JPS5858919A - 連続式圧延機の制御装置 - Google Patents
連続式圧延機の制御装置Info
- Publication number
- JPS5858919A JPS5858919A JP56157218A JP15721881A JPS5858919A JP S5858919 A JPS5858919 A JP S5858919A JP 56157218 A JP56157218 A JP 56157218A JP 15721881 A JP15721881 A JP 15721881A JP S5858919 A JPS5858919 A JP S5858919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- width dimension
- rolling mill
- speed
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、孔形を有する連続式圧延機、例えば棒鋼・
線材圧延機等において、圧延材の寸法を制御するものf
ζ関する。
線材圧延機等において、圧延材の寸法を制御するものf
ζ関する。
孔形を有する連続式圧延機の構成例を第1図に示す。
第1図は、iスタンドで構成される連続式圧延機であり
、(1)は#1スタンド圧延機、(2)に#2スタンド
圧延機、(3)は# −1−1スタンド圧延機、(4)
は#iスタンド圧延機、(5)は圧延材である。なお、
本例では、所謂VH形圧延機を想定しているため、垂直
方向の圧延機(第1図の奇数゛スタンド)と水平方向の
圧延機(第1図の偶数スタンド)が交互に配置されてい
る。
、(1)は#1スタンド圧延機、(2)に#2スタンド
圧延機、(3)は# −1−1スタンド圧延機、(4)
は#iスタンド圧延機、(5)は圧延材である。なお、
本例では、所謂VH形圧延機を想定しているため、垂直
方向の圧延機(第1図の奇数゛スタンド)と水平方向の
圧延機(第1図の偶数スタンド)が交互に配置されてい
る。
例えば、#i−1ミー1スタンド(3)は垂直方向の圧
延機で、X方向の圧延を行なう。ここで、bi−1はi
−1スタンド圧延機(3)出側での幅寸法、to−+は
天地方向寸法を表わす。又、#11スタンド圧延(4)
は水平方向の圧延機で、Y方向の圧延を行なう。
延機で、X方向の圧延を行なう。ここで、bi−1はi
−1スタンド圧延機(3)出側での幅寸法、to−+は
天地方向寸法を表わす。又、#11スタンド圧延(4)
は水平方向の圧延機で、Y方向の圧延を行なう。
ここで、blはiスタンド圧延機(4)出側での幅寸法
、hiは天地方向の寸法を表わす。
、hiは天地方向の寸法を表わす。
従来、棒鋼・線材圧延機等の連続圧延機は、スタンド間
で張力を零とする制御として無張力制御(AMTC)が
採用されているが、圧延材の寸法をダイナミックに制御
しようとするものは皆無であった。その理由としては、 (1)、非常に厳しい製品寸法が必要なかった。
で張力を零とする制御として無張力制御(AMTC)が
採用されているが、圧延材の寸法をダイナミックに制御
しようとするものは皆無であった。その理由としては、 (1)、非常に厳しい製品寸法が必要なかった。
(2)、圧延中の荷重変動によるミルの伸びが小さい。
(この事実は、圧延材の入側変動を出側に伝える効果を
小さくするため、製品寸法の精度が良くなる。) などがあげられる。
小さくするため、製品寸法の精度が良くなる。) などがあげられる。
化に対する寸法変動に対しては無制御であるため、寸法
精度が悪くなる欠点があった。
精度が悪くなる欠点があった。
本発明は、上記の欠点に鑑みてなされたものであり、第
iスタンド出側材料の幅寸法を検出し、基準幅寸法との
偏差が零となるように第i−1スタンド及び第五スタン
ド間の材料張力を制御するものとし・寸法精度の高い圧
延を行なうことを目的としている。又、上記のように制
御するとともに、r−1スタンドの寸法変更値を算出し
、i−1スタンドの圧下位置及びi−2ス、タンド及び
i−1スタンド間の材料張力を制御し、寸法精度の高い
圧延を円滑に行なうことを目的としている。
iスタンド出側材料の幅寸法を検出し、基準幅寸法との
偏差が零となるように第i−1スタンド及び第五スタン
ド間の材料張力を制御するものとし・寸法精度の高い圧
延を行なうことを目的としている。又、上記のように制
御するとともに、r−1スタンドの寸法変更値を算出し
、i−1スタンドの圧下位置及びi−2ス、タンド及び
i−1スタンド間の材料張力を制御し、寸法精度の高い
圧延を円滑に行なうことを目的としている。
第2図に本発明の一実施例を示す。
第2図において、(3)はi−1スタンド圧延機、(4
)はiスタンド圧延機、(5)は圧延機、(7) +
(s)は各スタンドの圧下駆動用モータ、(9)l 0
0は各°スタンドに取付けられ、圧延荷重を検出するロ
ードセル、 ”0υ、(ユは圧下駆動用モータ(7)
r ’a)に連結された圧下位置検出用パルス発信器
、(至)、 04は圧下駆動用モータ(7)、 (8)
fこ電力を供給するモータ駆動用す寝すスタ装置、O1
2,01は各スタンドのミル剛性制御装置、(2)はi
−1スタンド圧延機(3)の圧延ロールの駆動用モータ
、(2)は1スタンド圧延機(4)の圧延ロールの駆動
用モータ、(至)、 1241は各モータ(2)、@の
駆動用サイリスク装置、(ホ)、翰は駆動用モータ?p
。
)はiスタンド圧延機、(5)は圧延機、(7) +
(s)は各スタンドの圧下駆動用モータ、(9)l 0
0は各°スタンドに取付けられ、圧延荷重を検出するロ
ードセル、 ”0υ、(ユは圧下駆動用モータ(7)
r ’a)に連結された圧下位置検出用パルス発信器
、(至)、 04は圧下駆動用モータ(7)、 (8)
fこ電力を供給するモータ駆動用す寝すスタ装置、O1
2,01は各スタンドのミル剛性制御装置、(2)はi
−1スタンド圧延機(3)の圧延ロールの駆動用モータ
、(2)は1スタンド圧延機(4)の圧延ロールの駆動
用モータ、(至)、 1241は各モータ(2)、@の
駆動用サイリスク装置、(ホ)、翰は駆動用モータ?p
。
(支)の速度を検出する速度検出器、f311はiスタ
ンド圧延機(4)出側材料の天地寸法を検出する天地寸
法検出器、□□□はiスタンド圧延機(4)出側材料の
幅寸法を検出する幅寸法検出器である。この幅寸法検出
器の謁の検出する幅寸法biとiスタンド出側の基準幅
寸法1)i IKFとの偏差Δb、は、速度制御装置図
へ入力され、iスタンドの圧延速度が制御される。
ンド圧延機(4)出側材料の天地寸法を検出する天地寸
法検出器、□□□はiスタンド圧延機(4)出側材料の
幅寸法を検出する幅寸法検出器である。この幅寸法検出
器の謁の検出する幅寸法biとiスタンド出側の基準幅
寸法1)i IKFとの偏差Δb、は、速度制御装置図
へ入力され、iスタンドの圧延速度が制御される。
又、上記天地寸法検出器(3I)の検出する天地寸法h
iとiスタンド出側の基準天地寸法11Limyとの偏
差Δ柚は形状補正装置(至)へ供給される。(至)は形
状補正装置で、i−スタンド出側材料の寸法変動△hi
1△b、及び速度制御装置(財)の制御出力ΔViを
入力し、所定のアルゴリズムlこ従って△bi−を零と
スルi −1スタンド圧延機(3)の天地寸法変更値へ
tH−を及び幅寸* 法変更値Δb1−1を導出する形状補正装置、−はこ* の形状補正装置の導出する天地寸法変更値△hi−1に
従ってi−1スタンドの圧下位置を修正する圧下制御装
置、(3ηは上記形状補正袋m(至)の導出する幅寸法
変更値△豪1に従ってi−1スタンドの駆動用モータな
−)の速度を修正する速度制御装置である7゜以下、本
発明の一実施例における制御方式を説明する。
iとiスタンド出側の基準天地寸法11Limyとの偏
差Δ柚は形状補正装置(至)へ供給される。(至)は形
状補正装置で、i−スタンド出側材料の寸法変動△hi
1△b、及び速度制御装置(財)の制御出力ΔViを
入力し、所定のアルゴリズムlこ従って△bi−を零と
スルi −1スタンド圧延機(3)の天地寸法変更値へ
tH−を及び幅寸* 法変更値Δb1−1を導出する形状補正装置、−はこ* の形状補正装置の導出する天地寸法変更値△hi−1に
従ってi−1スタンドの圧下位置を修正する圧下制御装
置、(3ηは上記形状補正袋m(至)の導出する幅寸法
変更値△豪1に従ってi−1スタンドの駆動用モータな
−)の速度を修正する速度制御装置である7゜以下、本
発明の一実施例における制御方式を説明する。
先ず、本発明では、iスタンド圧延機(4)出側材料の
幅寸法を制御するのにiスタンドの圧延速度を制御する
が、その理由について述べる。
幅寸法を制御するのにiスタンドの圧延速度を制御する
が、その理由について述べる。
第8図(a)はiスタンド圧延機(4)の圧下位置sI
を変化させた場合のiスタンド圧延機(4)出側の圧延
材(5)天地寸法h1と幅寸法す、の変動を表わし、第
8@(b)はiスタンド圧延機(4)の速度ΔVR/V
Rを変化させた場合のi−1スタンドとiスタンド間−
張力αとiスタンド圧延機(4)出側の圧延材(5)天
地寸法h(と幅寸法biの変動を表す。第8図(b)か
ら明もかなようにiスタンド圧延機(4)の速度を変化
させても天地寸法hiの変動はほとんどなく幅寸法b1
のみが変化する。このためiスタンド圧延機(4)出側
の天地寸法hiを変化させるためには第3図(a)に示
されるようにiスタンド圧延機(4)の圧下位11S+
を制御する必要がある。
を変化させた場合のiスタンド圧延機(4)出側の圧延
材(5)天地寸法h1と幅寸法す、の変動を表わし、第
8@(b)はiスタンド圧延機(4)の速度ΔVR/V
Rを変化させた場合のi−1スタンドとiスタンド間−
張力αとiスタンド圧延機(4)出側の圧延材(5)天
地寸法h(と幅寸法biの変動を表す。第8図(b)か
ら明もかなようにiスタンド圧延機(4)の速度を変化
させても天地寸法hiの変動はほとんどなく幅寸法b1
のみが変化する。このためiスタンド圧延機(4)出側
の天地寸法hiを変化させるためには第3図(a)に示
されるようにiスタンド圧延機(4)の圧下位11S+
を制御する必要がある。
しかし、iスタンドの圧下位置Slを制御すれば幅寸法
biも変化するため、単に圧下位置S1のみを制御する
ことはできない。これに対し、第8図(b)に示される
とおり、iスタンドの圧延速度ΔVR/VRを制御して
iスタンド出側材料の幅寸法を制御しても、天地寸法h
1にはほとんど影響しない。
biも変化するため、単に圧下位置S1のみを制御する
ことはできない。これに対し、第8図(b)に示される
とおり、iスタンドの圧延速度ΔVR/VRを制御して
iスタンド出側材料の幅寸法を制御しても、天地寸法h
1にはほとんど影響しない。
従って、幅寸法を制御するときには、iスタンドの速度
を制御し、i−1スタンド及びiスタンド間張力を制御
すれば良い訳である。
を制御し、i−1スタンド及びiスタンド間張力を制御
すれば良い訳である。
即ち、iスタンド圧延機(4)出側に設置された幅寸法
検出器(32の検出する幅寸法す、とiスタンド出側の
基準幅寸法bi IIEνとの偏差Δb、は速度制御装
置−へ供給される。速度制御装−(財)では、第8′図
(b)に示す関係に基づいて入力するiスタンド出側の
幅寸法変動Δbiが零となるような速度修正信号ΔvI
を発生し、iスタンド圧延機(4)を駆動する装置に4
1の発生する速度修正信号△Viはiスタンドの速度基
準信号Ni RRyとともにサイリスタ装置(財)へ入
力する。サイリスタ装置−は入力する速度信号に従って
モータ(2)を速度制御する。そして、この速度制御は
速度検出器−からのフィードバック信号が、上記サイリ
スタ装置(財)へ入力する速度信号と一致するまで行な
われる。
検出器(32の検出する幅寸法す、とiスタンド出側の
基準幅寸法bi IIEνとの偏差Δb、は速度制御装
置−へ供給される。速度制御装−(財)では、第8′図
(b)に示す関係に基づいて入力するiスタンド出側の
幅寸法変動Δbiが零となるような速度修正信号ΔvI
を発生し、iスタンド圧延機(4)を駆動する装置に4
1の発生する速度修正信号△Viはiスタンドの速度基
準信号Ni RRyとともにサイリスタ装置(財)へ入
力する。サイリスタ装置−は入力する速度信号に従って
モータ(2)を速度制御する。そして、この速度制御は
速度検出器−からのフィードバック信号が、上記サイリ
スタ装置(財)へ入力する速度信号と一致するまで行な
われる。
さて、速度制御装置(財)によりiスタンドの速度が上
記のように修正されるが、この修正量が大きいとi−1
スタンド及びiスタンド間の張力(または圧縮力)が過
大となり、圧延材(5)のくびれないし座屈の危険性が
ある。こtを防ぐため、iスタンド出側圧延材の寸法偏
差△)11+△bi及びiスタンド速度修正量△Viを
i−1スタンド形状補正装置(至)に入力し、i−1ス
タンド出側圧延材の形状を変えるため、i−1スタンド
の圧下制御装aT24及び速度制御装置βηに圧下補正
及び速度補正を加える。
記のように修正されるが、この修正量が大きいとi−1
スタンド及びiスタンド間の張力(または圧縮力)が過
大となり、圧延材(5)のくびれないし座屈の危険性が
ある。こtを防ぐため、iスタンド出側圧延材の寸法偏
差△)11+△bi及びiスタンド速度修正量△Viを
i−1スタンド形状補正装置(至)に入力し、i−1ス
タンド出側圧延材の形状を変えるため、i−1スタンド
の圧下制御装aT24及び速度制御装置βηに圧下補正
及び速度補正を加える。
i−1スタンド形状補正装置(至)の動作につき説明す
る。
る。
i−1スタンド形状補正装置(至)には、iスタンド圧
延機(4)出側圧延材の寸法変動Δhi、ムbiが入力
されており、この変動が零となるようなi−1スタン* ド出側圧延材の天地寸法変更値△h11+幅幅寸法変更 値Δbi−1を演算する。この演算アルゴリズムは圧延
機の特性によって種々の形成が考えられるが、ここでは
代表的な二側について下記するが、これに限るものでは
ない。
延機(4)出側圧延材の寸法変動Δhi、ムbiが入力
されており、この変動が零となるようなi−1スタン* ド出側圧延材の天地寸法変更値△h11+幅幅寸法変更 値Δbi−1を演算する。この演算アルゴリズムは圧延
機の特性によって種々の形成が考えられるが、ここでは
代表的な二側について下記するが、これに限るものでは
ない。
演算アルゴリズムの一例として、iスタンド出側天地方
向寸法変動Δhi及び幅方向寸法変動△biを零となる
ように、i−1スタンド出側天地方向寸*
*法変更値△lli 1
+幅方向寸法変更値Δbi−1を演算する。
向寸法変動Δhi及び幅方向寸法変動△biを零となる
ように、i−1スタンド出側天地方向寸*
*法変更値△lli 1
+幅方向寸法変更値Δbi−1を演算する。
法変更のiスタンド出側圧延材天地寸法に対する影響係
数である。
数である。
αb1
薊はi−1スタンド出側圧延材天地寸法変更のlスタン
ド出側圧延材幅寸法に対する影響係数である。
ド出側圧延材幅寸法に対する影響係数である。
のlスタンド出側圧延材幅寸法に対する影響係数である
。
。
演算アルゴリズムの他の例として、i−1スタンドミル
剛性、iスタンドミル剛性が共に十分高く、天地方向寸
法変動△hlが大きくなくそのため圧下変更量ΔSiも
大きくない時は、i−1スタンド出側形状の補正は、幅
方向寸法変動△biを零となるように制御させる。その
とき1−1スタンド出側圧延材寸法hi 、 biのど
ちらを変更しても△biは変動するが、各々の変更量の
比率α=tAII−1/Δ1)i−1を一定値となるよ
うに制御する。以下△11i1+△bi−1の変更量を
導出する。
剛性、iスタンドミル剛性が共に十分高く、天地方向寸
法変動△hlが大きくなくそのため圧下変更量ΔSiも
大きくない時は、i−1スタンド出側形状の補正は、幅
方向寸法変動△biを零となるように制御させる。その
とき1−1スタンド出側圧延材寸法hi 、 biのど
ちらを変更しても△biは変動するが、各々の変更量の
比率α=tAII−1/Δ1)i−1を一定値となるよ
うに制御する。以下△11i1+△bi−1の変更量を
導出する。
△hi−t=α・Δbj−1・・・・・・・・・・・・
(7)(7)式を(6)式に代入し、ΔI)i−1
を算出すると、指令値数符号反転し く8)式にで変更量Δbil+け)式にて変更量△)l
i−1を演算する。
(7)(7)式を(6)式に代入し、ΔI)i−1
を算出すると、指令値数符号反転し く8)式にで変更量Δbil+け)式にて変更量△)l
i−1を演算する。
*
このときα=0とすれば、Δb1−1だけの変更とな楕
円率が一定となる。
円率が一定となる。
i−1スタンド形状補正装置国の動作タイ又ングは、1
スタンド圧下修正量ム1 、1スタンド速度修正量△V
+を監視しこれが制限値を超えた時のみ作動させても良
いし、ΔSI、ΔVlの値に関係なく常に作動させても
良い。次にi、−1スタンド形状補正装mμsよりの出
力劫11 、 △bl 1 は各々S−tスタンド圧
王制御装置鏝及びi−1スタンド速度制御装置ct71
に入力される。
スタンド圧下修正量ム1 、1スタンド速度修正量△V
+を監視しこれが制限値を超えた時のみ作動させても良
いし、ΔSI、ΔVlの値に関係なく常に作動させても
良い。次にi、−1スタンド形状補正装mμsよりの出
力劫11 、 △bl 1 は各々S−tスタンド圧
王制御装置鏝及びi−1スタンド速度制御装置ct71
に入力される。
i−1スタンドの圧下制御装置−では、Δhi−1に基
すき、(9)式にて、圧下変更量を演算する。
すき、(9)式にて、圧下変更量を演算する。
iLi
ここでαh i−1/(XS i−1はi−1スタンド
圧下変更量のi−1スタンド出側圧延材天地方向寸法変
動に対する影響係数。
圧下変更量のi−1スタンド出側圧延材天地方向寸法変
動に対する影響係数。
*
又・ i−1スタンドの速度制御装置いηでは、Δt)
i−1に基すき(6)式にて、速度変更量ΔV、/を演
算する。
i−1に基すき(6)式にて、速度変更量ΔV、/を演
算する。
△V、ヱl= 1 、△b+−1・・・・・・・・
曲0Qdb 1−1− 評笥 ここでabi 1はi−1スタンド速度変更量のi−1
αvi−1 スタンド出側圧延材の幅方向寸法変動に対する影響係数
。
曲0Qdb 1−1− 評笥 ここでabi 1はi−1スタンド速度変更量のi−1
αvi−1 スタンド出側圧延材の幅方向寸法変動に対する影響係数
。
次に、圧下変更を行なうと、出側幅寸法も変化するため
、i−1スタンドの圧下変更に伴なう速度−i可
− ここで51・”6は(υ、(2)式に示した影響係α5
i−1αV1−1 数のi−1スタンドに関するものである。
、i−1スタンドの圧下変更に伴なう速度−i可
− ここで51・”6は(υ、(2)式に示した影響係α5
i−1αV1−1 数のi−1スタンドに関するものである。
ΔVl−4と△vi−1の両方の加算したものをト1負
タンド速度修正書ΔVt−tとして、i−1スタンド速
度及びiスタンド速度を修正し、i−1スタンド前方張
力を変更する。
タンド速度修正書ΔVt−tとして、i−1スタンド速
度及びiスタンド速度を修正し、i−1スタンド前方張
力を変更する。
以上のようにして、i−1スタンド出側形状補正*
* 装置−へ出力値△hヒ1+411となるようにi−1ス
タンドの圧下及び速度が修正される。
* 装置−へ出力値△hヒ1+411となるようにi−1ス
タンドの圧下及び速度が修正される。
ところで、i−1スタンドの制御のため、影響係らかし
め決定しておく必要があるが、圧延スケジュールが決ま
れば測定できるものであり、また多少誤差があっても、
iスタンド出側では寸法検出器によるフィーだバック制
御をかけているため最終寸法形状の誤差とはならない。
め決定しておく必要があるが、圧延スケジュールが決ま
れば測定できるものであり、また多少誤差があっても、
iスタンド出側では寸法検出器によるフィーだバック制
御をかけているため最終寸法形状の誤差とはならない。
なお、上記実施例では、iスタンド圧延機(4)出側に
天地寸法検出器1311を設置し、iスタンド出側材料
の天地寸法変動Δh1などを形状補正装置(至)へ入力
してi−1スタンドの天地寸法変更値Δhi’i及* び幅寸法変更値1)i−1を算出するものとしているが
、天地寸法検出器01)を省略し一1形状補正装置3麹
を幅寸法変動△b、及び速度制御装置−の制御量△Vi
で* 11i−1及びbi−1を算出するものとしても良い。
天地寸法検出器1311を設置し、iスタンド出側材料
の天地寸法変動Δh1などを形状補正装置(至)へ入力
してi−1スタンドの天地寸法変更値Δhi’i及* び幅寸法変更値1)i−1を算出するものとしているが
、天地寸法検出器01)を省略し一1形状補正装置3麹
を幅寸法変動△b、及び速度制御装置−の制御量△Vi
で* 11i−1及びbi−1を算出するものとしても良い。
又、上記実施例ではi−2スタンド及びi−sスタンド
間張力を変化させるのにll、lスタンドの速度、i−
1スタンド及びiスタンド間張力を変化させるのにiス
タンドの速度を変更したが、これをi−2スタンドの速
度、1−2ri−1スタンドの速度を変更してもよい。
間張力を変化させるのにll、lスタンドの速度、i−
1スタンド及びiスタンド間張力を変化させるのにiス
タンドの速度を変更したが、これをi−2スタンドの速
度、1−2ri−1スタンドの速度を変更してもよい。
要はi−2スタンド及びi−1スタンド間張力とi−1
スタンド及びiスタンド間張力を制御できれば良い。
スタンド及びiスタンド間張力を制御できれば良い。
以上のよケに、本発明によれば、第1スタンド出側材料
の幅寸法を検出し、基準幅寸法との偏差が零となるよう
に第S−tスタンド及び第iスタンド間の材料張力を制
御するものとしているので寸法精度の高い圧延を行なう
ことができる。又、上記制御を行なうとともに第iスタ
ンド出側の幅寸法変動が零となるような第i−1スタン
ドの天地寸法変更値及び幅寸法変更値を導出して第i−
1スタンドの圧下位置と第i−2スタンド及び第i=1
スタンド間の材料張力を制御するものとしているので、
圧延材のくびれないし座屈の危険性もなく、円滑に、か
つ寸法精度の高い圧延を行なうことができる。
の幅寸法を検出し、基準幅寸法との偏差が零となるよう
に第S−tスタンド及び第iスタンド間の材料張力を制
御するものとしているので寸法精度の高い圧延を行なう
ことができる。又、上記制御を行なうとともに第iスタ
ンド出側の幅寸法変動が零となるような第i−1スタン
ドの天地寸法変更値及び幅寸法変更値を導出して第i−
1スタンドの圧下位置と第i−2スタンド及び第i=1
スタンド間の材料張力を制御するものとしているので、
圧延材のくびれないし座屈の危険性もなく、円滑に、か
つ寸法精度の高い圧延を行なうことができる。
第1図は孔形を有する連続式圧延機の構成例を示す構成
図、第2図は本発萌の一実施例の連続式圧延機における
寸法制御装置を示すブロック図、第8図(a)、 (b
)は圧延機の圧下位置、速度に対する天地寸法、411
jC寸法の関係を示す特性図である。 図゛において、!3)t (4)は圧延機、(7L (
8)は圧下駆動用モータ、(0)、 GOはロード(Z
Jl/、Q3 、(14、C4、l−241iよりイ
リスク装置、0重)は天地寸法検出―置、atZは幅寸
法検出装随、1341.t371は速度制御装置、(至
)は形状補正装置、弼は圧下制御装置である。 なお、各図中、同一符号は、同一あるいは相当部分を示
すものとする。 代理人 葛 野 信 − 第1 31#2 1 ン 図 ゴt’−t :4 bt’−t”l− ((12) 第3図 tb) ♂
図、第2図は本発萌の一実施例の連続式圧延機における
寸法制御装置を示すブロック図、第8図(a)、 (b
)は圧延機の圧下位置、速度に対する天地寸法、411
jC寸法の関係を示す特性図である。 図゛において、!3)t (4)は圧延機、(7L (
8)は圧下駆動用モータ、(0)、 GOはロード(Z
Jl/、Q3 、(14、C4、l−241iよりイ
リスク装置、0重)は天地寸法検出―置、atZは幅寸
法検出装随、1341.t371は速度制御装置、(至
)は形状補正装置、弼は圧下制御装置である。 なお、各図中、同一符号は、同一あるいは相当部分を示
すものとする。 代理人 葛 野 信 − 第1 31#2 1 ン 図 ゴt’−t :4 bt’−t”l− ((12) 第3図 tb) ♂
Claims (2)
- (1)孔形を有する連続式圧延機を制御するものにおい
て、第iスタンド圧延機出側材・料の幅寸法biを検出
する幅寸法検出器、この幅寸法検出器の検出値す、+と
基準幅寸法bIRIlFと偏差Δbiを入力し、該偏差
が零となるように第i−1スタンド及び第iスタンド間
張力を制御する装置を備えたことを特徴とする連続式圧
延機の制御装置。 - (2)孔形を有する連続式圧延機を制御するものにおい
て、第iスタンド圧延機出側材料の幅寸法biを検出す
る幅寸法検出器、この幅寸法検出器の検出値b1と基準
幅寸法bIIIIFと偏差6石を入力し、該偏差が零と
なるように第i−1スタンド及び第iスタンド間張力を
制御する第1の装置、この第1の装置の制御出力及び上
記幅寸法偏差△b1を入力とし、Δbiが零となるよう
な第i−1スタンドの天*
* 地寸法変更値hi−1及び幅寸法変更値1)i−1を予
め定められた所定のアルゴリズムに従って算出する形状
補正装置、この形状補正装置の算出する天地寸法変更値
hi 1に従って第i−1スタンド圧延機の圧下位置を
制御する圧下制御装置、上記形状補正装置の算出する幅
寸法変更値k)i−1に従って第i−2スタンド及び第
i−1スタンド間張カを制御する第2の装置を備えたこ
とを特徴とする連続式圧延機の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56157218A JPS5858919A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 連続式圧延機の制御装置 |
US06/425,792 US4520642A (en) | 1981-09-30 | 1982-09-28 | Control device for continuous rolling machine |
SU823503948A SU1124883A3 (ru) | 1981-09-30 | 1982-09-29 | Устройство дл регулировани геометрических размеров проката на стане непрерывной прокатки |
EP82109042A EP0075961B2 (en) | 1981-09-30 | 1982-09-30 | Control device for a continuous rolling machine |
DE8282109042T DE3273207D1 (en) | 1981-09-30 | 1982-09-30 | Control device for a continuous rolling machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56157218A JPS5858919A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 連続式圧延機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5858919A true JPS5858919A (ja) | 1983-04-07 |
JPS6210724B2 JPS6210724B2 (ja) | 1987-03-07 |
Family
ID=15644795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56157218A Granted JPS5858919A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 連続式圧延機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5858919A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170517A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-09-04 | モルガン コンストラクシヨン カンパニイ | 多段スタンドロツド圧延装置の為の自動ゲ−ジ制御方法 |
JPS6238711A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-19 | Toshiba Corp | 圧延制御装置 |
JPS62101312A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Toshiba Corp | 圧延制御方法および装置 |
JPS62101311A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Toshiba Corp | 圧延制御装置 |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP56157218A patent/JPS5858919A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170517A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-09-04 | モルガン コンストラクシヨン カンパニイ | 多段スタンドロツド圧延装置の為の自動ゲ−ジ制御方法 |
JPH0641005B2 (ja) * | 1983-11-14 | 1994-06-01 | モルガン コンストラクション カンパニイ | 多段スタンドロッド圧延装置の為の自動ゲージ制御方法 |
JPS6238711A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-19 | Toshiba Corp | 圧延制御装置 |
JPH0472604B2 (ja) * | 1985-08-10 | 1992-11-18 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS62101312A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Toshiba Corp | 圧延制御方法および装置 |
JPS62101311A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Toshiba Corp | 圧延制御装置 |
JPH0472605B2 (ja) * | 1985-10-28 | 1992-11-18 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPH0510166B2 (ja) * | 1985-10-28 | 1993-02-09 | Tokyo Shibaura Electric Co |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6210724B2 (ja) | 1987-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU632719B2 (en) | Method of controlling edge drop in cold rolling of steel | |
WO1981001805A1 (en) | Load redistribution control apparatus for continuous rolling machine | |
US3318124A (en) | Workpiece shape control | |
JPS5858919A (ja) | 連続式圧延機の制御装置 | |
US3213655A (en) | Workpiece shape control apparatus | |
JPS6323849B2 (ja) | ||
JPS5858921A (ja) | 連続式圧延機の制御装置 | |
JPS6330081B2 (ja) | ||
EP0075961B2 (en) | Control device for a continuous rolling machine | |
JPS55158815A (en) | Method and apparatus for shape control in continuous rolling mill | |
JP2795551B2 (ja) | 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法 | |
JPS5848247B2 (ja) | 鋼板連続圧延設備 | |
JPH01306009A (ja) | 連続圧延機のスタンド間張力制御方法および装置 | |
JPH0813369B2 (ja) | 棒材の熱間圧延ライン | |
JPS62137116A (ja) | 多段圧延機の板厚制御装置 | |
JPH0824929A (ja) | リーラの圧延制御方法 | |
JP2001293510A (ja) | 熱間連続圧延機における走間板厚変更制御方法 | |
JPS5858917A (ja) | 連続式圧延機の制御装置 | |
JPS6032522B2 (ja) | 板クラウン減少方法 | |
JPS6239042B2 (ja) | ||
JPS5858918A (ja) | 連続式圧延機の制御装置 | |
JPH05177226A (ja) | H形鋼の形状制御装置 | |
JPS5858912A (ja) | 連続式圧延機の制御装置 | |
JP2001018004A (ja) | マンドレルミルによる素管の圧延方法及びマンドレルミル | |
JPS5858914A (ja) | 連続式圧延機の制御装置 |