[go: up one dir, main page]

JPS5859734A - ワイヤカツト放電加工機 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工機

Info

Publication number
JPS5859734A
JPS5859734A JP56157190A JP15719081A JPS5859734A JP S5859734 A JPS5859734 A JP S5859734A JP 56157190 A JP56157190 A JP 56157190A JP 15719081 A JP15719081 A JP 15719081A JP S5859734 A JPS5859734 A JP S5859734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire electrode
cam
tip
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanemasa Okuda
奥田 兼正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP56157190A priority Critical patent/JPS5859734A/ja
Priority to US06/428,288 priority patent/US4523074A/en
Priority to DE8282305232T priority patent/DE3274727D1/de
Priority to EP82305232A priority patent/EP0076661B1/en
Publication of JPS5859734A publication Critical patent/JPS5859734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカット放電加工機の改良に関し、特にワ
イヤ電極が断線した場合、切11!llTされたワイヤ
厩憧會引上けて目動的にワイヤ電極の切Furを修復す
ることができるワイヤカット放電加工機に関する。
ワイヤカット放電加工機はワイヤ′電極とワーク間にパ
ルス′醒圧を印加してワイヤ電極とワーク間に放tを生
せしめてワークを削り取るとともに、加工指令データに
基いてワークをワイヤ電極に対して相対的に移動せしめ
、ワークをPJT望の形状に加工して行く。かかる放電
加工慎に寂いては、放電加工中の印DO電圧、ワイヤ電
極の送り速度やテンション力などの加工条件が適切でな
い場什ワイヤ電極がワークの内部で断線することがある
。ワイヤ電極が断線した場合には、放電加工機がこれを
検知し、ただちにこれを自動的に修復するワイヤ電極自
動修復装置が丁でに本発明者らにより開発され、たとえ
ば%願昭54−075277号として丁でに出願されて
いる。このワイヤを極自動修復装置は、ワークをワイヤ
電極が通過する際ワイヤ1!極が断線すると、ワイヤ電
極断線用リミットスイッチが動作して放電加工wJ作を
直ちに停止させるとともに、ワイヤ電極のフラング機構
がワークの下側に2いてワイヤ電極をクランプして供給
側のワイヤ電極がすり洛ちるなどの移動を停止させ、ワ
ーク金抜けた使用済のワイヤ電極はフィードローラによ
り上方へ引上けられ、これがワイヤ電極処理装置内に送
ジ込1れて細かく切断するなどの処理を受ける。続いて
、ワークの内部に残ったワイヤ電極は下方に引き下けら
れ、切#されたワイヤ電極の先端部をワークから引抜い
た後、再びノズルなどのガイド装置によジ、ワイヤ電極
の先端をワークの放電処理したスリット内に込り込み、
その先端をワークの上側に19に屋艮たけ込り出丁。
しかる後ワークの上側に2いて、ワイヤtm引き上げ機
構が突出したワイヤ1!極を把持して上方に引上け、フ
ィードローラに挾み込ませて、ワイヤ電極切断を修復す
る。
上述の如き従来装置に2いて、ワイヤ電極引上げ機構に
設けたワイヤ′f1電極把持装置は次のような構造分有
する。丁なわち、第1図fal、 tblに示すように
、アームAの先端に上面らざのテーバ穴Bとト開ぎのガ
イド穴Cが形成され、テーバ穴Bの中には回転可能で上
下方向に移動自由なりラン10−ラDが配設されている
。そしてワイヤ電極2が切断してこれを修復させる際、
アームAは第1図fblに示すように、ワーク12の上
面にまで降下移動してワークに上面と接Mする。次いで
ワイヤ電極2の先端がワーク12i通ってガイド穴C’
に上昇し、クランプローラDを押しよけながら第1図(
clに示す工うにアームAの上方へ抜ける。しかる後、
アームAli!1図(C1に示′fように矢印方向へ上
昇移動させると、クランクローラDはテーノ(穴B内部
その自1により清り下9、くさび効果と相筐りてワイヤ
電極2をテーバ穴Bの壁面に押え付けてワイヤ電極2を
クランクし、アームAの移動によりワイヤ′邂極2を引
上げるものである。
ところで、ワイヤカット放電加工機に2いては。
加工梢度會同上させるなどの理由から、出米侍る限9細
いワイヤ電極を関用司能にしたいわけであるが、従来の
装置ではワイヤ電極先端がクランクローラを押し上ける
js造であるため、ワイヤ電極の使用径には於のすと限
界がある。
したがって、本発明の目的は、ワイヤ1[億が切断した
際、これ全自励的に修復する装置tケタ1社えたワイヤ
カット放電加工機において、出来侍る限ジ細いワイヤ1
!極會用いてこれが切断した際N実にこれを把持してワ
イヤ電極切tlihを自−動修復できるような新規な装
[k提供することにある。
次に本発明の一実施例を図面を用いて!?:軸に説明す
る。
第1図は本発明によるワイヤカット放電加工機の一実施
例の正面図を示す。
第1図に2いて1はコラム、2はワイヤ′颯惚、5は込
り出しリール、4はテンシランブレーキ、5.6はガイ
ドローラ、7は下ガイド、8はタフノブ機構、9はワイ
ヤ送り機構、10はワイヤ位置検出装置、11はTJD
工位重位置下に位置するノズル、12はワーク、13は
ワイヤ電極引さ上は機構で、その先端にワイヤi!Ii
c憔把持装[30が設けられさらにその先端にはつかみ
都110が設けられている。14は上ガイド、15は通
電ビン、16はフィードローラ、17はワイヤ電極処理
1418はエンコーダ、19はテーブル機構、MX。
MYはワークをX方向及びY方向にWaさせるワーク送
シ用のモータ、20はワイヤ′tIL極引上は機構の駆
動用モータ% Llはワイヤ電極+lTs検出用のリミ
ットスイッチ全示し% L2+ L3は夫々ワイヤ′電
極引さ上は機構の下降完了検出リミットスイッチ及び上
昇完了検出リミットスイッチを示す。
ワイヤ電極2は下ガイド7と上ガイド14との間で略垂
直方向金回くようにガイドされ、送90−ラ16によっ
てワイヤ電極は長手方向に引上けられてワーク12の加
工部分全移動する。そしてワーク12とワイヤ1!極2
の間に所定の電圧を印加してpざ、ワーク送り用のモー
タMX、MYによりワーク12を水平面内で適宜移動さ
せることにより所望の形状に沿った放電加工が行なわれ
る。
不発明の実施例によれは、ワイヤ電極7の供給側にワ・
1ヤ電一部分を瞬時にグラン1するクランノ機構8が設
けられ、ワイヤを極2に断巌が生じた場合、供給側のワ
イヤi億iクラングしてワイヤ電極部分の洛下金防止す
る。父供給側のワイヤ電4v部分をつか与かつ送るため
のワイヤ送り機構9及びノズル11ケ設けることにまり
、供給側のワイヤ電極部分の上14iを予め足めた位置
に位置決めすることがでさΦ。この紹釆、供給側のワイ
ヤ電極部分を再びワーク12の冗21を通して上ガイド
14及び込クローラ16にセントする作業を容易に自動
化することかでざる。
第6図乃至第5図はワイヤfIL+1!、2をクラン1
するフラング機構8の詳細な構造を示す図面である。
クランツー機構8は電億神通用のスリット81、底面8
2及び一対のテーバ面85fiするブロック84に1外
周にローレットヲ施した一対のロー285をはめ込んで
構成され、谷ロー285は1対の軸86に遊嵌され、こ
の@86はグランジャのマグネット870オン又はオフ
により第4図の位置か第5図の位置を占めうる。
遡′ホの放電加工時には1ランジヤのマグネット87は
オフであり、一対のローラ85は第2図に示す状態を占
め、ワイヤ′電極2が上方(矢印へ方同)に給送される
とロー285は矢印B方向に自由に(ロ)転しワイヤ電
極2の給送に対し負荷とはならない。ワイヤmm2がワ
ーク12の近傍で断線するとワイヤ電極2はローラ85
の上方部分のテンションが無くなるので下方(矢印A方
向と反対方向)に引張られることになるが、第6図に示
すように一対のローラ85はテーバ面83の作用により
ワイヤ電極2を挾みつけてこ扛を瞬時にクランノする。
又グランジャのマグネット87がオンして帷86が第4
図の位置に移動したとぎは、ローラ85は一対のテーバ
面83から離れるため。
ワイヤ′醒憶2が矢印C方向に#動じてもローラ85は
矢印り方向に回動し、ワイヤ電極2の通過を許し、さら
にワイヤ1極2が矢印C方向と反対方向に移動してもロ
ーラ85は矢印り方向と反対方向に回動し、ワイヤ電極
2の通過を肝丁。
第6図乃至第9図はワイヤ送り機構9の構造の詳#81
及び作用を線間する図である。
ワイヤ込!l1機構9は一対の駆動ローラ91及び92
會肩し、これら駆動ローラ?1及び92は夫々@93.
94及び崗車慎栴9b、96.97及び98ケ弁してモ
ータ99に連結されている。@95.94は板はね10
2,103の先端に取付けられた軸部lQ101に2い
て支承されて2!111111受100.+01にはレ
バ104.105.106.107及び108からなる
レバ漬樽をブrしてグランジャマグネット109が遅W
iされている。
ワイヤ送p懺構9のマクネット109は、7R電加工中
は付勢されてトらす、この状態では第6図に示すように
駆動ローラ91.92は互いに離れていて、ワイヤ電極
2に接触していない。又ワイヤ′亀億2が@腺するとマ
グネット109は付勢される。
でして第7図にボ丁ようにレバ108は下方に押され、
レバ107は時針方向に回動し、したがってレバ106
.105.104を介して軸受100,101は互いに
接近するように@93.94.ばね102,10!li
撓めて移動し、駆動ローラ91.92はワイヤ電極2t
−挟持する。したがってモータ99を一方向に回転させ
ればワイヤ電極2は第2図において上方に引上げられ、
他方向に回転させれば下方に引上けられる。
な2、第2図に2いて検出器10は常時ワイヤ電極2と
接触して&り、ワイヤ電極2が断線して引下げ動作が行
なわれた場合、ワイヤ11億2の切断先端が検出器10
i通過・したとぎ検出器10がこれ全検知してワイヤ電
極2を引下げるモータ99の運転を止め、ワイヤ電極2
の引下げ動作は停止される。
第2図に示しfこワイヤ電極引き上げ機1115の詳細
を第10図〜第14図に示す。
第10図、第11図に示すように引きよけ機構15は、
ワイヤ電極のつかみ都110、これと連結された摺動部
111及び軸部112とを甘み、摺動部111は軸部1
12に沿って上下方向に摺動可能であり、かつ摺動部1
11はそれに設けたビン113が軸5112に設けたカ
ム溝114に契合して1島前記上下動に伴ってカム溝1
14の形状によジ定葦る回1t)J#作を行なう。この
回!ljJ動作はワイヤ軍使2を第2図送りローラ16
にセットする過程で引き上げ機構が上ガイド14と干渉
しないようにするためのものである。っが谷部110は
、第12.16図に示すように、+4!2付部材110
aとこれと直角方向に釘れ曲ったアーム110bをMす
る。アーム110bの内部はくり抜かれ、その中にクラ
ンプm FA−110cと作動棒110dが枢着lll
1110e、 i 1ot’によりそれぞれ回転円能に
収納されている。フラング部材110cは押え5110
gとカム1110h’t’frする。
枢層軸110eには蔓巻ばね1101が巻回され、この
蔓巻ばね1101はフラング部材110Cを第12図に
2いて時針方向にバイアスしている。したがって、押え
部110gはアーム110b先端の支え壁110Jと当
接している。枢N軸110fにより枢支された作hh偉
110dの一方端には、第14図に示すように1コーン
状に形成されたノズル110にと、このノズル110k
(zJ1通したワイヤを億2を外丁スリット110P−
が形成されている。これに加えて2つの位置V@整ねし
110m。
フラング部材110Cを押上げる押上は部材を兼ねた位
置調整ねじ11Dnとカム作動部110pが設けられて
いる。な寂、第15図はつかみ都110り先端を上部か
ら見た上面図である。次に切断したワイヤ電極2金引き
上げ機構により引上ける動作について説明する。引き上
げ機構の動作にあたっては、第2図に示すモータ20を
回転させて紐21をヅrしてつかみ部110を下降させ
、つか公邸110のアーム110bがワーク12の上面
に載ると紐21が稜み1リミツトスイツチL!がオフと
なp1モータ20會停止J:させる。この間のつかみ部
110内の動作をさしに詳しく説明する。第16図ta
+に示すように、つか谷部110が前述の如く降下して
作動棒i i oa Q)先端がワーク12の上面と当
接し、さらにつかみ部110が下降(i″続けると、イ
¥動俸110dは枢着軸110fケ中心として反時計方
向に回転される。そして位置調整ねし110nがクラン
プWS@110cと当接yる。
さらにつかみ5110が下降すると、第16図(bJに
示すように、位ft調整ねじ110nがフランツ部材1
10cケ反時g1一方向に回転させ、カム体110hが
作動棒110dのカム作動体110pの上に位置する。
絖けてつかみ都110が下降すると、カム作動体110
pがカム体110hを押し上けるので、作動仰110d
の動きはJ1#1幅され、フラング部材110Cは大き
く反時計方向に回動されて第16図F11)に示−[位
置からほぼ90°反時計方向に回動される。なP1クラ
ンプ部材1100が回動される間に蔓巻ばね1101は
捩られて強くバイアスされる。そして、作動棒110d
の下面がワーク12の上面と′l!!接する。この状態
になると、紐21が緩与、リミットスイッチhがオフと
なり、モータ20が停止してつかみ5110の下降動作
は停止される(第16図fcJ )。
次いで、前述のワイヤ送り慎栴?が動作し−ワイヤ電極
2を上方へ送9込むと、ワイヤ電極2の先端は第16図
(clに示jようにワーク12の穴21を貴通し、作動
棒110dのノズル110kを通り、アーム110b先
端の支え壁110jの内側を通ってアーム110bの上
面へ貞さ抜ける。次にWJ2図に示すモータ20を逆回
転すると、つかみ姉110は上方に引上けられる。する
と、蔓巻ばね1101の戻9カにより作動棒110dは
柩府@ 110fを中心と1〜で時計方向に(ロ)転さ
れる。作動棒110dが回転すると、七の動きはカム作
kJJili110pとカム体110hとの関係から増
幅してフラング部材110cに伝えらn、フラング部材
110cは前述と反対に、時計方向に人さく回転する。
しかもその回転は蔓巻ばね1101の戻り力にjり行な
われる。そして、その押え部110gかワイヤtfM、
2を支え壁1101に押し付ける。この状態かもつか谷
部110がさしに上JAすると、ワイヤ厄億2は押え5
110gと支え壁1101に挾まり、ワイヤを愼2が下
降しようとすると、押え壁110gのくさび幼果により
な寂いっそう強く挾1れる。このようにしてつかみ部1
10がワイヤ′醒極2を挟持したlま上昇して、上昇完
了時には第2図に示すリミットスイッチL3がオンとな
り、モータ20の回転は停止される。このときワイヤを
億20先端は第11図に示す如く込クローラ16に侠唸
れるに光分な位&’Eで引上けられて2ジ、送90−ラ
16のl1にょシワイヤ′鴫惚2は引上けられ、その先
端はワイヤ電極処理装置17へ送り込まれる。なp、込
90−ラ16によりワイヤを極2が引上けられるとぎつ
かみ都110は停止しているわけであるが、ワイヤ電極
20mさによツク2フ1部材11L]cが少し反時計方
向に回動され、押え部110gが支え壁110jを押え
る力が小さくなる結果、ワイヤ電極2はっが与部110
を容易に抜けることができる。この抜、つかみ都110
金少し下降させながら取付部材110aの長手方向全中
心に回転させると、ワイヤ電極2は支え壁110gと押
え都11(Jgとの1…及びス!J ノド110p全抜
け、つかみ部110から完全に外れて放電加工書会侍す
の状態となる。
なお、第17図はワイヤ電極引2を引き上けるワイヤ電
襖引上げ機構15で引ぎ上け、その先端部を送りローラ
機構16に送ジ込む際に通電ビン15を退避させて、ワ
イヤ電極2の上ガイド14への張架全確実にするだめの
通電ビン退避嶺樽を示す。
もbろんこの退避機構には通′亀ビ/の他に加工層供給
ノズル音も設置して加工液供給ノズルの退紐機能奮もも
たせることができる。
第17図に2いて通電ビン15はピボット140を中心
に回動口」能なレバ141上に設置され、シリンダ14
2のピストンロッ)’143iブrしてレバ141金回
kIJするよう構成している。升144をオフに丁れば
シリンダは大気圧に接続されはね145によりピストン
146.ロッド146は第17図示のように左方の終端
[171占め、このためレバ141はピボット140(
5中心に反時g士方向に回動して通電ビ/15は退避位
置を占めてワイヤ′電極2の通路2より離れた位置に移
動し、ワイヤを愉2の上ガイド14への張架を容易にす
る。
升144をオンにすると圧力流体(加工液でもよい)が
シリンダ142に供給され、ピストン146、ロット1
46が右方に移動され、右方の終端位置ケ占めるとレバ
141の時計方向の回動により1通電ビン15は第2図
にボ丁作動位tJjLを占め、ワイヤを極に接触する。
面、第17図の147は電源接続用ケーブルを示す。
以上旺細に説明したように、本発明はワイヤ電極の先端
全把持するつか4部にクランプflと作動棒を枢支し、
つか4部をワークに当接せしめてワイヤ電極を把持せし
めるとぎには作m棒のカム作動部がクランツ一部材のカ
ム体に作用するためクランプ部材の@きが作動棒の動き
に比べて大さくなってワイヤ′を極會挾持する部分?大
さく開くため、ワイヤ電極の挿通が容易になるほか、つ
か不部材がワーク人間から離れてワイヤ電極を挾持する
場合、カム作動部がカム体に作用してフラング部材をよ
り早く回wJさせるとともにはねl材が七の回IIIJ
J金助けるため、確実にしかも丁早くフラング部材がワ
イヤ′龜億を挾持する方向に回動する。
したがって、本発明においては、つかみ部にワイヤ電極
を挿通させる際、何もこれの挿通に抵抗するものがなく
、どのような細いワイヤ電極でもつかみ部に挿通させる
ことができる。父、つかみ部にワイヤ′111極を把持
させる際には、蔓巻ばねり力でワイヤ電惨金支え壁と押
え都の間に積極的に挾持させるので、つかみ部における
ワイヤ電極の把持が確実に竹なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(clは従来のワイヤを極つかみ部ケ
ポア斜視図及び1lt1]断面図,第2図は本発明に係
るワイヤカノト放電加工機の機構部をポア正面図、第6
図及び第4図はワイヤ′岨極のクランプ機構の構成をポ
ア正面図、第5図はクランプ機構の上面図、第6図及び
第7図はワイヤ1!L極込p機構を示す上面図、第8図
及び第9図はワイヤを極送り機構の作用を説明する説明
図、第10図及び第11図はワイヤを極力ぎ上は機構の
正面図及び側面図、第12図乃至第15図はワイヤ電極
引さ上は機構のつかみ部をポア図で、そのうち第12図
はつかみ部の0111断面図、第13図は斜視図、第1
4図は作動棒の斜視図、第15図はアーム先端の上面図
を示す。第16図fat乃至tc+はつかみ部の動作を
説明する説明図、第17図は通電ビン退避機構を示す製
面図である。 2:ワイヤ電極  15:ワイヤ電極引き上げ機構11
0:つかみ部   110a:取付部材110b :ア
ーム    NOc:フラング部材110d :作11
1J’lll     110g:押え部110tl力
ム体    110i :蔓巻ばね110j :支え壁
    110m;位を調整ねじ110n:位ft1A
整ねじ 110p:カム作動部特許出願人  富士通フ
ァナック株式会社代理人 弁理士  辻       
  實外2名 の              寸 法           瞭 ■フ 味 N6図 ? 第8図 第7図 第9図 +10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1;・ 放電加工中に切断したワイヤ電極を自動的に修
    復するワイヤ電極引き上げ機構を備えたワイヤカット放
    電加工機に2いて、ワイヤカットきよけ機構の先端にワ
    イヤを極の先端を把持するつかみ部′Jk設け、該つか
    み部には、該つか4部に設けたアーム先端の支え壁に当
    接する押え部とカム体とを備えたクランプ部材を回動自
    在に枢支するともに、前記カム体と接触してこれを作動
    させるカム作動部を備えた作動棒を回動自在に枢支し、
    かつクランプ部材の押え部を支え壁方向にバイアスする
    ばね部材を設け、ワイヤ電極クランプ機構全降下せしめ
    てワーク表面が作動棒を抑圧する状態でカム作動部がク
    ランツ一部材のカム体に作用してクランプ部材をワイヤ
    電極解放方向に回i11せしめ、カム作動部材がクラン
    プ部材のカム体から離れた状態でばね部材にj:クジラ
    フ1部材の押え部を支え壁方向に押圧せしめてワイヤ電
    健r押え部と支え壁にて挾持せしめることを特徴とする
    ワイヤカット放電加工機。
JP56157190A 1981-10-02 1981-10-02 ワイヤカツト放電加工機 Pending JPS5859734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157190A JPS5859734A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 ワイヤカツト放電加工機
US06/428,288 US4523074A (en) 1981-10-02 1982-09-29 Wire electrode pull-up mechanism in wire-cut electric discharge machine
DE8282305232T DE3274727D1 (en) 1981-10-02 1982-10-01 A wire electrode gripping member for use in a wire-cut electric discharge machine
EP82305232A EP0076661B1 (en) 1981-10-02 1982-10-01 A wire electrode gripping member for use in a wire-cut electric discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157190A JPS5859734A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 ワイヤカツト放電加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859734A true JPS5859734A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15644163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157190A Pending JPS5859734A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 ワイヤカツト放電加工機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4523074A (ja)
EP (1) EP0076661B1 (ja)
JP (1) JPS5859734A (ja)
DE (1) DE3274727D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052224A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Fanuc Ltd ワイヤカット放電加工機のワイヤクランプ機構
JPS629827A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工方法と装置
JPS6219327A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置
JPS6239127A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機のワイヤ送り出し装置
JPS6263019A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Fanuc Ltd 自動結線終了検出装置
JPS6362614A (ja) * 1986-08-30 1988-03-18 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置
DE3912166A1 (de) * 1989-04-13 1990-10-18 Johannes Nennhuber Vorrichtung zum drahterodieren mit einer werkzeugfraesmaschine
JP5088975B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-05 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729068A (en) * 1970-12-17 1973-04-24 Nasa Cable restraint
US3987270A (en) * 1973-08-15 1976-10-19 A.G. Fur Industrielle Elektronik Agie Losone B. Locarno Automatic set-up electroerosion machining method and apparatus
JPS5927298B2 (ja) * 1979-06-15 1984-07-04 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機
CH633471A5 (fr) * 1980-01-08 1982-12-15 Charmilles Sa Ateliers Machine pour usiner par etincelage erosif.
CH635261A5 (fr) * 1980-05-06 1983-03-31 Charmilles Sa Ateliers Dispositif de mise en place d'une electrode-fil dans une machine a decouper par etincelage erosif.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0076661A3 (en) 1984-07-11
EP0076661A2 (en) 1983-04-13
EP0076661B1 (en) 1986-12-17
US4523074A (en) 1985-06-11
DE3274727D1 (en) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257878B2 (en) Continuous cable processing apparatus
DE2755777C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Schnittstellen-Wechsel bei der elektroerosiven Bearbeitung mit draht- oder bandförmiger Elektrode
JPS5859734A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JPH02145215A (ja) ワイヤ放電加工機の自動ワイヤ供給方法
EP0227843B1 (en) Electric discharge machining apparatus of wire-cutting type
JPH0346246B2 (ja)
EP0021715B1 (en) Electric discharge machines
CN111431102B (zh) 人力驱动单刀切割式电线剥皮装置
JPH0112610B2 (ja)
DE2826026B2 (de) Vorrichtung zum automatischen Auftrennen, Aufwickeln und Abführen eines zum Zusammenhalten eines Bundes dienenden Bandes
JP3940104B2 (ja) 線材送り込み装置
CN111540546B (zh) 自动进料式导线绝缘套除去方法
CN111541192B (zh) 电线剥皮机
JPS6080528A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS62124824A (ja) ワイヤカツト放電加工装置用ワイヤ電極自動セツト方法及び装置
CN221626785U (zh) 一种路面施工切边机
DE2108038A1 (de) Vorrichtung zum Aufspulen eines Garnfadens
JPH01135426A (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
DE2817727A1 (de) Halbautomatische vorrichtung zum abisolieren von litzenleiter und massivdrahtleiter
JPS58202725A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
KR910010246B1 (ko) 전기부식장치
DE2826026C (de) Vorrichtung zum automatischen Auftrennen, Aufwickeln und Abführen eines zum Zusammenhalten eines Bundes dienenden Bandes
EP0477715A1 (de) Vorrichtung zum Führen, Spannen und Entladen eines stangenförmigen Werkstückes oder Rohres für eine Werkzeugmaschine
CN116901262A (zh) 一种金刚石线锯生产线及其生产方法
SE468039B (sv) Anordning foer spraettning av papper