TrsはNPNタイプ)の
直列回路で構成したものであり、トランジスタTr3の
オン動作により、トランジスタT8−6がオン(トラン
ジスタTr sは常時オン)して第5のトランジスタT
r5t−オフし、そnによって@2のトランジスタTr
2をオフ駆動するもので69、第3のトランジスタT
r 3のオン動作に応動して、第4のトランジスタTr
4f介し第1のトランジスタTr lをオン駆動する構
成は前記実施例と同様である。
そして、前記トラン外スタTr8は、第2の直流電圧源
vD2によりインバータ・トランジスタTr。
vD2によりインバータ・トランジスタTr。
のベース・エミッタ間に逆バイアスが印加される@3図
の状態、すなわち前記第5のトランジスタTr 5がオ
ンとなる(このとき第1のトランジスタTr工はオフで
1!2のトランジスタTr2ijオンン状態で、回路故
障などにより前記第2の直流電圧源vD2の供給が停止
したとき、1紀@5のトランジスタTr 5を経て流入
するv!LtIItによって前記直流電圧源vD2の平
滑用コンデンサc2がこの直流電圧源vD2と逆の電位
に充電されることがないように、前記[流の流入経路1
r:遮断する友めのものである。
の状態、すなわち前記第5のトランジスタTr 5がオ
ンとなる(このとき第1のトランジスタTr工はオフで
1!2のトランジスタTr2ijオンン状態で、回路故
障などにより前記第2の直流電圧源vD2の供給が停止
したとき、1紀@5のトランジスタTr 5を経て流入
するv!LtIItによって前記直流電圧源vD2の平
滑用コンデンサc2がこの直流電圧源vD2と逆の電位
に充電されることがないように、前記[流の流入経路1
r:遮断する友めのものである。
そのほかの構成ならびに動作は前記実施例と同様である
。
。
このように、第3のトランジスタTr3のオン・オフ信
号を第2のトランジスタTr 2へ伝達スるのに、直列
電源回路VDの両端子間に直列接続し次2つのトランジ
スタ蒼。、TrB f介して行うようにした友め、第3
のトランジスタTr 3のオン・オフ信号を第1のトラ
ンジスタTr工に伝達する@4のトランジスタTr
と前記トランジスタTr aとの分離を確実なものとす
ることができ、トランジスタ・インバータのベースドラ
イブを安定した動作で行わせることができる。
号を第2のトランジスタTr 2へ伝達スるのに、直列
電源回路VDの両端子間に直列接続し次2つのトランジ
スタ蒼。、TrB f介して行うようにした友め、第3
のトランジスタTr 3のオン・オフ信号を第1のトラ
ンジスタTr工に伝達する@4のトランジスタTr
と前記トランジスタTr aとの分離を確実なものとす
ることができ、トランジスタ・インバータのベースドラ
イブを安定した動作で行わせることができる。
さらに、トランジスタTr sの存在により、第2のI
ji流電圧源電源2の供給が停止した場合でも、直流電
圧源vD2の平滑用コンデンサC3にトランジスタTr
5f介して流入する電流によって逆電位が充電されるの
を確実に阻止することができ、一層信頼性の高い動作を
行わせることができる。
ji流電圧源電源2の供給が停止した場合でも、直流電
圧源vD2の平滑用コンデンサC3にトランジスタTr
5f介して流入する電流によって逆電位が充電されるの
を確実に阻止することができ、一層信頼性の高い動作を
行わせることができる。
以上のように、この発明のトランジスタ・インバータの
ペースドライバ回路は、第1e 第2 v> 直流電圧
源j!i−直列接続するとともにこの2つの直流電圧源
の接続中点をインバータ・トランジスタのエミッタ側に
接続した直列電源回路と、この直列電源回路の両端子間
に直列接続され互いの接続中点をインバータ・トランジ
スタのベース側に接続した第1.第2のトランジスタと
、前記第1の直流璽、電源の両端子間に接続さn外部制
#回路から入力される制御信号に応動してオン・オフ動
作する第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタ
のオン動作に応動して前記第1のトランジスタをオン駆
動する14のトランジスタと、前1B第3のトランジス
タのオン動作に応動して前記第2のトランジスタをオフ
駆動する第5のトランジスタとを備え、前記IJl、3
のトランジスタのオン動作で@1のトランジスタをオン
、第2のトランジスタをオフ駆動してインバータ・トラ
ンジスタのベース・エミッタ間に第1の直流電圧源を印
加し、前記第3のトランジスタのオフ動作で第1のトラ
ンジスタをオフ、第2のトランジスタをオン駆動してイ
ンバータ・トランジスタのペース0エミ、り間に前記第
1の直流電圧源と逆極性の@2の直流電圧源を印加する
ことにより、インバータ・トランジスタをオン・オフ駆
動するようにしたものである友め、周囲の温度その他の
条件に変動がある場合でもトランジスタ・インバータの
ペースドライブ動作を安定して行わせることができると
いう効果を有する。
ペースドライバ回路は、第1e 第2 v> 直流電圧
源j!i−直列接続するとともにこの2つの直流電圧源
の接続中点をインバータ・トランジスタのエミッタ側に
接続した直列電源回路と、この直列電源回路の両端子間
に直列接続され互いの接続中点をインバータ・トランジ
スタのベース側に接続した第1.第2のトランジスタと
、前記第1の直流璽、電源の両端子間に接続さn外部制
#回路から入力される制御信号に応動してオン・オフ動
作する第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタ
のオン動作に応動して前記第1のトランジスタをオン駆
動する14のトランジスタと、前1B第3のトランジス
タのオン動作に応動して前記第2のトランジスタをオフ
駆動する第5のトランジスタとを備え、前記IJl、3
のトランジスタのオン動作で@1のトランジスタをオン
、第2のトランジスタをオフ駆動してインバータ・トラ
ンジスタのベース・エミッタ間に第1の直流電圧源を印
加し、前記第3のトランジスタのオフ動作で第1のトラ
ンジスタをオフ、第2のトランジスタをオン駆動してイ
ンバータ・トランジスタのペース0エミ、り間に前記第
1の直流電圧源と逆極性の@2の直流電圧源を印加する
ことにより、インバータ・トランジスタをオン・オフ駆
動するようにしたものである友め、周囲の温度その他の
条件に変動がある場合でもトランジスタ・インバータの
ペースドライブ動作を安定して行わせることができると
いう効果を有する。
@1図はこの発明の一寮施例を示す回路図、第2図およ
び第3図はそれぞれその動作を示す概略回路図、第4図
はこの発明の他の実施例を示す回路図である。 VD・・・直列電源回路、vDよ・・・直流電圧源(第
1)、VD2・・・直流電圧源(第2 ) 、Tro・
・・インバータ・トランジスタ、Tr工・・・トランジ
スタ(第1 ) 、Tr2・・・トランジスタ(第2
) s Tr3・・・トランジスタ(@3)、Tr4・
・・トランジスタ(第4)、Tr5・・・トランジスタ
(第5 > 、Tra・・・トランジスタ(第6)、D
llD、・・・ダイオード、PC・・・ホトカプラ、竹
。。 Trs・・・トランジスタ 第1図 〕 第2図 第3図 第4図
び第3図はそれぞれその動作を示す概略回路図、第4図
はこの発明の他の実施例を示す回路図である。 VD・・・直列電源回路、vDよ・・・直流電圧源(第
1)、VD2・・・直流電圧源(第2 ) 、Tro・
・・インバータ・トランジスタ、Tr工・・・トランジ
スタ(第1 ) 、Tr2・・・トランジスタ(第2
) s Tr3・・・トランジスタ(@3)、Tr4・
・・トランジスタ(第4)、Tr5・・・トランジスタ
(第5 > 、Tra・・・トランジスタ(第6)、D
llD、・・・ダイオード、PC・・・ホトカプラ、竹
。。 Trs・・・トランジスタ 第1図 〕 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 第1.@2の直流電圧源を直列接続するとともにこの2
つの直流電圧源の接続中点をインバータ・トランジスタ
のエミッタ偶に接続した直列電源回路と、この直列電源
回路の両端子間に直列!&験され互いの接続中点をイン
バータ・トランジスタのベース倶1に接続した第1.第
2のトランジスタと、前記第1の直流電圧源の両端子間
に接続され外部制御回路から入力される制御信号に応動
してオン・オフ動作する第3のトランジスタト、前記第
3のトランジスタのオン動作に応動して前記第1のトラ
ンジスタをオン駆動する!!4のトランジスタと、前記
第3のトランジスタのオン動作に応動して前記第2のト
ランジスタをオフ駆動する第5のトランジスタとを備え
、前記第3のトランジスタのオン動作で第1のトランジ
スタをオン、I!2のトランジスタをオフ駆動してイン
バータ・トランジスタのペース・エミッタ間に第1の直
流電圧#を印加し、前記第3のトランジスタのオフ動作
で第1のトランジスタをオフ、第2のトランジスタをオ
ン駆動してインバータ・トランジスタのペース・エミッ
タ間に前記Mlの直流電圧源と逆極性の第2の直流電圧
源を印加することにより、インバータOトランジスタを
オン・オフ駆動するようにしたことを特徴とするトラン
ジスタ・インバータのペースドライバ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56103620A JPS586080A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | トランジスタ・インバ−タのベ−スドライバ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56103620A JPS586080A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | トランジスタ・インバ−タのベ−スドライバ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS586080A true JPS586080A (ja) | 1983-01-13 |
JPH0159838B2 JPH0159838B2 (ja) | 1989-12-19 |
Family
ID=14358806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56103620A Granted JPS586080A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | トランジスタ・インバ−タのベ−スドライバ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS586080A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6020773A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワ−トランジスタのベ−スドライバ−回路 |
US4992924A (en) * | 1988-11-22 | 1991-02-12 | Telemecanique | Drive circuit for a power transistor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148435U (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-17 | ||
JP2532669Y2 (ja) * | 1990-10-31 | 1997-04-16 | シャープ株式会社 | 加熱調理器用重量検出装置 |
-
1981
- 1981-06-30 JP JP56103620A patent/JPS586080A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6020773A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワ−トランジスタのベ−スドライバ−回路 |
US4992924A (en) * | 1988-11-22 | 1991-02-12 | Telemecanique | Drive circuit for a power transistor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0159838B2 (ja) | 1989-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0250947A3 (en) | Bimos logic gate | |
US4560921A (en) | Comparator circuit with built in reference | |
JPS586080A (ja) | トランジスタ・インバ−タのベ−スドライバ回路 | |
US5534769A (en) | Synchronous rectifying circuit | |
JPS6181229U (ja) | ||
JPS63272222A (ja) | プリドライブ回路 | |
JPH0457241B2 (ja) | ||
CN220692995U (zh) | 一种h桥互斥驱动电路 | |
JPS6024020Y2 (ja) | 直流2線式近接スイッチ | |
CN200997573Y (zh) | 半桥式驱动装置 | |
JPS6365122U (ja) | ||
JPH0530181Y2 (ja) | ||
JPH0510553Y2 (ja) | ||
JPH0747745Y2 (ja) | ウィンド・コンパレータ | |
JPS5813024A (ja) | 電子機器の出力回路 | |
JPS6029008A (ja) | パルス増幅回路 | |
CN101212189A (zh) | 半桥式驱动装置 | |
JPS635435Y2 (ja) | ||
JPS59133732A (ja) | 光電変換素子を用いたトランジスタドライブ回路 | |
JPS61103916U (ja) | ||
JPS61136615U (ja) | ||
JPS6027224A (ja) | Fetのドライブ回路 | |
JPS62104311A (ja) | スイツチ回路 | |
JPH0175875U (ja) | ||
JPS6051785U (ja) | スイッチングレギュレ−タのドライブ回路 |