[go: up one dir, main page]

JPS5856939B2 - ケイコウメンケイセイホウホウ - Google Patents

ケイコウメンケイセイホウホウ

Info

Publication number
JPS5856939B2
JPS5856939B2 JP5541374A JP5541374A JPS5856939B2 JP S5856939 B2 JPS5856939 B2 JP S5856939B2 JP 5541374 A JP5541374 A JP 5541374A JP 5541374 A JP5541374 A JP 5541374A JP S5856939 B2 JPS5856939 B2 JP S5856939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
length
distance
panel
lmax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5541374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50147873A (ja
Inventor
建彦 上山
好文 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5541374A priority Critical patent/JPS5856939B2/ja
Publication of JPS50147873A publication Critical patent/JPS50147873A/ja
Publication of JPS5856939B2 publication Critical patent/JPS5856939B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパネルガラス全面にわたってくびれの少ない良
質なストライプパターンを形成するけい光面形成方法に
関するものである。
一般に、ストライプ型けい光面を有するカラー受像管に
おいては、パネルガラス前面に一定距離隔てて第1図に
示すようなほぼ楕円形の孔(以下スロットと称する)1
を有するシャドウマスク2の前方より光を照射すること
により、けい光体ストライプを形成していた。
しかし、一本のストライプ内の各点での露光照度は一般
には亡定とならないため、パネルガラス上に被着された
ホトレジストは露光照度に応じて強弱の感光状態を示し
、したがって第2図に示すようにストライプ3にはくび
れ部4が生じる。
このくびれを防止するためには、光源を移動させるか、
あるいは矩形光源を用いる方法が採用されている。
すなわち、第3図に示すようにパネルガラス5からQだ
け離れた位置にスロット1を有するシャドウマスク2を
配置し、このシャドウマスク2からPだけ離れた位置に
長さMNの矩形光源を設けるか、あるいは点光源をMか
らN1で往復運動させればよい。
すなわち、光源がMにあるときはスロット1aを通過し
た光によってパネルガラス上にばABに、またスロット
1bを通過した光によってCDに光スポットが生じる。
光源がMからNに移動するのにともなってスロット1b
を通過した光による光スポットはパネルガラス上をCD
からABに移動する。
そして、光源がNに至ったとき、光スポットが丁度AB
に至るようにすれば露光量はこの間で一定となる。
このようにして第4図に示すようなくびれのないストラ
イプ3を得ることができる。
ここで、光スポットピッチAC二BDをDpとすると、
パネルガラス上に最適のストライプを生じるための最適
光源移動距離り二MNはL二D p X Qで与えられ
る。
昔た長さLの矩形静止光源を用いても同様にくびれのな
いストライプを形成することができる。
しかるに、一般にパネル全面で己は一定ではなく、した
がってDpも一定ではないため、最適のLはパネル全面
で一定とはならず、したがってパネル全面でくびれのな
いストライプを形成することは困難であった。
い1、くびれを生じないための最適の光源移動距離昔た
は光源長をLとしたとき、実際の光源移動距離または光
源長をり。
とすれば、くびれの長さはl L−Lol X”で与え
られる。
パ、ネル上での最適光源移動距離L−Dpx旦の値の最
大値をLMAX、最小値をLMINとし、LをLMAX
、あるいはLMINに合わせれば、くびれの長さは最大
I LMAX−LM I N I XQとなP す、”0 ”” 2 l LMA X+LM I N
lとすれば、くびれの長さは最大−l LMAX −L
MIN I X ’Q2
P となるが一般にはくびれの長さの最大は I Q −> l LMAX −LM I N I XPよりも
犬となる。
従来は前記のLを決定するために、パネル中央と周辺と
のストライプ幅の成長速度の差、色むらの目につきやす
さなどを考慮して決定していたが、くびれの少ない十分
品質のよいストライプを有するけい光面を形成すること
ができなかった。
本発明はパネル全面にわたってくびれの少ないストライ
プパターンを有するけい光面形成方法を提供するもので
あり、以下図面に示す実施例とともにその詳細を、説明
する。
パネルガラス中央部での最適光源移動距離(最適光源長
)をLc、パネルガラス周辺部での最適光源移動距離(
最適光源長)をLeとすれば長さLcの矩形光源を距離
Le往復運動させることにより、パネルガラス中央およ
び周辺でくびれの少ない良質なけい光面を形成すること
ができる。
また、逆に長さLeの矩形光源を距離Lcだけ往復運動
させてもよく、すた最適光源距離りをパネルガラス中央
部と周辺部との中間部を基準として選んでもよいが、こ
の場合にはQの値が異なる2点を選ぶ必要があり、2点
間の距離が近すぎるとその効果がない。
すなわち、第5図にかいて長さLoの静止光源を用いた
とき、または点光源をLoの距離往復運動させたとき、
D p xQ ”” L oとなる点ではくびれを生じ
ないが、他の点ではグラフ5aに示すようにIL−Lo
lに比例した長さのくびれを生じる。
1゛た、グラフ5bは長さLlの矩形光源を距離L2往
復運動させるかあるいは長さL2の矩形光源を距離L1
往復運動させたときの各点でのくびれの長さを示す。
すなわちl L−L、lと1L−L2のうちの小さい方
がくびれの長さを与える。
さらに、グラフ5c、5dのようにL とL/1
t t とが接近しているときはり。
=−z(L1+L2 )とおいて長さり。
の静止矩形光源を用いたとき、あるいは点光源をり。
の距離往復移動させたときの各点のくびれの差はわずか
であるため、このようなLを決定しては矩形光源を往復
運動させる効果は十分と言えない。
以上のようにして、第5図からも明らかなよう(3)式
が成立するときは、どのようなり。
を選んでも、単なる静止矩形光源を用いたとき、または
点光源を往復運動させても第5図のグラフ5bに示され
るようなくびれが生じることはあり得ない。
■ すなわち、”H(LMAX−LMI N )< l L
2−Ll +、となるように光源長ネーよび光源移動距
離を決めればパネルガラス全面にわたってくびれの少な
いストライプを形成することができる。
一方、矩形光源として、水銀灯のアーク自体を用いる場
合と、先端が矩形のコリメーターを用いる場合とがある
が、いずれにしても光源全体をその電力供給コード、水
銀灯冷却機構などとともに往復運動をさせると、移動機
構が複雑となり、昔た移動部分の重量が大きいために往
復運動の精度が悪くなる。
そこで、本発明にかいては長さがL1+L2よりも十分
に長い矩形光源の上に長さLlのスリットを設け、スリ
ットを距離L2往復運動させるものである。
このようにして、長さLlの矩形光源を距離L2往復運
動させるのと同様の効果があり、かつ光源全体を往復運
動させる場合と比較して、移動機構も簡単となり、さら
に往復運動の精度を向上させることができる。
光源の長さはり、+L2 と比較して十分長いことが必
要である。
すなわち第6図に示すように、光源6とスリット7との
距離をDとして、光源の軸方向でパネルの最も外側の点
Pの偏向角をθとする。
い1、矩形光源がABであるとすると、Pから光源を見
ると光源の見かけの長さはLl よりも短かくなり、光
源のみかけの長さが常にLl となるための限界点か
Aとなる。
このように、スリットの位置によらず、パネル上のあら
ゆる点から見た光源のみかけの長さがLl となるため
には矩形光源の長さはLl + L2 + 2D ta
nθ以上であることが必要である。
矩形光源の長さばL1+L2 +2Dtanθ以上であ
ることは必要であるが、矩形光源の長さが長ずざると、
全く利用されない光が増加するため、光の利用効率とい
う点からは光源の長さはLl +L2 +2Dtanθ
として、矩形光源の中心と往復運動の中心とを一致させ
ることが理想的であるが往復運動の精度を考慮してみる
と、光源はL1+L2 +2Dtanθよりも1間程度
長いことが実際上は好渣しい。
寸た、矩形光源の中心と、往復運動の中心とを一致させ
ることは必ずしも必要ではないが光の有効利用という点
では一致させるのが望ましく、さらにはL2〉Llとす
るよりもLl〉L2とする方が光の利用効率という点か
らは有利である。
次に以上の実施例に従い具体的数値をあてはめた実例を
示すと、パネル中央部でP=195.37(關以下同様
)、Q=8.13、Dp=0.8375パネル周辺でP
=227.89、Q=8.49、I)p=0.8340
であればLc=20.13、Le=22、39となる。
そこで、アーク長さ47、管の内径1、外径4の水銀灯
の上に0.2の間隔をおいて長さ20.13のスリット
を設け、これを距離22.39往復運動させることによ
りパネルガラス全面にわたってくびれの少ない良質なス
トライプを有するけい光面を形成することができた。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、パネ
ルガラス全面にわたってくびれの少ない良質なストライ
プを有するけい光面を得ることができ、特に露光量の変
動に対してストライプ幅の変動が大きい場合に大きな効
果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシャドウマスクの拡大平面図、第2図はけい光
体ストライプのくびれ状態を説明するパネルガラスの拡
大平面図、第3図は露光方法の説明図、第4図は理想的
なけい光体ストライプの拡大平面図、第5図は光源移動
距離あるいは光源長とくびれの長さとの関係を示す線図
、第6図は本発明の説明図である。 1・・・スロット、2・・・シャドウマスク、3・・・
ストライプ、4・・・くびれ部、5・・・パネルガラス
6・・・光源、7・・・スリット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源からシャドウマスクまでの距離をP1シャドウ
    マスクよりパネルガラス1での距離をQ1パネルガラス
    上での光スポツトピンチをDp、パネルガラス面上で最
    適のストライプを得るための光源の最適移動距離をLと
    し、L=DpX、Hで表わされる最適光源移動距離をパ
    ネルの各点で計算し、その最大値をLMAX、最大値を
    LMINとしたとき、LMIX<Ll<LMAX、LM
    I N≦L2≦LMAXの範囲内で、ヲILMAX−L
    MIN I<JL2−Ll 1となるようなLl JL
    2を選び、L1+L2−+−JLなる矩形光源の上で長
    さLlのスリットを距離L2往復運動させ、かつパネル
    上のすべての点から見て光源の見かけの長さが常にLl
    となるようにJLを十分大きくとって露光を行なうこ
    とを特徴とするけい光面形成方法。 2 スリットの往復運動の中心点を矩形光源の中心と一
    致させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    けい光面形成方法。 3 Ll 、L2のうち犬なる方をスリット長とし小な
    る方を移動距離としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のけい光面形成方法。
JP5541374A 1974-05-20 1974-05-20 ケイコウメンケイセイホウホウ Expired JPS5856939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541374A JPS5856939B2 (ja) 1974-05-20 1974-05-20 ケイコウメンケイセイホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541374A JPS5856939B2 (ja) 1974-05-20 1974-05-20 ケイコウメンケイセイホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50147873A JPS50147873A (ja) 1975-11-27
JPS5856939B2 true JPS5856939B2 (ja) 1983-12-17

Family

ID=12997864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5541374A Expired JPS5856939B2 (ja) 1974-05-20 1974-05-20 ケイコウメンケイセイホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3086808B1 (fr) 2018-10-02 2021-10-08 Commissariat Energie Atomique Connecteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50147873A (ja) 1975-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI61368B (fi) Faergbildroer
US3982252A (en) Light exposure apparatus for manufacturing color picture tubes
JPS6041637Y2 (ja) 露光装置
JPS5856939B2 (ja) ケイコウメンケイセイホウホウ
JPS63308843A (ja) カラー画像受像管スクリーンの製造方法
US3936302A (en) Method for manufacturing fluorescent screens for use in colour picture tubes
US3840881A (en) Light exposure apparatus for formation of striped phosphor screens of color picture tubes
KR0113538Y1 (ko) 칼라 수상판의 노광장치
KR0177945B1 (ko) 칼라수상관의 광량보정용 필터
JPS5843853B2 (ja) ケイコウメンロコウホウホウ
JPH05135706A (ja) カラー陰極線管およびその螢光面製造方法
KR100213788B1 (ko) 칼라브라운관의 형광막구조
JPS6185750A (ja) カラ−受像管用露光装置
JPH1167086A (ja) カラー陰極線管の露光装置
KR910006046B1 (ko) 칼라 브라운관 제작용 노광방법
JP2000260316A (ja) 陰極線管パネルの蛍光面作製用露光装置
JPH0418412B2 (ja)
JPH04294026A (ja) 露光用光源
JPH04101474A (ja) レーザ装置
KR100225433B1 (ko) 이중부분 노광장치
JPS6059626A (ja) カラ−受像管けい光面の露光方法
JPH05120993A (ja) 露光光源装置
JPH01232637A (ja) カラー受像管の製造方法
KR20010028814A (ko) 칼라 음극선관의 노광 방법
JPS58123635A (ja) カラ−受像管露光装置