[go: up one dir, main page]

JPS5857665B2 - 太陽熱集熱板の選択吸収面 - Google Patents

太陽熱集熱板の選択吸収面

Info

Publication number
JPS5857665B2
JPS5857665B2 JP55025283A JP2528380A JPS5857665B2 JP S5857665 B2 JPS5857665 B2 JP S5857665B2 JP 55025283 A JP55025283 A JP 55025283A JP 2528380 A JP2528380 A JP 2528380A JP S5857665 B2 JPS5857665 B2 JP S5857665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar heat
selective absorption
chromium oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55025283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56121946A (en
Inventor
尚 小林
堅市 鈴木
「じよう」二 岡
政志 高杉
二郎 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP55025283A priority Critical patent/JPS5857665B2/ja
Publication of JPS56121946A publication Critical patent/JPS56121946A/ja
Publication of JPS5857665B2 publication Critical patent/JPS5857665B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 太陽熱集熱器の熱吸収板表面を選択吸収処理する方法は
すでに多数開発され、実用化されているが、低処理コス
ト、高性能を両立させる被膜は未だ実用化されておらず
その開発が望まれている。
代表的な例としてステンレス鋼の表面に化成処理法や高
温酸化法などの簡単な着色法を用いて選択吸収面を得る
処理方法がある。
しかしその吸収特性には限界がある。
すなわちこれらの着色法により作られる被膜は均質な酸
化クロム単相被膜であり、この被膜厚みを匍脚して、太
陽エネルギーの集中する波長帯域で吸収特性を改善する
ことができる。
しかし被膜が単相であるために、光の干渉効果により反
射率にうねりを生ずることになり、これが特性に限界を
生ぜしめる。
太陽熱集熱器の選択吸収面の反射率は短波長側では出来
るだけ低く、2μm附近から急激に立上るものが好まし
い。
立上り波長を長波長側に移すには酸化膜の厚みを増せば
良い。
しかし均質な単相被膜では先に述べた理由により短波長
側のうねりが無視できず、反射率を低めることが出来な
い。
また逆に短波長側で反射率を低く押えるには被膜厚みを
薄くすれば良いが、立上り波長を1μm以上に長くする
ことは困難で、1μm以上の波長域の反射率が大きくな
るという欠点を生ずる。
以上の理由により酸化クロム単層被膜では全波長領域に
わたって好ましい光学特性を得ることができず、熱吸収
特性も十分とは云えない。
以上のような欠点を取除くために本発明では酸化クロム
被膜の上に酸化珪素被膜に形成させ2層化した。
本発明の要点は通常の化成処理法等により、1000〜
2000A’の酸化クロム被膜を作り反射率曲線の立上
り波長を2μm付近に位置せしめた後被膜表面に100
〜500A0の酸化珪素被膜を化学的あるいは物理的に
形成させて2層化することにより単相被膜の有する1μ
m以下の短波長域において反射率が上昇する欠点を無(
し、熱吸収特性を著しく向上せしめる点にある。
このように被膜を2層化することで反射率の改善が可能
となる理由は、下層被膜の酸化クロムの屈折率が約2.
5、上層被膜の酸化珪素の屈折率が約1.5と大きい差
があるために複雑な光の干渉を起すことによる。
本発明の選択吸収面の他の利点は化成処理のみにより生
成した被膜に比べ表面が強固な酸化珪素被膜で覆われて
いるために、加工に耐え、又耐摩耗性のみならず耐熱性
、耐候性にも優れた被膜が得られる点にある。
酸化珪素被膜の形成方法としては、蒸着法、珪酸塩含有
溶液中での浸漬電着処理法、酸化珪素溶液の塗布、乾燥
法などの処理方法を用いることができ、低コストでの処
理が可能である。
さらに、基盤となるステンレス鋼表面にあらかじめ化学
的あるいは物理的手段によって微細な凹凸を形成させ、
波長が1μm以下の太陽光線の反射率を低下させて、前
述の二層構造の効果と併せて一層の光学特性を改善する
ことができる。
一般的に微細な凹凸のある金属表面の反射率は凹凸の波
長より長い光線に対しては高い反射率を示し、凹凸の波
長より短い光線に対しては低い反射率を示すことは良く
知られている。
一方本発明のように金属酸化物被膜と酸化珪素の薄膜を
用いて選択吸収面を作る場合には被膜厚みは1000〜
2000A’程度であり、凹凸の大きさが1μm程度あ
れば、その形状をほとんど損なわずに凹凸表面上に選択
吸収面が形成できる。
したがって、酸化物被膜とその上の酸化珪素薄膜による
選択特性と凹凸による選択特性が重畳して総合的に良い
特性が得られる。
ステンレス鋼板表面に凹凸をつげる方法はグロー放電の
ような物理的あるいは化学腐食液による化学的な処理法
がありうる。
これらの処理は、着色工程(被膜生成処理)の前処理工
報の一部で実行できるので、処理工程を複雑化したり、
コストを増すことにはならない。
化学的に凹凸を形成する方法は特に制約をうけることは
ないが最も簡便な方法は、試料を塩酸に浸漬するが、ス
プレーする方法である。
塩酸濃度は通常5〜10%位が用いられる。
温度は常温でも良いが、処理時間を短くする観点からは
50℃以上が望ましい。
また塩酸にフッ酸や過酸化水素を添加することも効果が
ある。
また別の方法として硫酸、リン酸、フッ酸溶液に食塩等
の塩化物を添加した液を用いる方法もある。
また別の方法として塩化第二鉄の水溶液に浸漬、あるい
は該水溶液をスプレーする方法もある。
この場合塩化第二鉄の効果を持続させるため、Cl3
ガスを吹込みつつ処理をすると良い。
凹凸の大きさは、さし渡しが0.3〜2μm1深さ0.
3〜1μm程度で、さし渡しが1μm以下のものが表面
に一様に分布していることが望ましい。
凹部の密度は、化学腐食液の浸漬時間によっても変化す
るし、浸漬時間が長くなると凹部のサイズが大きくなる
ので、1μm以上にならないように注意することが必要
である。
グロー放電により凹凸をつげる場合はサイズのコントロ
ールは難しいが、放電時間を長くすることにより穴の底
が鋭くなり1μm以下の凹凸が生ずるようになる。
以下に実施例を示す。
実施例 1 オーステナイトステンレス鋼の代表鋼種であるSUS
304の鋼板表面に第1表に示した条件の黒色酸化処理
を施して酸化クロム皮膜を形成させた後に、蒸着法によ
り5i02を被覆した。
蒸着は酸化クロム皮膜のある試料を1xio ’〜1
×1O−5Torrの真空容器中に納め、電子ビームに
より5i02を溶解蒸発させ、1秒間蒸着した。
第 1 表 処理浴 Cry3300 ?/l H2SO4500f/、! 温度 80℃ 浸漬時間 6分 第1図に、酸化クロムの単相被膜aとその上に蒸着法に
より酸化珪素を被覆した被膜すを有する試料の光学特性
を示した。
同図から、酸化珪素蒸着により、短波長域での反射率の
低下と立上り波長の長波長側への推移が達成できたこと
が分る。
また、単相被膜の吸収率αは0.87、放射率は0.1
3であるが、2層被膜の吸収率αは0.94、放射率は
0.13であった。
第2図は2層被膜の構造をイオンマイクロアナライザ(
IMA)で調べた例で、被膜の表面から深さ方向の組成
分布を示している。
表面に200A0程度の珪素(Si)が付着しているこ
とが分る。
この被膜は光電子分光装置により酸化珪素(S102)
であることが確認できている。
また下層被膜は約100OA’のクロム酸化物が形成し
ていることが分る。
実施例 2 フェライトステンレス鋼のうち最も良く太陽熱吸収板に
使用される19Cr−2Mo鋼の表面を90℃、10多
のHC,/、溶液中に120秒間浸漬して鋼板表面に第
3図に示すような凹凸面を形成した。
この試料を第1表に示す処理条件で黒色酸化処理を施し
て酸化クロム被膜を形成させた。
この試料を更にケイ酸コロイド水溶液(SiO2として
20 P/、! )中に浸漬して乾燥した。
このようにして得られた処理面の吸収率αは0.96、
放射率は0.16であった。
この光学特性を第1図に凹凸面上2層処理試料Cとして
示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化クロム単相被膜とその上に酸化珪素を被覆
した被膜を有する試料およびあらかじめ微細な凹凸面を
形成させた面上に酸化クロムと酸化珪素の2層被膜を形
成した試料特性を示すグラフである。 第2図は酸化クロムと酸化珪素の2層被膜の構造るイオ
ンマイクロアナライザで調べた結果である。 第3図はフェライトステンレス鋼上に微細な凹凸を形成
させた表面の顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステンレス鋼表面に設けた酸化クロム被膜層の上に
    、さらに該酸化クロム被膜層より小さい屈折率を有する
    酸化珪素の薄膜を100〜500A″′の厚さで設けた
    ことを特徴とする太陽熱集熱板の選択吸収面。
JP55025283A 1980-03-03 1980-03-03 太陽熱集熱板の選択吸収面 Expired JPS5857665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55025283A JPS5857665B2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 太陽熱集熱板の選択吸収面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55025283A JPS5857665B2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 太陽熱集熱板の選択吸収面

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56121946A JPS56121946A (en) 1981-09-25
JPS5857665B2 true JPS5857665B2 (ja) 1983-12-21

Family

ID=12161687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55025283A Expired JPS5857665B2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 太陽熱集熱板の選択吸収面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109945532A (zh) * 2019-01-14 2019-06-28 山东满歌润电热电器有限公司 一种有优异吸热换热功能的太阳能黑膜管及黑膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56121946A (en) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352267B2 (ja) 放射線選択的吸収コーティング、吸収チューブ、及び吸収チューブの製造方法
CA1074647A (en) Solar collector panel
US4416916A (en) Thin film solar energy collector
JPS6148124B2 (ja)
JPS6014275B2 (ja) 太陽熱利用集熱器の選択吸収面およびその製法
CN101592777A (zh) 基于纳米结构的全光谱广角聚光器的制作方法
US4074706A (en) Solar collector having selective film of improved stability to liquid water condensate
US3305384A (en) Process for producing corrosion-resistant aluminum-coated iron surfaces
US4594995A (en) Carbonaceous selective absorber for solar thermal energy collection and process for its formation
JPS5857665B2 (ja) 太陽熱集熱板の選択吸収面
CA1088404A (en) Absorption surface of solar collector
JPS5819950B2 (ja) 太陽熱選択吸収板の製造法
US4255213A (en) Method for producing solar collector plates
AU2012266168A1 (en) Process for producing an element for absorbing solar radiation for a thermal concentrating solar power plant
US4490412A (en) Method of making a solar energy collector element
JPS5857666B2 (ja) 太陽熱利用集熱器の選択吸収面および製造方法
JPS5956661A (ja) 太陽熱コレクタ−の製造方法
US3963528A (en) Oxidation of chromium surfaces
JPS6138783B2 (ja)
JPS6136142B2 (ja)
JPS58199744A (ja) 反射防止ガラスの製造方法
JPS5819016B2 (ja) 太陽熱選択吸収面の製法
JPS5953459B2 (ja) 太陽熱吸収体
JPS5956664A (ja) 太陽熱コレクタ−及びその製造方法
JPS59141441A (ja) 酸化チタン膜被覆ガラスを製造する方法