JPS5857920B2 - 印刷回路板 - Google Patents
印刷回路板Info
- Publication number
- JPS5857920B2 JPS5857920B2 JP51058585A JP5858576A JPS5857920B2 JP S5857920 B2 JPS5857920 B2 JP S5857920B2 JP 51058585 A JP51058585 A JP 51058585A JP 5858576 A JP5858576 A JP 5858576A JP S5857920 B2 JPS5857920 B2 JP S5857920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- resin
- printed
- copper foil
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は接着剤よりなる電気絶縁層の片面に銅箔よりな
る導体パターンが形成され、他面に抵抗体、誘電体、導
電体(コイル、ジャンパワイヤ)等の回路素子が印刷さ
れたフレキシブルシートと、平板状の非フレキシブル基
板とを互に対向させて接着し、前記印刷された回路素子
を前記非フレキシブル基板と前記フレキシブルシートと
の間に内装し、前記内装された回路素子を前記フレキシ
ブルシートに表出する導体パターンにスルホール接続導
体を介して接続するように構成した印刷回路板に関する
ものである。
る導体パターンが形成され、他面に抵抗体、誘電体、導
電体(コイル、ジャンパワイヤ)等の回路素子が印刷さ
れたフレキシブルシートと、平板状の非フレキシブル基
板とを互に対向させて接着し、前記印刷された回路素子
を前記非フレキシブル基板と前記フレキシブルシートと
の間に内装し、前記内装された回路素子を前記フレキシ
ブルシートに表出する導体パターンにスルホール接続導
体を介して接続するように構成した印刷回路板に関する
ものである。
従来、印刷配線板の一方の絶縁面に対して抵抗体、誘電
体などの回路素子を印刷し、銀粉−樹脂系導体を経由し
て銅導体に接続したり、あるいは銅導体を直接に前記回
路素子の電極として使用するように回路素子を印刷した
り、また時にはクロスオーバーと称して前記回路素子が
絶縁層を介して他の導体をまたいで印刷され、他の銅導
体に銀粉−樹脂系導体で接続する例があった。
体などの回路素子を印刷し、銀粉−樹脂系導体を経由し
て銅導体に接続したり、あるいは銅導体を直接に前記回
路素子の電極として使用するように回路素子を印刷した
り、また時にはクロスオーバーと称して前記回路素子が
絶縁層を介して他の導体をまたいで印刷され、他の銅導
体に銀粉−樹脂系導体で接続する例があった。
しかし、前記第1.第2のような方法では銅箔導体の配
線可能な面積が減少してしまい印刷配線の配置可能部分
を減少させるので甚だしく不経済であり、第3のような
方法によるとクロスオーバーした回路素子とクロスオー
バーされた導体との間には絶縁性樹脂層を付加的に印刷
する必要から工数が増し、この絶縁層の絶縁性が高湿度
中で急激に低下してしばしば短絡状態に至り、信頼性を
失なうという欠点があった。
線可能な面積が減少してしまい印刷配線の配置可能部分
を減少させるので甚だしく不経済であり、第3のような
方法によるとクロスオーバーした回路素子とクロスオー
バーされた導体との間には絶縁性樹脂層を付加的に印刷
する必要から工数が増し、この絶縁層の絶縁性が高湿度
中で急激に低下してしばしば短絡状態に至り、信頼性を
失なうという欠点があった。
本発明はこのような従来の欠点を解消する印刷回路板を
提供するものである。
提供するものである。
以下、本発明の印刷回路板を実施例の図面と共に説明す
る。
る。
本発明の印刷回路板を製作するに際して、まず片面に銅
箔よりなる導体パターンが形成され、他面に抵抗体、誘
電体、導電体等の回路素子が形成されたフレキシブルシ
ートと、前記フレキシブルシートが接着される非フレキ
シブル基板を準備する。
箔よりなる導体パターンが形成され、他面に抵抗体、誘
電体、導電体等の回路素子が形成されたフレキシブルシ
ートと、前記フレキシブルシートが接着される非フレキ
シブル基板を準備する。
フレキシブルシートを準備するには、まず第1段階とし
て第1図に示すように銅箔1の裏面にエポキシ樹脂、ポ
リブクジエン樹脂の配合からなる熱硬化性の樹脂接着剤
2を数回塗布し、加熱硬化するにあたり140℃、30
分の条件で前記接着剤の層2をBスティンの状態に半硬
化する。
て第1図に示すように銅箔1の裏面にエポキシ樹脂、ポ
リブクジエン樹脂の配合からなる熱硬化性の樹脂接着剤
2を数回塗布し、加熱硬化するにあたり140℃、30
分の条件で前記接着剤の層2をBスティンの状態に半硬
化する。
つまり、接着剤の層2に銅箔1を裏打ちしたシートを作
成する。
成する。
ここで、接着剤の層2を完全に硬化してCスライジの状
態にすると、裏打ちした銅箔1の層にクラックを生じ易
くなるので、ここでは接着剤の層2はBスティノの状態
に硬化するにとどめる。
態にすると、裏打ちした銅箔1の層にクラックを生じ易
くなるので、ここでは接着剤の層2はBスティノの状態
に硬化するにとどめる。
そして、Bスティノの硬化状態ではある程度のフレキシ
ブル性を有し、接着剤2は絶縁樹脂層を形成している。
ブル性を有し、接着剤2は絶縁樹脂層を形成している。
つぎに第2段階として、第2図に示すように前記のフレ
キシブル性の樹脂層2に対して抵抗体3、導電体4、誘
電体5などの回路素子を印刷する。
キシブル性の樹脂層2に対して抵抗体3、導電体4、誘
電体5などの回路素子を印刷する。
抵抗体としては炭素粉−フェノール樹脂系抵抗ペイント
、導電体としては銀粉−エポキシ樹脂系導体ペイント、
誘電体としてはポリサルフオン樹脂、チタン酸バリウム
粉−エポキシ樹脂系誘電体ペイントなどを用いる。
、導電体としては銀粉−エポキシ樹脂系導体ペイント、
誘電体としてはポリサルフオン樹脂、チタン酸バリウム
粉−エポキシ樹脂系誘電体ペイントなどを用いる。
これらの回路素子は樹脂層2に対してスクリーン印刷さ
れ、120〜150°030〜60分の条件で硬化し、
所定の回路素子のインピーダンス値とする。
れ、120〜150°030〜60分の条件で硬化し、
所定の回路素子のインピーダンス値とする。
この時、前記の接着剤層2は、再度の加熱を受けること
になるが、硬化度がCスティンの状態までは進まない。
になるが、硬化度がCスティンの状態までは進まない。
前記各回路素子は樹脂の硬化後インピーダンス値の補正
のために、印刷の追加、切削による調整を行なうことが
ある。
のために、印刷の追加、切削による調整を行なうことが
ある。
つぎに第3段階として、第3図に示すように前記の回路
素子またはその電極導体と銅箔面との間に電気的接続を
おこなうための通路としての透孔6を形成する。
素子またはその電極導体と銅箔面との間に電気的接続を
おこなうための通路としての透孔6を形成する。
前記フレキシブルシートの銅箔1の厚さは0.0101
rlJn〜0.11nJ11であり、裏打ちした接着剤
層2の厚さが0.05111JII〜0.1712Jで
あり、この程度の厚さの打ち抜き作業は予備加熱とか、
大型のパンチプレスを必要とせず、紙テープの穿孔装置
程度の設備で充分達成されるので甚だしく経済的である
。
rlJn〜0.11nJ11であり、裏打ちした接着剤
層2の厚さが0.05111JII〜0.1712Jで
あり、この程度の厚さの打ち抜き作業は予備加熱とか、
大型のパンチプレスを必要とせず、紙テープの穿孔装置
程度の設備で充分達成されるので甚だしく経済的である
。
一方、第4段階として、第4図に示すように紙基材フェ
ノール樹脂積層板のように安価であり、260’C10
秒のはんだ耐熱性を有する非フレキシブル基板7の片面
に熱硬化性の接着剤の層8を形成したものを準備する。
ノール樹脂積層板のように安価であり、260’C10
秒のはんだ耐熱性を有する非フレキシブル基板7の片面
に熱硬化性の接着剤の層8を形成したものを準備する。
この接着剤の層8はCスティンの硬化状態のもの、ある
いはBスティノの硬化状態のもののいづれであってもよ
い。
いはBスティノの硬化状態のもののいづれであってもよ
い。
そして、前記フレキシブルシートの銅箔を裏打ちした接
着剤層つまり、回路素子印刷面と前記非フレキシブル基
板7の接着剤層8の面とを対向させて、第5図に示すよ
うに160〜180°G30〜60分、20〜40に9
/crAの加圧加熱条件で接着させ一体化する。
着剤層つまり、回路素子印刷面と前記非フレキシブル基
板7の接着剤層8の面とを対向させて、第5図に示すよ
うに160〜180°G30〜60分、20〜40に9
/crAの加圧加熱条件で接着させ一体化する。
この際、各回路素子も接着性の樹脂成分を含んでいるの
で同時に接着することができる。
で同時に接着することができる。
時には必要により回路素子の一部または全部に樹脂の部
分的オーバーコートをおこなうこともある。
分的オーバーコートをおこなうこともある。
この第4段階において、接着剤層2と紙基材フェノール
樹脂積層板7とが接着され、銅箔層1と接着剤層2とを
貫通する透孔6を有し、かつ前記の接着剤層2と前記積
層板7との中間に回路素子3.4.5を内装した印刷回
路板が完成する。
樹脂積層板7とが接着され、銅箔層1と接着剤層2とを
貫通する透孔6を有し、かつ前記の接着剤層2と前記積
層板7との中間に回路素子3.4.5を内装した印刷回
路板が完成する。
そして、銅箔層1と接着剤層2に対してあらかじめあけ
た孔部6は第6図に示すように銀粉−樹脂系導体ペイン
ト9を印刷して銅箔層1と回路素子3゜4.5とを電気
的に接続する。
た孔部6は第6図に示すように銀粉−樹脂系導体ペイン
ト9を印刷して銅箔層1と回路素子3゜4.5とを電気
的に接続する。
孔部6の深さは0.010〜0.1711.、であるか
ら2層にまたがって銀粉−樹脂系導体ペイントを印刷す
ることは容易である。
ら2層にまたがって銀粉−樹脂系導体ペイントを印刷す
ることは容易である。
この孔部への銀粉−樹脂系導体ペイントの印刷部分は第
6図に示すようにはんだ浴にさらされないようにソルダ
レジスト10を印刷する。
6図に示すようにはんだ浴にさらされないようにソルダ
レジスト10を印刷する。
ソルダレジスト樹脂としては銀の移行を抑制するために
有機系インヒビツクを配合したエポキシ樹脂系のものを
使用することが望ましい。
有機系インヒビツクを配合したエポキシ樹脂系のものを
使用することが望ましい。
尚、銅箔1は公知のエツチングレジストを印刷し銅箔の
不必要部分を除去して任意の導体パターンに形成される
ことは云うまでもなく、これは第1段階の終了後に行な
われる。
不必要部分を除去して任意の導体パターンに形成される
ことは云うまでもなく、これは第1段階の終了後に行な
われる。
このような構成では、印刷した回路素子を従来の合成樹
脂系印刷配線板に内装するように形成させるに当り、回
路素子を印刷した板を積層する多層板構造のように、絶
縁層として高価なガラス布基材エポキシ樹脂やポリイミ
ド樹脂を用いる必要性はなく、また比較的安価な絶縁層
としてポリエステル、ポリカーボネイトフィルムを用い
た場合のように一般のはんだ浴(260°CIO秒)に
おいて軟化変形してしまう欠点もない。
脂系印刷配線板に内装するように形成させるに当り、回
路素子を印刷した板を積層する多層板構造のように、絶
縁層として高価なガラス布基材エポキシ樹脂やポリイミ
ド樹脂を用いる必要性はなく、また比較的安価な絶縁層
としてポリエステル、ポリカーボネイトフィルムを用い
た場合のように一般のはんだ浴(260°CIO秒)に
おいて軟化変形してしまう欠点もない。
以上のように本発明によれば、銅箔の裏面に接着剤を塗
布して裏面に銅箔による導体パターンを有する接着剤に
よる電気絶縁シートを使用し、その電気絶縁シート上に
抵抗体、誘電体等の回路素子膜を形成し、非フレキシブ
ル基板との間に前記回路素子膜を内装するので、回路素
子の配置の自由度が大きくなり、表出する導体パターン
の配線密度を向上することができるものである。
布して裏面に銅箔による導体パターンを有する接着剤に
よる電気絶縁シートを使用し、その電気絶縁シート上に
抵抗体、誘電体等の回路素子膜を形成し、非フレキシブ
ル基板との間に前記回路素子膜を内装するので、回路素
子の配置の自由度が大きくなり、表出する導体パターン
の配線密度を向上することができるものである。
また、回路素子膜を有するフレキシブルシートと非フレ
キシフル基板を接着するものであるから、工数が著しく
少なくなり、製造面でも著しい効果を有するものである
。
キシフル基板を接着するものであるから、工数が著しく
少なくなり、製造面でも著しい効果を有するものである
。
図面は本発明の印刷回路板の一構成例を示し、第1図〜
第6図はその製造過程を示す説明図である。 1・・・・・・銅箔、2・・・・・・接着剤層、3・・
・・・・抵抗体膜、4・・・・・・導体膜、5・・・・
・・誘電体膜、6・・・・・・透孔、7・・・・・・非
フレキシブル基板、8・・・・・・接着剤層、9・・・
・・・導体ペイント、10・・・・・・ソルダレジスト
。
第6図はその製造過程を示す説明図である。 1・・・・・・銅箔、2・・・・・・接着剤層、3・・
・・・・抵抗体膜、4・・・・・・導体膜、5・・・・
・・誘電体膜、6・・・・・・透孔、7・・・・・・非
フレキシブル基板、8・・・・・・接着剤層、9・・・
・・・導体ペイント、10・・・・・・ソルダレジスト
。
Claims (1)
- 1 接着剤のBステイジ硬化フィルムとして形成した電
気絶縁層上に銅箔による導体パターンを有するフレキシ
ブルシートを非フレキシブル基板の表面に接着し、前記
非フレキシブル基板と前記フレキシブルシートを構成す
る電気絶縁層上に形成した抵抗体膜、誘電体膜、導体膜
等の回路素子膜を内装し、前記回路素子膜を前記フレキ
シブルシートを貫通する透孔部分に施される導体ペイン
トによって前記フレキシブルシートの導体パターンに電
気的に接続する事を特徴とする印刷回路板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51058585A JPS5857920B2 (ja) | 1976-05-20 | 1976-05-20 | 印刷回路板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51058585A JPS5857920B2 (ja) | 1976-05-20 | 1976-05-20 | 印刷回路板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52140867A JPS52140867A (en) | 1977-11-24 |
JPS5857920B2 true JPS5857920B2 (ja) | 1983-12-22 |
Family
ID=13088533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51058585A Expired JPS5857920B2 (ja) | 1976-05-20 | 1976-05-20 | 印刷回路板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5857920B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917997B2 (ja) * | 1978-04-11 | 1984-04-24 | 松下電器産業株式会社 | 印刷配線板 |
JPS59112970U (ja) * | 1983-01-21 | 1984-07-30 | 旭光学工業株式会社 | 多層構造回路 |
JPH0648755B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1994-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 多層プリント基板の製造法 |
JPH04137002U (ja) * | 1991-02-19 | 1992-12-21 | コーア株式会社 | フレキシブル抵抗器 |
-
1976
- 1976-05-20 JP JP51058585A patent/JPS5857920B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52140867A (en) | 1977-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI412306B (zh) | 電容/電阻裝置及併有該裝置之印刷線路板,及其製造方法 | |
JP3059568B2 (ja) | 多層プリント回路基板の製造方法 | |
JP4246615B2 (ja) | フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法 | |
JP3490309B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JPS5857920B2 (ja) | 印刷回路板 | |
JP2924194B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JPH11112150A (ja) | 多層基板とその製造方法 | |
JP3329756B2 (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JP3605883B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3225451B2 (ja) | 積層プリント基板の製造方法 | |
JP2918627B2 (ja) | 金属ベース多層配線基板 | |
JP2766504B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JPH09181453A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JPH0878803A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH09172259A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPS62222604A (ja) | 回路板の形成方法 | |
JP2005175388A (ja) | 多層基板用基材、多層配線板およびその製造方法 | |
JPH0499394A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JPS584999A (ja) | プリント配線板の製造法 | |
JPS5814760B2 (ja) | インサツカイロバン | |
JPS6317589A (ja) | 二層プリント回路基板 | |
JPS59181596A (ja) | フレキシブル多層印刷配線板の製造方法 | |
JPS6347158B2 (ja) | ||
JPH09307232A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPS5922398B2 (ja) | 多層印刷配線板の製造法 |