[go: up one dir, main page]

JPS5859247A - ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物 - Google Patents

ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5859247A
JPS5859247A JP15744381A JP15744381A JPS5859247A JP S5859247 A JPS5859247 A JP S5859247A JP 15744381 A JP15744381 A JP 15744381A JP 15744381 A JP15744381 A JP 15744381A JP S5859247 A JPS5859247 A JP S5859247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
butene
propylene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15744381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642138B2 (ja
Inventor
Takeo Inoue
武夫 井上
Keigo Suehiro
末広 啓吾
Kensei Sasaki
佐々木 建世
Motoi Tanigawa
谷川 基
Nobuo Ohashi
信夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15744381A priority Critical patent/JPS5859247A/ja
Publication of JPS5859247A publication Critical patent/JPS5859247A/ja
Publication of JPS642138B2 publication Critical patent/JPS642138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低温ヒートシール性、透明性および耐プ四ツキ
ング性の良好なフィルムを得るための樹脂組成物に関す
るものである。
更に詳しくは、特定の組成のプロビレンーエチレン−ブ
テン−1三元共重合体に軟質樹脂tブレンドした樹脂組
成物に関するものである。
ポリプロピレンは包装用フィルムとして使用する場合、
フィルムの開口部の一部あるいは全s’t’ヒートシー
ルする必要かある。ポリプロピレンホモ重合体自体では
、ヒートシールする際かなりな高温が必要であり、その
ため生産性が低く、かつ中の充填物等の関係で用途も制
約か大きかった。
そこで生産性を高め、断心い用途v琳大するポリプロピ
レン共重合体Y開発する必要があり、これまで一般iK
は、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体が単層
あ”るいは□ッ。、:δオ、、8□−1,1便ヨ されてきた。
しかし、上記共重合体でも低温ヒートシール性は不充分
であり、生産性向上と用途の拡大のため低温ヒートシー
ル性の一層の改善(より低温でヒートシールできるよう
にすること)が必要である。
そこで最近は、グロビレンープテン−に元共重合体、あ
るいは、プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合
体が主としてポリプロピレン系樹脂のヒートシール性を
改良する目的で種々提案されている。
本°発明者尋もスラリー性状が改善され、目的とする共
重合体の生産性が高く、分離操作も容易であり、かつヒ
ートシール性の良好な新規なプロ、ピレン−エチレン−
ブテン−′1三元共重合体V製造する方、法・Kついて
先に%許出願した。(特願昭55,1’50827.l
f#願昭55−15.0828)、この方法では、30
0 t / 1neh の強度ン得るためのヒートシー
ル温度は110℃程度まで下げることができた。
しかしながら最近は更に低温でヒートシール強度が得ら
れるポリプロピレン系樹脂の要望が高まっている。
勿論、三元共重合体中のエチレン、ブテン−1の含有・
率を更に多くする様に重合すれヲfヒートシール温tv
東に低下させること・言可能であるが、目的とする共重
合体の生産性力を低く、また多量に剛性する可溶性重合
体の分だけ製品収率が低くなり、商品化か困難である・ 本発明の目的は上記問題点を解決し、低温ヒートシール
性、透明性、および耐ブロッキング性の良好なフィルム
を得るための樹脂組成物v!I供することKある。
しかして、本発明者等はかかる点Kf))ん力tみ、−
意検討を重ねた結果、新規なプロピレン−エチレン−ブ
テン−1三元共重合体K。
軟質樹脂tブレンドすることにより、本発明の目的を達
することができることを見出し。
本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、「下記の囚および慣からなること
v特徴とするヒートシール性の良好な樹脂組成物。
(A)  下記の(a) 、 (b)のいずれか一方、
又を1(1)および(blの混合物95〜60重量部。
(a)  (1,1まず、プロピレンg92.0〜98
.0重量饅、エチレン奮2.0〜5..01量嘩、ブテ
ン−1vo、o〜3.0重量−の比率で重合系に供給し
て全重合量の5〜30重量嘔を重合せしめ、(if) 
Lかるのち、プpピレンysFh、o〜92.0重量−
1工夢レンt6.0〜9.0重量嗟、ブテン−I!2.
0〜6.0重量嗟の比率でひきつづき重合系に供給して
残りの70〜 9s重量−Y重合せしめたプロピレン −エチレン−ブテン−1三元共重合体。
(b)  (1)まずプμビレy ’%: 88.0〜
94:0重量嗟、エチレン10.0〜2.0重量−、ブ
テン−I ? 3.0〜10.0重量−の比率で重合系
に供給して、全重合量の5 ′〜30重量−を重合せしめ、(1)シかるのち、プロ
ピレンvg&o〜92.0重量嗟、エチレンY 6.0
〜9.0重量−1ブテン−I Y:2.0〜6.0重量
%の比率でひきづづき重合系に供給して残りの 70〜95重量%を重合せしめたプロ ピレン−エチレン−ブテン−1三元共 重合体。
(B)  軟質樹脂5〜40重量部」 である。
以下、本発明の構成要件を分収して説明する。
不発fIAにおいて、囚の共重合体の製造に使用される
触媒系は公知のa−オレフィンの立体規則性重合用触媒
であり、例えば、Tic/、。
T量cts Qヤ54iuct、w主要成分とする触媒
ある・−%41 MICt、にn化合物な担持させた担
体触媒郷の遷移金属触媒の1種あるいは2種以上と、#
Et、  、MEt、H,M、E−〇あるいは#−1s
B−郷の有機M触媒のillあるいは211以上、およ
び必!!により更に111あるいは2種以上の第3成分
等(例えば各種エステル類、各種エーテル類等)とから
なるものである。
本発明に使用する共重合体(んは、スラリー重合によっ
て実施するのが好ましいか、その際使用される重合溶媒
はプロパン、ブタン。
ペンタン、ヘキサン、ヘプタ7等の脂肪族飽和炭化水素
のほか液化プロピレン郷が使用できる。また実質的に重
合溶媒を用いない気1相重合によって実施することもで
きる。
本発明に使用する共重合体(A)は、2段階に重合反応
を行なうことY%徴とするが、回分式で実施する場合は
同一の重合反応槽でまず第一段反応ひきつづいて第2段
反応を行な5という形式でなされ、また連続式で実施す
る場合には少くとも二つの反応槽Y直列に結合して、た
とえば第−檜で第1段目の反応t。
第二槽で第2段目の反応Y行なうごとくして実施される
本発明において共重合体(A)を製造する場合の重合温
度は通常第1段目では45〜55℃、好ましくは47.
5〜53℃であり、第2段目では50〜70℃、好まし
くは51〜60℃である。通常第1段目の重合温度は@
2段目の重合温度と同等かそれ以下であることがスラリ
ー性状ン良好に保つ上で好ましい。
本発明において共重合体(A)t’jll!造する場合
の重合圧力は特に制限はないが、通常第1段目では1K
tt/j−G 〜4 oKg/ai−G1票2段目では
2Kt/cd−G 〜40KI/cd−Gである。
不発fli4において、共重合体(4)の分子量は、常
法に従い少量の水素を重合中に共存させて制御される。
本発明に使用する共重合体囚は、前述した(a) @ 
(b)のいずれか一方、又は(a)および(b)の混合
物が使用されるか、第1段目で重合系に供給されるプロ
ピレン、エチレン、ブチーン−1の重合−の比率娶、そ
れぞれα1.β、。
r、とすれば、 (a)の場合 g、:92.0〜98.0重量%、好ましくは94.θ
〜97.5重量嗟。
β、:2.0〜5.0重量−1好ましくは2.5〜4.
0重量% r、:0.O〜3.0重量%、好ましくは0.0〜2.
0重量% である。
β1か′2.0重量嘔より小さいと得られた共重合体の
ヒートシール性か否良であり、またβ8.rlがそれぞ
れ五〇重量%、3.0重量−より大きいと、共重合体ス
ラリーのスラリー性状が不良となり好ましくない。
また(b)の場合 α、:88.0〜97.0重量%、好ましくは89.5
〜95.5重量% β、:o、o〜2.0重1−1好ましくは0.5〜1.
5重量% r、:3.0〜1O00重量%、好ましくは4.0〜9
.0重量− である。
l、が2..0重量%より大きいと、共重合体スラリー
のスラリー性状が不貞となり好ましくない。
一方、r、、が3.0重量−より小さいと、得られた共
重合体のヒートシール性が不良であり、またr、が10
,0重量−より大きいと、共重合体スラリーのスラリー
性状が不良となり好ましくない。
本発明において、第2段目で重合系に供給されるプロピ
レン、エチレン、ブテン−1の重量−の比率tそれぞれ
a2.β2.r、とすれば、 (&)の場合、 α、:8&0〜92.0重量嘩、好ましくは87.0〜
91.3重量% β、:a、o〜960重量−1好ましくは6.2〜8.
0重量% j、:2.o〜6.0重量−1好ましくは2.5〜40
重量% である。
β、か6.0重量%より小さいと、あるいはr、が2.
0重量−より小さいと得られた共重合体のヒートシール
性が不良であり、また鳥が9.0重量%より大きいと、
あるいはr、が6.0重量−より大きいと共重合体スラ
リーのスラリー性状が不良となり好ましくない。
(b)の場合 a、  : 85.0〜92.0重量%、好ましくは8
7.0〜91.3重量% β、:6.0〜9.0重量%、好ましくは6.2〜8.
0重量% r、:2.0〜6.0重量%、好ましくは2.5〜5.
0重量% である。
β、が&0重量%よりlJソいと、1あるいはγ!が2
.0重量%より小さいと得られた共重合体のヒートシー
ル性が不良である。またβ、が9.0重量%より大きい
と、あるいはhが6.0重量−より大きいと共重合体の
スラリー性状が不良となり好ましくない。
なお、重合系に供給するプロピレン、エチレン、ブテン
−1は、混合ガスとして送入してもよいし、別々に送入
してもよいことは勿論である。
本発明において第1段目で重合した部分と@2段目で重
合した部分との重量比率ヶそれぞれW、、W、とすれば
、 W、=5〜30重量−1好ましくは7〜20重量% W、ニア0〜95重量係、好ましくは80〜93重量− である。W、が5重量−より小さいと、スラリー性状が
不良となり好ましくない。又、嶌か30重量−より大き
いとヒートシール性が不良となり好ましくない。
本発明において、(B)の軟質樹脂とはエチレン−プロ
ピレンゴム、エチレン−ブテン−1ゴム、エチレン−プ
ロピレン−ブテン−1ゴム、ポリイソブチレン、エチレ
ン−プロピレン−ジエンゴムなどから選ばれた1種以上
でア’)、中でもエチレン−プロピレンゴム、エチレン
−ブテン−1ゴム、エチレン−プロビレ/−ブテン−1
ゴムが好ましい。
本発明において、(4)と(B)との重量比はη)=(
B)=60〜95:40〜5である。俤)が5重量部未
満の場合は、低温ヒートシール性の改良が不十分であり
、(B)が40重量部を超える、と製膜性が悪く、また
フィルムの耐ブロッキング性が不良となる。
本発明により得られた樹脂組成物は、低温ヒートシール
性、透明性、及び耐ブロッキング性に優れているので、
たとえば包装用フィルムの分野において、単体フィルム
として、あるいは他のポリプロピレン系樹脂等との積層
フィルムとして使用できる。
また本発明により得られた樹脂組成物には、更に必l!
に応じ他の樹脂、酸化防止剤、スリップ剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、核剤岬を添加して用いてもかまわない
。次に!J!施例により本発明を説明するか、本発明は
これらの実施例に@定されるものではない。
実施例1〜4.比較例1〜8 200tのオートクレーブKN、−流中で31− ヘプ
/7100j、n(js ”K−α、触媒120 ft
’装入し、更に必−畳量の水素及び所定割合に調整した
プロピレン、エチレン。
ブテン−1七ツマ−を装入後、所定温[K昇温する。所
定温度に到達した時点で、MEt1α触媒を240m装
入し重合を開始する。重合時間は、第xpi、第2段目
あわせて2.5〜3.0時間である。重合終了後、内容
物t700tのオートクレーブ忙移液し、メタノールt
30を装入し75℃において1時間触mY:分解後、1
回につき、50tの永を使用して50℃で4回流−説灰
した。得られた重合体スラリーをろ過・乾燥し、製品パ
ウダーを得た。
得られた製品パウダーにBHTo、1重量饅、カルシウ
ムステアレート0.1重量−、スリップ剤0.35重量
嘔、ブロッキング防止剤0,5重量慢、及びエチレン−
プロピレンゴム(三井石油化学(株)製タフマーマpo
280 ) Y所定量添加後、65■φ押出機により2
50℃で押出しベレットとした。得られたベレットを4
0■φTダイつき押出機により厚さ30#のフィルムと
した。
このフィルムのヒートシール温度を東洋精機製熱傾斜式
試験機を使用して測定した。なお、ヒートシールは、ヒ
ートシール圧力2Kg/−、ヒートシール時間1秒で行
ない、ヒートシールされたサンプル はインストロン万能引張圧縮試験機で測定した。
た。フィルム12枚重ね、その外側に西洋紙ンはさんだ
サンプル5組奮重ね合わせる。その上下″C″fA’4
1’にあて更−ア月板を敷いて上部に2Kgの荷重tか
けたものY50℃の恒温室に24時間放置する。その後
、フィルムの密着面積を測定することKより、密着面積
が20−未満を良、20%以干を不貞とした。
フィルムの浮き出しKついては、製膜2日後に有無を調
べた。
重合条件、重合結果および物性YAKまとめて示す。(
なお比較例1〜2はプロピレン−エチレン共重合体、比
較例3〜4はプロピレン−ブテン−1共重合体に関する
ものである。) 表中、スラリー性状は、得られたスラリーのろ過特性に
より判断した。
これらの結果から明らかなように、本発明の方法は、比
較例に比して共重合時のスラリー性状が良好であり、5
−また得られた共重合体のヒートシール横置が低(、か
つ耐ブロッキング性も良好であるという特性を兼ねそな
えており、非常にすぐれていることがわかる。
−3( 手続補正書 昭和56年//月3o 日 特許庁長官  島田春樹 殿 1、事件の表示 特願昭56−157443号 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関3−2−5氏 名(飼
和 (312)三井東圧化学株式会社代表者  笠 間
 祐一部 4、代 理 人 住 所  千葉県我孫子市東我孫子1−!1245、 
補正の対象  f!AIa書の「発明の詳細な説明」の
欄6、補正の内容  、0’% 一6補正の内容 1)明細書第16頁第20行目を削除する。
2)明細書第17頁第1行目を削除する。
3)  @細書、第18頁表中フィードモノマー組r重
量嚢2段目の下欄「α1」 「β1」「γ1」をそれぞ
れ「α1」 「1m」[ralと訂正する。
4)明細書第18頁表中比較例8のr84.OJの数字
な[88,OJに、「9.0」の数字なr5.OJとそ
れぞれ訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の(AIおよび(Blからなることな%像とす
    るヒートシール性の良好な樹脂組成物。 ト) 下記の(a)* (b)のいずれか一方、又は(
    a)および伽)の混合物95〜60重量部。 (ml’ −: (1)まずプロ1レンン92.θ〜9
    8.0重量%、エチレン1に:2.0〜5.0重量%、
    ブテン−1g O,O〜3.0重量−の比率で重合系に
    供給。 して全重合量の5〜30重量1に’ 重合せし玩、(u)シかるのち、プロ ピレンを8翫0〜92.0、重量−、 エチレンを6.0〜9.0重量%、プ 、   テン−I Y 2.0〜6.0重量−の比率で
    ひきつづき重合系に供給して 残りの70〜95重量gb!重合せ しめたプロ1ピレン−エチレン−ブ テン−1三元共重合体。 (bl  (11まずプロピレンy88.0〜97.0
    重量%、エチレ7YO,O〜 2.0重量−、ブテン−I Y 3. O〜10.0重
    量−の比率で重合系に供 給して全重合量の5′〜30重量% Y重合せしめ、(1)Lかるのち、プ ロピレン)285.0〜92.0重量%、エチレン16
    .0〜9.0重量%、ブ テン’−1’li’2.0〜6.0重量−の比率でひき
    つづき重合系に′供給して □ 残り970〜95重量5vii合せしめたプロピレ
    ン−エチレン−ブ テン−1三元共重合体。 (B)  軟質樹脂5〜40重量部。 
JP15744381A 1981-10-05 1981-10-05 ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物 Granted JPS5859247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15744381A JPS5859247A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15744381A JPS5859247A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859247A true JPS5859247A (ja) 1983-04-08
JPS642138B2 JPS642138B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=15649760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15744381A Granted JPS5859247A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250631A (en) * 1990-06-13 1993-10-05 Shell Oil Company Polymer compositions
US5296548A (en) * 1990-09-28 1994-03-22 Himont Incorporated Compositions of crystalline propylene polymers having a low seal temperature
US5910539A (en) * 1995-09-14 1999-06-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin composition and molded article thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250631A (en) * 1990-06-13 1993-10-05 Shell Oil Company Polymer compositions
US5296548A (en) * 1990-09-28 1994-03-22 Himont Incorporated Compositions of crystalline propylene polymers having a low seal temperature
US5910539A (en) * 1995-09-14 1999-06-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin composition and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642138B2 (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948547A (en) Composition based on statistical propylene copolymers, process for their manufacture and multilayer heat-sealable sheets containing them
CN101255256B (zh) 丙烯基共聚物材料、由其制成的薄膜和用于制备丙烯基共聚物材料的方法
JPH0517861B2 (ja)
US5115027A (en) Polypropylene stretched film
JP3358441B2 (ja) ポリプロピレンブロック共重合体
US5521251A (en) Propylene random copolymer composition
JPS59212263A (ja) ポリプロピレン系複合延伸フイルム
US5328734A (en) Composition and process for reducing the adhesive nature of ethylene/alpha-olefins copolymers
JPS5859247A (ja) ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物
EP0009276A1 (en) Propylene polymer composition with talc, and moulded article made therefrom
JP2819996B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPS6319255A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JP3850493B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体およびそのフィルム
JPH0564658B2 (ja)
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08245846A (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
US6033775A (en) Multi-layer stretch wrapping film
JP3141705B2 (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
JPH05262897A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
EP4163323B1 (en) Biaxially oriented film
JPH024425B2 (ja)
JP2533321B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH0464527B2 (ja)
JP3308039B2 (ja) ポリオレフィン成形体