JPS5858654B2 - カンコウセイチヨクセツポジハロゲンカギンエマルジヨン - Google Patents
カンコウセイチヨクセツポジハロゲンカギンエマルジヨンInfo
- Publication number
- JPS5858654B2 JPS5858654B2 JP49069590A JP6959074A JPS5858654B2 JP S5858654 B2 JPS5858654 B2 JP S5858654B2 JP 49069590 A JP49069590 A JP 49069590A JP 6959074 A JP6959074 A JP 6959074A JP S5858654 B2 JPS5858654 B2 JP S5858654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ethyl
- dye
- phenyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/06—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
- G03C1/12—Methine and polymethine dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/485—Direct positive emulsions
- G03C1/48515—Direct positive emulsions prefogged
- G03C1/48523—Direct positive emulsions prefogged characterised by the desensitiser
- G03C1/4853—Direct positive emulsions prefogged characterised by the desensitiser polymethine dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なシアニン染料を含有する感光性直接ポ
ジハロゲン化銀エマルジョンに関する。
ジハロゲン化銀エマルジョンに関する。
本発明に用いられる新規なシアニン染料は他の複素環核
またはp−アミノフェニル核にメチン結合によって結合
した5または6員環からなる少なくとも1個の複素環核
から構成され、しかも該第**1の複素環核はベンゾイ
ル(−COC6H5)またはフェニル−スルホニル(−
8O2C6H5)型の置換基をフェニル環中に有するイ
ンドールまたはインドレニン核である。
またはp−アミノフェニル核にメチン結合によって結合
した5または6員環からなる少なくとも1個の複素環核
から構成され、しかも該第**1の複素環核はベンゾイ
ル(−COC6H5)またはフェニル−スルホニル(−
8O2C6H5)型の置換基をフェニル環中に有するイ
ンドールまたはインドレニン核である。
とくに、1つの実施態様において、上記第1の複素環核
は該核の3位でメチン結合に結合した5−ペンゾイルー
2−アリール−インドールまたは5−フェニル−スルホ
ニル−2−アリール−インドールであり、第2の複素環
核はメチン鎖の他端ノ に結合した感光性または減感性
根の級から選択された核である。
は該核の3位でメチン結合に結合した5−ペンゾイルー
2−アリール−インドールまたは5−フェニル−スルホ
ニル−2−アリール−インドールであり、第2の複素環
核はメチン鎖の他端ノ に結合した感光性または減感性
根の級から選択された核である。
好ましくは、メチン鎖は2または3個の炭素原子を含有
し、そしてさらに少なくとも1個の置換基を有しうる。
し、そしてさらに少なくとも1個の置換基を有しうる。
5−ペンソイル−2−アリール−インドールお; よ
び5−フェニル−スルホニル−2−7’ IJ −/l
z −インドールから誘導した本発明の新規なシアニン
染料は下記一般式; (上式で、mは1〜2の正数を表わし;Rは−COC6
H5または〜5O2C6H6基を表わし;R1およびR
1は各々水素原子またはアルキル基(たとえば、メチル
、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、
ジクロヘキシル、デシル、ドデシルなど);または置換
アルキル基たとえ(ず、ヒドロキシアルキル基(たとえ
ば、β−ヒドロキシアルキルまたはΩ−ヒドロキシブチ
ル):アルコキシアルキル基(たとえばβ−メトキシエ
チルまたはΩ−ブトキシブチル);カルボキシアルキル
基(たとえば、β−カルボキシエチルまたはΩ−カルボ
キシブチル);スルホアルキル基(たとえばβ−スルホ
−エチルまたはΩ−スルホブチル);スルフェートアル
キル基(たとえば、β−スルフェート−エチルまたはΩ
−スルフエートフチル);アシロキシアルキル基(たと
えば、β−アセトキシエチル、δ−アセトキシプロピル
またはω−ブチリルオキシプロピル);アルコキシカル
ボニルアルキル基(たとえば、β−メトキシカルボニル
−エチルまたはω−メトキシカルボニルブチル):1〜
8イ臥好ましくは2〜4個の炭素原子含有のシアノアル
キル基(たとえば、2−シアンエチルまたは4−シアノ
ブチルなど);アリール基または置換アリール基(たと
えば、フェニル、トリル、ナフチル、クロロフェニル、
ニトロフェニルナト)アラルキル基(たとえば、ベンジ
ル、フェネチルなど);を表わし: R2はR1およびR′1に述べたものと同じアルキル基
または置換アルキル基またはアリル、1−プロペニルな
どの如きアルケニル基、アリール基、たとえばフェニル
、 トリル、ナフチル、クロロフェニル基などを表わし
、; R3はアリール基または置換アリール基、たとえば、フ
ェニル、トリル、メトキシフェニル、クロロ−フェニル
などを表b・シ; R4は水素原子、1〜4個の炭素原子を含有する低級ア
ルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソプロピルなど;アリール基たとえばフェニル、
トリル、ナフチル、クロロフェニル基など;複素環基
たとえばチェニル基を表わし;置換基R4の少なくとも
1個は水素である:R3は水素、アルキル基、好ましく
は1〜4個の炭素原子を含有するアルコキシ基;アリー
ルオキシ基、たとえばフェノキシ、トリルオキシ基など
;ハロゲン原子、たとえば、塩素、臭素など;ニトロ基
; −COOC6H,ベンゾイル基または一802C6
H7基を表わし; X−は酸アニオンたとえば;クロライド、ブロマイド、
アイオダイド、スルホネート、パークロラート、p−ト
ルエン−スルホネート、メチル′スルフェートなどを表
わし: Zは複素環核中に5〜6個の炭素原子を含有する感光性
または減感性の複素環核を完成するのに要する非金属原
子を表わし、これにはまた1個よりも多い複素原子、た
とえば、酸素、硫黄、セレンまたは窒素が含まれうるし
、たとえば下記の核;一連のチアゾール核(たとえば、
チアゾール、4−メチル−5−フェニル−チアゾール、
5−メチル−チアゾール、5−フェニル−チアゾール、
4゜5−ジメチル−チアゾール、4,5−ジフェニル−
チアゾール、4−(2−チェニル)−チアゾールまたは
4−ニトロ−チアゾール);ベンゾチアゾール核(たと
えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ−ベンゾチアゾー
ル、5−ニトロ−ベンツチアゾール、5−クロロ−ベン
ツチアゾール、6−ニトロ−ベンゾチアゾール、5.6
−シニトローペンズチアゾール、6−クロロ−ベンゾチ
アソール、7 ’70ローペンツチアゾール、4−メ
チル−ベンゾチアゾール、5−メチル−ベンゾチアゾー
ル、6−メチル−ベンゾチアゾール、5−プロモーベン
ツチアゾール、6.−−プロモーベンゾチアゾール、5
−フェニル−ベンツチアゾール、6−フェニル−ベンゾ
チアゾール、4−メトキシ−ベンゾチアゾール、5−メ
トキシ−ベンゾチアゾール、6−メドキシーペンゾチア
ゾール、5−プロモーベンゾチアゾール、5−アイオド
−ベンゾチアゾール、6−アイオトーベンゾチアゾール
、4−エトキシ−ベンゾチアゾール、5−エトキシ−ベ
ンゾチアゾール、テトラヒドロ−ベンゾチアゾール、5
,6−シメトキシーペンゾチアゾール、5.6−シオキ
シメチレンーベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−ベン
ゾチアゾール、6−ヒトロキシーペンゾチアゾール);
ナフトチアゾール核(たとえば、α−ナフトチアゾール
、β−ナフトチアゾール、5−メトキシ−β−ナフトチ
アゾール、5−エトキシ−β−ナフトチアゾール、6−
ノドキシ−α−ナフトチアゾール、7−ノドキシ−α−
ナフトチアゾール);ニトロ置換基を有するナフトチア
ゾール核;オキサゾール核(たとえば、4−メチル−オ
キサゾール、4−ニトロ−オキサゾール、5−メチル−
オキサゾール、4−フェニル−オキサソール、4,5−
ジフェニル−オキサゾール、4−エチル−オキサゾール
、4,5−ジメチル−オキサゾール、5−フェニル−オ
キサゾール);ベンゾオキサゾール核(たとえば、ベン
ゾオキサゾール、5−クロローペンゾオキサゾール、5
−ニトロ−ペンツオキサゾール、5−メチル−ベンゾオ
キサゾール、5−フェニル−ベンゾオキサゾール、6−
ニトロ−ベンゾオキサゾール、6−メチル−ベンゾオキ
サゾール、5,6−シニトローペンゾオキサゾール、5
,6−シメチルーペンゾオキサゾール、4,6−シメチ
ルーベンゾオキサゾール、5−メトキシ−ベンゾオキサ
ゾール、5−エトキシ−ベンゾオキサゾール、5−りO
C]−ペンツオキサソール、5−−jロモーベンゾオキ
サゾール、5−アイオド−ベンゾオキサドール、6−メ
ドキシーペンゾオキサゾール、5−ヒドロキシーペンゾ
オキサヅール、6−ヒトロキシーペンゾオキサゾール)
;ナフトオキサゾール核(たとえば、α−ナフトオキサ
ゾール、β−ナフトオキサゾール);ニトロ基で置換し
たナフトオキサゾール;セレンアゾール核(たとえばセ
レンアゾール、4−メチル−セレンアゾール、4−フェ
ニル−セレンアゾール);ベンゾセレンアゾール(たと
えば、ベンゾセレンアゾール、4ニトロ−ベンゾセレン
アゾール、6−ニトロ−ベンゾセレンアゾール、5−ク
ロロ−ベンゾセレンアゾール、5−メトキシ−ベンゾセ
レンアゾール、5−ヒドロキシ−ベンゾセレンアゾール
、5ニトロ−ベンゾセレンアゾール、テトラヒドローペ
ンゾセレンアヅール);ナフト−セレンアゾール核(た
とえば、α−ナフト−セレンアゾール、β−ナフトセタ
ンアゾール)、ニトロ基で置換せるナフト−セレンアゾ
ール:チアゾリン核(たとえば、チアゾリン、4−メチ
ル−チアゾリン、4ニトロ−チアゾリンなど);ピリジ
ン核(たとえば、ピリジン、2−ピリジン、5−メチル
−2−ピリジン、4−ピリジン、3−メチル−4−ピリ
ジン);ニトロ基で置換したピリジン;キノリン核(た
とえば、キノリン、 2−キノリン、3−メチル−キノ
リン、 5−エチル−キノリン、6−クロロ−キノリン
、8−クロロ−キノリン、6−メドキシーキノリン、8
−エトキシ−キノリン、8−ヒドロキシ−キノリン);
4−キノリン核(たとえば、6−メドキシー4−キノリ
ン、7−メドキシー4−キノリン、7−メチル−4−キ
ノリン、8−クロロ−4−キノリン);1−インキノリ
ン核(たとえば、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン
);3−イソキノリン;ニトロ置換基を有するキノリン
;1,1−ジアルキル−インドレニン核(たとえば、1
,1−ジメチル−5−または6−ジアツーインドレニン
、1,1−ジメチル−5または6−ニトロ−インドレニ
ン、1,1−ジメチル−5−クロロ−インドレニン、1
,1−ジメチル−5−フェニルスルホニル−インドレニ
ン、1.1−ジメチル−5−ベンゾイル−インドレニン
);イミダゾール核(たとえば、イミダゾール、1−ア
ルキルーイミダノ゛−ル、■−アルキルー4−フェニル
ーイミダゾール、1−アルキル−4,5−ジメチル−イ
ミダゾール)ベンズイミダゾール核(たとえば、1−ア
ルキル−ベンズイミダゾール、■−アリールー5,6−
ジクロロ−ベンズイミダゾール);ナフトイミダゾール
核(たとえば、1−アルキル−α−ナフトイミダゾール
、 ■−アリールーβ−ナフトーイミタツール、1−ア
ルキル−5−メトキシ−α−ナフト−イミダゾール)を
表わすものが含まれる。
び5−フェニル−スルホニル−2−7’ IJ −/l
z −インドールから誘導した本発明の新規なシアニン
染料は下記一般式; (上式で、mは1〜2の正数を表わし;Rは−COC6
H5または〜5O2C6H6基を表わし;R1およびR
1は各々水素原子またはアルキル基(たとえば、メチル
、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、
ジクロヘキシル、デシル、ドデシルなど);または置換
アルキル基たとえ(ず、ヒドロキシアルキル基(たとえ
ば、β−ヒドロキシアルキルまたはΩ−ヒドロキシブチ
ル):アルコキシアルキル基(たとえばβ−メトキシエ
チルまたはΩ−ブトキシブチル);カルボキシアルキル
基(たとえば、β−カルボキシエチルまたはΩ−カルボ
キシブチル);スルホアルキル基(たとえばβ−スルホ
−エチルまたはΩ−スルホブチル);スルフェートアル
キル基(たとえば、β−スルフェート−エチルまたはΩ
−スルフエートフチル);アシロキシアルキル基(たと
えば、β−アセトキシエチル、δ−アセトキシプロピル
またはω−ブチリルオキシプロピル);アルコキシカル
ボニルアルキル基(たとえば、β−メトキシカルボニル
−エチルまたはω−メトキシカルボニルブチル):1〜
8イ臥好ましくは2〜4個の炭素原子含有のシアノアル
キル基(たとえば、2−シアンエチルまたは4−シアノ
ブチルなど);アリール基または置換アリール基(たと
えば、フェニル、トリル、ナフチル、クロロフェニル、
ニトロフェニルナト)アラルキル基(たとえば、ベンジ
ル、フェネチルなど);を表わし: R2はR1およびR′1に述べたものと同じアルキル基
または置換アルキル基またはアリル、1−プロペニルな
どの如きアルケニル基、アリール基、たとえばフェニル
、 トリル、ナフチル、クロロフェニル基などを表わし
、; R3はアリール基または置換アリール基、たとえば、フ
ェニル、トリル、メトキシフェニル、クロロ−フェニル
などを表b・シ; R4は水素原子、1〜4個の炭素原子を含有する低級ア
ルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソプロピルなど;アリール基たとえばフェニル、
トリル、ナフチル、クロロフェニル基など;複素環基
たとえばチェニル基を表わし;置換基R4の少なくとも
1個は水素である:R3は水素、アルキル基、好ましく
は1〜4個の炭素原子を含有するアルコキシ基;アリー
ルオキシ基、たとえばフェノキシ、トリルオキシ基など
;ハロゲン原子、たとえば、塩素、臭素など;ニトロ基
; −COOC6H,ベンゾイル基または一802C6
H7基を表わし; X−は酸アニオンたとえば;クロライド、ブロマイド、
アイオダイド、スルホネート、パークロラート、p−ト
ルエン−スルホネート、メチル′スルフェートなどを表
わし: Zは複素環核中に5〜6個の炭素原子を含有する感光性
または減感性の複素環核を完成するのに要する非金属原
子を表わし、これにはまた1個よりも多い複素原子、た
とえば、酸素、硫黄、セレンまたは窒素が含まれうるし
、たとえば下記の核;一連のチアゾール核(たとえば、
チアゾール、4−メチル−5−フェニル−チアゾール、
5−メチル−チアゾール、5−フェニル−チアゾール、
4゜5−ジメチル−チアゾール、4,5−ジフェニル−
チアゾール、4−(2−チェニル)−チアゾールまたは
4−ニトロ−チアゾール);ベンゾチアゾール核(たと
えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ−ベンゾチアゾー
ル、5−ニトロ−ベンツチアゾール、5−クロロ−ベン
ツチアゾール、6−ニトロ−ベンゾチアゾール、5.6
−シニトローペンズチアゾール、6−クロロ−ベンゾチ
アソール、7 ’70ローペンツチアゾール、4−メ
チル−ベンゾチアゾール、5−メチル−ベンゾチアゾー
ル、6−メチル−ベンゾチアゾール、5−プロモーベン
ツチアゾール、6.−−プロモーベンゾチアゾール、5
−フェニル−ベンツチアゾール、6−フェニル−ベンゾ
チアゾール、4−メトキシ−ベンゾチアゾール、5−メ
トキシ−ベンゾチアゾール、6−メドキシーペンゾチア
ゾール、5−プロモーベンゾチアゾール、5−アイオド
−ベンゾチアゾール、6−アイオトーベンゾチアゾール
、4−エトキシ−ベンゾチアゾール、5−エトキシ−ベ
ンゾチアゾール、テトラヒドロ−ベンゾチアゾール、5
,6−シメトキシーペンゾチアゾール、5.6−シオキ
シメチレンーベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−ベン
ゾチアゾール、6−ヒトロキシーペンゾチアゾール);
ナフトチアゾール核(たとえば、α−ナフトチアゾール
、β−ナフトチアゾール、5−メトキシ−β−ナフトチ
アゾール、5−エトキシ−β−ナフトチアゾール、6−
ノドキシ−α−ナフトチアゾール、7−ノドキシ−α−
ナフトチアゾール);ニトロ置換基を有するナフトチア
ゾール核;オキサゾール核(たとえば、4−メチル−オ
キサゾール、4−ニトロ−オキサゾール、5−メチル−
オキサゾール、4−フェニル−オキサソール、4,5−
ジフェニル−オキサゾール、4−エチル−オキサゾール
、4,5−ジメチル−オキサゾール、5−フェニル−オ
キサゾール);ベンゾオキサゾール核(たとえば、ベン
ゾオキサゾール、5−クロローペンゾオキサゾール、5
−ニトロ−ペンツオキサゾール、5−メチル−ベンゾオ
キサゾール、5−フェニル−ベンゾオキサゾール、6−
ニトロ−ベンゾオキサゾール、6−メチル−ベンゾオキ
サゾール、5,6−シニトローペンゾオキサゾール、5
,6−シメチルーペンゾオキサゾール、4,6−シメチ
ルーベンゾオキサゾール、5−メトキシ−ベンゾオキサ
ゾール、5−エトキシ−ベンゾオキサゾール、5−りO
C]−ペンツオキサソール、5−−jロモーベンゾオキ
サゾール、5−アイオド−ベンゾオキサドール、6−メ
ドキシーペンゾオキサゾール、5−ヒドロキシーペンゾ
オキサヅール、6−ヒトロキシーペンゾオキサゾール)
;ナフトオキサゾール核(たとえば、α−ナフトオキサ
ゾール、β−ナフトオキサゾール);ニトロ基で置換し
たナフトオキサゾール;セレンアゾール核(たとえばセ
レンアゾール、4−メチル−セレンアゾール、4−フェ
ニル−セレンアゾール);ベンゾセレンアゾール(たと
えば、ベンゾセレンアゾール、4ニトロ−ベンゾセレン
アゾール、6−ニトロ−ベンゾセレンアゾール、5−ク
ロロ−ベンゾセレンアゾール、5−メトキシ−ベンゾセ
レンアゾール、5−ヒドロキシ−ベンゾセレンアゾール
、5ニトロ−ベンゾセレンアゾール、テトラヒドローペ
ンゾセレンアヅール);ナフト−セレンアゾール核(た
とえば、α−ナフト−セレンアゾール、β−ナフトセタ
ンアゾール)、ニトロ基で置換せるナフト−セレンアゾ
ール:チアゾリン核(たとえば、チアゾリン、4−メチ
ル−チアゾリン、4ニトロ−チアゾリンなど);ピリジ
ン核(たとえば、ピリジン、2−ピリジン、5−メチル
−2−ピリジン、4−ピリジン、3−メチル−4−ピリ
ジン);ニトロ基で置換したピリジン;キノリン核(た
とえば、キノリン、 2−キノリン、3−メチル−キノ
リン、 5−エチル−キノリン、6−クロロ−キノリン
、8−クロロ−キノリン、6−メドキシーキノリン、8
−エトキシ−キノリン、8−ヒドロキシ−キノリン);
4−キノリン核(たとえば、6−メドキシー4−キノリ
ン、7−メドキシー4−キノリン、7−メチル−4−キ
ノリン、8−クロロ−4−キノリン);1−インキノリ
ン核(たとえば、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン
);3−イソキノリン;ニトロ置換基を有するキノリン
;1,1−ジアルキル−インドレニン核(たとえば、1
,1−ジメチル−5−または6−ジアツーインドレニン
、1,1−ジメチル−5または6−ニトロ−インドレニ
ン、1,1−ジメチル−5−クロロ−インドレニン、1
,1−ジメチル−5−フェニルスルホニル−インドレニ
ン、1.1−ジメチル−5−ベンゾイル−インドレニン
);イミダゾール核(たとえば、イミダゾール、1−ア
ルキルーイミダノ゛−ル、■−アルキルー4−フェニル
ーイミダゾール、1−アルキル−4,5−ジメチル−イ
ミダゾール)ベンズイミダゾール核(たとえば、1−ア
ルキル−ベンズイミダゾール、■−アリールー5,6−
ジクロロ−ベンズイミダゾール);ナフトイミダゾール
核(たとえば、1−アルキル−α−ナフトイミダゾール
、 ■−アリールーβ−ナフトーイミタツール、1−ア
ルキル−5−メトキシ−α−ナフト−イミダゾール)を
表わすものが含まれる。
Zがニトロ置換の複素環核をつくるのに要する原子を表
わす核は直接ポジエマルジョンおよび本発明に従って該
エマルジョンを用いて材料をつくるのにとくに有用な減
感性染料を与える。
わす核は直接ポジエマルジョンおよび本発明に従って該
エマルジョンを用いて材料をつくるのにとくに有用な減
感性染料を与える。
とくに、好ましい核はニトロ−ベンゾチアゾール(たと
えば、5−ニトロ−ベンゾチアソール、6−ニトローベ
ンゾチアソール、5−クロロ−6−ニトロ−ベンゾチア
ゾール)によって形成される基から;または硫黄を酸素
またはセレンで置換えることによりえた同族誘導体で形
成される基から、または、イミダゾ[4,5−b〕キノ
キサリン(たとえば、イミダゾ(4、6,−b ]キノ
キサリン、1,3−ジアルキル−イミダゾ(4,5−b
lキノキサリン、1.3−ジエチル−イミダゾ[4,5
−b)キノキサリン、6−クロロ−1,3−ジエチル−
イミダゾ〔4,5−b、lキノキサリン、1,3−ジア
ルケニル−イミダゾ(4,5−b)キノキサリン、1.
3−ジアリル−イミダゾ[4,5−b]キノキサリン、
6,7−ジクロロ−1,3−ジアリル−イミダゾ[4,
5−b]キノキサリン、 1,3−ジアリール−イミダ
ゾ[4,5−b]キノキサリン、1,3−ジフェニル−
イミダゾC4,5−b)キノキサリン、6−クロロ−1
,3−ジフェニル−イミダゾ(4,5−b)キノキサリ
ン)で形成される基から;または3H−ピロロ〔2,3
−b)ピリジン(たとえば、3,3−ジアルキル−3H
−ピロロ(2,3−b、lピリジン、3,3−ジエチル
ーまたは3,3−ジメチル−3H−ピロロ[2,3−b
〕ピリジン)から形成される基から;または3H−ニト
ロ−インドール(たとえば、3,3−ジアルキル−3H
−ニトロ−インドール、3,3−ジメチルまたは3,3
−ジエチル−5−二トロー3H−インドール)で形成せ
る基から;チアゾール[4,5−b]キノリンで形成さ
れる基からまたはニトロキノリン(たとえば、5−ニト
ロ−キノリン、6−ニトロ−キノリンなど)で形成され
る基から選択される。
えば、5−ニトロ−ベンゾチアソール、6−ニトローベ
ンゾチアソール、5−クロロ−6−ニトロ−ベンゾチア
ゾール)によって形成される基から;または硫黄を酸素
またはセレンで置換えることによりえた同族誘導体で形
成される基から、または、イミダゾ[4,5−b〕キノ
キサリン(たとえば、イミダゾ(4、6,−b ]キノ
キサリン、1,3−ジアルキル−イミダゾ(4,5−b
lキノキサリン、1.3−ジエチル−イミダゾ[4,5
−b)キノキサリン、6−クロロ−1,3−ジエチル−
イミダゾ〔4,5−b、lキノキサリン、1,3−ジア
ルケニル−イミダゾ(4,5−b)キノキサリン、1.
3−ジアリル−イミダゾ[4,5−b]キノキサリン、
6,7−ジクロロ−1,3−ジアリル−イミダゾ[4,
5−b]キノキサリン、 1,3−ジアリール−イミダ
ゾ[4,5−b]キノキサリン、1,3−ジフェニル−
イミダゾC4,5−b)キノキサリン、6−クロロ−1
,3−ジフェニル−イミダゾ(4,5−b)キノキサリ
ン)で形成される基から;または3H−ピロロ〔2,3
−b)ピリジン(たとえば、3,3−ジアルキル−3H
−ピロロ(2,3−b、lピリジン、3,3−ジエチル
ーまたは3,3−ジメチル−3H−ピロロ[2,3−b
〕ピリジン)から形成される基から;または3H−ニト
ロ−インドール(たとえば、3,3−ジアルキル−3H
−ニトロ−インドール、3,3−ジメチルまたは3,3
−ジエチル−5−二トロー3H−インドール)で形成せ
る基から;チアゾール[4,5−b]キノリンで形成さ
れる基からまたはニトロキノリン(たとえば、5−ニト
ロ−キノリン、6−ニトロ−キノリンなど)で形成され
る基から選択される。
上記の置換基(即ち、Lt R’l + R1J R2
J R3R4,R5,X−およびZ)に関して、基の大
きさは本発明の実施に本質的に有意義であると考えられ
ない。
J R3R4,R5,X−およびZ)に関して、基の大
きさは本発明の実施に本質的に有意義であると考えられ
ない。
大きさの変化は直接ポジエマルジョンに含むのに必要な
溶剤を変性するのに要するだけであるが、該染料の作用
は大きさに関係せずに実質的に同一であると認められる
。
溶剤を変性するのに要するだけであるが、該染料の作用
は大きさに関係せずに実質的に同一であると認められる
。
然しなから、経済性の目的で、下記の大きさが一般に好
ましい。
ましい。
第2の核は(複素環またはp−アミノフェニル)は50
個よりも多くない炭素原子、10個よりも多くない非金
属複素原子(金属原子は該基中に塩の形でのみ現われる
)を含有すべきである。
個よりも多くない炭素原子、10個よりも多くない非金
属複素原子(金属原子は該基中に塩の形でのみ現われる
)を含有すべきである。
環自体に存在する複素原子は5個よりも多くない。
この第2の核は30個よりも多くない炭素原子を含有す
るのが好ましく、20個よりも多くない炭素原子を含有
するのがもつとも好ましい。
るのが好ましく、20個よりも多くない炭素原子を含有
するのがもつとも好ましい。
R1、R2およびR′1について、 18個よりも多く
ない炭素原子を有するのが一般に好ましいが、 12個
よりも多くない炭素原子および5個までの複素原子をも
つのがもつとも好ましい。
ない炭素原子を有するのが一般に好ましいが、 12個
よりも多くない炭素原子および5個までの複素原子をも
つのがもつとも好ましい。
本発明の一般に好ましいアリール基は(アラルキル基の
ものも含む)フェニルおよびナフチルおよび10個より
も多くない非金属複素原子をもつそれらの誘導体である
。
ものも含む)フェニルおよびナフチルおよび10個より
も多くない非金属複素原子をもつそれらの誘導体である
。
20個よりも多くない炭素原子をもつのが好ましく、1
2個よりも多くない炭素原子をもつのがもつとも好まし
い。
2個よりも多くない炭素原子をもつのがもつとも好まし
い。
R4は5個よりも多くない複素原子を有するのが好まし
くかつ複素原子はR5に望ましくない。
くかつ複素原子はR5に望ましくない。
R4およびR5のいずれも金属原子を含有すべきでない
。
。
式(1)に定義した対称性シアニン染料(たゾしRとR
5が−C0C6H5または−5O2C6H6である)を
、無機または有機の強酸(塩酸、臭化水素酸、過塩素酸
、p−トルエン−スルホン酸)の存在下でかつ熱無水酢
酸の如き溶剤媒体中で、(,0−(式中、R2R1,R
3は前記定義と同じである)を有するインドール誘導体
と(b)β−アニリノ−アクロレイン−アルデヒド−ア
ニル−ヒドロクロライドの如き縮合性化合物とを、約2
モルの化合物(a)と少なくとも1モルの化合vAb)
および1モルの溶剤の割合で反応させること(こより有
利(こ製造する。
5が−C0C6H5または−5O2C6H6である)を
、無機または有機の強酸(塩酸、臭化水素酸、過塩素酸
、p−トルエン−スルホン酸)の存在下でかつ熱無水酢
酸の如き溶剤媒体中で、(,0−(式中、R2R1,R
3は前記定義と同じである)を有するインドール誘導体
と(b)β−アニリノ−アクロレイン−アルデヒド−ア
ニル−ヒドロクロライドの如き縮合性化合物とを、約2
モルの化合物(a)と少なくとも1モルの化合vAb)
および1モルの溶剤の割合で反応させること(こより有
利(こ製造する。
えた粗染料を適切な溶剤中から1回またはそれ以上の再
結晶によって精製する。
結晶によって精製する。
煮3)を有する化合物(この化合物は文献未記載である
)を製造するには、式: を有する化合物を、インドールのFisher(フイシ
ャー)型合成(たとえば; f3 、 Robinso
n著Chem、Review 63 (1963) 3
73〜401頁参照)に用いる一般法に従って環化する
。
)を製造するには、式: を有する化合物を、インドールのFisher(フイシ
ャー)型合成(たとえば; f3 、 Robinso
n著Chem、Review 63 (1963) 3
73〜401頁参照)に用いる一般法に従って環化する
。
R2R1およびR3は上述の意味を有する。
メチン鎖中に置換基としてR4を有しおよび RトR5
がベンゾイル基またはフェニルスルホニル基である息1
)の対称性染料を式: を有するインゾールの等モル量と式: をもつインドール誘導体とを強酸の存在下で反応させる
ことにより製造できる。
がベンゾイル基またはフェニルスルホニル基である息1
)の対称性染料を式: を有するインゾールの等モル量と式: をもつインドール誘導体とを強酸の存在下で反応させる
ことにより製造できる。
R2R1,RZ、R3およびR4は上述の意味を有する
。
。
式(5)に表わされる新規な化合物は、そのメチン鎖中
に置換をもつインドール−カルボシアニンの製造に関す
るM、 Coenen等による米国特許第2.930,
694号に記載の方法に従って製造できる。
に置換をもつインドール−カルボシアニンの製造に関す
るM、 Coenen等による米国特許第2.930,
694号に記載の方法に従って製造できる。
息6)で表わされる化合物は、息3)のインドール誘導
体とVilsmeier(ビルスマイエル)試薬(Be
37,2584頁(1904)およびB、S、C,F(
Bu目、Soc、Chem、France )1962
年、1989〜1999頁に記載の)とを反応させるこ
とにより製造できる。
体とVilsmeier(ビルスマイエル)試薬(Be
37,2584頁(1904)およびB、S、C,F(
Bu目、Soc、Chem、France )1962
年、1989〜1999頁に記載の)とを反応させるこ
とにより製造できる。
このピルスマイエル試薬はジメチルホルムアミドと塩化
燐とにより形成され、冷却しつつジメチルホルムアミド
に塩化燐を加えることにより製造される。
燐とにより形成され、冷却しつつジメチルホルムアミド
に塩化燐を加えることにより製造される。
その量は1モルの塩化燐当り1モルのインドール誘導体
である。
である。
インドール化合物をこのようにして製造された試薬に加
え、そして混合物を30分またはそれ以上35〜40℃
で攪拌下で保つ。
え、そして混合物を30分またはそれ以上35〜40℃
で攪拌下で保つ。
反応混合物を氷水中に江別し、水性アルカリ溶液で中和
する。
する。
混合物を数分間加熱し、次に冷却し、そして形成せる固
体を回収し、水洗しそして適当な溶剤から結晶化する。
体を回収し、水洗しそして適当な溶剤から結晶化する。
式(1)で表わされる対称性シアニン染料(R5は−C
OC6H5および一8O2C6H5と異った置換基であ
る)を、式(6)を有するインドールと式:をもつイン
ドールとを等モル量で(たゾしs R’l tR3お
よびR4は前記定義と同じであり、そしてR5が−C0
C6H5および一802C6H5を表わさない場合はR
に等しい)反応させることにより製造できる。
OC6H5および一8O2C6H5と異った置換基であ
る)を、式(6)を有するインドールと式:をもつイン
ドールとを等モル量で(たゾしs R’l tR3お
よびR4は前記定義と同じであり、そしてR5が−C0
C6H5および一802C6H5を表わさない場合はR
に等しい)反応させることにより製造できる。
息2)を有する対称性シアニン染料は、たとえば熱酢酸
または無水酢酸の如き不活性溶剤中で息6)を有するイ
ンドール誘導体の等モル量と式;(上式で、m 、 R
2、ZおよびX は上記定義のものである)を有する複
素環化合物とを反応させることにより製造できる。
または無水酢酸の如き不活性溶剤中で息6)を有するイ
ンドール誘導体の等モル量と式;(上式で、m 、 R
2、ZおよびX は上記定義のものである)を有する複
素環化合物とを反応させることにより製造できる。
通常、染料を適当な溶剤から結晶化することにより精製
できる。
できる。
他の実施の態様において、本発明は第1の複素環核が該
核の2位でメチン結合に結合の3,3−ジアルキル−5
−ベンゾイル−インドレニンまたは3,3−ジアルキル
−5−フェニルスルホニル−インドレニンであり、第2
の核がメチン鎖の他端に結合した感光性または減感性核
から選択される核である染料に関する。
核の2位でメチン結合に結合の3,3−ジアルキル−5
−ベンゾイル−インドレニンまたは3,3−ジアルキル
−5−フェニルスルホニル−インドレニンであり、第2
の核がメチン鎖の他端に結合した感光性または減感性核
から選択される核である染料に関する。
減感性核はたとえば米国特許第3,431,111号(
第1欄、第60行〜第2欄第6行)およびF 、 M、
Hame 4’、 「TheCyanine Dye
s and Re1ated Compounds(シ
アニン染料および関連化合物)」、第728〜729頁
に記載のものを含む。
第1欄、第60行〜第2欄第6行)およびF 、 M、
Hame 4’、 「TheCyanine Dye
s and Re1ated Compounds(シ
アニン染料および関連化合物)」、第728〜729頁
に記載のものを含む。
本発明の他の実施の態様において、交互に等級の単一の
結合および二重結合を含有するメチン鎖によって結合し
た2個の核を含む第4級化メロシアニン染料を与え、該
第1の核は2一位でメチン鎖に結合した3、3−ジアル
キル−5−フェニルスルホニル−インドレニンまたは3
,3−ジアルキル−5−ベンゾイル−インドレニンであ
り、そして他の核はたとえば米国特許第3,539,3
49号に記載の型の反応性のメチレン基をもつケトメチ
レン核である。
結合および二重結合を含有するメチン鎖によって結合し
た2個の核を含む第4級化メロシアニン染料を与え、該
第1の核は2一位でメチン鎖に結合した3、3−ジアル
キル−5−フェニルスルホニル−インドレニンまたは3
,3−ジアルキル−5−ベンゾイル−インドレニンであ
り、そして他の核はたとえば米国特許第3,539,3
49号に記載の型の反応性のメチレン基をもつケトメチ
レン核である。
他の実施の態様fこおいて、本発明はメチン鎖によって
p−アルキルアミノベンゼン環に結合した3、3−ジア
ルキル−5−ベンゾイル(または5−フェニルスルホニ
ル)−インドレニンを含むスチリル誘導体に関する。
p−アルキルアミノベンゼン環に結合した3、3−ジア
ルキル−5−ベンゾイル(または5−フェニルスルホニ
ル)−インドレニンを含むスチリル誘導体に関する。
他の実施の態様において、本発明は複素環の2位で炭素
原子を介して交互の単一結合および二重結合を有するメ
チン鎖によって結合した2個の5−ベンソイルまたは5
−フェニル−スルホニル−インドレニン核を含有するシ
アニン染料に関する。
原子を介して交互の単一結合および二重結合を有するメ
チン鎖によって結合した2個の5−ベンソイルまたは5
−フェニル−スルホニル−インドレニン核を含有するシ
アニン染料に関する。
*該メチン鎖は好ましくは3個のメチン環からなる。
3.3−ジアルキル−5−ペンヅイルーインドレニンま
たは3 、3−ジアルキル−5−フェニルスルホニル−
インドレニンから誘導された本発明の新規な染料には一
般式: (上式で、nは2〜4の正の整数を表わし;mおよびp
は各々1〜2の正の整数を表わし;qは1〜3の正の整
数を表わし: R6は基−CO−C6H,および802−C6H5を表
わし、 R7は好ましくは1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、シクロアルキルまたは置換アルキル基(たとえば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
ヘキシル、シクロヘキシル、デシル、またはドデシル)
;アルコキシ−アルキル基(たとえば、β−メトキシ−
エチルまたはω−ブトキシブチル):ヒドロキシアルキ
ル基(たとえば、β−ヒドロキシエチルまたはω−ヒド
ロキシブチル);カルボキシアルキル基(たとえ(f、
カルボキシメチル、β−カルボキシエチル、δ−カルボ
キシプロピル、ω−カルボキシブチル);スルホアルキ
ル基(たとえば、β−スルホエチJL/。
たは3 、3−ジアルキル−5−フェニルスルホニル−
インドレニンから誘導された本発明の新規な染料には一
般式: (上式で、nは2〜4の正の整数を表わし;mおよびp
は各々1〜2の正の整数を表わし;qは1〜3の正の整
数を表わし: R6は基−CO−C6H,および802−C6H5を表
わし、 R7は好ましくは1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、シクロアルキルまたは置換アルキル基(たとえば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
ヘキシル、シクロヘキシル、デシル、またはドデシル)
;アルコキシ−アルキル基(たとえば、β−メトキシ−
エチルまたはω−ブトキシブチル):ヒドロキシアルキ
ル基(たとえば、β−ヒドロキシエチルまたはω−ヒド
ロキシブチル);カルボキシアルキル基(たとえ(f、
カルボキシメチル、β−カルボキシエチル、δ−カルボ
キシプロピル、ω−カルボキシブチル);スルホアルキ
ル基(たとえば、β−スルホエチJL/。
δ−スルホプロピル、δ−スルホブチル、ω−スルホブ
チル);スルフェートアルキル(たとえ(f、β−スル
フェートエチルまたはω−スルフェートブチル);アシ
ロキシアルキル基(たとえばβ〜アセトキシエチル、δ
−プロピオニルオキシプロビルまたはω−ブチリルオキ
シブチル);アルコキシカルボニルアルキル基(たとえ
ば、β−メトキシカルボニル−エチル、またはω−メト
キシカルボニル−ブチル);アルケニル基(たとえば、
アリル、1−7’ロペニル、2−フチニルナト);アリ
ール基(たとえば、フェニル、トリル、キシリル、クロ
ロフェニル、メトキシフェニル、ナフチル);また、前
記R1およびR/、について記載した好ましい基はR7
にも適用しうる; R8およびRoは各々好ましくは1〜4個の炭素原子を
含有するアルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、また
はドデシル)を表わし;X−は酸アニオン(たとえば、
クロライド、ブロマイド、アイオダイド、チオシアネー
ト、スルホネート、バークロレート、p−トルエンスル
ホネート、メチルまたはエチルスルフェートなど)を表
わし; RIOおよびR11は各々1〜6個の炭素原子含有の同
一または異ったアルキル基(たとえば、メチル、エチ)
22−シアノ−エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、ヘキシルなど)を表わし;Zは息2)に記載と同一
の意味を有し; Qは5〜6.員環の複素環核を完成するのに要する非金
属原子、〔たとえば2−ビラプリン−5−オン核(たと
えば、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5
−オン、1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1
−(2−ベンゾチアゾリル)−3−メチル−2−ピラゾ
リン−5−オンなど);イソオキサシロン核(たとえば
、3−フェニル−5(4H)−イソオキサシロン、3−
メチル−5(4H)−イソオキサシロンなど)、ピリイ
ミジンジオン核(たとえば、3,4−ジヒドロ−1−メ
チル−2,4−ジオキソ−2H−ピリド(]、 、 2
a )−ピリミジン、3,4−ジヒドロ−1−メチル
−2,4−ジオキソ−2H−ピリミド〔2,1b〕ベン
ゾチアゾールなど)、他の有用なケトメチレン核をたと
えば米国特許第3.539,349号に記載する〕によ
って表わされるものが含まれる。
チル);スルフェートアルキル(たとえ(f、β−スル
フェートエチルまたはω−スルフェートブチル);アシ
ロキシアルキル基(たとえばβ〜アセトキシエチル、δ
−プロピオニルオキシプロビルまたはω−ブチリルオキ
シブチル);アルコキシカルボニルアルキル基(たとえ
ば、β−メトキシカルボニル−エチル、またはω−メト
キシカルボニル−ブチル);アルケニル基(たとえば、
アリル、1−7’ロペニル、2−フチニルナト);アリ
ール基(たとえば、フェニル、トリル、キシリル、クロ
ロフェニル、メトキシフェニル、ナフチル);また、前
記R1およびR/、について記載した好ましい基はR7
にも適用しうる; R8およびRoは各々好ましくは1〜4個の炭素原子を
含有するアルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、また
はドデシル)を表わし;X−は酸アニオン(たとえば、
クロライド、ブロマイド、アイオダイド、チオシアネー
ト、スルホネート、バークロレート、p−トルエンスル
ホネート、メチルまたはエチルスルフェートなど)を表
わし; RIOおよびR11は各々1〜6個の炭素原子含有の同
一または異ったアルキル基(たとえば、メチル、エチ)
22−シアノ−エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、ヘキシルなど)を表わし;Zは息2)に記載と同一
の意味を有し; Qは5〜6.員環の複素環核を完成するのに要する非金
属原子、〔たとえば2−ビラプリン−5−オン核(たと
えば、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5
−オン、1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1
−(2−ベンゾチアゾリル)−3−メチル−2−ピラゾ
リン−5−オンなど);イソオキサシロン核(たとえば
、3−フェニル−5(4H)−イソオキサシロン、3−
メチル−5(4H)−イソオキサシロンなど)、ピリイ
ミジンジオン核(たとえば、3,4−ジヒドロ−1−メ
チル−2,4−ジオキソ−2H−ピリド(]、 、 2
a )−ピリミジン、3,4−ジヒドロ−1−メチル
−2,4−ジオキソ−2H−ピリミド〔2,1b〕ベン
ゾチアゾールなど)、他の有用なケトメチレン核をたと
えば米国特許第3.539,349号に記載する〕によ
って表わされるものが含まれる。
本発明に従って、式(9) 、 (10) 、 (1υ
、0望で表わされる染料は、式: (上式で、R6,R7,R8,R9は上記の意味を有す
る)の新規な化合物、またはそれから誘導された化合物
と適当な中間体とを反応させることにより製造する。
、0望で表わされる染料は、式: (上式で、R6,R7,R8,R9は上記の意味を有す
る)の新規な化合物、またはそれから誘導された化合物
と適当な中間体とを反応させることにより製造する。
式(131の新規な化合物は、式(3)の化合物につい
てずでfこ述べたように、相当するヒドラゾンの環化に
より有利に製造できる。
てずでfこ述べたように、相当するヒドラゾンの環化に
より有利に製造できる。
式(9)を有する対称性染料は、式(13)の化合物2
モルと1モルまたは1モル+100%過剰のエトキシメ
チルアセテートまたはトリエチルオルトフォーメートと
る反応させてカルボシアニン(n=2)を、トリメトキ
シプロペンでジカルボシアニン(n=3)を形成し、1
−アニリノ−5−フェニルイミノ−1,3−ペンタジェ
ンヒドロクロライドでトリカルボシアニン(n=4)を
形成することにより製造できる。
モルと1モルまたは1モル+100%過剰のエトキシメ
チルアセテートまたはトリエチルオルトフォーメートと
る反応させてカルボシアニン(n=2)を、トリメトキ
シプロペンでジカルボシアニン(n=3)を形成し、1
−アニリノ−5−フェニルイミノ−1,3−ペンタジェ
ンヒドロクロライドでトリカルボシアニン(n=4)を
形成することにより製造できる。
反応を好ましくは、不活性溶剤中でかつ塩基縮合剤の存
在下で行なう。
在下で行なう。
式(10)の非対称のシアニン染I’1(n=2)は式
:の化合物(Ra 、R7、Ra 、R9は上述の意味
を有する)と式: (上式で、R7,Z、X−およびmは上記定義のもので
ある)とを反応させることにより有利に製造する。
:の化合物(Ra 、R7、Ra 、R9は上述の意味
を有する)と式: (上式で、R7,Z、X−およびmは上記定義のもので
ある)とを反応させることにより有利に製造する。
縮合を酢酸または無水酢酸の存在下で行なう。
冷却して得た粗染料を適当な溶剤から1回またはそれ以
上結晶化することにより精製する。
上結晶化することにより精製する。
式00)を有する非対称性染料(n=2.3.4)は式
03)で表わされるものから選択された化合物と式: (上式で、t=2,3,4:Zl、m、R7およびX−
は前記定義のものであり;R13はアリール基(たとえ
ばフェニル、トリルなど)を表わし、R14は1〜12
個の炭素原子を有するアルキル基を表わす)の化合物と
の混合物を加熱することにより有利に製造する。
03)で表わされるものから選択された化合物と式: (上式で、t=2,3,4:Zl、m、R7およびX−
は前記定義のものであり;R13はアリール基(たとえ
ばフェニル、トリルなど)を表わし、R14は1〜12
個の炭素原子を有するアルキル基を表わす)の化合物と
の混合物を加熱することにより有利に製造する。
この反応を不活性溶剤中でかつ塩基性縮合剤の存在下で
好ましくは行なう。
好ましくは行なう。
弐〇〇のスチリル染料は、式(2)の化合物と適切な、
N、N−ジ置換p−アミノ−ベンズアルデヒドまたはN
、N−ジ置換p−アミノ−シンナムアルデヒドとの混合
物を適当な溶剤中かつ塩基性縮合剤の存在下で加熱する
ことにより製造できる。
N、N−ジ置換p−アミノ−ベンズアルデヒドまたはN
、N−ジ置換p−アミノ−シンナムアルデヒドとの混合
物を適当な溶剤中かつ塩基性縮合剤の存在下で加熱する
ことにより製造できる。
匍υで表わされる第4級メロシアニン染料は、式(13
)を有する化合物と式: (上式で、R13,R14,qおよびQは上記定義のも
のである)をもつ化合物とを反応させることにより有利
に製造できる。
)を有する化合物と式: (上式で、R13,R14,qおよびQは上記定義のも
のである)をもつ化合物とを反応させることにより有利
に製造できる。
とくlこ、式(12)で表わされる第4級メロシアニン
染料(q=2)は式(14)を有する化合物と式:の化
合物(上式で、Qは上述の意味を有する)とを反応させ
ることにより有利に製造できる。
染料(q=2)は式(14)を有する化合物と式:の化
合物(上式で、Qは上述の意味を有する)とを反応させ
ることにより有利に製造できる。
粗染料を分離しそして適当な溶剤から1回またはそれ以
上再結晶化することにより精製する。
上再結晶化することにより精製する。
精製せる染料を当業界に既知の種々の方法fこより第4
級化する。
級化する。
最後に、弐04)を有する中間体化合物は弐03)を有
する化合物から出発して、英国特許第1,199.79
’ 8号に記載のJ、D、Mee およびり、W−H
e se l t ineの方法に従って製造できる。
する化合物から出発して、英国特許第1,199.79
’ 8号に記載のJ、D、Mee およびり、W−H
e se l t ineの方法に従って製造できる。
下記に、本発明の感光性直接ポジハロゲン化銀エマルジ
ョンに使用するシアニン染料の製造用中間体化合物の製
造(参考例1〜5および16〜23)およびシアニン染
料本体の製造(参考例6〜15および24〜40)に関
して参考例を示す。
ョンに使用するシアニン染料の製造用中間体化合物の製
造(参考例1〜5および16〜23)およびシアニン染
料本体の製造(参考例6〜15および24〜40)に関
して参考例を示す。
参考例 1
2−フェニル−5−フェニルスルホニル−IH−インド
ール 872の4−(アセトフェノン)−ヒドラゾン−ジフェ
ニルスルホンを4501の無水Zn C12と完全に混
合し次に温度期制せる油浴中で3時間180℃で加熱し
た。
ール 872の4−(アセトフェノン)−ヒドラゾン−ジフェ
ニルスルホンを4501の無水Zn C12と完全に混
合し次に温度期制せる油浴中で3時間180℃で加熱し
た。
えたケーキをはち中で磨砕しそして撹拌下で4tの20
優の塩酸中に注入した。
優の塩酸中に注入した。
生成物をフィルター上に回収しそして水洗した。
生の生成物をエチルアルコールから結晶化し、M、P=
207〜208℃をもつインドール461をえた。
207〜208℃をもつインドール461をえた。
φ分析:C%−計算値72.13実験値71.99H%
一計算値 4.54実験値 4.51N多−計算値 4
.21実験値 4.14参考例 2 2−フェニル−5−ベンゾイル−IH−インドール 100rの4−(ベンゾイル)−アセトフェノン−フェ
ニル−ヒドラゾンを500 ?CD無水無水n Ct2
と混合し、次に温度規制せる油浴上で2時間190℃で
加熱した。
一計算値 4.54実験値 4.51N多−計算値 4
.21実験値 4.14参考例 2 2−フェニル−5−ベンゾイル−IH−インドール 100rの4−(ベンゾイル)−アセトフェノン−フェ
ニル−ヒドラゾンを500 ?CD無水無水n Ct2
と混合し、次に温度規制せる油浴上で2時間190℃で
加熱した。
えたケーキをはち中で磨砕しそして撹拌下で4tの20
多塩酸に注入した。
多塩酸に注入した。
えた固体をエーテルで多数回抽出し、エーテル油画分を
無水CaCt2で処理しそして蒸発乾個した。
無水CaCt2で処理しそして蒸発乾個した。
M、P、=233℃をもつインドール171をえた。
多分析:CS−計算値84.72実験値83.84H多
−計算値 5.08実験値 5.16N多−計算値 4
,71実験値 4.71参考例 3 1−メfルー2−フェニルー5−フェニルスルホニル−
インドール 182グの4−N−アセトフェノン−N′−メチル−ヒ
ドラゾン−ジフェニル−スルホンを7502の無水Z
n CA2と完全に混合しそして温度規制せる油浴上で
4時間16.0℃で加熱した。
−計算値 5.08実験値 5.16N多−計算値 4
,71実験値 4.71参考例 3 1−メfルー2−フェニルー5−フェニルスルホニル−
インドール 182グの4−N−アセトフェノン−N′−メチル−ヒ
ドラゾン−ジフェニル−スルホンを7502の無水Z
n CA2と完全に混合しそして温度規制せる油浴上で
4時間16.0℃で加熱した。
えたケーキをはち中で磨砕しモして撹拌下で5tの20
多塩酸中に注入した。
多塩酸中に注入した。
生成物をフィルター上で回収しそして繰返し水洗した。
純インドールをエチルエーテルで抽出し、M、P、=1
65℃をもつ純生成物42グをえた。
65℃をもつ純生成物42グをえた。
俤分析:C多−計算値72.60実験値72.59H%
一計算値 4.93実験値 5.01N多−計算値 4
.03実験値 4.08参考例 4 2−フェニル−3−フォルミルー5−フェニルスルホニ
ル−IH−インドール 5S’(7)2−フェニル−5−フェニルスルホニル−
IH−インドールおよび20m1の無水のジメチルホル
ムアミドを、機械的攪拌器、還流凝縮器および滴下ろう
とを備えた250m1のフラスコに注入した。
一計算値 4.93実験値 5.01N多−計算値 4
.03実験値 4.08参考例 4 2−フェニル−3−フォルミルー5−フェニルスルホニ
ル−IH−インドール 5S’(7)2−フェニル−5−フェニルスルホニル−
IH−インドールおよび20m1の無水のジメチルホル
ムアミドを、機械的攪拌器、還流凝縮器および滴下ろう
とを備えた250m1のフラスコに注入した。
ビルスマイヤー試薬を51の塩化燐と4.51の無水ジ
メチルホルムアミドとを混合することにより別々に製造
した。
メチルホルムアミドとを混合することにより別々に製造
した。
この試薬を40℃下の温度を保ちつつインドール溶液に
滴下した。
滴下した。
添加の終りに、混合物を45℃で45分間保った。
20℃で急冷後に、反応混合物を500ffllの水に
注入し、えた白色の固体をフィルター上で回収しそして
充分に水洗した。
注入し、えた白色の固体をフィルター上で回収しそして
充分に水洗した。
生の生成物を酢酸から結晶化して精製し、262℃の融
点の純粋生成物2.5vをえた。
点の純粋生成物2.5vをえた。
多分析二〇饅−計算値69.70実験値69.30H俤
−計算値 4.18実験値 4.29N多−計算値 3
.87実験値 3.85参考例 5 2−フェニル−3−ホルミル−5−ベンゾイル−IH−
インドール 5mlの無水のジメチルホルムアミドに溶解した2−フ
ェニル−5−ベンゾイル−IH−インドール51および
、4mlの塩化燐と5mlの無水のジメチルホルムアミ
ドを混合することによりえた、ピルスマイエル試薬9m
lを用いて、参考例4に記載のようにして生成物をえた
。
−計算値 4.18実験値 4.29N多−計算値 3
.87実験値 3.85参考例 5 2−フェニル−3−ホルミル−5−ベンゾイル−IH−
インドール 5mlの無水のジメチルホルムアミドに溶解した2−フ
ェニル−5−ベンゾイル−IH−インドール51および
、4mlの塩化燐と5mlの無水のジメチルホルムアミ
ドを混合することによりえた、ピルスマイエル試薬9m
lを用いて、参考例4に記載のようにして生成物をえた
。
酢酸から再結晶してのちに、2.71の純生成物(28
5℃のM、P、をもつ)をえた。
5℃のM、P、をもつ)をえた。
参考例 6
1.1′−ジメチル−2,2′−ジフェニル−5゜5’
−ジフェニルスルホニル−3,3’−インドールカルボ
シアニンクロライド 20m1の無水酢酸中の3.6. fの1−メチル−2
−フェニル−5−フェニルスルホニル−インドールおよ
び1.25f/のβ−アニリノ−アクロレインアルデヒ
ド−アニル−ヒドロクロリドレートの混合物を、11n
lの濃塩酸を徐々に加えつつ還流した。
−ジフェニルスルホニル−3,3’−インドールカルボ
シアニンクロライド 20m1の無水酢酸中の3.6. fの1−メチル−2
−フェニル−5−フェニルスルホニル−インドールおよ
び1.25f/のβ−アニリノ−アクロレインアルデヒ
ド−アニル−ヒドロクロリドレートの混合物を、11n
lの濃塩酸を徐々に加えつつ還流した。
混合物を3分間沸騰まで加熱し次に冷却した。
これをエチルエーテル中に注入し、生成する粗染料をフ
ィルター上で回収しそして乾燥した。
ィルター上で回収しそして乾燥した。
収量:3.3f(理論的収量の78係に等しい)。
塩酸酸辛幣性のエチルアルコールから再結晶してのちに
、M、P、=177〜180℃をもつ純粋な染料をえた
。
、M、P、=177〜180℃をもつ純粋な染料をえた
。
最大値: 586.nm (ジメチルホルムアミド−エ
チルアルコール) 参考例 7 1 、1’−H−2、2−ジフェニル−5、5’−シベ
ンソイルー3,3′−インドールカルボシアニンアセテ
ート 1−H−2−フェニル−5−ベンゾイル−インドールか
ら出発して、塩酸の代りに酢酸を用いて、参考例6に記
載のように染料を製造した。
チルアルコール) 参考例 7 1 、1’−H−2、2−ジフェニル−5、5’−シベ
ンソイルー3,3′−インドールカルボシアニンアセテ
ート 1−H−2−フェニル−5−ベンゾイル−インドールか
ら出発して、塩酸の代りに酢酸を用いて、参考例6に記
載のように染料を製造した。
M、P、=250〜253.5℃
最大値= 6.04 nm (ジメチルホルムアミド−
*参考例 8 l−H−3’−エチル−5−フェニルスルホニル−6フ
ーニトロー2−フェニル−3−インドールチアカルボシ
アニンアイオダイド 1.75fの2−メチル−3−エチル−6−ニトロ−ベ
ンゾチアゾールアイオダイドおよび1.8tの2−フェ
ニル−3−ホルミル−5−フェニルスルホニル−IH−
インドールを、20m1の無水酢酸と10m1の酢酸と
からなる混合物に溶解した。
*参考例 8 l−H−3’−エチル−5−フェニルスルホニル−6フ
ーニトロー2−フェニル−3−インドールチアカルボシ
アニンアイオダイド 1.75fの2−メチル−3−エチル−6−ニトロ−ベ
ンゾチアゾールアイオダイドおよび1.8tの2−フェ
ニル−3−ホルミル−5−フェニルスルホニル−IH−
インドールを、20m1の無水酢酸と10m1の酢酸と
からなる混合物に溶解した。
反応混合物を3分間還流しそして室温で冷却した。
粗染料をブフナーロートで濾過し、エチルアルコールお
よびエチルエーテルで洗浄しそして50℃でデシケータ
−中で乾燥し、2,7vの粗染料をえた。
よびエチルエーテルで洗浄しそして50℃でデシケータ
−中で乾燥し、2,7vの粗染料をえた。
25m1のジメチルホルムアミドおよび25mlのエチ
ルアルコールからなる混合物中から結晶化した。
ルアルコールからなる混合物中から結晶化した。
収量:327〜332℃の融点の純粋染料1.12P、
λ最大値= 501 nm (エチルアルコ帝−ル)。
λ最大値= 501 nm (エチルアルコ帝−ル)。
撃参考例 9
1、−H−3’−エチル−5−ベンゾイル−6′−二ト
ロー2−フェニル−3−インドールチアカルボシアニン
アイオダイド 175グの2−メチル−3−エチル−6−ニトロ−ベン
ゾチアゾールアイオダイドおよび1.721の2−フェ
ニル−3−ホルミル−5−ベンゾイル−インドールを用
いて、合成を参考例8に記載のように行った。
ロー2−フェニル−3−インドールチアカルボシアニン
アイオダイド 175グの2−メチル−3−エチル−6−ニトロ−ベン
ゾチアゾールアイオダイドおよび1.721の2−フェ
ニル−3−ホルミル−5−ベンゾイル−インドールを用
いて、合成を参考例8に記載のように行った。
収量:粗染料2.51で、40m1のジメチルホルムア
ミドおよび40m1のエチルアルコールの混合物から再
結晶することにより精製*した。
ミドおよび40m1のエチルアルコールの混合物から再
結晶することにより精製*した。
* M、P、=198〜203℃、λ最大値=511
nm(エチルアルコール)を有する1、58Pの純粋な
染料をえた。
nm(エチルアルコール)を有する1、58Pの純粋な
染料をえた。
参考例 10
1−メチル−3′−エチル−5−フェニルスルホニル−
61−ニトロ−2−フェニル−6−インドールチアカル
ボシアニンアイオダイド 1.65fの2−メチル−3−エチル−6−ニトロ−ベ
ンゾチアゾールアイオダイドおよび1.4yの1−メチ
ル−2−フェニル−3−ホルミル−5−フェニルスルホ
ニル−インドールを用いて、染料を参考例9に記載のよ
うに製造した。
61−ニトロ−2−フェニル−6−インドールチアカル
ボシアニンアイオダイド 1.65fの2−メチル−3−エチル−6−ニトロ−ベ
ンゾチアゾールアイオダイドおよび1.4yの1−メチ
ル−2−フェニル−3−ホルミル−5−フェニルスルホ
ニル−インドールを用いて、染料を参考例9に記載のよ
うに製造した。
M、P、=330℃を有する純粋な染料をえた。
λ最大値:498 nm(エチルアルコール−ジメチル
ホルムアミド) 参考例 11 1−メチル−1′−エチル−5,5′−ジー(フェニル
スルホニル)−2−フェニル−3’、’l−シメチルー
インドカルボシアニンアイオダイド2.27Sj’の1
−エチル−2,3,3−)リフチル−5−フェニルスル
ホニル−インドレニンアイオダイド、1.87fの1−
メチル−2−フェニル−3−*ルミルー5−フェニルス
ルホニル−インドールおよび15m1の無水酢酸を50
m1のフラスコ中に混合しそして30分間沸騰加熱した
。
ホルムアミド) 参考例 11 1−メチル−1′−エチル−5,5′−ジー(フェニル
スルホニル)−2−フェニル−3’、’l−シメチルー
インドカルボシアニンアイオダイド2.27Sj’の1
−エチル−2,3,3−)リフチル−5−フェニルスル
ホニル−インドレニンアイオダイド、1.87fの1−
メチル−2−フェニル−3−*ルミルー5−フェニルス
ルホニル−インドールおよび15m1の無水酢酸を50
m1のフラスコ中に混合しそして30分間沸騰加熱した
。
染料を冷却時に反応混合物から分離し、ブツヘナー上で
濾過しそしてエチルアルコールで洗浄し、従って2.3
1の粗染料をえた。
濾過しそしてエチルアルコールで洗浄し、従って2.3
1の粗染料をえた。
1:2の比でジメチル来ゃホルムアミド/エチルアルコ
ールからなる混合物150m1から結晶化してのちIヘ
半容量に濃縮しかつ冷却時lこ1.11の純粋な染料
をえた。
ールからなる混合物150m1から結晶化してのちIヘ
半容量に濃縮しかつ冷却時lこ1.11の純粋な染料
をえた。
M、P、=234〜5℃、λ最大値=506nm(エチ
ルアルコール−ジメチルホルムアミド)参考例 12 1−メチル−17−エチル−5−フェニルスルホニルー
ダ−ベンゾイル−2−フェニル−3,3〆−ジメチル−
インドカルボシアニンアイオダイド2.09Pの1−エ
チル−2,3,3−)ジメチル−5−ベンゾイル−イン
ドレニンアイオダイド、1.8t?の1−メチル−2−
フェニル−3−ホルミル−5−フェニルスルホニルーイ
ンドールオヨヒ25’1lllの無水酢酸からなる混合
物を15分間沸騰加熱した。
ルアルコール−ジメチルホルムアミド)参考例 12 1−メチル−17−エチル−5−フェニルスルホニルー
ダ−ベンゾイル−2−フェニル−3,3〆−ジメチル−
インドカルボシアニンアイオダイド2.09Pの1−エ
チル−2,3,3−)ジメチル−5−ベンゾイル−イン
ドレニンアイオダイド、1.8t?の1−メチル−2−
フェニル−3−ホルミル−5−フェニルスルホニルーイ
ンドールオヨヒ25’1lllの無水酢酸からなる混合
物を15分間沸騰加熱した。
なお加熱時に、染料を分離し、濾過し、エチルアルコー
ルで洗浄しそして乾燥し、3.1S’の粗染料をえ、こ
れを1:1の比でジメチルホル**ムアミド/エチルア
ルコールからなる混合物25m1から結晶化した。
ルで洗浄しそして乾燥し、3.1S’の粗染料をえ、こ
れを1:1の比でジメチルホル**ムアミド/エチルア
ルコールからなる混合物25m1から結晶化した。
純粋染料の収量:2.47f、M、 P、=200〜4
℃、λ最大値504 nm(エチルアルコール−ジメチ
ルホルムアミド) 参考例 13 1−シアノエチル−17−エチル−3,3′−ジメチル
−5,5’−シー(フェニル−スルホニル)−2−フェ
ニル−インドカルボシアニンアイオダイド1.13fの
1−エチル−2,3,3’−1−リフチル−5−フェニ
ルスルホニル−インドレニンアイオダイド、1.03P
の1−β−シアノエチル−2−フェニル−3−ホルミル
−5−フェニル−スルホニル−インドールおよび10m
1の無水酢酸および57721の酢酸を1時間還流した
。
℃、λ最大値504 nm(エチルアルコール−ジメチ
ルホルムアミド) 参考例 13 1−シアノエチル−17−エチル−3,3′−ジメチル
−5,5’−シー(フェニル−スルホニル)−2−フェ
ニル−インドカルボシアニンアイオダイド1.13fの
1−エチル−2,3,3’−1−リフチル−5−フェニ
ルスルホニル−インドレニンアイオダイド、1.03P
の1−β−シアノエチル−2−フェニル−3−ホルミル
−5−フェニル−スルホニル−インドールおよび10m
1の無水酢酸および57721の酢酸を1時間還流した
。
反応混合物をエチルエーテル中に注入した。
エチルエーテルで繰返し洗浄してガム質を分離すると硬
化した。
化した。
粗生成物を1:lの比で酢酸エチルおよびエチルアルコ
ールの混合物から結晶化し、真空下で半容に濃縮した。
ールの混合物から結晶化し、真空下で半容に濃縮した。
収量: 0.5f ;M、P、=233〜8℃0λ最大
値: 493 nm (エチルアルコール−ジメチルホ
ルムアミド) 参考例 14 1−メチル−2−フェニル−5−フェニルスルホニル−
3′−ω−スルホフチルー6′−ニトロー3−インドー
ル チアカルボシアニン 無水− ヒ ドロオキシド。
値: 493 nm (エチルアルコール−ジメチルホ
ルムアミド) 参考例 14 1−メチル−2−フェニル−5−フェニルスルホニル−
3′−ω−スルホフチルー6′−ニトロー3−インドー
ル チアカルボシアニン 無水− ヒ ドロオキシド。
1.65gの2−メチル−3−ω−スルホブチル=6−
ニトローベンゾチアゾール無水ヒドロオキシド、1.8
7&の1−メチル−2−フェニル−3−ホルミル−5−
フェニルスルホニル−インドールおよび2011Llの
無水酢酸を10分間沸騰加熱した。
ニトローベンゾチアゾール無水ヒドロオキシド、1.8
7&の1−メチル−2−フェニル−3−ホルミル−5−
フェニルスルホニル−インドールおよび2011Llの
無水酢酸を10分間沸騰加熱した。
なお加熱時に、染料を分離し、ブフナーロート上で濾過
し、そしてエチルアルコールとエチルエーテルで洗浄し
、2.65gの染料をえ、これをioo献のエチルアル
コール、1001rLlのジメチ1*ルホルムアミドお
よび18Wllの48%の臭化水素酸からなる混合物か
ら結晶化した。
し、そしてエチルアルコールとエチルエーテルで洗浄し
、2.65gの染料をえ、これをioo献のエチルアル
コール、1001rLlのジメチ1*ルホルムアミドお
よび18Wllの48%の臭化水素酸からなる混合物か
ら結晶化した。
1.5gの純粋な染料をえた。
M P、)330°Cλ最大値=507nm(エチルア
ルコール−ジメチルホルムアミド)参考例 15 i−メチル−2−フェニル−1′−ω−スルホフチルー
s、5’−シー(フェニル−スルホニル)3’、3’−
ジメチル−インドカルボシアニン無水−ヒドロオキシド
。
ルコール−ジメチルホルムアミド)参考例 15 i−メチル−2−フェニル−1′−ω−スルホフチルー
s、5’−シー(フェニル−スルホニル)3’、3’−
ジメチル−インドカルボシアニン無水−ヒドロオキシド
。
2A7gの1−ω−スルボブチル−253j 3トリメ
チル−5−フェニル−スルホニル−インドレニン無水ヒ
ドロオキシド、1.87gの1−メチル−2−フェニル
−3−ホルミル−5−フェニルスルホニル−インドール
および20Mの無水酢酸を参考例10に記載のように反
応させ、2gの粗染料をえ、これを48%のHBrで酸
性としたに1の比でエチルアルコール−ジメチルホルム
アミド粋な染料をえた。
チル−5−フェニル−スルホニル−インドレニン無水ヒ
ドロオキシド、1.87gの1−メチル−2−フェニル
−3−ホルミル−5−フェニルスルホニル−インドール
および20Mの無水酢酸を参考例10に記載のように反
応させ、2gの粗染料をえ、これを48%のHBrで酸
性としたに1の比でエチルアルコール−ジメチルホルム
アミド粋な染料をえた。
M.P.−2 4 5〜252℃ λ最大値=496n
m(エチルアルコール−ジメチルホルムアミド) 参考例 16 2、3.3−1−ジメチル−5−フェニルスルホニル−
インドレニン 53、5Fの無水Z n C12および42−の無水エ
チルアルコールの混合物を、温度計、機械的攪拌器、還
流凝縮器、およびガス導入管を備えた2507dのケー
ラービーカーに注入し、120〜130℃の温度まで加
熱した。
m(エチルアルコール−ジメチルホルムアミド) 参考例 16 2、3.3−1−ジメチル−5−フェニルスルホニル−
インドレニン 53、5Fの無水Z n C12および42−の無水エ
チルアルコールの混合物を、温度計、機械的攪拌器、還
流凝縮器、およびガス導入管を備えた2507dのケー
ラービーカーに注入し、120〜130℃の温度まで加
熱した。
生成溶液を冷却した後、ビーカーを75℃に温度規制し
た油浴に浸漬した。
た油浴に浸漬した。
この温度で、攪拌下にゆるい水素の流で泡立たせて、2
6gの4−メチルーイソプロビルケトンーヒドラソ゛ン
ージフェニルスルホンを5分間添加した。
6gの4−メチルーイソプロビルケトンーヒドラソ゛ン
ージフェニルスルホンを5分間添加した。
反応混合物を85〜901こ保ちつつ、水素の泡立てを
3時間継続した。
3時間継続した。
30℃に冷却後に、45rfLlの2%のHClを攪拌
下で加えると、固体の生成物が分離した(塩基のZn塩
)。
下で加えると、固体の生成物が分離した(塩基のZn塩
)。
次いでブフナーロートで濾過し、20%のKOH水溶液
35m/’を加えて、攪拌下に約80℃まで加熱しなが
ら処理した。
35m/’を加えて、攪拌下に約80℃まで加熱しなが
ら処理した。
室温で冷却後に、黄色の生成物が分離した。
これをブフナーロート上に集め、水洗した。
粗生成物をリグロインから結晶化し、138〜140℃
の融点の塩基14.2gをえた。
の融点の塩基14.2gをえた。
%分析:C%−計算値68.20実験値67、.95H
%一計算値 5.69実験値 5.85N%一計算値
4.68実験値 4.39参考例 17 2.3.3−)−リフチル−5−ベンゾイル−インドレ
ニン ※ 220gの無水塩化亜鉛、140−の無水エチルア
ルコール、95gの4−メチル−イソプロピル−ケトン
−ヒドラゾン−ベンゾフェノンおよび200m/の2%
HC7を用いて、塩基を参考例11に記載のように製造
した。
%一計算値 5.69実験値 5.85N%一計算値
4.68実験値 4.39参考例 17 2.3.3−)−リフチル−5−ベンゾイル−インドレ
ニン ※ 220gの無水塩化亜鉛、140−の無水エチルア
ルコール、95gの4−メチル−イソプロピル−ケトン
−ヒドラゾン−ベンゾフェノンおよび200m/の2%
HC7を用いて、塩基を参考例11に記載のように製造
した。
塩基のZn塩を20%のKOHOH水溶液150マ/理
した。
した。
塩基は油として分離し、これをエーテルで抽出した。
エーテル抽出外を蒸発乾個し、残余の液体を真空蒸溜に
よって精製した。
よって精製した。
生成物は0.5mmHgで183〜185℃の蒸溜生成
物として回収した。
物として回収した。
収量=46g
%分析=C%一計算値82.1 実験値81.28H%
一計算値 6.46実験値 6.5ON%一計算値 5
.33実験値 5.34参考例 18 1−エチル−2,3,3−トリメチル−5−フェニルス
ルホニル−インドレニンP−トルエンスルホネート 15.9の2.3.3−トリメチル−5−フェニルスル
ホニル−インドレニンおよび10gのエチルP〜トルエ
ンースルホネートを温度規制した油浴中で圧力フラスコ
を用い8時間115℃で加熱した。
一計算値 6.46実験値 6.5ON%一計算値 5
.33実験値 5.34参考例 18 1−エチル−2,3,3−トリメチル−5−フェニルス
ルホニル−インドレニンP−トルエンスルホネート 15.9の2.3.3−トリメチル−5−フェニルスル
ホニル−インドレニンおよび10gのエチルP〜トルエ
ンースルホネートを温度規制した油浴中で圧力フラスコ
を用い8時間115℃で加熱した。
冷却によりえたケーキをモーター中で磨砕し、エーテル
で洗浄しそして乾燥した。
で洗浄しそして乾燥した。
*本収量二19.79のM、P、 181〜
188℃の塩。
188℃の塩。
参考例 19
アンドロー1−ω−スルホブチル−2,3゜3−トリメ
チル−5−フェニル−スルホニル−インドレニンヒドロ
オキシド 12、Fの2.3.3−1−リフチル−5−フェニルス
ルホニル−インドレニンおよび6.1:l’(7)1.
4−ブタンスルフォンの混合物を3時間120℃で加熱
した。
チル−5−フェニル−スルホニル−インドレニンヒドロ
オキシド 12、Fの2.3.3−1−リフチル−5−フェニルス
ルホニル−インドレニンおよび6.1:l’(7)1.
4−ブタンスルフォンの混合物を3時間120℃で加熱
した。
冷却によりえた固体ケーキを乳鉢中で、エチルエーテル
で繰返し洗浄しながら磨砕した。
で繰返し洗浄しながら磨砕した。
生成物を40℃でデシケータ中で乾燥し、16、、lの
塩をえた。
塩をえた。
生成物は染料の合成に用いられる。
参考例 20
アンヒドロ−1−ω−スルホブチル−2,3゜3−トリ
メチル−5−ペンゾイルーインドレニンヒドロオキシド 10、Elの2,3.:3−トリメチル−5−ベンゾイ
ル−インドレニンおよび6.12gの1,4ブタンスル
フオンの混合物を3時間120℃に加熱した。
メチル−5−ペンゾイルーインドレニンヒドロオキシド 10、Elの2,3.:3−トリメチル−5−ベンゾイ
ル−インドレニンおよび6.12gの1,4ブタンスル
フオンの混合物を3時間120℃に加熱した。
えたケーキを乳鉢中でエチルエーテルで繰返し洗浄しな
がら磨砕した。
がら磨砕した。
生成物も50℃でデシケータ中で乾燥し、7.1gの塩
をえられるが、染料の合成にはさらに精製せずに使用で
きる。
をえられるが、染料の合成にはさらに精製せずに使用で
きる。
参考例 21
■−エチルー2−ホルミルーメチレン−33ジメチル−
5−フェニル−スルホニル−インドレニン \。
5−フェニル−スルホニル−インドレニン \。
/(コ]SO2\
]c−CI(CHO
/
2H5
101rLlの塩化燐および1811Llのジメチルホ
ルムアミドからなる混合物28m1を、27gの1−エ
チル−2,3,3−トリメチル−5−フェニルスルホニ
ル−インドレニンアイオダイドおよび75m1のジメチ
ルホルムアミドから作った溶液に加えた。
ルムアミドからなる混合物28m1を、27gの1−エ
チル−2,3,3−トリメチル−5−フェニルスルホニ
ル−インドレニンアイオダイドおよび75m1のジメチ
ルホルムアミドから作った溶液に加えた。
混合物を45分間水浴上で加熱し、次に900献の氷水
に注入した。
に注入した。
混合物を30%のNaOHの添加により塩基性とし、8
時間還流した。
時間還流した。
放置し**で冷却すると、固体が分離した。
これをブフナーロート上に集め洗液が中性となるまで水
洗した。
洗した。
■:1のりグロインーベンゼン混合物から結晶化しての
ちに、13.5.?の純粋な生成物をえた。
ちに、13.5.?の純粋な生成物をえた。
M−P、二175〜176.5°C
%分析二C%−計算値67.66実験値67.61H%
一計算値 5.96実験値 6.02N%〜計算値 3
.95実験値 3.85参考例 22 1−エチル−2,3,3−1−ウメチル−5−フェニル
スルホニル−インドレニンアイオダイド60gの2,3
,3−)ウメチル−5−フェニルスルホニル−インドレ
ニンおよび36771/!の沃化エチルの混合物を温度
規制した油浴上で8時間110℃で加熱した。
一計算値 5.96実験値 6.02N%〜計算値 3
.95実験値 3.85参考例 22 1−エチル−2,3,3−1−ウメチル−5−フェニル
スルホニル−インドレニンアイオダイド60gの2,3
,3−)ウメチル−5−フェニルスルホニル−インドレ
ニンおよび36771/!の沃化エチルの混合物を温度
規制した油浴上で8時間110℃で加熱した。
冷却後に、えたケーキを乳鉢中でアセトンおよびエチル
エーテルで洗浄しながら磨砕し、次に50℃でデシケー
タ中で乾燥した。
エーテルで洗浄しながら磨砕し、次に50℃でデシケー
タ中で乾燥した。
36.7gの生成物をえた。M、P、=210〜213
℃ %分析:C%−計算値50.1 実験値49.5H%
一計算値 4.87実験値 4.8ON%一計算値 3
,20実験値 3.19参考例 23 1−エチル−2,3,3−1リメチル−5−ベンゾイル
−インドレニン−P−トルエン−スルホネート 2.03gの2.3.3−トリメチル−5−ベンゾイル
−インドレニンおよび2.4gのエチルPトルエンース
ルホネートの混合物を温度規制した油浴上、圧力フラス
コ中で6時間120℃で加熱した。
℃ %分析:C%−計算値50.1 実験値49.5H%
一計算値 4.87実験値 4.8ON%一計算値 3
,20実験値 3.19参考例 23 1−エチル−2,3,3−1リメチル−5−ベンゾイル
−インドレニン−P−トルエン−スルホネート 2.03gの2.3.3−トリメチル−5−ベンゾイル
−インドレニンおよび2.4gのエチルPトルエンース
ルホネートの混合物を温度規制した油浴上、圧力フラス
コ中で6時間120℃で加熱した。
冷却によりえたケーキを乳鉢中で、エチルエーテルで洗
浄しながら磨砕し、真空下で乾燥した。
浄しながら磨砕し、真空下で乾燥した。
このものは潮解性であるから染料合成に直ちに用いる。
参考例
24
1′
ジェチニル
3
3/ 、 3/
テトラ*
60m1のピリジン中1−エチ/L’−2,3,3トリ
メチル−5−フェニルスルホニル−インドレニンアイオ
ダイドおよび12m/のトリエチルオルトホーメートの
混合物を6時間還流加熱した。
メチル−5−フェニルスルホニル−インドレニンアイオ
ダイドおよび12m/のトリエチルオルトホーメートの
混合物を6時間還流加熱した。
冷却後、混合物を攪拌下エチルエーテルに注入し、エチ
ルエーテルで繰返し洗浄してガム質を分離すると固体状
となる。
ルエーテルで繰返し洗浄してガム質を分離すると固体状
となる。
エチルアルコールから結晶化したのちに、1.3.9の
純粋な染料をえた( M、P。
純粋な染料をえた( M、P。
270〜275℃(分解)を有する)。
λ最大値556nm(エチルアルコール)
この染料の1,1′−ジ(ω−スルホ)−プロピル誘導
体を下記のように製造した: 15m/のジメチルホルムアミドおよび6−のトリエチ
ルオルトホーメート中のアンヒドロ−1(ω−スルホ)
−プロピル−2,3,3−トリノ1* メチル−5,5′−ジフェニル−スルホニルインドカル
ボシアニンアイオダイド *チル−5−フェニルスルホニル−インドレニンヒドロ
オキシド4.2gの混合物を25分間還流した。
体を下記のように製造した: 15m/のジメチルホルムアミドおよび6−のトリエチ
ルオルトホーメート中のアンヒドロ−1(ω−スルホ)
−プロピル−2,3,3−トリノ1* メチル−5,5′−ジフェニル−スルホニルインドカル
ボシアニンアイオダイド *チル−5−フェニルスルホニル−インドレニンヒドロ
オキシド4.2gの混合物を25分間還流した。
冷却後、反応混合物をエチルエーテル中に注入した。
分離するガム質をエチルエーテルで洗浄し次にエチルア
ルコールおよびジメチルホルムアミドの混合物に溶解し
た。
ルコールおよびジメチルホルムアミドの混合物に溶解し
た。
冷却すると染料が分離するのでブフナーロート上に集め
る。
る。
収量二〇、8、!71M、P=288〜293℃、λ最
大値:599nm(メチルアルコールおよびジメチルホ
ルムアミ ド ) 参考例 25 1.1′−ジエチル−3−3−3’−3’−テトラメチ
ル−5,5′−ジベンゾイル−インドカルボシアニンア
イオダイド 1.4gの1−エチル−2,3,3−トリメチル−5−
ベンゾイル−インドレニンアイオダイド、2mlのトリ
エチルオルトホーメートおよび51111のピリジンを
用いて、染料を参考例19に記載のように製造した。
大値:599nm(メチルアルコールおよびジメチルホ
ルムアミ ド ) 参考例 25 1.1′−ジエチル−3−3−3’−3’−テトラメチ
ル−5,5′−ジベンゾイル−インドカルボシアニンア
イオダイド 1.4gの1−エチル−2,3,3−トリメチル−5−
ベンゾイル−インドレニンアイオダイド、2mlのトリ
エチルオルトホーメートおよび51111のピリジンを
用いて、染料を参考例19に記載のように製造した。
エチルアルコールから結晶化して粗材料を精製し、M、
P、−295−96℃の純粋染料0.4gをえた。
P、−295−96℃の純粋染料0.4gをえた。
λ最大値−563nm(エチルアルコール)。
参考例 26
■、3′−ジエチルー5−フェニルスルホニル−6′−
ニトロ−3,3−ジメチルーインドーチアカルボシアニ
ンアイオダイド 30m1の無水酢酸および15711/’の酢酸中の1
.77gの1−エチル−2−ホルミルメチレン−3,3
ジメチル−5−フェニルスルホニル−インドリンおよび
1.t5gの2−メチル−3−エチル−6ニトロベンゾ
チアゾールアイオダイドの混合物を5分間還流加熱した
。
ニトロ−3,3−ジメチルーインドーチアカルボシアニ
ンアイオダイド 30m1の無水酢酸および15711/’の酢酸中の1
.77gの1−エチル−2−ホルミルメチレン−3,3
ジメチル−5−フェニルスルホニル−インドリンおよび
1.t5gの2−メチル−3−エチル−6ニトロベンゾ
チアゾールアイオダイドの混合物を5分間還流加熱した
。
冷却によって、染料は金色の反射光をもつ緑色結晶とし
て分離する。
て分離する。
ブフナーロート上に集めて、エチルアルコールおよびエ
チルエーテルで洗浄し、50℃でデシケータ中**で乾
燥した。
チルエーテルで洗浄し、50℃でデシケータ中**で乾
燥した。
12.5m/のジメチルホルムアミドから結晶化しての
ちに、M、P、2240〜245℃をもつ1.3gの純
粋な生成物をえた。
ちに、M、P、2240〜245℃をもつ1.3gの純
粋な生成物をえた。
λ最大値=568nm(エチルアルコール)。
参考例 27
■、3′−ジエチルー5−フェニルスルホニル3.3−
ジメチル−インドオキサカルボシアニンアイオダイド 15m/の無水酢酸中1.77&の1−エチル−2−ホ
ルミルメチレン−3−23−ジメチル−5−フェニルス
ルホニル−インドリンおよび0.87flの2−メチル
−3−エチル−ベンゾオキサゾールアイオダイドの混合
物を5分間還流加熱した。
ジメチル−インドオキサカルボシアニンアイオダイド 15m/の無水酢酸中1.77&の1−エチル−2−ホ
ルミルメチレン−3−23−ジメチル−5−フェニルス
ルホニル−インドリンおよび0.87flの2−メチル
−3−エチル−ベンゾオキサゾールアイオダイドの混合
物を5分間還流加熱した。
反応混合物をエチルエーテル中に注入し、エチルエーテ
ルで繰返し洗浄しガム質を分離して固体とする。
ルで繰返し洗浄しガム質を分離して固体とする。
この粗染料をブフナーロート上Oこ回収し、50℃でデ
シケータ中で乾燥した。
シケータ中で乾燥した。
1:2のジメチルホ**ルムアミドーエチルアルコール
混合物15献から結晶化してのちに、M、P、= 17
8〜181 ℃をもつ1,5gの純粋な染料をえた。
混合物15献から結晶化してのちに、M、P、= 17
8〜181 ℃をもつ1,5gの純粋な染料をえた。
λ最大値=537n m (エチルアルコール)。
参考例 28
アンヒドロ−1−ω−スルホブチル−3′−エチル−5
−フェニルスルホニル−6−ニトロ−33−ジメチル−
インド−チアカルボシアニンヒドロオキシド 2.511Llの無水酢酸と12.5m/の酢酸の混合
物中4.3gのアンヒドロ−1−ω−スルホブチル−2
゜3.3−トリメチル−5−フェニルスルホニル−イン
ドレニンおよび2.5gの2−ホルミルメチレン−3−
エチル−6−ニトロ−ベンゾチアゾリンの混合物を10
分間還流加熱した。
−フェニルスルホニル−6−ニトロ−33−ジメチル−
インド−チアカルボシアニンヒドロオキシド 2.511Llの無水酢酸と12.5m/の酢酸の混合
物中4.3gのアンヒドロ−1−ω−スルホブチル−2
゜3.3−トリメチル−5−フェニルスルホニル−イン
ドレニンおよび2.5gの2−ホルミルメチレン−3−
エチル−6−ニトロ−ベンゾチアゾリンの混合物を10
分間還流加熱した。
冷却後に、反応混合物を攪拌下でエチルエーテル中に注
入した。
入した。
分離した固体をブフナーロート上で回収し、多量のエチ
ルエーテルで直ちに洗浄した。
ルエーテルで直ちに洗浄した。
粗染料を100m1の酢酸エチルで2回沸騰し、25T
Llの酢酸から結晶化し、308〜311’Cの融点の
純粋の染料の3gをえた。
Llの酢酸から結晶化し、308〜311’Cの融点の
純粋の染料の3gをえた。
λ最大値= 566 nm (エチルアルコール)。
参考例 29
アンヒドロ−1−ω−スルホブチル−3′−エチル−5
−ベンゾイル−6′−ニトロ−3,3′−ジメチルーイ
ンドーチア力ルポシアニンヒドロオキシド 20rIllの無水酢酸および7mlの酢酸の混合物中
1.5gのアンヒドロ−1−ω−スルホブチル−2゜3
.3−トリメチル−5−ベンゾイル−インドレニンヒド
ロオキシドおよび1.2gの2−ホルミルメチレン−3
−エチル−6−ニトローベンソチアゾリンの混合物を1
5分間還流加熱した。
−ベンゾイル−6′−ニトロ−3,3′−ジメチルーイ
ンドーチア力ルポシアニンヒドロオキシド 20rIllの無水酢酸および7mlの酢酸の混合物中
1.5gのアンヒドロ−1−ω−スルホブチル−2゜3
.3−トリメチル−5−ベンゾイル−インドレニンヒド
ロオキシドおよび1.2gの2−ホルミルメチレン−3
−エチル−6−ニトローベンソチアゾリンの混合物を1
5分間還流加熱した。
冷却後に、反応混合物を攪拌下でエーテル中に注入し、
1晩放置後に固体の染料が分離した。
1晩放置後に固体の染料が分離した。
材料をブフナーロート上で濾過し、エチルエーテルで洗
浄した。
浄した。
粗染料の収量は2.37gであり、エチルアル**コー
ルから結晶化して、M、P、= 240〜248°Cを
もつ1.0gの純粋な染料をえた。
ルから結晶化して、M、P、= 240〜248°Cを
もつ1.0gの純粋な染料をえた。
λ最大値=572nm(エチルアルコール)。
λ最大値=559 nm (メチルアルコール+ジメチ
ルホルムアミド)。
ルホルムアミド)。
参考例 30
3−フェニル−i−〔(1’−エチル−3’、3’−ジ
メチル−5′−フェニルスルホニル−インドレニン−2
′−イリデン)−エチリデンツー2−インオキサゾリン
−5−オン 1.7gの1−エチル−2,3,3−トリメチル5−フ
ェニルスルホニル−インドレニンP−トルエンースルホ
ネートおよび0.9gの3−フェニル−4−アニリノ−
メチレン−2−インオキサシリ/−5−オンを211L
lのトリエチルアミン含有の15TLlのピリジンに溶
解して16時間130℃で還流した。
メチル−5′−フェニルスルホニル−インドレニン−2
′−イリデン)−エチリデンツー2−インオキサゾリン
−5−オン 1.7gの1−エチル−2,3,3−トリメチル5−フ
ェニルスルホニル−インドレニンP−トルエンースルホ
ネートおよび0.9gの3−フェニル−4−アニリノ−
メチレン−2−インオキサシリ/−5−オンを211L
lのトリエチルアミン含有の15TLlのピリジンに溶
解して16時間130℃で還流した。
冷却後Gこ、酢酸で酸性としたzoomi;の水中に注
入した。
入した。
分離したガム質を、水で数回洗浄し、酢酸に溶解して水
で沈澱させた。
で沈澱させた。
分離し*また染料物質は参考例31の染料の製造に直接
に用いた。
に用いた。
参考例 31
2−メチル−3−フェニル−4−〔(1′−エチル−3
1,3′−ジメチル−51−フェニルスルホニル−イン
ドリン′−2−イリデン)−エチリデン〕2−インオキ
サゾリン−5−オンアイオダイド 参考例30のメロシアニン2.4’lおよび7.5献の
ジメチルサルフェートを15分間120℃で反応させた
。
1,3′−ジメチル−51−フェニルスルホニル−イン
ドリン′−2−イリデン)−エチリデン〕2−インオキ
サゾリン−5−オンアイオダイド 参考例30のメロシアニン2.4’lおよび7.5献の
ジメチルサルフェートを15分間120℃で反応させた
。
冷却後、得られたガム質をエチルエーテルの50TLl
部で繰返し洗浄した。
部で繰返し洗浄した。
この生成物を20rILlのエチルチルコールに溶解し
、511Llの水に溶解した沃化カリウムを加えた。
、511Llの水に溶解した沃化カリウムを加えた。
分離したガム質は水で繰返し洗浄すると固体となった。
粗生成物をエチルアルコールから結晶化し、M、P=2
19〜224℃の1.3gの純粋な染料をえた。
19〜224℃の1.3gの純粋な染料をえた。
λ最大値=462 nm (エチルアルコール)。
参考例 32
1−エチル−2(3−(2,5−ジメチル−1**
一フェニルー3−ピロリル)
ビニル〕−3
ジメチル
フェニルスルホニル
イン
ドレニンノ)0−クロレート
15m/の沸騰エチルアルコール中の1.5gの1−エ
チル−2,3,3−1−リメチルーインドレニンP−ト
ルエン−スルホネートおよび0.59gの1−フェニル
−2,5−ジメチル−3〜ホルミル−ピロール(英国特
許第746998号に記載のように製造)の混合物を0
.5−の無水酢酸に加えて4時間還流した。
チル−2,3,3−1−リメチルーインドレニンP−ト
ルエン−スルホネートおよび0.59gの1−フェニル
−2,5−ジメチル−3〜ホルミル−ピロール(英国特
許第746998号に記載のように製造)の混合物を0
.5−の無水酢酸に加えて4時間還流した。
水に溶解したO、FWの過塩素酸アンモニウムを熱反応
混合物に加えた。
混合物に加えた。
冷却すると粗染料が分離した。
デシケータ中50℃で乾※※燥し、3:1のエチルアル
コール−ジメチルホルムアミド混合物から結晶化し、M
、P、−268〜271°Cの0.、lの純粋な染料を
えた。
コール−ジメチルホルムアミド混合物から結晶化し、M
、P、−268〜271°Cの0.、lの純粋な染料を
えた。
λ最大値= 494 n m (エチルアルコール)。
参考例 33
1−メチル−17−エチル−2−フェニル−5ニトロ−
5′−フェニルスルホニル−3′、3′−ジメチル−イ
ンドカルボシアニンアイオダイド15−の無水酢酸と7
.5mlの酢酸からなる混合物中の1.87gの1−エ
チル−2,3,3−1−リフチル−5−フェニルスルホ
ニル−インドレニンP−トルエンースルホネートおよび
1.5.9の1メチル−2−フェニル−3−アルデヒド
−5−ニトロ−インドール(フランス特許第15997
96号に記載のように製造)の混合物を5分間還流した
。
5′−フェニルスルホニル−3′、3′−ジメチル−イ
ンドカルボシアニンアイオダイド15−の無水酢酸と7
.5mlの酢酸からなる混合物中の1.87gの1−エ
チル−2,3,3−1−リフチル−5−フェニルスルホ
ニル−インドレニンP−トルエンースルホネートおよび
1.5.9の1メチル−2−フェニル−3−アルデヒド
−5−ニトロ−インドール(フランス特許第15997
96号に記載のように製造)の混合物を5分間還流した
。
冷却後、混合物をエーテルに注入した。分離したガム質
を201rLlの熱エチルアルコールに再溶解し、水に
溶解した0、6.9の沃化カリウムで沈澱させた。
を201rLlの熱エチルアルコールに再溶解し、水に
溶解した0、6.9の沃化カリウムで沈澱させた。
沸点まで加熱し、さらに沈澱を冷却して、染料を分離し
た。
た。
この染料を50℃でデシケータ中で乾燥した。
収量:1.6g、粗染料をに1のジメチルホルムアミド
−エチルアルコール25rfLlで結晶化し、M、P、
−266〜271℃の純粋な染料0.5gをえた。
−エチルアルコール25rfLlで結晶化し、M、P、
−266〜271℃の純粋な染料0.5gをえた。
λ最大値=507nm(エチルアルコール+ジメチルホ
ルムアミド。
ルムアミド。
)参考例 34
■−エチルー3,3−ジメチルー1,1′−メトキシ−
27−フェニル−5−フェニルースルホニルーインド力
ルポシアニンパーク口レート3.7gの1−メトキシ−
2−フェニル−3−ホルミル−インドール、6.8gの
1−エチル−2゜3.3−1−IJメチル−5−フェニ
ルスルホニルインドレニンP−1ルエンースルホネート
おヨヒ30TrLlの無水酢酸からなる混合物を2分間
還流した。
27−フェニル−5−フェニルースルホニルーインド力
ルポシアニンパーク口レート3.7gの1−メトキシ−
2−フェニル−3−ホルミル−インドール、6.8gの
1−エチル−2゜3.3−1−IJメチル−5−フェニ
ルスルホニルインドレニンP−1ルエンースルホネート
おヨヒ30TrLlの無水酢酸からなる混合物を2分間
還流した。
冷却後、混合物を500−のエチルエーテル中に注入し
、緑色様のガム質を分離した。
、緑色様のガム質を分離した。
75−の純メタノールに溶解し、さらに5%のHCAQ
。
。
の31rLlを加えた。
溶液を2分間還流して室温で冷却させ、2.69の染料
を分離した。
を分離した。
生成物をグー**チフィルターで濾過して、1ooyn
iのエタノールで洗浄した。
iのエタノールで洗浄した。
えた粗染料を0.5献の6%過塩素酸で酸性とした50
TILlのエタノールから再結晶した。
TILlのエタノールから再結晶した。
純粋な染料の収量;1.25g、MP−=222−4℃
、λ最大値=515nm(エチルアルコール)参考例
35 ■−メチルー1′−エチルー2−フェニル−5ニトロ−
57−ペンゾイルー3′、3′−ジメチル−インドカル
ボシアニンアイオダイド 2.0Lii’の1−エチル−2,3,3’−t−ジメ
チル−5−ベンゾイル−インドレニンアイオダイド、1
.4gの1−メチル−2−フェニル−3−ホルミル−5
−ニトロ−インドールおよび1511Llの無水酢酸を
15分間沸騰加熱した。
、λ最大値=515nm(エチルアルコール)参考例
35 ■−メチルー1′−エチルー2−フェニル−5ニトロ−
57−ペンゾイルー3′、3′−ジメチル−インドカル
ボシアニンアイオダイド 2.0Lii’の1−エチル−2,3,3’−t−ジメ
チル−5−ベンゾイル−インドレニンアイオダイド、1
.4gの1−メチル−2−フェニル−3−ホルミル−5
−ニトロ−インドールおよび1511Llの無水酢酸を
15分間沸騰加熱した。
なお熱い時に、染料が分離し、濾過してエチルアルコー
ルで洗浄した。
ルで洗浄した。
粗染料をジメチルホルムアミドとエチルアルコールとの
混合物から結晶化した。
混合物から結晶化した。
この粗染料を1:3の比でジメチルホルムアミドとエチ
ルアルコールとの混合物から結晶化した。
ルアルコールとの混合物から結晶化した。
0.87f!の純粋な染料をえた。
M、P、= 245〜7℃、λ最大値=505 nm
(エチルアルコール−ジメチルホルムアミド)。
(エチルアルコール−ジメチルホルムアミド)。
参考例 36
1−メチル−1′−ω−スルホ−ブチル−2−フェニル
−5−ニトロ−57−フェニルスルホニル−3’、3’
−ジメチルインドカルボシアニン無水ヒドロオキシド 2.17&の1−ω−スルホブチル−2−メチル33′
−ジメチル−5−フェニルスルホニルインドレニン無水
ヒドロオキシド、1.iの1メチル−2−フェニル−3
−ホルミル−5−ニトロ−インドールおよび15献の無
水酢酸からなる混合物を10分間還流した。
−5−ニトロ−57−フェニルスルホニル−3’、3’
−ジメチルインドカルボシアニン無水ヒドロオキシド 2.17&の1−ω−スルホブチル−2−メチル33′
−ジメチル−5−フェニルスルホニルインドレニン無水
ヒドロオキシド、1.iの1メチル−2−フェニル−3
−ホルミル−5−ニトロ−インドールおよび15献の無
水酢酸からなる混合物を10分間還流した。
なお熱いときに、染料が分離し、ブフナーロートで濾過
してエチルアルコールとエチルエーテルで洗浄し、かく
して得られた2、7gの粗染料を75−のジメチルホル
ムアミドミドから結晶化した。
してエチルアルコールとエチルエーテルで洗浄し、かく
して得られた2、7gの粗染料を75−のジメチルホル
ムアミドミドから結晶化した。
1.6gの純粋の染料をえた。
MP=273〜6°Co λ最大値=507 nm(エ
チルアルコール−ジメチルホルムアミド)。
チルアルコール−ジメチルホルムアミド)。
参考例 37
(1−エチル−3,3′−ジメチル−5−フェニルスル
ホニル−インドレニン−2)−(1’、3’−ジアリル
−イミダゾ−C4,5−b)−キノキサリン−2)−ト
リメチン−シアニンP−トルエンースルホネート 3、SS&の1−エチル−2−ホルミル−メチレン−3
,3−ジメチル−5−フェニルスルホニルインドレニン
および4.36gの1,3−ジアリル−2−メチル−イ
ミダゾ(、i、5−b)−キノキサリンP−トルエンー
スルホネートおよび20−の無水酢酸からなる混合物を
10分間沸騰加熱した。
ホニル−インドレニン−2)−(1’、3’−ジアリル
−イミダゾ−C4,5−b)−キノキサリン−2)−ト
リメチン−シアニンP−トルエンースルホネート 3、SS&の1−エチル−2−ホルミル−メチレン−3
,3−ジメチル−5−フェニルスルホニルインドレニン
および4.36gの1,3−ジアリル−2−メチル−イ
ミダゾ(、i、5−b)−キノキサリンP−トルエンー
スルホネートおよび20−の無水酢酸からなる混合物を
10分間沸騰加熱した。
反応塊を冷却してエチルエーテル中に注入し、1晩放置
した。
した。
分離したガム質をエチルエーテルで繰返し洗浄すると固
化した。
化した。
粗生成物を非常に少量のエチルアルコール中から結晶化
し、光*輝性の結晶をえ、これを乳鉢に集め、エチルア
ルコール中で磨砕し、真空下で乾燥した。
し、光*輝性の結晶をえ、これを乳鉢に集め、エチルア
ルコール中で磨砕し、真空下で乾燥した。
2gの純粋な染料をえた。
M、P、= 260〜265℃、λ最大値”= 558
n m (エチルアルコール)。
n m (エチルアルコール)。
1 参考例 38
アンヒドロ−1−(ω−スルホ)−ブチル−2−P−ジ
エチルアミノ−スチリル−3,3−ジメチル−5−ベン
ゾイル−インドレニンヒドロオキシド 3.99.!9のアンヒドロ−1−ω−スルホブチル2
.3.3−トリメチル−5−ベンゾイル−インドレニン
ヒドロオキシドおよび1.779のPジエチルアミノ−
ベンズアルデヒドの20TILlの無水酢酸およびIO
献の酢酸からなる混合物中の混合物を10分間沸騰加熱
した。
エチルアミノ−スチリル−3,3−ジメチル−5−ベン
ゾイル−インドレニンヒドロオキシド 3.99.!9のアンヒドロ−1−ω−スルホブチル2
.3.3−トリメチル−5−ベンゾイル−インドレニン
ヒドロオキシドおよび1.779のPジエチルアミノ−
ベンズアルデヒドの20TILlの無水酢酸およびIO
献の酢酸からなる混合物中の混合物を10分間沸騰加熱
した。
冷却後に、染料をエチルエーテルで沈澱し、分離したガ
ム質をエチルエーテルで繰返し洗浄すると固体状となっ
た。
ム質をエチルエーテルで繰返し洗浄すると固体状となっ
た。
粗染料をブフナーロート上に集め、エチルアルコール中
から結晶化し、3gの純粋な染料をえた。
から結晶化し、3gの純粋な染料をえた。
M、P、〜179〜188℃、λ最大値””579nm
(エチルアルコール)。
(エチルアルコール)。
参考例 39
アンヒドロ−1−ω−スルホブチル−2−P−ジエチル
アミノ スチリル−3 ジ メチル フェニルスルホニル−インドレニンヒト * ロオキシド 4、35gのアンヒドロ−1−ω−スルホブチル2、3
,3−t−IJジメチル5−フェニルスルホニル−イン
ドレニンヒドロオキシドおよび1.77gのP−ジエチ
ルアミノーベンズアルデヒドヲ用いて参考例38に記載
のようにして染料物質をえた。
アミノ スチリル−3 ジ メチル フェニルスルホニル−インドレニンヒト * ロオキシド 4、35gのアンヒドロ−1−ω−スルホブチル2、3
,3−t−IJジメチル5−フェニルスルホニル−イン
ドレニンヒドロオキシドおよび1.77gのP−ジエチ
ルアミノーベンズアルデヒドヲ用いて参考例38に記載
のようにして染料物質をえた。
エチルアルコールから結晶化してのちに、純粋な染料は
188〜192℃に等しいM.P.を有し*1*た。
188〜192℃に等しいM.P.を有し*1*た。
収量:1.5.9,λ最大値=5 7 8 nm (エ
チルアルコール)。
チルアルコール)。
参考例 40
2−ジフェニルアミノ−5−((1−エチル−3 、
3−ジメチル−5−フェニル−スルホニル−インドリン
−2−イリデン)−エチリデン〕2ーチアゾリンー4ー
オン 1、771の1−エチル−2−ホルミル−メチレン−3
,3−ジメチル−5−フェニルスルホニルインドリン、
1.34gの2−ジフェニル−アミノチアゾリン−4−
オンおよび15献のピペリジンからなる混合物を20分
間還流加熱した。
3−ジメチル−5−フェニル−スルホニル−インドリン
−2−イリデン)−エチリデン〕2ーチアゾリンー4ー
オン 1、771の1−エチル−2−ホルミル−メチレン−3
,3−ジメチル−5−フェニルスルホニルインドリン、
1.34gの2−ジフェニル−アミノチアゾリン−4−
オンおよび15献のピペリジンからなる混合物を20分
間還流加熱した。
染料は冷却時に分離した。
ブフナーロート上に濾別し、エチルアルコールとエチル
エーテルで洗浄して1:1のエチルアルコール−ジメチ
ルホルムアミド混合物から結晶化した。
エーテルで洗浄して1:1のエチルアルコール−ジメチ
ルホルムアミド混合物から結晶化した。
純粋な染料の収量は=1、9g、M.P.=275〜2
80℃、λ最大値458nrn(エチルアルコール−ジ
メチルホルムアミド)。
80℃、λ最大値458nrn(エチルアルコール−ジ
メチルホルムアミド)。
本発明の染料は感光性ハロゲン化銀エマルジョン用の強
力な減感剤であり、それ故に減感を要する写真要素に、
たとえば、Kendall等による米国第2,5 4
1,4 7 2号または米国特許第2,6 6 9,5
15号およびHi l l son等による米国特許第
3,0 0 2,6 51号などに記載のように、直接
ポジ像の製造に用いるエマルジョンの製造に用いること
ができる。
力な減感剤であり、それ故に減感を要する写真要素に、
たとえば、Kendall等による米国第2,5 4
1,4 7 2号または米国特許第2,6 6 9,5
15号およびHi l l son等による米国特許第
3,0 0 2,6 51号などに記載のように、直接
ポジ像の製造に用いるエマルジョンの製造に用いること
ができる。
本発明のシアニン染料、たとえば、参考例9、10、1
1、12、13、14、15、24、25、26、28
、29、31、33、34、35、36、37に表わさ
れるものはそれを含む直接ポジエマルジョンが改良され
た感光性を有するから、直接ポジエマルジョン用の特に
有用な電子受容体スペクトル感光剤である。
1、12、13、14、15、24、25、26、28
、29、31、33、34、35、36、37に表わさ
れるものはそれを含む直接ポジエマルジョンが改良され
た感光性を有するから、直接ポジエマルジョン用の特に
有用な電子受容体スペクトル感光剤である。
写真エマルジョンを製造するために、本発明に従う染料
を最終エマルジョンに有利に添加し、もちろん、エマル
ジョン中に均一に分散させる。
を最終エマルジョンに有利に添加し、もちろん、エマル
ジョン中に均一に分散させる。
エマルジョン中に染料を添加する方法はきわめて容易か
つ当業者に周知である。
つ当業者に周知である。
最終エマルジョンに有害な作用を有しないもののうちか
ら選択した適当な溶剤と共に、たとえば溶液の形態で染
料を加えるのが有利である。
ら選択した適当な溶剤と共に、たとえば溶液の形態で染
料を加えるのが有利である。
本発明に従って染料を溶解するのにメタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、ピリジンなど、単独ま
たは組合わせて有用な溶剤である。
ール、イソプロピルアルコール、ピリジンなど、単独ま
たは組合わせて有用な溶剤である。
本発明の新規な染料と共に用いるべきエマルジョンは全
てハロゲン化銀分散媒体として天然親水性コロイドたと
えば、ゼラチン、アルブミン、寒天、アラビアガム、合
成アルギン酸、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、セルロースエステル、部分的に加水
分解せるセルロースアセテートなどを用いて製造される
エマルジョンである。
てハロゲン化銀分散媒体として天然親水性コロイドたと
えば、ゼラチン、アルブミン、寒天、アラビアガム、合
成アルギン酸、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、セルロースエステル、部分的に加水
分解せるセルロースアセテートなどを用いて製造される
エマルジョンである。
エマルジョン中の新規な染料の濃度は大幅に変化させる
ことができ、ハロゲン化銀1モル当り10ないし100
0mgの範囲で変る。
ことができ、ハロゲン化銀1モル当り10ないし100
0mgの範囲で変る。
特定濃度は使用するエマルジョンの型、および必要な目
的に従って変わってくる。
的に従って変わってくる。
それぞれ与えられたエマルジョンに対する染料の最も慣
用の濃度は当業者に周知の濃度系および相対的な測定値
および実験により容易に決定できる。
用の濃度は当業者に周知の濃度系および相対的な測定値
および実験により容易に決定できる。
本発明による染料含有エマルジョンは、写真材料の製造
に用いる支持体材料たとえば、紙、ガラス、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、フィルム形成性合成樹脂、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリスチロールなど上に有利に
被覆できる。
に用いる支持体材料たとえば、紙、ガラス、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、フィルム形成性合成樹脂、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリスチロールなど上に有利に
被覆できる。
本発明の染料を用いて減感性のハロゲン化銀エマルジョ
ンを製造するには、下記の仕方で行なう。
ンを製造するには、下記の仕方で行なう。
本発明による染料をエマルジョン1kg当り12mg1
24mgまたは36mgの割合でそれぞれエマルジョン
中に加える。
24mgまたは36mgの割合でそれぞれエマルジョン
中に加える。
染料を溶液の形態で加えて攪拌下にエマルジョン中に均
一に混合する。
一に混合する。
望ましい減感度をうるのには濃度を加減することも必要
である。
である。
本発明を下記実施例によって説明する。
実施例
第1表は上述の仕方でエマルジョンに本発明ノ染料を加
えたプロモーアイオダイドおよびクロロ−ブロマイド型
の正常にはネガに働くハロゲン化銀エマルジョンで確認
された相対感光性データ(減感性)をlog Itで表
わして記載する。
えたプロモーアイオダイドおよびクロロ−ブロマイド型
の正常にはネガに働くハロゲン化銀エマルジョンで確認
された相対感光性データ(減感性)をlog Itで表
わして記載する。
非増感エマルジョンについて本発明の電子受容性感光染
料の特性の比較に用いた標準のプロモーアイオダイドお
よびクロロ−ブロマイドエマルジョン組成物およびその
製造は次の通りである。
料の特性の比較に用いた標準のプロモーアイオダイドお
よびクロロ−ブロマイドエマルジョン組成物およびその
製造は次の通りである。
(1)平均粒径0.25μを有する写真用立方晶銀クロ
ロブロマイドのエマルジョンは次の仕様により単一ジェ
ット法で製造する。
ロブロマイドのエマルジョンは次の仕様により単一ジェ
ット法で製造する。
(A)AgNO3100gと水2500−からなる溶液
に、 (B)水 1400d KBr 7.59NaC1
27,7ji 不活性ゼラチン 25g アデニン0.04%水溶液 100献塩化ロジウム
0.00001%水溶液 10が(20重量%のNaC
1を含む) 1/2N塩酸 30− からなる溶液を60秒間に加え、45℃で28分間放置
する。
に、 (B)水 1400d KBr 7.59NaC1
27,7ji 不活性ゼラチン 25g アデニン0.04%水溶液 100献塩化ロジウム
0.00001%水溶液 10が(20重量%のNaC
1を含む) 1/2N塩酸 30− からなる溶液を60秒間に加え、45℃で28分間放置
する。
次いで(0水100−とNaCA’4.3gの溶液を6
0秒間に加え、更に60秒放置して沈澱させる。
0秒間に加え、更に60秒放置して沈澱させる。
このエマルジョンに207711のアルキル硫酸ナトリ
ウム活性剤〔商品名Teepol(ティーボール) 6
10 、5hell(シェル)社〕を加えて凝固させ、
洗浄後充分量の水と不活性ゼラチン中に再分散させると
、最終銀含有量4.5%、銀対ゼラチン重量比=0.6
2、pH=5.4およびPAg=6.7の分散物が得ら
れる。
ウム活性剤〔商品名Teepol(ティーボール) 6
10 、5hell(シェル)社〕を加えて凝固させ、
洗浄後充分量の水と不活性ゼラチン中に再分散させると
、最終銀含有量4.5%、銀対ゼラチン重量比=0.6
2、pH=5.4およびPAg=6.7の分散物が得ら
れる。
銀1モル当り281μモルのアデニンを加えた後、9.
6μモルのAuC73+NH4SCN、30μモルのチ
オ硫酸ナトリウムおよびP−)−ルエンスルホン酸ナト
リウム2水塩20%水溶液20ynlを加える。
6μモルのAuC73+NH4SCN、30μモルのチ
オ硫酸ナトリウムおよびP−)−ルエンスルホン酸ナト
リウム2水塩20%水溶液20ynlを加える。
生成するエマルジョンを54℃で140分間加熱し、熟
成後pHを6.0に、PAgを75に調整する。
成後pHを6.0に、PAgを75に調整する。
このエマルジョンは容易に塗布することができる。
(2)平均ね径0.2μの写真用立方晶銀プロモーアイ
オダイドのエマルジョンは次のやり方で二重ジェット法
で調製する。
オダイドのエマルジョンは次のやり方で二重ジェット法
で調製する。
(A) KBro、01 M 50
01rLl不活性ゼラチン 10.9 HNO31M 20dからなる溶
液へ、 (B) H2O500m/ KBr 116.02.!7KI
4.14.9不活性ゼラチン
201111(C)AgNO32M
500TILlから夫々なる溶液B及びC
を同時に、70℃で35分間で添加する。
01rLl不活性ゼラチン 10.9 HNO31M 20dからなる溶
液へ、 (B) H2O500m/ KBr 116.02.!7KI
4.14.9不活性ゼラチン
201111(C)AgNO32M
500TILlから夫々なる溶液B及びC
を同時に、70℃で35分間で添加する。
沈殿中、PAgを沈澱前の溶液A中で測定した値(=7
mV170°C)に保つ。
mV170°C)に保つ。
沈澱が終った時、エマルジョンをNa2 S 04を添
加して綿状物を形成させ;洗浄し、充分な量の水及び不
活性ゼラチン中に再分散させ、最終銀含有量3%、銀対
ゼラチン比−0,36、pH6,2及びPAg二8,2
の分散物を得る。
加して綿状物を形成させ;洗浄し、充分な量の水及び不
活性ゼラチン中に再分散させ、最終銀含有量3%、銀対
ゼラチン比−0,36、pH6,2及びPAg二8,2
の分散物を得る。
銀1モル当り二酸化チオ尿素18.5X10モル及び銀
1モル当りカリウムクロロアウトレート10.6X10
−6モルを添加した後、得られたエマルジョンを65℃
で70分間加熱した。
1モル当りカリウムクロロアウトレート10.6X10
−6モルを添加した後、得られたエマルジョンを65℃
で70分間加熱した。
熟成が終った時、pHを6.0に調節し、PAgを8.
5に調節する。
5に調節する。
熟成の終ったエマルジョンを酢酸セルロースフィルム支
持体上に被覆する。
持体上に被覆する。
対照試験被覆は減感性染料を含有しない各エマルジョン
を用いる。
を用いる。
クロロブロマイド型の被覆の試料を感光計と分光器を用
いて露光し、下記の組成を有するフエラニア(Ferr
an 1a)Rb現像剤中で20℃で6分間現像した。
いて露光し、下記の組成を有するフエラニア(Ferr
an 1a)Rb現像剤中で20℃で6分間現像した。
メトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・1g亜硫酸ナトリウム(無水)
・・・・・・・・・25gヒドロキノン・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5g炭
酸ナトリウム(無水)・・・・・・・・・・・・25g
臭化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0g水・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,0
00m/エマルジョンがプロモーアイオダイド型の場合
台は下記の組成を有するフエラニアRI8現像剤で20
℃で12分間現像する。
・・・・・・・・・・・1g亜硫酸ナトリウム(無水)
・・・・・・・・・25gヒドロキノン・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5g炭
酸ナトリウム(無水)・・・・・・・・・・・・25g
臭化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0g水・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,0
00m/エマルジョンがプロモーアイオダイド型の場合
台は下記の組成を有するフエラニアRI8現像剤で20
℃で12分間現像する。
メトール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・2g亜硫酸ナトリウム(無水)・
・・・・・・・・100gヒドロキノン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g硼 砂・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・2g水・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.OO
Om7使用のプロモーアイオダイドエマルジョンは96
%のブロマイドおよび4%のアイオダイドを、そしてク
ロロ−ブロマイドエマルジョンは89.2%のクロライ
ドおよび10.8%のブロマイドを含有する。
・・・・・・・・・・2g亜硫酸ナトリウム(無水)・
・・・・・・・・100gヒドロキノン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g硼 砂・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・2g水・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.OO
Om7使用のプロモーアイオダイドエマルジョンは96
%のブロマイドおよび4%のアイオダイドを、そしてク
ロロ−ブロマイドエマルジョンは89.2%のクロライ
ドおよび10.8%のブロマイドを含有する。
第1表のデータから、本発明の代表的染料は該染料含有
のエマルジョン中に90%以上の減感を生ずることが解
る。
のエマルジョン中に90%以上の減感を生ずることが解
る。
本発明の他の染料もノ\ロゲン化銀エマルジョン減感剤
であることは同一の仕方で証明できる。
であることは同一の仕方で証明できる。
この試験のために選択した両エマルジョンはハロゲン化
銀およびゼラチンからなるが、本発明の減感剤がゼラチ
ンを全部または部分的に上述の型の親水性コロイドでお
きかえたエマルジョンにも有利に使用できるものである
。
銀およびゼラチンからなるが、本発明の減感剤がゼラチ
ンを全部または部分的に上述の型の親水性コロイドでお
きかえたエマルジョンにも有利に使用できるものである
。
本発明に従う染料はすべての型の直接ポジエマルジョン
に用いうる有用な電子受容体スペクトル感光剤である。
に用いうる有用な電子受容体スペクトル感光剤である。
本発明に従えば、適当にかぶり処理したハロゲン化銀エ
マルジョンにも本発明の1種またはそれ以上のシアニン
染料を導入することにより改良された直接ポジエマルジ
ョンを得ることができる。
マルジョンにも本発明の1種またはそれ以上のシアニン
染料を導入することにより改良された直接ポジエマルジ
ョンを得ることができる。
エマルジョンを当業者に既知の方法で、たとえば、光、
または化学的かぶり剤、たとえば、塩化第一錫、ホルム
アルデヒド、チオ尿素ジオキシドなどによってかぶり処
理できる。
または化学的かぶり剤、たとえば、塩化第一錫、ホルム
アルデヒド、チオ尿素ジオキシドなどによってかぶり処
理できる。
上記のような還元剤および銀よりも正電気的の金属、た
とえば金塩、たとえば英国特許第723,019号に記
載のようにカリウムクロロ−全酸塩を添加することによ
ってもエマルジョンをかぶり処理できる。
とえば金塩、たとえば英国特許第723,019号に記
載のようにカリウムクロロ−全酸塩を添加することによ
ってもエマルジョンをかぶり処理できる。
本発明の染料は、ハロゲン化物粒子が水に不溶の銀塩中
心核および露光することなく金属銀に現像できる水に不
溶のかぶらせた銀塩からなる外殻を有する型の直接ポジ
エマルジョンにも加えることができる。
心核および露光することなく金属銀に現像できる水に不
溶のかぶらせた銀塩からなる外殻を有する型の直接ポジ
エマルジョンにも加えることができる。
本発明による染料は好ましくはかぶり処理した外殻に加
える。
える。
該エマルジョンは、たとえば米国特許第3,367.7
78号に記載する種種の方法で製造できる。
78号に記載する種種の方法で製造できる。
本発明に従う染料は米国特許第3,501,307号に
記載のように高感度の直接ポジエマルジョンにまた用い
うる電子受容体スペクトル感光剤である。
記載のように高感度の直接ポジエマルジョンにまた用い
うる電子受容体スペクトル感光剤である。
本発明に従って、直接ポジ写真エマルジョンの製造に用
いるハロゲン化銀は任意の型のハロゲン化銀、たとえば
、臭化銀、沃化銀、塩化銀、クロロ沃化銀、ブロモ−沃
化銀、ブロモ−塩化銀などからなる。
いるハロゲン化銀は任意の型のハロゲン化銀、たとえば
、臭化銀、沃化銀、塩化銀、クロロ沃化銀、ブロモ−沃
化銀、ブロモ−塩化銀などからなる。
ハロゲン化銀粒子は規則的でかつすべて結晶状、たとえ
ば、米国特許第3,501,306号に記載のように球
状または八面体状である。
ば、米国特許第3,501,306号に記載のように球
状または八面体状である。
該粒子は有利には、米国特許第3,501,305号に
記載のように狭い分布曲線を有する。
記載のように狭い分布曲線を有する。
1μよりも小さい、好ましくは0.5μの平均径をもつ
ハロゲン化銀粒子ヲモつエマルジョンがとくに有用であ
ることもまた既知である。
ハロゲン化銀粒子ヲモつエマルジョンがとくに有用であ
ることもまた既知である。
本発明による染料で増感した直接ポジエマルジョンは層
中に適当な溶剤溶液として、あるいは、たとえばジ−n
−ブチルフタレート、トリクレジルホスフェートなどの
品質溶剤中の分散液として加えた着色形成剤を含有させ
ることもできる。
中に適当な溶剤溶液として、あるいは、たとえばジ−n
−ブチルフタレート、トリクレジルホスフェートなどの
品質溶剤中の分散液として加えた着色形成剤を含有させ
ることもできる。
本発明の特定数の染料を、第2表に記載する濃度(1モ
ルのAg当り染料のmg)で適当な溶剤に溶解した感光
剤を加えることにより、かぶり処理ノ直接ポジエマルジ
ョン用の電子受容体スペクトル感光剤として写真的に試
験した。
ルのAg当り染料のmg)で適当な溶剤に溶解した感光
剤を加えることにより、かぶり処理ノ直接ポジエマルジ
ョン用の電子受容体スペクトル感光剤として写真的に試
験した。
被覆した最終エマルジョンはpH=6およびPAg=8
.5である。
.5である。
被覆したのちに、各被覆試料を、タングステンランプを
用いる感光計と分光器を用いて露光し、下記組成を有す
るコダックD−19b現像剤で3分間20℃で現像した
:メトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・2.2g亜硫酸ナトリウム(無水
)・・・・・・72gヒドロキノン・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・8.89炭酸ナトリウ
ム(無水)・・・・・・・・・4811臭化カリウム・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・i、oooy次に定着し、洗
浄し、乾燥した。
用いる感光計と分光器を用いて露光し、下記組成を有す
るコダックD−19b現像剤で3分間20℃で現像した
:メトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・2.2g亜硫酸ナトリウム(無水
)・・・・・・72gヒドロキノン・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・8.89炭酸ナトリウ
ム(無水)・・・・・・・・・4811臭化カリウム・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・i、oooy次に定着し、洗
浄し、乾燥した。
その結果を第2表に記載した。
電子受容体として同一量の黄色ピナクリプトール含有の
同一のエマルジョンを対照試験として採用した。
同一のエマルジョンを対照試験として採用した。
負の印は低い感光度を意味しそして正の印は高い感光度
を意味する。
を意味する。
(0)第2表に記載するボラログラフの陰極および陽極
電位差の値は絶対的電位差スケールを意味する。
電位差の値は絶対的電位差スケールを意味する。
対称性シアニン染料についての谷および菊池によるPh
ot−8ci−Engng−11(3) 129(19
67)の記載およびメロシアニン染料についての柴およ
び久保寺によるPreprint (プレプリント)(
NB12)”I−C−P、S、1970.Moscow
の記載のように、ボラログラフ電位差値は厳密にはその
電子エネルギーレベルを意味し、それ故に、その写真の
態様を意味する。
ot−8ci−Engng−11(3) 129(19
67)の記載およびメロシアニン染料についての柴およ
び久保寺によるPreprint (プレプリント)(
NB12)”I−C−P、S、1970.Moscow
の記載のように、ボラログラフ電位差値は厳密にはその
電子エネルギーレベルを意味し、それ故に、その写真の
態様を意味する。
測定は、P−Delahayによる”New inst
rumental method in Elect
rochem 1stry(電気化学における新しい装
置方法) ” Interscience−Publ
、 Inc、、ニューヨーク(1954)およびLM
、KoltoffおよびJ−J−Linganeによる
Polarography (ボラログラフイ)”第2
編、Interscience、 Publ 、 In
c 、ニューヨークおよびR−N−Adamsによる”
El ec t roe −hemistry at
5olid electrode(固体電極における
電気化学) ”−Marcel、 Dekker−In
c−ニューヨーク(1969)に記載の方法で行なうこ
とができる。
rumental method in Elect
rochem 1stry(電気化学における新しい装
置方法) ” Interscience−Publ
、 Inc、、ニューヨーク(1954)およびLM
、KoltoffおよびJ−J−Linganeによる
Polarography (ボラログラフイ)”第2
編、Interscience、 Publ 、 In
c 、ニューヨークおよびR−N−Adamsによる”
El ec t roe −hemistry at
5olid electrode(固体電極における
電気化学) ”−Marcel、 Dekker−In
c−ニューヨーク(1969)に記載の方法で行なうこ
とができる。
陽極半波ポラログラフイ電位差値(Ered)はより正
の陽極波に相当する値(ボルト)である。
の陽極波に相当する値(ボルト)である。
20℃で塩化リチウム(0,05M)含有のメチルアル
コールの如き適当な溶剤中1.164〜166Mの電子
受容体の溶液中で滴下水銀電極(DME)を用いること
によりこの値をつる。
コールの如き適当な溶剤中1.164〜166Mの電子
受容体の溶液中で滴下水銀電極(DME)を用いること
によりこの値をつる。
陰極の半一ピーク電位差値(EOX)はより負の陰極波
に相当する値(ボルト)である。
に相当する値(ボルト)である。
1.10’〜1.106Mの電子受容体の水性溶剤溶液
、たとえば、酢酸ナトリウム(0,05M)および酢酸
(0,005M)含有の50%のメタノール溶液中で炭
素ペースト電極を用いることによりこの値を測定する。
、たとえば、酢酸ナトリウム(0,05M)および酢酸
(0,005M)含有の50%のメタノール溶液中で炭
素ペースト電極を用いることによりこの値を測定する。
この電極は20℃で水中Ag。Agcl−Kcl (S
)である。
)である。
本発明に従って有用な電子受容体は陰極(Box)およ
び陽極(Ered)のボラログラフイ半波電位差(その
合計は正の数である)を有する。
び陽極(Ered)のボラログラフイ半波電位差(その
合計は正の数である)を有する。
本発明の染料を写真に有用なフィルター染料として用い
うる。
うる。
たとえば、参考例6.24.32.38および61の染
料溶液を、上記記載の組成を有するフエラニアR6現像
液溶液として用いることができる。
料溶液を、上記記載の組成を有するフエラニアR6現像
液溶液として用いることができる。
なお、次に本発明の態様および関連事項を列挙する。
(1)感光量の1〜メチル−3′−エチル−5−フェニ
ル−スルホニル−6フーニトロー2−フェニル−3−イ
ンドール−チアカルボシアニン沃化物を含有することを
特徴とする特許請求の範囲記載の感光性直接ポジハロゲ
ン銀エマルジョン。
ル−スルホニル−6フーニトロー2−フェニル−3−イ
ンドール−チアカルボシアニン沃化物を含有することを
特徴とする特許請求の範囲記載の感光性直接ポジハロゲ
ン銀エマルジョン。
(2)感光量の1,1′−ジエチル−3,3,3’、3
’テトラメチル−5,5′−ジフェニル−スルホニル−
インドカルボシアニン沃化物を含有することを特徴とす
る特許請求の範囲記載の感光性直接ポジハロゲン化銀エ
マルジョン。
’テトラメチル−5,5′−ジフェニル−スルホニル−
インドカルボシアニン沃化物を含有することを特徴とす
る特許請求の範囲記載の感光性直接ポジハロゲン化銀エ
マルジョン。
(3) 感光tの1,3′−ジエチル−5−フェニル
スルホニル−6′−ニトロ−3,3’−ジメチル−イン
ド−チオカルボシアニン沃化物を含有することを特徴と
する特許請求の範囲記載の感光性直接ホシハロゲン化銀
エマルジョン。
スルホニル−6′−ニトロ−3,3’−ジメチル−イン
ド−チオカルボシアニン沃化物を含有することを特徴と
する特許請求の範囲記載の感光性直接ホシハロゲン化銀
エマルジョン。
(4)感光量の2−メチル−3−フェニル −4−〔(
1′−エチル−3’、3’−ジメチル−5′−フェニル
スルホニル−インドリン−2−イリデン)−エチリデン
ツー2−イソキサゾリン−5−オン沃化物を含有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲記載の感光性直接ポジハ
ロゲン化銀エマルジョン。
1′−エチル−3’、3’−ジメチル−5′−フェニル
スルホニル−インドリン−2−イリデン)−エチリデン
ツー2−イソキサゾリン−5−オン沃化物を含有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲記載の感光性直接ポジハ
ロゲン化銀エマルジョン。
(5)感光量の1−メチル−17−エチル−2−フェニ
ル−5−ニトロ−5′−フェニルスルホニル−3’、3
’−ジメチル−インドカルボシアニン沃化物を含有する
ことを特徴とする特許請求の範囲記載の感光性直接ポジ
ハロゲン化銀エマルジョン。
ル−5−ニトロ−5′−フェニルスルホニル−3’、3
’−ジメチル−インドカルボシアニン沃化物を含有する
ことを特徴とする特許請求の範囲記載の感光性直接ポジ
ハロゲン化銀エマルジョン。
(6)特許請求の範囲記載の式(1)、(2)、(9)
〜(12)で表わされるものから選択されたシアニン染
料を含有することを特徴とする特許請求の範囲記載の感
光性ハロゲン化銀エマルジョン。
〜(12)で表わされるものから選択されたシアニン染
料を含有することを特徴とする特許請求の範囲記載の感
光性ハロゲン化銀エマルジョン。
(7)また着色形成剤を特徴する特許請求の範囲および
前記第1〜5項記載の感光性直接ポジハロゲン化銀エマ
ルジョン。
前記第1〜5項記載の感光性直接ポジハロゲン化銀エマ
ルジョン。
(8)特許請求の範囲および前記第1〜5または7項の
いずれか1項に記載の感光性エマルジョンの少なくとも
1層を含有することを特徴とする、直接ポジ写真要素。
いずれか1項に記載の感光性エマルジョンの少なくとも
1層を含有することを特徴とする、直接ポジ写真要素。
第1図は第2表に記載した実験条件で試験した電子受容
体スプクトル感光剤のジャレルーアシュスペクトル(J
ARREL−ASH5PECI”RA ) (Mees
及びJamesによる「写真法の理論J ”The T
heory of the Photographi
c Process”第3版第199−200頁参照)
を示す。 図中Ex−nは参考側番号を示す。
体スプクトル感光剤のジャレルーアシュスペクトル(J
ARREL−ASH5PECI”RA ) (Mees
及びJamesによる「写真法の理論J ”The T
heory of the Photographi
c Process”第3版第199−200頁参照)
を示す。 図中Ex−nは参考側番号を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式: (式中、RおよびR6は各々ベンゾイル基および(また
は)フェニルスルホニル基を表わし;R1゜R′1.R
2およびR7は各々、置換または非置換の非環式炭化水
素基、アルキル−アリール置換基、またはアリール置換
基を表わし:R3はアリール基または置換アリール基を
表わし;R4は各々水素原子、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基 アリール基、複素環基を表わし、およ
び2個の置換基R4の少なくとも1個は水素であり;R
3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基 アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ベンゾイル基または
フェニルスルホニル基を表わし;R8およびR9は各々
1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わしJ
RIOおよびR1□は同一または異な91〜6個の炭素
原子を含有するアルキル基を表わし;X−は酸アニオン
を表わし;Zは複素環中に5〜6個の原子を含有する複
素環核を完成するのに必要な非金属原子を表わし:Qは
複素環中に5〜6個の原子を含有する複素環ケトメチレ
ン核を完成するのに必要な非金属原子を表わし、mおよ
びpは夫々1〜2の正の整数を表わし、nは2〜4の正
の整数を表わし、qは1〜3の正の整数を表わす)の1
つに相当する少なくとも1個のシアニン染料の感光量を
含有することを特徴とする、感光性直接ポジハロゲン化
銀エマルジョン。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT50882/73A IT988269B (it) | 1973-06-18 | 1973-06-18 | Coloranti cianinici e loro impiego come sensibilizzatori spettrali in materiali fotografici positivi diretti del tipo ad effetto herschel sensibilizzato spettralmente |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5071321A JPS5071321A (ja) | 1975-06-13 |
JPS5858654B2 true JPS5858654B2 (ja) | 1983-12-26 |
Family
ID=11274031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49069590A Expired JPS5858654B2 (ja) | 1973-06-18 | 1974-06-18 | カンコウセイチヨクセツポジハロゲンカギンエマルジヨン |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4025347A (ja) |
JP (1) | JPS5858654B2 (ja) |
AR (1) | AR209072A1 (ja) |
BE (1) | BE816503A (ja) |
CA (1) | CA1052795A (ja) |
CH (1) | CH620775A5 (ja) |
DE (1) | DE2429230A1 (ja) |
FR (1) | FR2233371B1 (ja) |
GB (1) | GB1470601A (ja) |
IT (1) | IT988269B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3270544D1 (en) * | 1981-02-23 | 1986-05-22 | Minnesota Mining & Mfg | Sensitized organic electron donor compounds |
US4404277A (en) * | 1981-08-21 | 1983-09-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Desensitizing dyes for photographic emulsions |
DE3301010A1 (de) * | 1983-01-14 | 1984-07-19 | Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim | Verfahren zur photopolymerisation von vinylverbindungen und photopolymerisierbares material |
JPS6143741A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-03-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPS62123454A (ja) * | 1985-08-08 | 1987-06-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5008401A (en) * | 1990-04-17 | 1991-04-16 | Asahi Chemical Co., Ltd. | Cyanine compounds |
USRE35044E (en) * | 1987-08-07 | 1995-09-26 | Asahi Chemical Co., Ltd. | Cyanine compounds |
JPH01233439A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH021837A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4889410A (en) * | 1988-09-06 | 1989-12-26 | Eastman Kodak Company | Magenta filters |
US5087704A (en) * | 1988-09-09 | 1992-02-11 | Asahi Chemical Co., Ltd. | Cyanine compounds |
US4933273A (en) * | 1988-12-02 | 1990-06-12 | Eastman Kodak Company | Photographic element and emulsion having enhanced sensitometric properties and process of development |
US5229001A (en) * | 1990-04-27 | 1993-07-20 | Kawasaki Steel Corp. | Process for extracting indoles |
GB9812596D0 (en) * | 1998-06-11 | 1998-08-12 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Energy transfer assay method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2521705A (en) * | 1946-08-21 | 1950-09-12 | Du Pont | Cyanine dyes |
BE555921A (ja) * | 1956-03-19 | |||
BE630911A (ja) * | 1962-04-11 | |||
GB1062950A (en) * | 1963-12-31 | 1967-03-22 | Gevaert Photo Prod Nv | Trimethine dyes |
FR1520821A (fr) * | 1966-03-11 | 1968-04-12 | Eastman Kodak Co | Nouvelles émulsions photographiques contenant un colorant du type carbocyanine |
GB1155404A (en) * | 1966-05-09 | 1969-06-18 | Agfa Gevaert Nv | Improved Direct Positive Emulsions |
DE1522409C3 (de) * | 1966-11-15 | 1973-12-06 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Spektral sensibihsiertes photogra phisches Material |
GB1198632A (en) * | 1966-11-28 | 1970-07-15 | Ilford Ltd | Sensitising Dyes |
CH482782A (fr) * | 1967-10-19 | 1969-12-15 | Eastman Kodak Co | Procédé pour la fabrication de cyanines triméthiniques à noyaux indole |
US3598596A (en) * | 1968-07-22 | 1971-08-10 | Eastman Kodak Co | Direct positive silver halide emulsions containing sensitizing dye with a 1,2-diaryl substituted indole nucleus |
US3767651A (en) * | 1968-07-22 | 1973-10-23 | Eastman Kodak Co | Novel cyanine dyes derived from 1,2-diphenylindoles |
DE1936460A1 (de) * | 1968-07-25 | 1970-03-12 | Ciba Geigy | Stabile,konzentrierte waesserige Loesungen von basischen Farbstoffen |
US3582343A (en) * | 1968-08-23 | 1971-06-01 | Eastman Kodak Co | Direct positive silver halide emulsions containing a 5 nitro -2- arylindole nucleus |
JPS4917725B1 (ja) * | 1970-12-14 | 1974-05-02 |
-
1973
- 1973-06-18 IT IT50882/73A patent/IT988269B/it active
-
1974
- 1974-06-12 US US05/478,710 patent/US4025347A/en not_active Expired - Lifetime
- 1974-06-17 FR FR7420877A patent/FR2233371B1/fr not_active Expired
- 1974-06-17 CA CA202,665A patent/CA1052795A/en not_active Expired
- 1974-06-18 JP JP49069590A patent/JPS5858654B2/ja not_active Expired
- 1974-06-18 BE BE145568A patent/BE816503A/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-06-18 CH CH832074A patent/CH620775A5/it not_active IP Right Cessation
- 1974-06-18 AR AR254262A patent/AR209072A1/es active
- 1974-06-18 GB GB2703774A patent/GB1470601A/en not_active Expired
- 1974-06-18 DE DE2429230A patent/DE2429230A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2233371B1 (ja) | 1978-11-17 |
CA1052795A (en) | 1979-04-17 |
IT988269B (it) | 1975-04-10 |
GB1470601A (en) | 1977-04-14 |
JPS5071321A (ja) | 1975-06-13 |
BE816503A (fr) | 1974-12-18 |
DE2429230C2 (ja) | 1989-08-31 |
AR209072A1 (es) | 1977-03-31 |
FR2233371A1 (ja) | 1975-01-10 |
CH620775A5 (en) | 1980-12-15 |
US4025347A (en) | 1977-05-24 |
DE2429230A1 (de) | 1975-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3758309A (en) | -pyrazolo(3,2-c)-s-triazole silver halide emulsions containing sensitizing dyes derived from a 1h | |
US2688545A (en) | Supersensitization of photographic emulsions with benzimidazolocarbocyanine dyes | |
JPS5858654B2 (ja) | カンコウセイチヨクセツポジハロゲンカギンエマルジヨン | |
US3384486A (en) | Merocyanine dyes for photographic elements containing an extracyclic tertiary amino group | |
US4576905A (en) | Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts | |
US3264110A (en) | Polymethine dyes | |
US2430558A (en) | Photographic emulsion sensitized with combination of merocyanine dye and a monomethinecyanine, a trimethinecyanine, a dimethinehemicyanine, or a styryl dye | |
US3326688A (en) | Photographic sensitizing dyes | |
US4110116A (en) | Fogged direct positive silver halide emulsion containing a cyanine dye having at least one benzoxazole or benzothiazole nucleus substituted with halogen atoms | |
US3846137A (en) | Spectrally sensitized direct positive emulsion | |
US2739964A (en) | Non-ionized cyanine dyes | |
US3337540A (en) | Methine dyes | |
US3469985A (en) | Light-absorbing dyes derived from barbituric and 2 - thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation | |
US3539349A (en) | Fogold direct positive silver halide emulsions containing quaternated merocyanine dyes | |
US3715351A (en) | Cyanine dyes containing a cyclopentanone nucleus | |
US4035190A (en) | Direct positive silver halide emulsions containing quaternated merocyanine dyes | |
US3723419A (en) | Preparation of formylmethylene compounds and corresponding photographic dyestuffs | |
US4874866A (en) | Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts | |
US2635961A (en) | Supersensitization of photographic emulsions with complex merocyanine dyes | |
CA1040917A (en) | Spectrally sensitized direct positive emulsion layers | |
US3864337A (en) | 8-Substituted carbocyanine dyes, substituted vinyl cyanine dye intermediates, processes for preparation and novel photographic elements | |
US3148065A (en) | Merocyanines and undissociated cyanine dyes | |
USRE28208E (en) | Chs cha | |
US3598813A (en) | Acidic polymethine dyes and holopolar cyanines | |
US3579344A (en) | Novel dyes and direct positive photographic emulsions |