JPS5856450A - 相補型mos半導体装置 - Google Patents
相補型mos半導体装置Info
- Publication number
- JPS5856450A JPS5856450A JP56155682A JP15568281A JPS5856450A JP S5856450 A JPS5856450 A JP S5856450A JP 56155682 A JP56155682 A JP 56155682A JP 15568281 A JP15568281 A JP 15568281A JP S5856450 A JPS5856450 A JP S5856450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- type semiconductor
- semiconductor layer
- channel
- active region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 title claims abstract description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、相補型MO8半導体装置(以下CMO8と呼
ぶ)に関し、特にNチャンネルトランジスタのソースま
たはドレイン領域のPN接合リーク減少に関するもので
ある。
ぶ)に関し、特にNチャンネルトランジスタのソースま
たはドレイン領域のPN接合リーク減少に関するもので
ある。
従来、相補型MO8半導体装置では、Pチャンネルおよ
びNチャンネルトランジスタのソースまたはドレインの
電極部に対するコンタクト孔を形成した後、例えば、通
常、N型の半導体層の接合部リーク電流低減のために行
なわれるコンタクト開孔部からのN型不純物(例えばリ
ン)拡散等の手段をとると%Pチャンネルトランジスタ
のP型半導体層表面にP−N接合が形成されてしまい接
続不良になる。
びNチャンネルトランジスタのソースまたはドレインの
電極部に対するコンタクト孔を形成した後、例えば、通
常、N型の半導体層の接合部リーク電流低減のために行
なわれるコンタクト開孔部からのN型不純物(例えばリ
ン)拡散等の手段をとると%Pチャンネルトランジスタ
のP型半導体層表面にP−N接合が形成されてしまい接
続不良になる。
このために、従来のCMO8においては、Nチャンネル
トランジスタのソースまたはドレインとしての電極部に
対するコンタクト孔を、能動領域と絶縁領域の境界に対
して十分マージンを見込咬なければならない。従って、
装RC/)設計寸法が大きくなり、最近の相補型MO8
半導体装置の高密度化に、太き表妨げになっていた。
トランジスタのソースまたはドレインとしての電極部に
対するコンタクト孔を、能動領域と絶縁領域の境界に対
して十分マージンを見込咬なければならない。従って、
装RC/)設計寸法が大きくなり、最近の相補型MO8
半導体装置の高密度化に、太き表妨げになっていた。
本発明の目的は、上記欠点を除き、集積度が高く、装置
寸法が小さい相補型MO8半導体装置を提供することに
ある。
寸法が小さい相補型MO8半導体装置を提供することに
ある。
本発明O相補型MO8半導体装置は、Nチャンネルトラ
ンジスタの形成されるNチャンネル能動領域の表面の絶
縁膜に設けられたソースまたはドレイン電極部用として
のコンタクト孔を通して、耐酸化性絶縁膜で覆われたP
チャンネル能動領域とは独立に形成された、前記コンタ
クト孔形成前に既に形成されているNチャンネルトラン
ジスタのソースまたはドレイとしての第1C)N型半導
体層よりも深い第2のN型半導体層を備えている構成を
有する。
ンジスタの形成されるNチャンネル能動領域の表面の絶
縁膜に設けられたソースまたはドレイン電極部用として
のコンタクト孔を通して、耐酸化性絶縁膜で覆われたP
チャンネル能動領域とは独立に形成された、前記コンタ
クト孔形成前に既に形成されているNチャンネルトラン
ジスタのソースまたはドレイとしての第1C)N型半導
体層よりも深い第2のN型半導体層を備えている構成を
有する。
つぎに本発明を実施例によシ説明する。
第1図ないし第8図は本発明の一実施例においての製造
工程を説明するための断面図である。まず、第1図のよ
うに、N型シリコン基板lの一主面上に、シリコン基板
1と逆の導電性を有するP型半導体層2(以下Pウェル
と呼ぶ)を形成する。
工程を説明するための断面図である。まず、第1図のよ
うに、N型シリコン基板lの一主面上に、シリコン基板
1と逆の導電性を有するP型半導体層2(以下Pウェル
と呼ぶ)を形成する。
次に、Pチャンネル及びNチャンネル能動領域を絶縁分
離するため、シリコン基板1の表面に、選択酸化法にて
絶縁領域3を形成する。次に、第2図のように、シリコ
ン基板1の一主表面を酸化して、膜厚約400人の薄い
ゲート酸化膜4を成長させ、ゲート電極及び相互配線を
形成するだめのポリシリコン膜5を約6000Af)膜
厚で成長させる。
離するため、シリコン基板1の表面に、選択酸化法にて
絶縁領域3を形成する。次に、第2図のように、シリコ
ン基板1の一主表面を酸化して、膜厚約400人の薄い
ゲート酸化膜4を成長させ、ゲート電極及び相互配線を
形成するだめのポリシリコン膜5を約6000Af)膜
厚で成長させる。
次に第3図のように、ポリシリコン膜5にシリコン基板
lと同じ導電型のN型不純物イオン、例えばリンを拡散
して、へ型導電性をもたせる0次に7オトレジスト技術
を用いて、Pチャンネルトランジスタのゲート電極6お
よびヘテヤンネルトランジスタのゲート電極7を形成す
る。次に、Pチャンネル及びNチャンネル能動領域のシ
リコン基板表面並びにゲート電極6.7を酸化してg4
約60OAの二酸化ケイ素膜8を形成する0次に二酸化
ケイ素膜8の上に、膜厚的80OAの窒化シリコン膜9
を成長させ、さらに、二酸化ケイ*!10を膜厚5oo
OA![気相成長させる。次に第4図のように、フォト
レジスト技術を用いて%Pチャンネル能能動領土上二酸
化ケイ素膜40を除去する。このとき、Pチャンネル能
動領域は、窒化シリコン膜9が露出した状態になってい
る。次に。
lと同じ導電型のN型不純物イオン、例えばリンを拡散
して、へ型導電性をもたせる0次に7オトレジスト技術
を用いて、Pチャンネルトランジスタのゲート電極6お
よびヘテヤンネルトランジスタのゲート電極7を形成す
る。次に、Pチャンネル及びNチャンネル能動領域のシ
リコン基板表面並びにゲート電極6.7を酸化してg4
約60OAの二酸化ケイ素膜8を形成する0次に二酸化
ケイ素膜8の上に、膜厚的80OAの窒化シリコン膜9
を成長させ、さらに、二酸化ケイ*!10を膜厚5oo
OA![気相成長させる。次に第4図のように、フォト
レジスト技術を用いて%Pチャンネル能能動領土上二酸
化ケイ素膜40を除去する。このとき、Pチャンネル能
動領域は、窒化シリコン膜9が露出した状態になってい
る。次に。
シリコン基板1と逆導電性のP型不純物1例えばボロン
を打込みエネルギ79keyでイオン注入してP型半導
体層1.1 、11を形成する。このとき。
を打込みエネルギ79keyでイオン注入してP型半導
体層1.1 、11を形成する。このとき。
Nチャンネル能動領域にa、600Aの二酸化ケイ素膜
8および800Aの窒化シリコン膜9ならびに5000
Aの二酸化ケイ素膜lOがあるため、不純物のボロンイ
オンは注入されない0次に%Nチャンネル能動領域上残
された二酸化ケイ素膜10を除去して、全面に窒化シリ
コン膜9を露出させる。
8および800Aの窒化シリコン膜9ならびに5000
Aの二酸化ケイ素膜lOがあるため、不純物のボロンイ
オンは注入されない0次に%Nチャンネル能動領域上残
された二酸化ケイ素膜10を除去して、全面に窒化シリ
コン膜9を露出させる。
次に、フォトレジスト技術を用いて、第5図のように、
Nチャンネル能動領域上の窒化シリコン膜9および二酸
化ケイ素8を除去して、Pウェル2の表面を露出させる
。次に、Pウェル2と逆導電性のN型不純物1例えばヒ
素を打込みエネルギー79keマでイオン注入して第1
のN型半導体層12を形成する。このとき、Pチャンネ
ル能動領域にリコン膜9があるため、不純物のヒ素イオ
ンは注入されない0次に第6図に示すように、第1のへ
型半導体層12並びにゲート電極7の1表面を膜厚10
00A@度酸化して、二酸化ケイ素膜13を形成した後
、ゲート電極6.7を絶縁するために、全面に二酸化ケ
イ素膜14を、膜厚5000A程度気相成長させる。つ
ぎに、第7図のように、各電極部をとシだすために、フ
ォトレジスト技術を用いて、P型及びN型半導体層11
.12上にコンタクト孔15.16を同時に開孔する。
Nチャンネル能動領域上の窒化シリコン膜9および二酸
化ケイ素8を除去して、Pウェル2の表面を露出させる
。次に、Pウェル2と逆導電性のN型不純物1例えばヒ
素を打込みエネルギー79keマでイオン注入して第1
のN型半導体層12を形成する。このとき、Pチャンネ
ル能動領域にリコン膜9があるため、不純物のヒ素イオ
ンは注入されない0次に第6図に示すように、第1のへ
型半導体層12並びにゲート電極7の1表面を膜厚10
00A@度酸化して、二酸化ケイ素膜13を形成した後
、ゲート電極6.7を絶縁するために、全面に二酸化ケ
イ素膜14を、膜厚5000A程度気相成長させる。つ
ぎに、第7図のように、各電極部をとシだすために、フ
ォトレジスト技術を用いて、P型及びN型半導体層11
.12上にコンタクト孔15.16を同時に開孔する。
このとき、N型半導体層12の上のコンタクト孔16は
、少なくとも1つ以上、絶縁分離領域3にまたがって開
孔されている0コンタクト孔15は窒化シリコン膜9が
、また、コンタクト孔16は、第1のN型半導体層12
が露出した状態になっている。
、少なくとも1つ以上、絶縁分離領域3にまたがって開
孔されている0コンタクト孔15は窒化シリコン膜9が
、また、コンタクト孔16は、第1のN型半導体層12
が露出した状態になっている。
この後、ヘテヤンネル側のN型半導体層の接合部の電気
的リークを低減させるために、第1のN型半導体層12
と同じ導電型を有するへ型不純物。
的リークを低減させるために、第1のN型半導体層12
と同じ導電型を有するへ型不純物。
例えばリンを拡散して、第2のN型半導体層17を形成
する。このとき、Pチャンネル側のコンタクト孔15に
杜、窒化シリコン膜9があるため、N型不純物は拡散さ
れない。従って、P型半導体層11の表面にP−へ接合
が形成されて接続不良になるということはない。
する。このとき、Pチャンネル側のコンタクト孔15に
杜、窒化シリコン膜9があるため、N型不純物は拡散さ
れない。従って、P型半導体層11の表面にP−へ接合
が形成されて接続不良になるということはない。
このあと、Pチャンネル側のコンタクト孔15に残され
た窒化シリコン膜9及び二酸化シリコン膜8を除去して
から、第8図に示すように、相互配線用の金属薄膜、例
えばアルミを蒸着して、金属配線18を形成すれば、第
8図に示す様な相補型NO8半導体装置が得られる。
た窒化シリコン膜9及び二酸化シリコン膜8を除去して
から、第8図に示すように、相互配線用の金属薄膜、例
えばアルミを蒸着して、金属配線18を形成すれば、第
8図に示す様な相補型NO8半導体装置が得られる。
以上、本発明を一実施例によシ説明したように、従来、
CMO8でd、Nテヤンネルト2ンジスタ側のへ型半
導体層の接合部リーク電流低減のためにコンタクト開孔
部からへ型導電性不純物を拡散させる方法をとることが
できなかった0従って、コンタクト孔を能動領域と絶縁
領域の境界に対して。
CMO8でd、Nテヤンネルト2ンジスタ側のへ型半
導体層の接合部リーク電流低減のためにコンタクト開孔
部からへ型導電性不純物を拡散させる方法をとることが
できなかった0従って、コンタクト孔を能動領域と絶縁
領域の境界に対して。
十分マージンをとらなければならず、CMO8半導体装
置の小型化の妨げになっていた。しかし、本発明によれ
ば、Pチャンネル能動領域が窒化シリコン膜で覆われて
いるため、コンタクト開孔部からN型導電性不純物を拡
散させる方法をとることが可能になシ、従って、Nチャ
ンネル能動領域のソース及びドレイン電極部(対するコ
ンタクト孔を、能動領域と絶縁領域にまたがって開孔す
ることができる。このため、設計時、装置の寸法を小さ
くすることができ、素子の集積度を上げることが可能に
なシ、その効果は非常に大きい。
置の小型化の妨げになっていた。しかし、本発明によれ
ば、Pチャンネル能動領域が窒化シリコン膜で覆われて
いるため、コンタクト開孔部からN型導電性不純物を拡
散させる方法をとることが可能になシ、従って、Nチャ
ンネル能動領域のソース及びドレイン電極部(対するコ
ンタクト孔を、能動領域と絶縁領域にまたがって開孔す
ることができる。このため、設計時、装置の寸法を小さ
くすることができ、素子の集積度を上げることが可能に
なシ、その効果は非常に大きい。
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を製造工程につ
いて説明するための製造工程順に示す断面図である。
いて説明するための製造工程順に示す断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 Pチャンネルトランジスタの形成されるPチャンネル能
動領域とNチャンネルトランジスタの形成されるNチャ
ンネル能動領域とが絶縁領域によフ分離された相補型M
O8半導体装置において。 前記Nチャンネル能動領域の表面の絶縁膜に設けられた
ソースまたはドレイン電極部用としてのコンタクト孔を
通して、耐酸化性絶縁膜で覆われた前記Pチャンネル能
動領域とは独立に形成された前記コンタクト孔形成前に
既に形成されているNチャンネルトランジスタのソース
またはドレインとしての第1QN型半導体層よ5も深い
第2のN型半導体層を備えていることを特徴とする相補
型MO8半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56155682A JPS5856450A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 相補型mos半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56155682A JPS5856450A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 相補型mos半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856450A true JPS5856450A (ja) | 1983-04-04 |
Family
ID=15611258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56155682A Pending JPS5856450A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 相補型mos半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856450A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137056A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS61125166A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6933565B2 (en) | 2000-06-08 | 2005-08-23 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP56155682A patent/JPS5856450A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137056A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS61125166A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6933565B2 (en) | 2000-06-08 | 2005-08-23 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7393731B2 (en) | 2000-06-08 | 2008-07-01 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7838349B2 (en) | 2000-06-08 | 2010-11-23 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518623B1 (en) | Semiconductor device having a buried-channel MOS structure | |
US5294822A (en) | Polycide local interconnect method and structure | |
JPH0297027A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62174966A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4069067A (en) | Method of making a semiconductor device | |
US6274914B1 (en) | CMOS integrated circuits including source/drain plug | |
US6025628A (en) | High breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from fox regions | |
US4517731A (en) | Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits | |
JPS5843912B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH01130542A (ja) | 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法 | |
JP2845186B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS5856450A (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JPH0330470A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004297044A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10163338A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3038740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3127951B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0485968A (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3043791B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3226252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6039868A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62169480A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH03283565A (ja) | Mos型半導体集積回路装置 | |
JPH06302789A (ja) | アレーのスペース最小化方法 | |
JPS60235437A (ja) | 半導体装置の製造方法 |