JPS5857018B2 - 撮像管の暗電流補償装置 - Google Patents
撮像管の暗電流補償装置Info
- Publication number
- JPS5857018B2 JPS5857018B2 JP52110936A JP11093677A JPS5857018B2 JP S5857018 B2 JPS5857018 B2 JP S5857018B2 JP 52110936 A JP52110936 A JP 52110936A JP 11093677 A JP11093677 A JP 11093677A JP S5857018 B2 JPS5857018 B2 JP S5857018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- video signal
- dark current
- image pickup
- pickup tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は撮像管の特性に起因して生じ、撮像画面の画質
低下をもたらす要因である暗電流を補償する如くなした
撮像管の暗電流補償装置に関する。
低下をもたらす要因である暗電流を補償する如くなした
撮像管の暗電流補償装置に関する。
例えばビジコンの如き光導電型の撮像管において、該撮
像管のターゲット電極から取出される信号は、光導電面
上に照射された光の強弱に対応して変化するいわゆる信
号電流と、光の照射がなくともターゲット電圧および面
板温度によって決まる暗電流との和として取出される。
像管のターゲット電極から取出される信号は、光導電面
上に照射された光の強弱に対応して変化するいわゆる信
号電流と、光の照射がなくともターゲット電圧および面
板温度によって決まる暗電流との和として取出される。
すなわち、光信号の入射がない暗状態でもターゲ゛ノド
中を流れる暗電流のためにターゲットの表面電位が上昇
し、電子ビームの走査によって暗電流が生ずる。
中を流れる暗電流のためにターゲットの表面電位が上昇
し、電子ビームの走査によって暗電流が生ずる。
この暗電流が温度上昇に伴なって増加すると、一定の映
像信号振巾の中で本来映像信号として取出されるべき上
記の信号電流の占める割合が減少してSN比の劣下を招
くものである。
像信号振巾の中で本来映像信号として取出されるべき上
記の信号電流の占める割合が減少してSN比の劣下を招
くものである。
従来より、特にカラービデオカメラに使用される撮像管
の上記した暗電流に対する補償として、感温素子(例え
ばサーミスタ等)をフェースプレート近傍に配設するこ
とにより、温度変化に伴なう暗電流の補償を行なう方法
が知られている。
の上記した暗電流に対する補償として、感温素子(例え
ばサーミスタ等)をフェースプレート近傍に配設するこ
とにより、温度変化に伴なう暗電流の補償を行なう方法
が知られている。
この方法においては、感温素子と暗電流の温度特性がそ
れぞれ異なるため、該双方の温度特性を一致せしめるの
が困難である。
れぞれ異なるため、該双方の温度特性を一致せしめるの
が困難である。
また、ターゲットの電子ビームの有効走査領域(映像信
号の有効走査領域)近傍に、入射光を遮断する領域いわ
ゆるオプティカル・ブランクと言われる領域を設け、こ
の部分を電子ビームにより走査して得られた信号を基準
の黒レベルとして映像信号の電位より当該黒レベルの電
位を差し引いて正規の映像信号とする映像処理方法も知
られている。
号の有効走査領域)近傍に、入射光を遮断する領域いわ
ゆるオプティカル・ブランクと言われる領域を設け、こ
の部分を電子ビームにより走査して得られた信号を基準
の黒レベルとして映像信号の電位より当該黒レベルの電
位を差し引いて正規の映像信号とする映像処理方法も知
られている。
しかしこの方法においては、周囲温度が変化した場合、
周知の如く上記黒レベルの電位が変化すると共に略々同
じ割合で映像信号部分の暗電流による電位も変化するの
で、上記の如く単に映像信号の電位から黒レベルの電位
を差し引いたのみでは、同一画面を写し出したとしても
温度変化に伴い上記の如く黒レベルの電位と映像信号の
電位の差は変化することになり、画面の中央部分の画質
が大きく変化してゆくことになる。
周知の如く上記黒レベルの電位が変化すると共に略々同
じ割合で映像信号部分の暗電流による電位も変化するの
で、上記の如く単に映像信号の電位から黒レベルの電位
を差し引いたのみでは、同一画面を写し出したとしても
温度変化に伴い上記の如く黒レベルの電位と映像信号の
電位の差は変化することになり、画面の中央部分の画質
が大きく変化してゆくことになる。
本発明は、良好な画質を最も必要とする画面の中央部分
を上記基準の黒レベルの電位として、上記温度変化によ
る画面中央部分の画質の変化を最少限に留めるようにな
した暗電流補償装置を提供するものである。
を上記基準の黒レベルの電位として、上記温度変化によ
る画面中央部分の画質の変化を最少限に留めるようにな
した暗電流補償装置を提供するものである。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
明する。
第1図は第3図に示す暗電流の補償回路における各部の
波形図を示しており、■は前置増巾器3の出力波形、■
はアナログスイッチS2を駆動する駆動パルス波形、■
はアナログスイッチS1 を駆動する駆動パルス波形、
■はトランジスタQ1を駆動する駆動パルス波形、■は
トランジスタQ2の出力即ち■点の波形、■は増巾器A
、の出力波形のそれぞれ1水平周期部分を示している。
波形図を示しており、■は前置増巾器3の出力波形、■
はアナログスイッチS2を駆動する駆動パルス波形、■
はアナログスイッチS1 を駆動する駆動パルス波形、
■はトランジスタQ1を駆動する駆動パルス波形、■は
トランジスタQ2の出力即ち■点の波形、■は増巾器A
、の出力波形のそれぞれ1水平周期部分を示している。
第2図は暗電流の温度特性を示したものである。
縦軸には対数目盛によって暗電流Idを、横軸には温度
tCOが目盛られており、■は第1図の3に示した撮像
管の周辺部における暗電流の温度に対する変化を、また
■は第1図の4に示した撮像管の中心部における暗電流
の温度に対する変化を示しである。
tCOが目盛られており、■は第1図の3に示した撮像
管の周辺部における暗電流の温度に対する変化を、また
■は第1図の4に示した撮像管の中心部における暗電流
の温度に対する変化を示しである。
これより暗電流の温度に対する変化の割合は、撮像管の
周辺部ならびに中心部において、その絶対量こそ違うが
温度に対する変化率はIと■の勾配より略々同じである
ことがわかる。
周辺部ならびに中心部において、その絶対量こそ違うが
温度に対する変化率はIと■の勾配より略々同じである
ことがわかる。
従って、基準となる黒レベルの電位を撮像管の中央部に
おける暗電流による電位と同じくすることにより、温度
変化があっても上記中央部の画質は略々一定となり最良
の状態が得られることがわかる。
おける暗電流による電位と同じくすることにより、温度
変化があっても上記中央部の画質は略々一定となり最良
の状態が得られることがわかる。
第3図は、上記した本発明を実施するために用いられる
暗電流に対する補償回路の一例である。
暗電流に対する補償回路の一例である。
図中1は撮像管の光導電面を示しており、斜線の部分に
はオプティカル・ブランク(黒化部)が施されている。
はオプティカル・ブランク(黒化部)が施されている。
また、2は電子ビームの有効走査領域を示しており、電
子ビームは上記の有効走査領域2のすべての領域と、上
記オプティカル ブラック部の少なくとも一部領域を走
査する如く構成されている。
子ビームは上記の有効走査領域2のすべての領域と、上
記オプティカル ブラック部の少なくとも一部領域を走
査する如く構成されている。
而して、撮像管から取出される映像信号は、まず前置増
巾器3により増巾され抵抗R6を介して増巾器A4に導
入されて、ここで更に増巾され、最終的には端子T4よ
り映像信号出力として取出される。
巾器3により増巾され抵抗R6を介して増巾器A4に導
入されて、ここで更に増巾され、最終的には端子T4よ
り映像信号出力として取出される。
尚、上記の前置増巾器3からの映像信号は上記の増巾器
A4により反転され、その極性は負極性となる。
A4により反転され、その極性は負極性となる。
また、第3図中点線で示す枠内の回路が映像信号の基準
レベル(無信号時の映像信号電圧値)のパルスを作成す
るための基準パルス作成回路である。
レベル(無信号時の映像信号電圧値)のパルスを作成す
るための基準パルス作成回路である。
該基準パルス作成回路で作られた基準パルスは、抵抗R
7を介して上記増巾器A4に加えられ、該増巾器A4に
おいて上記前置増巾器3からの抵抗R6を介して加えら
れた映像信号に重畳される。
7を介して上記増巾器A4に加えられ、該増巾器A4に
おいて上記前置増巾器3からの抵抗R6を介して加えら
れた映像信号に重畳される。
上記の基準パルス作成回路のうち、増巾器A1およびA
2で構成されたループは、パルスクランプ回路を構成し
、前置増巾器3からの抵抗R1を介して上記増巾器A、
に加えられる映像信号のうち、水平同期信号のある期間
における電位をOvに移行せしめるように、アナログス
イッチS2をオンさせるためのゲートパルス(第1図の
■)が、上記水平同期信号のある期間のみ端子T、に印
加されて、上記増巾器A2を帰還ループに介在せしめ、
フィードバック パルスクランプ回路として動作させる
。
2で構成されたループは、パルスクランプ回路を構成し
、前置増巾器3からの抵抗R1を介して上記増巾器A、
に加えられる映像信号のうち、水平同期信号のある期間
における電位をOvに移行せしめるように、アナログス
イッチS2をオンさせるためのゲートパルス(第1図の
■)が、上記水平同期信号のある期間のみ端子T、に印
加されて、上記増巾器A2を帰還ループに介在せしめ、
フィードバック パルスクランプ回路として動作させる
。
従って、増巾器A1の出力には上記水平同期信号のある
期間の電位がOVにクランプされ、該増巾器A1の入力
と極性の異る映像信号が出力される。
期間の電位がOVにクランプされ、該増巾器A1の入力
と極性の異る映像信号が出力される。
この増巾器A、からの出力信号は、アナログスイッチS
1をオンさせるためのゲートパルス(第1図の■)が上
記映像信号期間のオプティカルブランク部の期間のみ端
子T2に印加されて、上記オプティカル・ブラック部の
電位が増巾器A3及び抵抗R9並びにコンデンサC2で
構成されたアクティブフィルタで平均化されるとともに
、上記コンデンサC2により保持される。
1をオンさせるためのゲートパルス(第1図の■)が上
記映像信号期間のオプティカルブランク部の期間のみ端
子T2に印加されて、上記オプティカル・ブラック部の
電位が増巾器A3及び抵抗R9並びにコンデンサC2で
構成されたアクティブフィルタで平均化されるとともに
、上記コンデンサC2により保持される。
ここで上記増巾器A3は十入力端子が接地されているか
ら、その出力は入力される信号の極性と逆の極性となっ
て現われる。
ら、その出力は入力される信号の極性と逆の極性となっ
て現われる。
次にトランジスターQ1を動作させるゲートパルスの入
力端子A3にゲートパルス(第1図の■)が印加される
と、上記水平同期信号のある期間のみ当該トランジスタ
ーQ1がオフ状態となり、従ってトランジスターQ2も
オン状態となるので、上記コンデンサーC2に保持され
ている電位が増巾されて第3図の■点(第1図の■)に
現われる。
力端子A3にゲートパルス(第1図の■)が印加される
と、上記水平同期信号のある期間のみ当該トランジスタ
ーQ1がオフ状態となり、従ってトランジスターQ2も
オン状態となるので、上記コンデンサーC2に保持され
ている電位が増巾されて第3図の■点(第1図の■)に
現われる。
当該■点に現われた電位は上記基準の黒レベル電位を設
定するべく半固定抵抗R2により分圧され上記増巾器A
1の入力に印加されるとともに抵抗R7を介して上記増
巾器A40入力に印加される。
定するべく半固定抵抗R2により分圧され上記増巾器A
1の入力に印加されるとともに抵抗R7を介して上記増
巾器A40入力に印加される。
従って、当該増巾器A1の出力には、上記前置増巾器3
からの出力信号の上記水平同期信号のある期間に上記■
点からのパルス信号が重畳された映像信号が出力される
。
からの出力信号の上記水平同期信号のある期間に上記■
点からのパルス信号が重畳された映像信号が出力される
。
すると上記アナログスイッチS2がオン状態となる期間
即ち一ヒ記■点からのパルス信号のパルス巾の期間をO
vに移行すべく上記フィードバック・パルスクランプ回
路が動作し、上記一連の動作が繰り返されである値に収
束して安定する(第1図の■の状態)。
即ち一ヒ記■点からのパルス信号のパルス巾の期間をO
vに移行すべく上記フィードバック・パルスクランプ回
路が動作し、上記一連の動作が繰り返されである値に収
束して安定する(第1図の■の状態)。
いま、温度変化によって暗電流の値が増えたとすると、
上記オプティカル・ブランク部の電位も上昇する。
上記オプティカル・ブランク部の電位も上昇する。
すると上記■点の電位は未だ変化していないので上記ア
ナログスイッチS、がオンしても、上記OVにクランプ
されている期間の電位に変化はなく、上記オプティカル
・ブラック部の電位が従前よりもマイナス電位に移行す
る。
ナログスイッチS、がオンしても、上記OVにクランプ
されている期間の電位に変化はなく、上記オプティカル
・ブラック部の電位が従前よりもマイナス電位に移行す
る。
次に上記アナログスイッチS、がオンするとコンデンサ
ーC2には従前の電位よりも高い電位が保持される。
ーC2には従前の電位よりも高い電位が保持される。
次の水平同期信号のある期間でトランジスタQ+がオン
すると、上記■点の基準パルスの電位Ecは従前のもの
よりも高くなる。
すると、上記■点の基準パルスの電位Ecは従前のもの
よりも高くなる。
するとこのとき上記アナログスイッチS2もオン状態と
なっているので、上記Ovにクランプされているべき電
位がマイナス方向へ移動しようとするが、上記の如くフ
ィードバック パルスクランプ回路の働きにより映像信
号波形全体がプラス方向へ移動せしめられるので、上記
オプティカル・ブラック部の電位もOvの方向へ移動せ
られる。
なっているので、上記Ovにクランプされているべき電
位がマイナス方向へ移動しようとするが、上記の如くフ
ィードバック パルスクランプ回路の働きにより映像信
号波形全体がプラス方向へ移動せしめられるので、上記
オプティカル・ブラック部の電位もOvの方向へ移動せ
られる。
次にアナログスイッチS、がオンすると、上記コンデン
サーC2に保持される電位は前の電位よりも小さくなる
ので、次に上記トランジスターQ1がオフしたとき上記
■点の電位Ecは前の値よりも小さくなって上記増巾器
A、の入力に印加される。
サーC2に保持される電位は前の電位よりも小さくなる
ので、次に上記トランジスターQ1がオフしたとき上記
■点の電位Ecは前の値よりも小さくなって上記増巾器
A、の入力に印加される。
これらの一連の動作が繰り返されて上記■点の電位は周
知の如くある値に収束して安定する。
知の如くある値に収束して安定する。
従って、上記■点の電位Ecと上記オプティカル・ブラ
ンク部の電位とは因果関係にあることになるので、当該
電位Ecを調整すれば、即ち上記半固定抵抗R2を調整
すれば、上記基準の黒レベル電位と上記暗電流による画
面中央部分の電位の関係を適切に設定することができる
。
ンク部の電位とは因果関係にあることになるので、当該
電位Ecを調整すれば、即ち上記半固定抵抗R2を調整
すれば、上記基準の黒レベル電位と上記暗電流による画
面中央部分の電位の関係を適切に設定することができる
。
一方上記増巾器A4の入力には上記した如く前置増巾器
3からの映像信号と上記■点からの基準パルスが混合さ
れて印加されるから出力端子T4には尖頭値が画面中央
部分の無信号時の電位と略略同−の基準パルスを含んだ
映像信号が出力されることになる。
3からの映像信号と上記■点からの基準パルスが混合さ
れて印加されるから出力端子T4には尖頭値が画面中央
部分の無信号時の電位と略略同−の基準パルスを含んだ
映像信号が出力されることになる。
従って、温度変化に伴う暗電流の変化があっても画面中
央部を最良の状態の画質とすることができる。
央部を最良の状態の画質とすることができる。
本発明は上述した如く、撮像管の光導電面1上の電子ビ
ーム有効走査領域20周辺部に光学的な遮蔽を可能とす
るオプティカル・ブランク部を配設して、上記電子ビー
ムの走査により得られる映像信号に含まれる暗電流を補
償するようにした暗電流補償装置において、上記撮像管
からの映像信号の水平同期信号期間における電位が所定
電位になるように上記映像信号をクランプするクランプ
手段(アナログスイッチS2及び増幅器A2)と、該ク
ランプ手段によりクランプされた映像信号における上記
オプティカル・ブランク部の期間の電位を検出する検出
手段(アナログスイッチS1及び増幅器A3)と、この
検出された電位に関連した電位を保持する保持手段(増
幅器A3及びコンデンサC2)と、この保持手段により
保持された電位を上記クランプ手段に入力される上記撮
像管からの映像信号の水平同期信号期間に加算する第1
の加算手段(トランジスタQ+ 、Q2及び抵抗R2)
と、上記の保持手段により保持された電位を上記撮像管
からの出力される映像信号の水平同期信号期間に加算す
る第2の加算手段(トランジスタQ+ 、Q2及び抵抗
R7)とを備えたものであり、上記撮像管からの出力さ
れる映像信号の水平同期信号期間には上記第2の加算手
段により保持手段によって保持された電位が加算されて
いるので、この電位により上記映像信号をクランプする
ことにより、画面中央部における暗電流による画質の変
化を補償し、かつ温度変化に伴う暗電流の変化による影
響を最少限に留めることができた。
ーム有効走査領域20周辺部に光学的な遮蔽を可能とす
るオプティカル・ブランク部を配設して、上記電子ビー
ムの走査により得られる映像信号に含まれる暗電流を補
償するようにした暗電流補償装置において、上記撮像管
からの映像信号の水平同期信号期間における電位が所定
電位になるように上記映像信号をクランプするクランプ
手段(アナログスイッチS2及び増幅器A2)と、該ク
ランプ手段によりクランプされた映像信号における上記
オプティカル・ブランク部の期間の電位を検出する検出
手段(アナログスイッチS1及び増幅器A3)と、この
検出された電位に関連した電位を保持する保持手段(増
幅器A3及びコンデンサC2)と、この保持手段により
保持された電位を上記クランプ手段に入力される上記撮
像管からの映像信号の水平同期信号期間に加算する第1
の加算手段(トランジスタQ+ 、Q2及び抵抗R2)
と、上記の保持手段により保持された電位を上記撮像管
からの出力される映像信号の水平同期信号期間に加算す
る第2の加算手段(トランジスタQ+ 、Q2及び抵抗
R7)とを備えたものであり、上記撮像管からの出力さ
れる映像信号の水平同期信号期間には上記第2の加算手
段により保持手段によって保持された電位が加算されて
いるので、この電位により上記映像信号をクランプする
ことにより、画面中央部における暗電流による画質の変
化を補償し、かつ温度変化に伴う暗電流の変化による影
響を最少限に留めることができた。
第1図は本発明による一実施例である暗電流の補償回路
の各部の波形図、第2図は暗電流の温度特性を示す図、
第3図は一実施例である暗電流の補償回路を示す図であ
る。 AI 2 A2 ) A32 A4 :増巾器、S、
、 S2:アナログスイッチ、Q+ 、Q2 : l’
シランスター、T1:アナログスイッチS2の駆動パル
ス入力端子、T2:アナログスイッチSlの駆動パルス
入力端子、T3ニドランシスターQ、の駆動パルス入力
端子、T4:映像出力端子、R1、R3+ R4t R
5+ R6tR,7,R8,R9:抵抗、R2:半固定
抵抗、C1゜C2:コンデンサー。
の各部の波形図、第2図は暗電流の温度特性を示す図、
第3図は一実施例である暗電流の補償回路を示す図であ
る。 AI 2 A2 ) A32 A4 :増巾器、S、
、 S2:アナログスイッチ、Q+ 、Q2 : l’
シランスター、T1:アナログスイッチS2の駆動パル
ス入力端子、T2:アナログスイッチSlの駆動パルス
入力端子、T3ニドランシスターQ、の駆動パルス入力
端子、T4:映像出力端子、R1、R3+ R4t R
5+ R6tR,7,R8,R9:抵抗、R2:半固定
抵抗、C1゜C2:コンデンサー。
Claims (1)
- 1 撮像管の光導電面上の電子ビーム有効走査領域の周
辺部に光学的な遮蔽を可能とするオプティカル・ブラッ
ク部を配設して、上記電子ビームの走査により得られる
映像信号に含まれる暗電流を補償するようにした暗電流
補償装置において、上記撮像管からの映像信号の水平同
期信号期間における電位が所定電位になるように上記の
映像信号をクランプするクランプ手段と、該クランプ手
段によりクランプされた映像信号における上記オプティ
カル・ブラック部の期間の電位を検出する検出手段と、
この検出された電位に関連した電位を保持する保持手段
と、この保持手段により保持された電位を上記クランプ
手段に入力される上記撮像管からの映像信号の水平同期
信号期間に加算する第1の加算手段と、上記の保持手段
により保持された電位を上記撮像管からの、出力される
映像信号の水平同期信号期間に加算する第2の加算手段
とを備えたことを特徴とする撮像管の暗電流補償装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52110936A JPS5857018B2 (ja) | 1977-09-14 | 1977-09-14 | 撮像管の暗電流補償装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52110936A JPS5857018B2 (ja) | 1977-09-14 | 1977-09-14 | 撮像管の暗電流補償装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5444427A JPS5444427A (en) | 1979-04-07 |
JPS5857018B2 true JPS5857018B2 (ja) | 1983-12-17 |
Family
ID=14548333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52110936A Expired JPS5857018B2 (ja) | 1977-09-14 | 1977-09-14 | 撮像管の暗電流補償装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5857018B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3743772A (en) * | 1969-11-12 | 1973-07-03 | Meldreth Electronics Ltd | Image analysing |
JPS4911511A (ja) * | 1972-06-02 | 1974-02-01 |
-
1977
- 1977-09-14 JP JP52110936A patent/JPS5857018B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3743772A (en) * | 1969-11-12 | 1973-07-03 | Meldreth Electronics Ltd | Image analysing |
JPS4911511A (ja) * | 1972-06-02 | 1974-02-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5444427A (en) | 1979-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4232331A (en) | Circuit for stabilizing the black level in an output signal of a camera tube in a color television camera | |
US4553169A (en) | Clamp circuit for use in video camera having image pick-up device | |
US3002048A (en) | Stabilized image scanner | |
US4731652A (en) | Shading correction signal generating device for a television camera apparatus | |
JPS63309062A (ja) | 画像情報読取装置におけるシェ−ディング補正方法 | |
GB2294376A (en) | Correcting noise in a film scanner or film writer | |
JPS5857019B2 (ja) | 撮像管の暗電流補償装置 | |
JPS5857018B2 (ja) | 撮像管の暗電流補償装置 | |
US5101275A (en) | Video camera with automatic intensity control | |
JPS59100671A (ja) | 撮像装置 | |
JPH04115783A (ja) | ブレミッシュ補正装置 | |
JP3019188B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0221191B2 (ja) | ||
US4661852A (en) | Optical-diffusion correcting device for a television camera tube | |
US4159485A (en) | Amplifier for a video signal from an image pick-up device | |
US4233633A (en) | Television pick-up device suitable for a discontinuous recording of information during continuous operation | |
JPH09247552A (ja) | 固体撮像装置の信号処理回路 | |
US4237407A (en) | Vertical deflection circuit for a camera tube in a television camera | |
JPH04196688A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPS5832832B2 (ja) | 撮像管の暗電流補償方法 | |
GB859017A (en) | Improvements in or relating to picture scanning and recording apparatus | |
JPH0628414B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH01286584A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS61117979A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS5860887A (ja) | カラ−テレビジヨンカメラ装置 |