[go: up one dir, main page]

JPS5860666A - 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法 - Google Patents

緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS5860666A
JPS5860666A JP15817381A JP15817381A JPS5860666A JP S5860666 A JPS5860666 A JP S5860666A JP 15817381 A JP15817381 A JP 15817381A JP 15817381 A JP15817381 A JP 15817381A JP S5860666 A JPS5860666 A JP S5860666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
less
fused quartz
porosity
fused silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15817381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224779B2 (ja
Inventor
加藤 泰三
森下 智弘
後藤 基廣
三森 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15817381A priority Critical patent/JPS5860666A/ja
Publication of JPS5860666A publication Critical patent/JPS5860666A/ja
Publication of JPH0224779B2 publication Critical patent/JPH0224779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶融石英を原料とする焼結体に関するもので
ある。尋融石英ガラス製品は熱膨張係数が小さい(5X
10−’/℃)化学抵抗性が大きい、軟化温度が高い、
紫9jおよび可視領埴における透過率が大きいなどの特
徴をもち、各種理化学器具、レンズ、プリズム、耐酸用
容器などに広く使用されている。
しかしながら、これらO製品は^温で溶融する九め非常
に高価であるばかり力成形性が悪いため大址生産には不
向きである。
これに対して溶融石英を主原料とした焼結体は通常の耐
火物と同じ製法で得られるため、低膨張など0%質を生
かした工業製品としt古くから種々O用途に利用されて
いる。
こ0溶融石英焼結体O製法としては、原料自体が118
Iwi性倉有していないので一般にはアルミナ土メント
やコロイダルシリカなどを加え九キャスタブルや泥漿t
、鋳込み成形してから焼結されている。従って低膨−O
製品は得られても低気孔率Oも0ff−得るのは困難と
なっている。
また、溶融石英粉末【焼結させるには、焼結助剤が必要
であル、カオリンなどが用いられているガがある。こO
ような焼結助剤1用いた場合、比較的低気孔率0焼結体
を得ることができるといわれているが、焼結助剤に含ま
れているアルカリ分による失透が、大きな問題となる。
Nano  なとのアルカリ分をできるだけ少なくしな
いと、特に1000℃0高温で、溶融石英が失透1おこ
しやすくなる。つまりβ−クリストバライトに転移する
わけであるが、これは、溶融石英に比べて、熱膨張係数
が大きく、と0差が、製品に亀裂を生じさせる原因Oひ
とつとなる。さらにとOβ−クリストバライトは、24
0℃付近で、低温型Oα−クリストバライトに変わり、
4*O体積減少tおこし、これ本また、製品に偽装を生
じさせる原因となる。
また焼結性を増すために超微粉末針少菫配合したり、硼
酸、燐酸などの酸やこれらの塩類1他O結合材とともに
配合したりすることも極々提案されているが、配合原料
0割合に配慮が必要であるし、低気孔率の製品は祷られ
にくいOが実状である。
本発明は、と1しら0点に鑑みて棟々研究され九結果と
して見いだされたものであり、極めて簡単な配合と低温
焼結でもって低気孔率かつ低熱膨満0焼結体1得ること
に成功したものである。
即ち、本発明は、実質的に100メツシユ以下O溶融石
英粉末を焼結してなる焼結体であって、焼結体中に含ま
れているBsOmFi重量−で1〜25−でib、81
0.とB寞0sC)金蓋は99%を、越える割合であシ
、アルカリ成分はRIOとしてr:L1%に満たない割
合であり、がつ0〜700℃における熱膨腸係数が15
X10−7/℃以下、気孔率が7−以下であることt特
徴とする緻密質0溶融石英焼結体を要旨とするもOであ
る。
こOように本発明焼結体においては、特別な焼結助剤は
必要でなく、焼成によυBxos  となるa酸原料【
配合するだけで低気孔率化が可能となったもOでToフ
、これは溶融石英原料のB103成分と粒度0選択が重
要な要素となっているようである。
ます、焼結体における化学成分(重tチ、以−下同じ)
として、??−を越える割合でo sio。
とBxoso合量がそれであシ、好ましくは995−以
上とすることである。こOために石英粒は高純度810
.からなることが必要であり、B、Os績分以外は殆ん
ど含まれないものが使用される。
特に、 Nano  などのアルカリ成分(R,O)に
ついては、焼結体中の分析値としてα1チυ上含まれて
いると、石英O失透化をもたらすことになシ目的を達成
することができない。さらに望ましくはf105チ以下
と実質的に含まれないようにすることである。
B= 01成分については、予め石英粉末に含まれてい
てもよいOであるが、通常は石英粉末と区別して配合す
るのがよい。
とのB= os酸成分予め酸化物とI7たものでもよい
が、通常は焼成によりB50g  となる硼酸(HmB
Os)や硼酸化合物として使用するのが適当である。こ
の硼酸成分は焼結助剤としても作用し、これだけで低気
孔率化が達成されたことは全く予期されなかったことで
あった。
本発明でとDB、On  分の割合は焼結体中で1〜2
59Gとすることが必要であり、これは1−以下だと焼
結しないからであり、一方多すぎるとそれなりに低温で
焼結させることが可能であるが焼結体として軟化し易い
ものとなり高温用途に適した本発明焼結体としては不適
当なも0しか得られないからである。
岡、より望ましいB201  成分θ節目は4〜15チ
である。
また、本発明でこ10 B、O,成分は、承伏として加
えることなく粉末状で配合することもでき、特に後述す
るように石英粉末と同様微粉末としで使用すると望まし
い結果t−得やすいことが見い出され、その適した粒重
としては実質的に100メツシユ以下で特にその過半1
以上がsonメツシュ以下O超微粉として使用すること
である。
本発明で重壁な溶融石英の使用粒度について説明すると
、BIO,原料と同じく実質的に100メツシュ以下で
あり、特に望ましくは過半量以上が300メツシユ以下
の超微粉として使用することである。
これは、粒度がこれ以上になると、粉末として12)B
、O,原料との反応表面積が小さくなるからと考えられ
、これは粒度O大きい原料【使用した焼結体においては
未反応の石英及びホウ酸成分が多くなシ、1000℃以
上でθ石夷O失透化を生じ易いということから本うかが
える。
また、これらθ粒度として粗いもθが配合されていると
焼結体が多孔化する傾向にあり、目的とする緻密化(低
気孔率化)がしにくいことも見い田された。
本発明はこのように溶融石英とBxOs  原料のみか
ら実質的に得るもので、これらQ粉末を通常のプレス或
はラバープレス押出成形などで成形し、焼成するOであ
るが、好ましいととにりいで低温での焼成で緻密な焼結
体が可能であるということがまた見い出された。
即ち、焼成温度としては800〜1400℃が適当であ
ることが分った。これは1400℃以上だと溶融石英が
結晶化し易くなシ焼結性が悪くなるし、一方goo℃以
下だと、使用限界もそ08度以下でしかないからである
。淘、こO焼成温度FiB、O8成分が少なければ高い
温度とする必要があシ、B、On  O配合量で決定さ
れるもOである。
また焼成に際してのIIましい条件としてはそO情成雰
囲気をアルカリ成分がないか極めて少なくすることであ
シ、これは溶融石英O失透化tpぐに有効で、目的とす
る緻密な焼結体を得るOK実有効あるからである。
こ〇九め0手段としてはアルカリ成分が1−以下という
ような少ないサヤ材に被焼成成形体を収容して焼くとと
であ夛、サヤ材及び成形体はアルカリ成分がrL1g6
以下というような極めて少ない珪砂などの上におくよう
にすることであり、ま九アルカリ分が含まれている夕゛
ス)O多いトンネルキルンなどで焼く場合には空気1浄
化することなどがそれである。
本発明は、この上う(Cすることにより、低膨畷(維持
したまま低気孔率で緻密な溶融石英焼結体を得ることが
できるのであり、そO物性として、気孔率が7チ以下で
、0〜700℃における熱膨張係数が15 X 10”
’7/C以下のものが十分可能なのである。
とO禰焼結体において従来O殆んどOもe)は気孔率が
8−以上、さらにその多くは1096以上であり、特殊
な方法においては稀に5優程度或はそれ以下のものが得
られている報告はみられるが、本発明O如き簡単な配合
製法1cおいて得られたものはなく、実際にもそOよう
なもOで工業化されているものはない。
また熱膨張率についても15 X 10−17℃以下と
して得られる吃ので、石英ガラスそυものの熱廓脹率(
sxlo−7/℃)に近いもl/) Tある。
さらに、耐圧強度、耐薬品性等についても十分な性質t
mえており、本発明は工業的な製品として多大な価値&
4!lL、ているものである。
実施列 525メツシュ以下O溶融石英粉末とホウ酸(HmBO
s ) を謝1表に示すように調合した後、アムスラー
で200 h/ex雪の圧力で10m≠×2a■(^さ
)にプレス成形し、アルカリ成分O殆んど含まれていな
いサヤ材に収容し、第1表に示す焼成温度で焼成した。
得られ九焼結体の物性などを測定した結果は第2表に示
す通りであった。
第1表 賦  料     1  2  5  4  5  6
  7”ホウ酸(wt−)    0  2  10 
 15 20 30 40焼成温度(t:)   14
00140013501!1501100800500
(注)11,417は比較のための試料である。
第2表 試  料    1’   2   S   4  5
  6  7’分析値(wt%) Sin199.79a39五89(1587,28[1
372,1B!OsO1,25,99,01119,4
272R,Or101以下同左同左同左同左同左同好気
孔本(5G)   焼&5 5.2 2.7 2−0 
11 18嵩比重    結 1.8 1.9 1.9
 2.0 2.0 2.0(注)熱漠硫#(90℃)、
1〇−硫酸(90℃)で1ケ月浸漬して、圧縮強縦、熱
I11脹係数、気孔率を沖jつ次帖果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 実質的に100メツシユ以下O浴融石英粉末を焼
    結してなる焼結体であって、焼結体中に含まれているB
    2O5Fi重量%で1〜25噂でおシ、810意とB1
    01の含量F′i?9嗟1、越える割合であり、アルカ
    リ成分はR,OとしてrL1sK満たない割合であり、
    かつ0〜700℃における熱膨張係数が15 X 1 
    o−’/c以下、気孔率が7−以下であることケ特徴と
    するljk密質り溶融石英焼結体。 2、50−以上が300メツシユ以下の溶融石英粉末を
    使用し、800〜1400℃の偏廉にて焼成して得fc
    %W+−艙求の岬囲叱1項記載0溶融石英焼結体。
JP15817381A 1981-10-06 1981-10-06 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法 Granted JPS5860666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817381A JPS5860666A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817381A JPS5860666A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860666A true JPS5860666A (ja) 1983-04-11
JPH0224779B2 JPH0224779B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=15665863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15817381A Granted JPS5860666A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860666A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021855A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 株式会社村田製作所 低温焼結磁器の製造方法
JPS6021856A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 株式会社村田製作所 低温焼結磁器の製造方法
US4547625A (en) * 1982-07-08 1985-10-15 Hitachi, Ltd. Glass multilayer wiring board and method for its manufacture
JPS63312630A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェ−ハの熱処理装置
JP2016500050A (ja) * 2012-11-29 2016-01-07 コーニング インコーポレイテッド 非晶質溶融シリカガラスの多孔性セル状構造、およびそれらの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547625A (en) * 1982-07-08 1985-10-15 Hitachi, Ltd. Glass multilayer wiring board and method for its manufacture
JPS6021855A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 株式会社村田製作所 低温焼結磁器の製造方法
JPS6021856A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 株式会社村田製作所 低温焼結磁器の製造方法
JPH0372594B2 (ja) * 1983-07-11 1991-11-19 Murata Manufacturing Co
JPH0372593B2 (ja) * 1983-07-11 1991-11-19 Murata Manufacturing Co
JPS63312630A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェ−ハの熱処理装置
JP2016500050A (ja) * 2012-11-29 2016-01-07 コーニング インコーポレイテッド 非晶質溶融シリカガラスの多孔性セル状構造、およびそれらの製造方法
US10370304B2 (en) 2012-11-29 2019-08-06 Corning Incorporated Fused silica based cellular structures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224779B2 (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503190A (ja) 強化された少量のカルシアを有するコージーライト
US4272500A (en) Process for forming mullite
CN107434411A (zh) 低介高品质因数ltcc微波介质材料及其制备方法
JP2632218B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPS5860666A (ja) 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法
JP2006521996A (ja) 低熱膨張アルミン酸カルシウム成形品
JPS6156184B2 (ja)
JPS63103877A (ja) ムライト質多孔体の製造方法
JPS61275163A (ja) 高温強度が優れたアルミナ・シリカ系セラミツクス焼結体の製造方法
JPH02311361A (ja) 高温安定性チタン酸アルミニウム燒結体の製造方法
JP2549976B2 (ja) 耐熱性ムライト焼結体
JPH06211569A (ja) 透光性アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2606851B2 (ja) ガラスセラミックスの製造方法
JPH0639483A (ja) セラミック中子
JPS6121965A (ja) アルミナ質焼結体とその製造方法
JPH03159970A (ja) 耐熱性多孔質非酸化物系セラミックス焼結体とその製造方法
JP2001058870A (ja) 焼結石英とその製造方法
JPS60239352A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPS59107968A (ja) ジルコニア磁器の製造方法
JP2858965B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体
JPH1192215A (ja) コーディエライト質セラミックス焼結体、そのための組成物および製造方法
JPH04104945A (ja) ムライト―Sic複合焼結体
JPS61111961A (ja) 耐水和性高緻密質マグネシア焼結体の製造法
JP3026011B2 (ja) アルミナ磁器組成物およびその製造方法
JP3219112B2 (ja) アルミン酸カルシウムセラミック焼結体の製造方法