[go: up one dir, main page]

JPS5857392A - 新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル - Google Patents

新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル

Info

Publication number
JPS5857392A
JPS5857392A JP56156133A JP15613381A JPS5857392A JP S5857392 A JPS5857392 A JP S5857392A JP 56156133 A JP56156133 A JP 56156133A JP 15613381 A JP15613381 A JP 15613381A JP S5857392 A JPS5857392 A JP S5857392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
formula
buffer
eluate
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56156133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363550B2 (ja
Inventor
Katsuro Kubo
久保 克朗
Takeo Yoshioka
武男 吉岡
Mitsuyasu Okabe
満康 岡部
Yasuo Fukagawa
泰男 深川
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Original Assignee
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc, Sanraku Ocean Co Ltd filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP56156133A priority Critical patent/JPS5857392A/ja
Priority to US06/422,378 priority patent/US4508648A/en
Priority to DE8282109030T priority patent/DE3270278D1/de
Priority to EP82109030A priority patent/EP0076466B1/en
Publication of JPS5857392A publication Critical patent/JPS5857392A/ja
Publication of JPS6363550B2 publication Critical patent/JPS6363550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65611Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system (X = CH2, O, S, NH) optionally with an additional double bond and/or substituents, e.g. penicillins and analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • C12P17/184Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system containing a beta-lactam ring, e.g. thienamycin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な抗生物質に関し、さらに詳しくは、下記
式 ルホニルオキシ基を表わす。
で示される化合物及びそれらの塩、並びに該化合物の製
造方法に関する。
で示される7−オキノー1−アザビシクロ〔3・2・0
〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸骨格を有する抗生
物質は、一般に高い抗菌力とβ−ラクタマーゼ阻害活性
を有しており、従来がら2発酵法、半合成法、全合成法
により各種の7−オキソ−1−アザビシクロ〔3・2・
0)ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導体が製造さ
れている〔例えば、チェナマイシン(ジャーナル・オン
・アンティビオティクス、32巻(1979年)。
1〜12頁)、エピチェナマイシン類(第17回インタ
ーサイエンス・コンファランス・オン・アンテイミクロ
ビアル・エイインノ・アンド・ケモテラビー、要旨第8
0および第81号(1977年))、N−アセチルチェ
ナマイシン(西ドイツ特許2652681号(1977
年))、オリバニン酸類(ジャーナル・オン・アンティ
ビオティクス、32巻(1979年)、287〜304
頁)。
PS−5(ジャーナル・オン・アンティビオティクス、
32巻(1979年)、262〜286頁)。
PS−6(公開特許公報昭54−59295号)。
ps−7(公開特許公報昭54−92983号)など〕
さらに2本発明者の一部は、ストレプトミセス0A−6
129菌株が下記式 式中、ILは水素原子、水酸基又はヒドロキシスルホニ
ルオキシ基を表わす。
で示されるように7−オキソ−1−アザビシクロ〔3・
2・0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸骨格の3位
にバンチチイニル基を有し且つ6位にエチル基1−ヒド
ロキシルエチル基又1dl−ヒドロキシスルホニルオキ
シエチル基を有して゛いる点に構造的特徴を有する従来
の文献に未載の新規な抗生物質な産生ずることを見い出
し、これらを抗生物質0A−6129A、B及びCと命
名して先に特許出願した(特願昭55−135829号
同昭55−144507号及び開閉55−170864
号出願明細書参照)。
本発明により提供される前記式(1)の化合物は。
上記抗生物質oA−6129A、B及びC(以丁。
総称して[抗生物質0A−6129Jという)の−級水
酸基がリン酸エステルになっている点に構造的特徴を有
する新規な抗生物質である、。以rこれらの抗生物質の
うち、6位にエチル基を有する化合物を[抗生物質0A
−6129A−リン酸エステル」。
l−ヒドロキンエチル基を有する化合物を1−抗生/ 物質0A−6129B −リン酸エステル」、並びに1
−ヒドロキシスルホニルオキシエチル基(CHKΦ C−リン酸エステル」と略称する。
また、これらのリン酸エステルを1抗生物質0A−61
29のリン酸エステル」と総称する。
式(1)の新規抗生物質0A−6129のリン酸エステ
ルは、従来提案さ、れている同じ基本骨格をもつ抗生物
質に比較して安定である点でユニークであり、しかも上
記の公知文献に記載されていると同様に1強い抗因力及
びβ−ラクタマーゼ阻害活性を有すると共に、β−ラク
タマーゼ生産菌に対するペニシリン系、セファロスポリ
ン系等の抗菌性物質の抗−力を相乗的に増強する能力を
も併せ荷しており、抗菌剤として有用である。
式(J)の化合物は、2−位のカルボキシル基及び/又
はリン酸基の塩の形態をとることもでき、かかる塩の例
としては2例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩の如きアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム
塩の如きアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩の如きそ
の他の金属塩;アンモニウム塩;モノエチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエタノールアミ
ン。
ジェタノールアミンの如き第一級、第二級又は第三級ア
ミンによる塩;ベンザチン塩、プロ力イン塩などの有機
塩基による塩9等が含まれ、中でも製薬学的に許容しう
る塩が好ましく、特に、ナトリウム塩、カリウム塩など
のアルカリ金属塩が好適である。
本発明に従えば、前記式(1)の抗生物質0A−612
9のリン酸エステルは1式(II)で示される抗生物質
0A−6129A、BまたはCを基質とした通常の酵素
反応乗件下に、ATP(アデノシン−57−ドリリン酸
)の共存丁でパントチ/酸をリン酸化し得る微生物の培
養菌体又は該一体の処理物で反応させることにより製造
することができる。
本発明で使用する培養菌体又は該一体の処理物は、前述
した式(ハ)の化合物の一級水酸基をリン酸化し、6位
の置換基が対応する式(1)の化合物な生産する能力を
有するものである限り、どのような属に属する微生物の
菌体又は国体処理物でも使用できるが、不発明の目的に
適する国体又は菌体処理物は、一般にパントテン酸をリ
ン酸化し得るもの(例えば、 Agricaltual
 and Biological  Chem−ist
ry  vol、 36 、 84〜92頁(1972
)に記載の菌株)を挙げることができるが、その甲で、
ブレビバクテリウム塾アンモニアゲネス ATCC68
71の培養菌体の洗浄したものが有利に用いられる。
該菌体を用いた酵素反応は、pH6〜8,5の緩衝液に
リン酸供与体としてATPを添加し、上記菌体を懸濁し
た溶液を調整した後2式(II)−で示される各化合物
を添加反応させる方法によって実施できる。
緩衝液は1式+II)の化合物の安定性等を考慮してリ
ン酸を含有するものでpH6〜8.5の範囲、特にpH
7〜8の範囲に調節するのが有利である。
かかる緩衝液での反応は、一般に20〜45°C2好ま
しくは30〜40℃の範囲内の温度が好適であり、その
反応時間は2反応温度や使用菌体又は菌体処理物によっ
て異なるが通常30分〜lO時間の範囲である。
また2反応を好適に行なうため、必要に応じて反応液中
高級脂肪属硫酸す) IJウム等の界面活性剤やマグネ
7ウム等の酵素活性の安定化に寄与し得る金属イオンを
共存させることができる。
なお、使用する反応・条件は、使用する菌体又は菌体処
理物の特性に応じて、当業者であれば簡単な実験により
、最適条件を容易に決定することができる。
かくして生成した式+1)の化合物を反応混合物から単
離するには2反応後、濾過、遠心分離、抽出などのそれ
自体公知の分離法によって菌体又は菌体処理物を除去し
、そのr液、上澄液、抽出液などより回収される。
回収はそれ自体公知の種々の方法で行なうことができ、
特にカルボ/酸型抗生物質の回収のために屡々利用され
る方法が有利に適用される。例えば、低pHにおける酢
酸エチル、n−ブタノール等での溶媒抽出及びその溶媒
層から高pH水層への転溶;活性炭、アンバーライ)X
AD(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンH
P−20(三菱化成社製)等による吸着と、メタノール
水。
アセトン水等による溶出;ダウエックスlX2(ダウケ
ミカル社製)、QAE−セファデックスA −25(フ
ァルマシア社製)、DEAE−セルローズワットマンD
B−32(ワットマンa[)。
DEAE−セファデックスA−25(ファルマシ7社製
)等のイオ/交換樹脂による吸着及び溶出;セファデッ
クスG−10(ファルマ77社ff)。
バイホ・ゲルP−2(バイオ・ランド社!R)2等によ
るゲル濾過;セルローズ、アビセルSF(アメリカン・
ビスコース社製)等のカラムクロマトグラフィー;アセ
トン等の溶剤添加による強制沈殿法;凍結乾燥法2等を
それぞれ単独で或いは適宜組合せて、さらに場合によっ
ては反復して使用される。
回収n製工程中の式(1)の化合物の挙動は後述するビ
オアッセイ法およびビオオートグラフィーにより定量測
定することができる。
かくして、前記した特性を有する抗生物質0A−612
9A−リン酸エステル、同0A−6129B−リン厳エ
ステル又は同0A−6129C−IJン酸エステルが得
られる。
本抗生物質0A−6129のリン酸エステルは。
一般に遊離形のものよりも塩の形の方がより安定である
から、後述する医薬用途に使用したり、さらに誘導体に
転換する場合の中間体として使用したり、或いは前記し
た精製工程に付する場合等においては、塩の形で処理す
ることが好適である。
抗生物質0A−6129のリン酸エステルのその塩形へ
の転化はそれ自体公知の方法に従い、該抗生物質0A−
6129のリン酸エステルを無機又は有機の塩基で処理
することにより行なうことができる。この造塩反応に使
用し得る無機又は有機の塩基としては1例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムの如きア
ルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウムの妬きアルカリ土類金属の水酸化物;モノエチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン。
モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、ベンザチ
ン、プロ力インの如き第一級、第二級又は第三級の有機
アミン等が挙げられる。
本発明により提供される抗生物質0A−61,29のリ
ン酸エステル又はその塩は、広範囲の抗菌活性を有し、
各種微生物2例えばスタフィロコッカス属、サルンナ属
、バチルス属等に属するダラム陽性閑に対し非常に強い
抗菌力を示し、更に例えばアルカリ土類金属、コマモナ
ス属等に属するダラム陰性菌に対しても非常に強い抗菌
力を示す。
また1本発明の抗生物質0A−6129のリン酸エステ
ルは2例えばエシェリヒア属、クレブシェラ属、プロテ
ウス属等に属するダラム陰性菌に対してもかなり強い抗
鉋力を示す。
特に2本光明の抗生物質0A−6129のリン酸エステ
ルは、β−ラクタム環を有する抗生物質に対して耐性を
有する2例えばシトロバクタ−属。
フロテラス属、エンテロバクター属、クレブシェラ属、
セラチア属等に属するダラム陰性細閑に対してかなり強
い抗菌力を示す点、及び哺乳動物の腎臓ホモジネートに
対して安定である点で特徴的である。
本発明の抗生物[0A−6129のリン酸エステルの抗
菌スペクトルは以下に述べる各種病原性被験菌に対する
最小発育阻止濃度の測定により立証される。
(μを汐l)** * β−ラクタム耐性株 **培地 HI寒天(ディフコ社製);菌濃度106細
胞/ml。
寒天希釈法による また2本発明の抗生物質0A76129のリン酸エステ
ルは、前述したように、従来公知の同種の抗生物質と比
較して安定であり、特に哺乳動物の腎臓ホモジネートに
対する安定性は、以Fに述べる各種の被験腎臓ホモジネ
ート処理に対する残存活性の測定により明らかである。
次に実施例により本発明をさらに説明する。なお、以下
の実施例において用いる抗菌活性物質の定性及び定量分
析は下記の方法で行なった。
(1)  ビオアッセイ法 一夜、ニュートリエンド・アガー上で培養したコマモナ
x−テリゲナ(Comamonas  terrige
na )B−996の菌体を、ニュートリエンド・プロ
ス中に懸濁させ、その菌体に由来する6 10 ’nm
吸光度が、0.04 を示す種母液をつくる。極東粉末
ブイヨン(極東製薬工業(休)製)0.8%及びノ(ク
ト・アガー(ディフコ社製)1%よりなるとけた寒天培
地に種母液1%を接種し、これを7 mlずつ90径の
ペトリ皿に分注し固化させて、コマモナス検定板とする
(2)  ビオオートグラフィー 上記ビオアッセイ法において、  9Crn径ペトリ皿
を用いる代りにタテ32CmXヨコ24crnの皿を用
い、被験−を接種した寒天培地1007711を分注し
固化させて大型検定板をつくる。
被検液の展開後のペーパークロマ)2F紙を上記で作っ
た大型検定板の寒天表面に張り、15分後取り除き、大
型検定板を35℃、20時間培養し。
阻止帯の位置よりペーパークロマトダラムのR/値を算
出しく定性)、且つ阻止帯の大きさから半定量すること
ができる。薄層クロマト板を用いる場合は、薄紙を介し
て、成分面がふれるように寒天表面に張り、15分後取
り除き、上記と同様操作により定性及び半定量分析を行
なう。
実施例1. プレ多バクテリウム・アンモニアゲネス(
ATCC6871)の培養方法 グルコース1%、ペプトン1.5%、 K2HP0,0
.3%、 NaCl 0.2%、 Mg5O,−7l−
(200,02%、酵母エキス0.1%(殺菌前pH7
,0)  から成る培地51!を5001J容工ルレン
マイヤーフラスコK100m1ずつ分注し、120°C
15分間殺園した。冷殺菌ブレビバクテリウム・アンモ
ニアゲネス(ATCC6871)を無菌的に接種、し、
28℃で2日間振トク培養した。培養後、遠心分離によ
り菌体を得。
0.01Mリン酸緩衝液(pH7,1)で2回洗浄後。
同緩衝液100m1に懸濁し、凍結保存した。
実施例2.抗生物質0A−6129A −リン酸エステ
ルの調製 ATP(2Na塩) 3001Q、 Mg5O,−7H
20148mpヲ蒸留水5mlに溶解し、 NaHCO
,でpHを7附近に調−後1Mリン酸緩衝液(pH7,
4) 5 ml、実施例1で得られた菌体!@濁液10
.Omg、 ラウリル硫酸す) IJウム100〜を加
え良く撹拌した。これに抗生物質0A−6129A (
Na塩)40Tngを加え35℃で4時間、ゆるやかに
振トウした。反応後遠心分離により菌体を除去し、上清
を高圧f紙電気泳動(ワットマン屋lP紙、  150
0V/30硼。
50分、  p、I−(8,6ベロナール緩衝液)で検
定すると陽極側4cmの所にわずかな原料スポット11
cmの所に新らたな抗生物質0A−6129A −IJ
ン酸エステルのスポットが認められた。
この反応液(遠沈上清)を予め0.01Mリン酸緩衝液
(pH7,4)で平衡化したQA E −5ephad
exA−25(ファルマシア社製)カラム(3,OX4
0cIn)に吸着させ同緩衝液で洗浄後、同緩衝液に溶
解したNa(4の濃度勾配により溶出した。抗生物質0
A−6129A−リン酸エステルは0.25M附近の濃
度で溶出されgめで、その活性区分を集め、予め0.0
1Mリン酸緩衝液(pH7,4’)で平衡化したダイヤ
イオンI■p −’2 oAo (三菱化成社製)カラ
ム(3,0X40CIt)に吸着させた。これを蒸留水
で溶出し、活性区分を凍結乾燥して部分精製標品16〜
を得た。本標品を蒸留水l mlに溶解し、セルロファ
インGC−15−m(F−ッソ社製)カラム(1,9X
65cm)を用いてゲルf過を行い、活性区分を凍結乾
燥してOA −6129A−!Jン酸エステル12.9
m9を得た。
この抗生物質0A−6129A −!Jン酸エステルは
次のような緒特性を示した。
(1)紫外部吸収スペクトラム 0.01Mリン酸緩衝液(pH7,4)中で測定1チ。
λmax  nm:302. E   21!’7.’
91(171’ (2)核磁気共鳴スペクトラム(溶媒=D20.内部0
.98  (aH,t、J=7.OH,、CH2−CH
,)1.50〜2.00 (2H、m 、 CH,−C
H8)2.47  (2)(、t、J=6.54゜NH
−C)(2−C川−CO) 2.70〜3.83 (11H,m、C−4H2,C−
6H,。
5−CH2−CH2−NH。
NH−C)(2−C)(2−CO。
3.85〜4.20 (2H、m 、 C−5H、ht
o−Ju−co )(3)呈色反応 エールリッヒ試薬、塩化白金酸反応、モリブデン酸反応
1性 ニンヒドリン反応:陰性 (4)ペーパークロマトグラフィー 東洋1祇扁50 展開溶媒 アセトニトリル: 0. I M T r 
i 5−4((J’ Mll液液 pH7,5) : 
0.IM B[TA=120:30:1検出方法 Co
mamonas  terrigena B996  
によるバイオオートグラフィー R/値  0.03 (この時抗生物質0A−6129A。
及び抗生物質PS−5のkLf値はそ れぞれ0.26,0.31であった。)(5)  高圧
1紙電気泳動 ワットマンJf611j:1紙 ベロナール緩衝液(pH8,6) 1500V/30m、 50分通電 検出方法 Comamonas  terrigena
 B996  iCよるバイオオートグラフィー 移動度 陽極側に11〜12cWL (この時、抗生物質0A−6129A は4〜5cm、PS−5は6〜7ぼ陽 極側に移動した。) (6)  7オ負フアターゼに対する挙動アルカリフォ
スファターゼ、(シグマ社P3877 )処理により分
解され、抗生物質0A−6129Aを生じる。
実施例3.抗生物質0A−61298−リン酸エステル
の調製及び単離精製 実施例2と同様にして抗生物[0A−612’9B40
mgをリン酸化した。反応液を菌体除去後、予め0. 
OI M +77酸緩衝液(pH7,4)で平衡化した
QAg−8ephadex A−25(ファ/L、?シ
ア社製)カラム(3,0X40α)に吸着させた。カラ
ムを同緩衝液で洗浄後、同緩衝液に溶解したNaC/の
濃度勾配で溶出した。抗生物質0A−6129B−リン
酸エステルは0.35M附近で溶出されるのでその活性
区分を集め、予め0.OIMIJン酸緩衝液で平衡化し
たダイヤイオンHP−20AG(三菱化成社製)カラム
(3,OX4f)cm)に吸着させた。同緩衝液で十分
洗浄後、10%アセトンで溶出した。
活性区分を集めドライアイストラップを使用して減圧下
約1 mlになるまで濃縮し、これをセルロファイ7G
C−15−m(チッソ社製)カラム(1,9X65cm
)でゲルf過を行った。活性区分を凍結乾燥して抗生物
質oA−61’29B−+)ン酸エステル11.3■を
得た。
得られた抗生物質0A−6129t3−Jン酸エステル
は以ドの緒特性を示した。
(1)  紫外部吸収スペクトラム 001Mリン酸緩衝液(pH7,4)中で測定λmax
  nm:302 (2)核磁気共鳴スペクトラム(溶媒:D20.内部2
.47  (2H,t、J=6.5H,。
NH−CH2−CH,−CO) S−CH2−CH2−NH。
NH−CH2−CH2−CO。
−〇 )(0−占1(−CO) (3)呈色反応 エールリッヒ試薬、塩化白金酸反応、モリブデン酸反応
:陽性 ニンヒドリ/反応:陰性 (4)ペーパークロマトダラフイー 東洋f紙扁50 展開溶媒 アセトニトリk : 0. I M  Tr
is−トICl緩衝液(p)(7,5): 0.1M 
EDTA=120:30:1 検出方法 Comamonas  terrigena
  B996によるバイオオートグラフィー R/値  0.01 (この時抗生物質0A−6129A。
及び抗生物質PS−5のRf値はそ れぞれ0.26,0.31であった。)(5)高圧1紙
電気泳動 ワットマン扁1f1紙 ベロナール緩衝液(1)H8,6) 1500V/30crrL、  50分通電検出方法 
Comamonas  terrigena B996
によるバイオオートグラフィー 移動度 陽極側に11〜12c+++ (この時、抗生物質0A−6129′Aは4〜5cm、
 PS−5は6〜7α陽極側に移動した。) (6)  フォスファターゼに対する挙動アルカリフォ
スファターゼ(シグマ社P3877)処理に゛より分解
され、抗生物質0A−61298を生じる。
実施例4.抗生物質0A−6129C−’)ン酸エステ
ルの調製 抗生物質0A−6129CtIn9(力価相当〕 をM
2S  リン酸緩衝液(pH7,4) 0.2mlに溶
解し100mMATP溶液(NaHCO3でpH6〜7
に調整)0.05m1. 100 mM Mg5O,溶
液Q、Q5ml、実施例1と同様にして得られた菌体懸
濁液0.2 mlを加え、攪拌後ラウリル硫酸ナトリウ
ム0.5■を添加し35℃で4時間振盪した。反応後、
遠心分離により函体を除去し、上清について高圧1紙電
気泳動なF記の乗件で行った所、陽極側6.5 cm所
にわずかな原料スポットと9.4 cmの所に新たな0
A−61:29C−リン酸エステルのスポットが認めら
れた。
高圧1紙電気泳動 ワットマン腐l−P紙 ベロナール緩衝液(pH8,6) 1500V/30α、30分通電 検出方法 Comamonas  terrigena
 B996によるバイオオートグラフィー 移動度 (全て陽極側) 抗生物質 OA −6129C6〜7cInOA−61
29Cリン酸エステル ト10CInOA−6129A
2〜3α PS−54〜5σ 又、抗生物質0A−6129C−IJン酸エステル区分
を切り出し、0.OIMIJン酸緩衝液(pH8,4)
で抽出後、アルカリフォスファターゼ(シグマ社P38
77)処理したものを再び高圧f紙電気泳動を行った所
、抗生物質0A−61290のスポットが認められた。
本発明の原料に用いられる抗生物質0A−6129物質
の調製法を以下の参考例に示す。
〔参考例〕
CA)  500 ml 容エルレンマイヤーフラスコ
にIQQm/!の下記組成の種母培地(s−i)を入れ
常法により、120℃で15分間殺菌した。
一方、ストレフトミセス・エスピー0A−6129(S
treptomyces  sp、 0A−6’l 2
9 )菌株の胞子を充分着生させ、この−白金耳を上記
種母培地に接種し、28℃で48時間ロータリーシェー
カー(200rpm、振幅7儂)で振とう培養した。こ
の種母培養液2001nlを、下記組成の種母培地CU
g−4)15A!を入れた301容ジヤー・ファーメン
タ−に接種し、28℃、400rpmで攪拌及び7.5
J/min通気の条件丁に90時間通気攪拌培養を行っ
た。消泡剤としてシリコンKM−75〔登録商標・信越
化学■製〕を0.07%使用した。
CB)上記な〕で得られた24時間培養後の種母培養液
271!ヲ1記組成ノ生、ei地(GM−1)l 00
1を入れた2001容醗酵夕/りに接種し、28’C2
0Orpmで攪拌及び501/min通気o4件ドに9
0時間通気攪拌培養を行った。消泡剤としてシリコンK
M−75[前出]を0.07%使用した。
経時的に培養液をサンプリングし、遠心分離した上澄液
についての抗菌力の測定を行った。
各時間における測足結釆は、F衣に示す通りであった租
菌力価はPS−3ナトリウム塩相当力価である)0培養
時間(時間)   抗菌力価(μf7fnl)48  
          2.6 72           11.5 90         24.0 橿母培地(S−1)の組成: 大豆粉         1.5%(W/V)酵母エキ
ストラクト      0.5ゼテトスターチ    
 20%(W/V)CaCO,0,2 pal(殺菌1riI)  、    7.0橿母培地
(Sn−4)の組成: 牛肉エキストラクト      0.3%(W/V)ト
リプトン         0.5 グルコース        0.1 溶性でんぷん      24 酵母エキストラクト    0.5 CaCO,0,4 大豆粉         0.5 pH(殺菌前)75 生産培地(GM−1)の組成: グリセリン        8.0%(W/V )魚粉
    10 大豆粉         3.0 CaC030,3 に2HPO,、0,2 Mg 80.         0.2殺菌削に、 N
aOHでpHを7.2に調整。
別にpk45..5の0.01Ml7/酸緩衝液中に浴
解し、且つオートクレーブで1 kg/cj G 、、
  5分間殺菌したビタミンB12を0.0005%(
W/v)添加。
〔C〕 上記用〕で得られた90時間培養後の醗酵液1
00/に5%(VV/V)量のドブコパーライ[134
(登録商標・果実パーライト((社)製〕を添加し、バ
スケット型遠心分離器で菌体を分離し。
’l 、Olの培養f液を得た。これをダイヤイオン)
IP−20[登録商標・三菱化成(株)製]充填カラム
(15X100確)に吸着させ、蒸留水51で洗浄後、
30%(V/V)アセトン水で溶出した。1両分を1.
07とし、その浴出液を分画した。
バイオアッセイ活性画分8から画分15ま2での合計8
.0/の溶出液を集め、これをダイヤイオンPA306
8[登録商標・三菱化成(休)製]充填カラA(−8X
60cIrL)に吸着させ、蒸留水1.07で洗浄後、
30%食塩水で溶出した。5oomlずつ溶出液を分画
し、バイオアッセイ活性画分7がら画分16までの合計
5.01の抗生物質0A−6129’A、Bが含まれた
溶出液を集めた。
続いて、上記のPA306S充填カラムを30%食塩水
で溶出し、5QQm/ずつ溶出液を分画し。
バイオアッセイ活性画分3から画分16までの合計7.
0ノの抗生物質0A−6129Cが含まれた浴出液を集
めた。
抗生物質0A−6129A、Bを含む溶出液5.Olに
300gの食塩を加え、ダイヤイオンHP−20充填カ
ラム(6X150Crn)に吸着させ、蒸留水5QQm
lで洗浄後、濃度が0%から40%まで直線的に増加す
るアセトン水合計4、Olで溶出した。
1区分を17m1として、その溶出液を分画した。
バイオアッセイ活性画分20から画分130までの約1
.81の溶出液には、主に抗生物質0A−6129Bと
若干の抗生物[0A−6129Aが含まれていた。バイ
オアッセイ活性画分131から画分170マテノ約70
0m1の溶出液には0A−6129Aが含まれていた。
上記の2区分をそれぞれ凍結乾燥し、茶褐色の粉末を得
た。
抗生物質0A−6129Aの精製 CI)) 抗生物質0A−6129Aを王に含む溶出液
を、凍結乾燥することによって得られた茶褐色粉末を、
少量の蒸留水に溶解し、バイオゲルP−2(登録商標・
バイオランド社製)充填カラム(8X 100 crr
r )に導き、蒸留水で展開し、バイオアッセイにより
活性画分1.01を集めた。この活性画分を予め、0.
01MIJン酸緩衝液(1)H8,4)で平衡化したQ
AE−セファデックスA−25(登録商標・ファルマシ
ア社!R)充填カラム(4X40crn)に吸着させ、
上記緩衝液200m1で洗浄後。
良度が0%から4%まで直線的に増加する食塩水(合計
301)で溶出を行った。溶出液を15m1ずつ分画し
、バイオアッセイを行い2画分51から画分70まで2
合計300m1の活性画分を得た。
この両分を凍結乾燥し、黄褐色の粉末を傅た。
この粉末を少量の蒸留水に溶解し、5yの食塩を加え、
ダイヤイオンHP−20AG(登録商標・三菱化成(a
)製〕充填カラム(2X50cm)に吸着させ、55食
塩水50m1で洗浄後、蒸留水lQQm7!で洗浄した
。濃度が0%から30%まで直線的に増加するアセトン
水(合計1.0/)で溶出し、1画分をIQm/!とし
、その溶出液を分画した。バイオアッセイにより、活性
画分35から画分45までの合計1101nlを集め、
これを凍結乾燥すると黄褐色の抗生物質0A−6129
Aの粗粉末52m1が得られた。
該粉末を、少量の蒸留水に溶解し、セファデックスG−
10(登録商標・ファルマシア社製)充填力2ム(2x
80cm)に導き、蒸留水で展開し。
バイオアッセイにより活性画分30m1を集めた。
この活性画分を予め、0.01Mリン酸緩衝液(pH8
,4)テ平衡化したQ A E −5ephadex 
A −25(前出)充填カラム(2X30α)に吸着さ
せ、上記緩衝液50m1で洗浄後、濃度が0%から5%
まで直線的に増加する食塩水(合計8001nl)で浴
出を行い、溶出液を5 rnlずつ分画した。バイオア
ッセイにより、活性画分36から画分4oまでの合計2
5m1を集めた。
、=oi分に4gの食塩を加え、ダイヤイオンHP−2
0AG〔前出〕充填カラム(2X40orL)に吸着さ
せ、蒸留水50m1で洗浄後、濃度0%から30%まで
直線的に増加するアセトン水(合計800m1)で溶出
し、1画分を5 、mlとし、その溶出液を分画した。
バイオアッセイにより活性画分105がら画分117の
合計65m1を果−めた。
これを凍結乾燥することにより抗生物質0A−6129
Aの淡黄色粉末21m9を得た。
得られた抗生物質0A−6129Aの凍結乾燥標品は次
の特性を示した。
(1)  形状:淡黄色粉末 (2)比旋光度: (α)’i、’ : 11.6° 
(c、=1.0゜0.01Mリン酸緩衝液、p)(8,
4)但し、紫外部吸収においてλmax 300 nm
の8を5600とした時の値である。
(3)分子式 理論分子式 C2oH3I、N、07SNa (M 、
W、=479 )(4)紫外部吸収スペクトラム (5)  赤外部吸収スペクトラム(KBr )の主要
ビーク1760(β−ラクタム) 1660(アミド) 1600(カルボキシレート) (6)核磁気共鳴スペクトラム(溶媒:H20)(内部
基準:DSS) 1.00 (3H,t 、J=7.5H2、CA −C
H,)1.60〜2.00 (2M、 m、 CI(2
−CH8)2.48(2H,t、J=6.5Hz、N−
Cl−1,、−CH2−C0)2.80〜3.65 (
11H,m、 C−4H2,C−6H,5−CHL−抗
生物質0A−6129Bを王に含む溶出液を。
凍結乾燥することによって得られた茶褐色の粉末を、少
量の蒸留水に溶解し、バイオゲルP−2(目1出)充填
カラム(8×100crn)に導き、蒸留水で展開し、
バイオアッセイにより活性画分10ノを集めた。この活
性画分を予め、0.01Mリン酸緩衝液(pH8,4)
で平衡化したQAE−セファデックスA −25(目T
J出)充填カラム(4X40c1n)に吸着させ、上記
緩衝液2qOmlで洗浄後、濃度が0%から4%まで直
線的に増加する食塩水(合計3.Ol)で溶出を行った
。溶出液を15meずつ分画し、バイオアッセイを行い
1画分51から画分70まで2合計300m1の活性画
分を得た。
この両分を凍結乾燥し、抗生物質0A−6129Bを含
有する黄褐色の粉末を得た。
この粉末を少量の蒸留水に溶解し、5gの食塩を加え、
ダイヤイオン)(P−20AG[前出]充填カラム(2
x50crn)に吸着させ、5%食塩水50m1で洗浄
後、蒸留水100m1で洗浄した。濃度が0%から30
%壕で直線的に増加するアセトン水(合計1.Ol)で
溶出し、1画分を10m1とし、その溶出液を分画した
。バイオアッセイにより活性画分15から画分35まで
合計210m1の区分を得た。この区分を凍結乾燥する
ことにより抗生物質0A−6129Bの黄褐色粉末が得
られた。
得られた抗生物質0A−6129Bの凍結乾燥標品は次
の特性を有した。
(1)形状:淡黄色粉末 (2)比旋光度:〔α)JJ14.7° <C=1.0
,0.01Mリン酸緩衝液、pH8,4) 但し紫外部吸収においてλmax  300 nmの6
を5400とした時の値である。
(3)分子式 理論分子式 C2oH3ON308SNa (M 、W
、−495)(4)  紫外部吸収スペクトラム 0.01Mリン酸緩衝液(pH8,4)λmax  n
m(Q   300(5400)(5)  赤外部吸収
スペクトラム(KBr)の主要ビーク1760(β−ラ
クタム) 1660(アミド) 1600(カルボキンレート) (6)核磁気共鳴スペクトラム(溶媒:H20)(内部
基準:D3S):そのチャートを添付第1図に示す。ま
た、特徴的シグナルは次のとおりである。
δ(ppm) 2.45 (2H,t 、 J=7.0Hz 、NH−
C)(、−CH,−Co)前記の抗生物質0A−612
9Cを含む溶出液701をHP−20ダイヤイオン(前
出)充填カラム(5X 80 cm )に吸着させ、0
.01Mリン酸緩衝液(pH8,4) 1.51で洗浄
後、濃度が0%から20%1で直線的に増加するアセト
ン水(合計601)で溶出した。溶出液を250mtず
つ分画し9画分9から画分13までの合計1.251の
溶出液を得た。
この溶出液を、3%のアルキルジメチルベンジルアンモ
ニウムクロライド〔東京化成(内装〕を含むメチレンク
ロライド1.Olで抽出を行い、続いて、抽出後のメチ
レンクロライド層を8%ヨウ化ナトリウム水溶液3QQ
mlで再抽出を行った。
得られた抽出液300m1を予め0.01 M リン酸
緩衝液(pH8,4)で平衡化したバイオゲルP−2(
前出)充填カラム(8xt00o+5)に導き、上記緩
衝液で展開し、バイオアッセイを行い、活性画分1.2
1を集めた。
この溶出液をダイヤイオンHP = 20充填カラム(
4×60C′In)に吸着させ、蒸留水600m1で洗
浄後、#度が0%から10%まで直線的に変化するアセ
トン水(合計3.Ol)で溶出した。溶出液を15m1
ずつ分画し、バイオアッセイを行い。
画分41から画分115までの合計1.11の活性画分
を得た。この溶出液を予め0. OI M IJン酸緩
衝液(pH8,4)で平衡化したQAE−セファデック
スA −25(14jJ出)充填カラム(4X 40 
cm )に吸着させ、上記緩衝液500m1で洗浄後、
濃度が0%から5%まで直線的に増加する食塩水(合計
3.0/)で溶出を行った。溶出液を15m1ずつ分画
し、バイオアッセイを行い2画分112から画分139
.までの合計420m1の活性画分を得た。
次に、この活性画分に最終濃度が5%になるように食塩
を加え、夕゛イヤイオンHP−20AG[前出]充填カ
ラム(3X60α)に吸着させ、脱イオン水で溶出を行
った。溶出液を15+++lずつ分画し、バイオアッセ
イを行い画分31から画分48まで2合計270m1の
活性画分を得た。この活性画分を凍結乾燥し、135I
n9の黄褐色の粉末を得た。
この粉末135■を少量の蒸留水に溶解し、セファデッ
クスG−10(前出)充填カラム(2×70の)に導き
、蒸留水で展開し、バイオアッセイを行い、活性画分合
計68m1を得た。
これを予め0.01Mリン酸緩衝液(pH8,4)で平
衡化したQAE−セファデックスA−25充填カラム(
4x30α)に吸着させ、上記緩衝液soomlで洗浄
後、濃度が0から5%まで直線的に増加する食塩水(合
計2.41)で溶出した。溶出液を13m1ずつ分画し
、バイオアッセイを行い。
画分118から画分139まで合計286m1を得た。
これに、最終濃度が5%になるように食塩な加え、ダイ
ヤイオン)(P−20AG充填カラム(3×60α)に
吸着させ脱イオン水で溶出を行った。
溶出液をlQm6ずつ分画し、300nmに、紫外部極
大吸収を有する両分を合計90m1集めた。
これを、凍結乾燥し、18+Qの淡黄色の抗生物質0A
−6129C粉末を得た。
得られた抗生物質0A−61290の凍結乾燥標品は次
の特性を示した。
(1)形状:淡黄色粉末 (2)  比旋光度: ((Z、l D  17.4°
 (cm0.55゜0.01Mリン酸緩衝液、pH8,
2)(3)元素分析値(C20H2+l Ns 011
 S2 Na2 ・2H20として)計算値 C37,
91%、H5,25%、N6.63%。
SLo、12% 分析値 C37,61%、I(5,00%、N6.38
%。
89.52% (4)分子量 597.5731(外子式C2oH2゜
Ns OII S2 Na2 )(5)紫外部吸収スペ
クトラム(0,OI M +77酸緩衝液中、p)(8
,2) λmax  nm(す: 300.5(7600)(6
)  光外部吸収スペクトラム(’KB r )の主要
ピーク)(By   −1。
νmax  cm   、  1750(7Iy−ラク
タム)1660〜1595(アミド、カルボキシレート
)1250〜1220(硫酸エステル) (7)核磁気共鳴スペクトラム(重水中)(内部基1.
49 (3H,d 、 J=6.5Hz 、 CH,−
CH−)2.47 (2H,t 、 J−7,0Hz 
、 NH−CH□−CH2−C0)2.70〜3.10
 (10H,m、 C−4H2,−CH2−OH。
NH−CH2−CH2−CO、5−CH2−C)(2−
NH)4.10〜4.43 (IH,m、 C−5H)
4.78 (IH,d d 、 J=6.5H* 、 
J=9.5Hz 。
特許出願人 三楽オーシャン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 り式 (1) 式中、Rは水素原子、水酸基又はヒドロキンスルホニル
    オキシ基を表ワす。 で示される化合物及びそれらの塩。 2式 式中、Rは水素原子、水酸基又はヒドロキンスルホニル
    オキシ基を表わす。 で示される化合物又はそれらの塩の一級水酸基をATP
    の存在ドにリン酸化し得る能力を有する菌体もしくは該
    菌体処理物を用いて酵素反応を行うことを特徴とする上
    記式(11の化合物の製造方法。 3、一体もしくは菌体処理物がブレビバクテリウム・ア
    ンモニアゲネス(Brevibacter−ium  
    arrm−oniagenes’) ATCC6871
    由来のものである特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 酵素反応がpH6〜8.5のリン酸緩衝液中。 Mgイオン及び界面活性剤の含有溶液中で行なわれる特
    許請求の範囲第2項及び$3項記載の方法。
JP56156133A 1981-10-02 1981-10-02 新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル Granted JPS5857392A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156133A JPS5857392A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル
US06/422,378 US4508648A (en) 1981-10-02 1982-09-24 Phosphoric ester of antibiotic OA-6129
DE8282109030T DE3270278D1 (en) 1981-10-02 1982-09-29 Novel phosphoric ester of antibiotic oa-6129 and its preparation method
EP82109030A EP0076466B1 (en) 1981-10-02 1982-09-29 Novel phosphoric ester of antibiotic oa-6129 and its preparation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156133A JPS5857392A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229262A Division JPH02138287A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 新規な抗生物質oa‐6129のリン酸エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857392A true JPS5857392A (ja) 1983-04-05
JPS6363550B2 JPS6363550B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=15621038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156133A Granted JPS5857392A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4508648A (ja)
EP (1) EP0076466B1 (ja)
JP (1) JPS5857392A (ja)
DE (1) DE3270278D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242788A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 東芝セラミツクス株式会社 焼成容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060249213A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-09 Stieler David C Plastic coated metal heater and water tube assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632508A5 (de) * 1975-11-21 1982-10-15 Merck & Co Inc Verfahren zur herstellung von neuen estern des n-acylierten thienamycins.
US4235917A (en) * 1977-05-05 1980-11-25 Merck & Co., Inc. N-Alkyl-N-acyl derivatives of thienamycin
US4426390A (en) * 1980-10-01 1984-01-17 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Novel β-lactam compounds, process for producing thereof, and use thereof as medicines
DE3277622D1 (en) * 1981-07-01 1987-12-17 Sanraku Inc Novel antibiotics and process for production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242788A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 東芝セラミツクス株式会社 焼成容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0076466A3 (en) 1984-05-30
EP0076466B1 (en) 1986-04-02
DE3270278D1 (en) 1986-05-07
JPS6363550B2 (ja) 1988-12-07
US4508648A (en) 1985-04-02
EP0076466A2 (en) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950357A (en) Antibiotics
US4168202A (en) Process for producing antibiotics
US4235882A (en) Antibiotic MM 4550A
HIDA et al. FORMADICINS, NEW MONOCYCLIC βbeta;-LACTAM ANTIBIOTICS OF BACTERIAL ORIGIN II. ISOLATION, CHARACTERIZATION AND STRUCTURES
US4006060A (en) Thienamycin production
US4189473A (en) Antibiotic MM 13902
JPS5857392A (ja) 新規な抗生物質oa−6129のリン酸エステル
EP0001567B1 (en) Thienamycin related antibiotics ps-6 and ps-7, process for their production and compositions containing them
JPS6250471B2 (ja)
JPH10508033A (ja) 新規なアミノオリゴ糖誘導体およびその製造方法
US4282322A (en) Process for enzymatic deacylation of antibiotics
US4172129A (en) Antibiotics
US4113856A (en) Antibiotic mm 13902
US4235967A (en) Process for producing antibiotics by cultivation of Streptomyces flavogriseus
JPH02138287A (ja) 新規な抗生物質oa‐6129のリン酸エステル
JPS6253157B2 (ja)
US4264734A (en) Process for producing antibiotic desacetyl 890A10
US4181716A (en) Antibiotics
JP2714665B2 (ja) 抗生物質tan−950aおよびその製造法
EP0116016B1 (en) Carbapenem-type antibiotics and production thereof
US4206202A (en) Antibiotics
US4203973A (en) Antibiotics
US4205067A (en) Antibiotics
Wilson Isolation of carbapenems
JPS58116485A (ja) 新規抗生物質カルバペネム誘導体およびその製造法